大出山(ミツバ岳)〜屏風岩山〜地蔵平


- GPS
- 08:02
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:02
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
屏風岩山の西側が、なんとなく地形的によさげで行きたかった、大又沢ダムは今までスルーしていた、大出山(通称ミツバ岳)に行ったことなかった、ということで、今回のコースにしました。
お気に入りの地蔵平も久々に行きたかったので。
途中、誰にも会いませんでした。
大出山は、ミツマタはまだつぼみですが、富士山がすばらしくよく見えました。何だかとても近く大きく見えますね。
権現山への経路もとても雰囲気いい。時季によっては結構大勢が行くようですが、経路感は薄いです(あまり人の行かない時期だから?)。そのせいか、木をべったりと真っ赤に塗った目印が目立ちます。椿丸周辺も、この目印がついてましたね。
こういうのは、人の多い時季に要所にテープつけて、ミツマタが咲き終わったら、はずせばいいんじゃないですかね。木を塗りたくるのはやめて欲しい。汚い。一本道の尾根の途中につける意味わかんない。
屏風岩山から地蔵平真横に下りる尾根は、文句なしにすばらしかったです。大樹が林立し見晴らしがよく、複雑に分岐する尾根を、地図を見ながら目的地に向かうのは、こういう山行の醍醐味ですね。この辺はササヤブが多い印象なので、どうかなと思っていたのだけれど、ほとんどありませんでした。
こちらはテープは要所のみ。まあこんなところに来るのは地図を見ながら歩くのが好きな人だけだろうから、その必要性はやっぱり理解できないんですけどね(^^;
地蔵平はぽかぽか陽気で、ほんと気分いい。ただ、ここから帰るのは、どこに向かうとしても大変ですけど(^^; 大又沢林道を通しで歩いたことなかったので、楽しかったです。
ミツバ岳は、楽に行けるかと思いきや、思ったよりも歩き応えがありました。頂上からちょっと外れると見事な富士山が見えました。これはミツマタ満開の時にぜひ見てみたい!黄色いぼんぼりのようなミツマタの花越しに富士山が見えたら最高ですね。でもきっととても混むのでしょうね・・・。
屏風岩山から地蔵平へは終始緩い勾配で下りることができ、草原に着いたときちょっと感動しました。
この地蔵平は大好きな場所で、森林軌道があった頃の集落のかすかな面影をあちこちで垣間見ることが出来、過去へ想いを馳せることのできる場所です。ゴミひとつとっても年代物。そこだけ時間が止まってしまったかのようです。陽のあたる広い草原、沢の音、風が森を渡る音・・・目を閉じれば集落の賑わいが蘇ってくるようなそんな錯覚を覚えます。ところで地蔵平の入り口には小さなお社があるのですが、いついっても綺麗にされています。今でも大事にされていることが良く分かります、心を打つものがあります。
地蔵平から森林軌道のあった林道を歩きました。長いけど、ユーシンほどじゃないと自分を励ましつつ歩きました。
pebさん、kamotoさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月3日は天気が良くて異常に暑かったですね。
雲も少しかかっていることが多かったようですが富士山との取り合わせはかえって美しかったように感じます。
冬枯れの稜線は葉っぱが茂っている時期より稜線の美しさを肌で感じられます。
権現山山頂付近の稜線は気持ちよさそうで春のような陽気も手伝って最高の尾根歩きになったようですね。
鞍部崩壊地からの写真は山襞が複雑に入り乱れている様が素晴らしいです。
私は地蔵平にはまだいったことがありませんが広々としていて開放的な空間を楽しめそうで、いつか行ってみたいです。
本年もお互いに安全に登山ができることを願っています。
新年の歩き初めハイキング、お疲れ様でした。
secretmagicさん
おめでとうございます、こちらこそよろしくお願いいたします。
3日は駅伝効果なのか、人も全然いなくて、ほんとに最高の天気でしたね。薄く流れるような雲がすごくいい雰囲気でした。
畦ヶ丸南稜は大好きなところで、ほんと幸せを感じる山行でした。
鞍部崩壊地からの眺めは、この行程中、一番檜洞丸方面が見えるところで、今まで歩いたところが手にとるように見えました。影の具合も丁度よかったです。
地蔵平は、丹沢でも1、2に好きなところなんです。天気のいい日、うまくお昼にあたるように、ぜひ行ってみてください! いつまでもずっといたいと感じる場所です。もし丹沢がテントOKなら、何泊かしたいところなんですがねぇ。。。
大室山に行ってらしたみたいですね。椿からの大室山の登り、ちょーきついですよね(^^;
でも写真見ると、前回のひどい天気の分を補ってあまりあるような、すばらしい様子がよく分かります。
今年も、お互いに、けがなどないよう、気をつけましょう!
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する