記録ID: 7920833
全員に公開
ハイキング
屋久島
宮之浦岳
2025年03月20日(木) 〜
2025年03月21日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:51
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:33
距離 17.5km
登り 1,305m
下り 883m
10:12
64分
スタート地点
18:45
2日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:07
距離 12.1km
登り 444m
下り 1,281m
天候 | 晴れ 山頂付近は雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路:安房バス停より紀元杉行きバス (ただし路面凍結通行止めのため、ヤクスギランドまで) 復路:白谷雲水峡バス停より宮之浦港行きバス、鹿児島行きフェリー最終便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
淀川登山口〜高塚小屋間は積雪。ただしトレースあり、踏み固められてもおり、踏み抜きなし。淀川登山口〜ウィルソン株までチェンスパ着用、アイゼン・ピッケルは不要 ・ヤクスギランド→淀川登山口 舗装道路。ところどころ雪と凍結あり。当日は車両通行止めのため徒歩で通行 ・淀川登山口→淀川小屋 傾斜も少なく歩きやすい。 ・淀川小屋→花之江河 やや傾斜あるがさほどキツくない。通過が午後だったため、木々についた雪どげが滴り、ジャケットやザックがかなり濡れる。一部木々が通行を邪魔するが、さほど困難なく通行可能。 ・花之江河→投石岳取り付き 傾斜ゆるく歩きやすい、標高から気温が下がる ・投石岳取り付き→宮之浦岳 やや傾斜あり、少しアップダウンがあり、山頂まで何度か登り降りする。木々の高さが低くなり、風が強く感じる ・宮之浦岳→平石 木々が少なく風が強い。雪が氷解・再凍結していてそのままだとかなり滑る、チェンスパ必須。永田岳方面はトレース見えず ・平石→新高塚小屋 おそらく今行程の中で(本来の意味とは違う意味で)核心部。雪による歩行面嵩上げと雪による木々の垂れ下がりで、ひたすら木で覆われた道をかき分けていく必要あり。ただしトレースはあるので迷うことはないが、一か所わかりづらいところがあり、ループしてしまいそうな箇所ありで注意。 ・新高塚小屋→高塚小屋 雪あり。傾斜は落ち着き歩きやすい。木々をかき分けることもほぼない。 ・高塚小屋→ウィルソン株 縄文杉が近く、ほとんど木道。着雪が多かったので、あまりよろしくはないがチェンスパを装着したまま通行。 ・ウィルソン株→大株歩道入口→楠川分れ ウィルソン株あたりから荒川登山口経由の登山者(ツアー)と大量にすれ違う。これによりかなり時間をロスするので、ウィルソン株は8時半前には通過するのが無難 大株歩道入口以降は安房森林軌道を歩行。ボーナス区間で予定時間に対し実時間が稼げる。途中終わりのほうに自然還元式トイレあり。 ・楠川分れ→白谷広場 辻峠まで緩やかに登り、その後下り。登りは標高が下がったためかなり暑い。雪もない。辻峠以降は観光客とのすれ違い多し。白谷広場に直接降りれるさつき吊り橋は通行止めで一旦下流まで進み折り返して1本下流の橋を渡る。 |
その他周辺情報 | ・安房周辺の大きな売店としては、港すぐ近くにAコープあり。ただし、前日夕方行った限りでは、おにぎりやパンなど、翌日の食料になるものは一切なし。宿でおにぎり弁当を頼める(夜0時くらいに届けてくれる) ・安房バス停のすぐ近くに総菜・弁当屋さんがあり、6時半から営業。9時半前のバスに乗るタイミングではおにぎりはなかった(売り切れなのか、そもそもまだ出していないのかは不明) ・宮之浦のフェリー乗り場はお土産売り場以外なし。どうも宮之浦港入口あたりに食事できるところがあるようで、トビウオのラーメンやら丼ものがあるらしい。(おそらく15時あたりで閉まる可能性が高いので時間注意) ・宮之浦港で宮之浦岳・縄文杉のバッジは、古いほう(チケットカウンターのないほう)のターミナル内売店で販売あり |
写真
ヤクスギランド先の展開場でバス下車
いい天気ですが、本日バスはここまでの運航ということで、この先、紀元杉バス停まで徒歩
同乗の3人組パーティーはヤクスギランドから登るルートで高塚小屋宿泊予定とのこと
ルートを変えるか悩んだが、明日下山して宮之浦からフェリーで帰るためには、時間的にやはり新高塚小屋まで行く必要があり、渡渉も見込まれることから、当方は予定通り淀川へ
いい天気ですが、本日バスはここまでの運航ということで、この先、紀元杉バス停まで徒歩
同乗の3人組パーティーはヤクスギランドから登るルートで高塚小屋宿泊予定とのこと
ルートを変えるか悩んだが、明日下山して宮之浦からフェリーで帰るためには、時間的にやはり新高塚小屋まで行く必要があり、渡渉も見込まれることから、当方は予定通り淀川へ
登山開始、時刻は12時で予定より1時間遅れ
紀元杉行のバス、せめて安房発7時台が1本あればよいのだが、一番早くて安房9時半発と、新高塚まで行くには微妙に時間が遅い
1泊縦走させないためなのか、何も考えず単にヤクスギランドの開園に合わせているだけなのか、どうにも悩ましい
紀元杉行のバス、せめて安房発7時台が1本あればよいのだが、一番早くて安房9時半発と、新高塚まで行くには微妙に時間が遅い
1泊縦走させないためなのか、何も考えず単にヤクスギランドの開園に合わせているだけなのか、どうにも悩ましい
ある程度降りると森林地帯に突入
ここから木がルートを邪魔する箇所が多数
ひたすら漕ぎ分けてすすむ
日没時間が迫りかなり急いで行動(そのため写真も撮らず)
更には18時過ぎころから降雪
結局19時に新高岩小屋に到着したが、すでに小屋は満員で、小屋前のデッキを整地(整雪?)してテント泊
結果、こちらのほうが快適だったかもしれない
テント泊はほかに学生さんのパーティがもう一組あり、少し話をしながら設営した
ここから木がルートを邪魔する箇所が多数
ひたすら漕ぎ分けてすすむ
日没時間が迫りかなり急いで行動(そのため写真も撮らず)
更には18時過ぎころから降雪
結局19時に新高岩小屋に到着したが、すでに小屋は満員で、小屋前のデッキを整地(整雪?)してテント泊
結果、こちらのほうが快適だったかもしれない
テント泊はほかに学生さんのパーティがもう一組あり、少し話をしながら設営した
この先すぐ下山口
無事お疲れさま
下山口のバス停では大王杉あたりからほぼ同じペースで移動していたご夫妻と会話、翌日の開聞岳でも再会する
いろいろお話していただいてありがとうございました。
無事お疲れさま
下山口のバス停では大王杉あたりからほぼ同じペースで移動していたご夫妻と会話、翌日の開聞岳でも再会する
いろいろお話していただいてありがとうございました。
撮影機器:
感想
鹿児島の百名山走破を目標に、天候見ながら週頭に宿やらフェリーやらマイレージ特典航空券やらを大急ぎで準備し出発
日曜日の復路便は取れず、月曜朝イチ帰京の強行スケジュール(なので出社用スーツ持ちだったが、最終的には日曜最終便に変更できた)
全体通しての感想としては、
・思ったより雪が多かった、そして藪漕ぎがかなりきつかった(なので淀川ピストンが一番良かったのではと思う)
・テント場や下山後、ほかの登山者の方と話せて楽しかった
・連休中は避難小屋はかなり混雑っぽい
・安房は思ったより居酒屋が多い&弁当屋さん利用必須、あと本坊のMars The Y.A.シリーズは美味い
・白谷雲水峡はここ単独で行くと物足りないのでわ??&杉はある程度見るとちょっとどうでもよくなる
といった具合でした。
こののち翌日に開聞、翌々日に霧島の韓国と高千穂を無事登れ、今回遠征は無事完了でき、何よりだった(加えて霧島は帰ってきた週末に登山規制に。ほんと良いタイミングでした)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する