ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920833
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳

2025年03月20日(木) 〜 2025年03月21日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:51
距離
29.6km
登り
1,748m
下り
2,164m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:42
合計
8:33
距離 17.5km 登り 1,305m 下り 883m
10:12
64
スタート地点
11:16
11:20
2
11:22
11
11:47
11:59
37
12:36
12:41
66
13:47
13:50
5
13:55
13:58
8
14:06
14:10
13
14:23
39
15:02
6
15:08
15:14
67
16:21
20
16:41
16:44
17
17:01
29
17:30
17:31
39
18:10
18:11
34
2日目
山行
6:11
休憩
0:56
合計
7:07
距離 12.1km 登り 444m 下り 1,281m
5:50
56
6:46
6:51
12
7:03
7:12
32
7:44
9
7:53
7:54
27
8:21
8:40
27
9:07
54
10:12
10:13
51
11:04
11:12
19
11:31
19
11:50
11:51
27
12:18
12:19
29
12:48
12:51
6
12:57
天候 晴れ
山頂付近は雲
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
前日、鹿児島よりフェリー最終便で安房着・泊
往路:安房バス停より紀元杉行きバス
 (ただし路面凍結通行止めのため、ヤクスギランドまで)
復路:白谷雲水峡バス停より宮之浦港行きバス、鹿児島行きフェリー最終便
コース状況/
危険箇所等
淀川登山口〜高塚小屋間は積雪。ただしトレースあり、踏み固められてもおり、踏み抜きなし。淀川登山口〜ウィルソン株までチェンスパ着用、アイゼン・ピッケルは不要

・ヤクスギランド→淀川登山口
 舗装道路。ところどころ雪と凍結あり。当日は車両通行止めのため徒歩で通行

・淀川登山口→淀川小屋
 傾斜も少なく歩きやすい。

・淀川小屋→花之江河
 やや傾斜あるがさほどキツくない。通過が午後だったため、木々についた雪どげが滴り、ジャケットやザックがかなり濡れる。一部木々が通行を邪魔するが、さほど困難なく通行可能。

・花之江河→投石岳取り付き
 傾斜ゆるく歩きやすい、標高から気温が下がる

・投石岳取り付き→宮之浦岳
 やや傾斜あり、少しアップダウンがあり、山頂まで何度か登り降りする。木々の高さが低くなり、風が強く感じる

・宮之浦岳→平石
 木々が少なく風が強い。雪が氷解・再凍結していてそのままだとかなり滑る、チェンスパ必須。永田岳方面はトレース見えず

・平石→新高塚小屋
 おそらく今行程の中で(本来の意味とは違う意味で)核心部。雪による歩行面嵩上げと雪による木々の垂れ下がりで、ひたすら木で覆われた道をかき分けていく必要あり。ただしトレースはあるので迷うことはないが、一か所わかりづらいところがあり、ループしてしまいそうな箇所ありで注意。

・新高塚小屋→高塚小屋
 雪あり。傾斜は落ち着き歩きやすい。木々をかき分けることもほぼない。

・高塚小屋→ウィルソン株
 縄文杉が近く、ほとんど木道。着雪が多かったので、あまりよろしくはないがチェンスパを装着したまま通行。

・ウィルソン株→大株歩道入口→楠川分れ
 ウィルソン株あたりから荒川登山口経由の登山者(ツアー)と大量にすれ違う。これによりかなり時間をロスするので、ウィルソン株は8時半前には通過するのが無難
 大株歩道入口以降は安房森林軌道を歩行。ボーナス区間で予定時間に対し実時間が稼げる。途中終わりのほうに自然還元式トイレあり。

・楠川分れ→白谷広場
 辻峠まで緩やかに登り、その後下り。登りは標高が下がったためかなり暑い。雪もない。辻峠以降は観光客とのすれ違い多し。白谷広場に直接降りれるさつき吊り橋は通行止めで一旦下流まで進み折り返して1本下流の橋を渡る。
その他周辺情報 ・安房周辺の大きな売店としては、港すぐ近くにAコープあり。ただし、前日夕方行った限りでは、おにぎりやパンなど、翌日の食料になるものは一切なし。宿でおにぎり弁当を頼める(夜0時くらいに届けてくれる)
・安房バス停のすぐ近くに総菜・弁当屋さんがあり、6時半から営業。9時半前のバスに乗るタイミングではおにぎりはなかった(売り切れなのか、そもそもまだ出していないのかは不明)

・宮之浦のフェリー乗り場はお土産売り場以外なし。どうも宮之浦港入口あたりに食事できるところがあるようで、トビウオのラーメンやら丼ものがあるらしい。(おそらく15時あたりで閉まる可能性が高いので時間注意)

・宮之浦港で宮之浦岳・縄文杉のバッジは、古いほう(チケットカウンターのないほう)のターミナル内売店で販売あり
ヤクスギランド先の展開場でバス下車
いい天気ですが、本日バスはここまでの運航ということで、この先、紀元杉バス停まで徒歩
同乗の3人組パーティーはヤクスギランドから登るルートで高塚小屋宿泊予定とのこと
ルートを変えるか悩んだが、明日下山して宮之浦からフェリーで帰るためには、時間的にやはり新高塚小屋まで行く必要があり、渡渉も見込まれることから、当方は予定通り淀川へ
2025年03月20日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:12
ヤクスギランド先の展開場でバス下車
いい天気ですが、本日バスはここまでの運航ということで、この先、紀元杉バス停まで徒歩
同乗の3人組パーティーはヤクスギランドから登るルートで高塚小屋宿泊予定とのこと
ルートを変えるか悩んだが、明日下山して宮之浦からフェリーで帰るためには、時間的にやはり新高塚小屋まで行く必要があり、渡渉も見込まれることから、当方は予定通り淀川へ
この日はこの先車両通行止めとなっており、タクシーも不可
2025年03月20日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:12
この日はこの先車両通行止めとなっており、タクシーも不可
紀元杉まで徒歩1時間と少し
2025年03月20日 11:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:17
紀元杉まで徒歩1時間と少し
2025年03月20日 11:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:17
2025年03月20日 11:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:17
紀元杉の周りはデッキが設置されており、ぐるっと回れる
2025年03月20日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:18
紀元杉の周りはデッキが設置されており、ぐるっと回れる
2025年03月20日 11:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:18
2025年03月20日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:19
2025年03月20日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:19
雪だるま
一応紀元杉バス停だが、この日はここまでバスは来ず
2025年03月20日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:20
雪だるま
一応紀元杉バス停だが、この日はここまでバスは来ず
2025年03月20日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:21
淀川登山口へ向かう
バスがあってもこの区間は徒歩が必要
途中サルがいっぱい
2025年03月20日 11:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:24
淀川登山口へ向かう
バスがあってもこの区間は徒歩が必要
途中サルがいっぱい
2025年03月20日 11:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:25
2025年03月20日 11:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:31
登山口到着
休憩所とトイレがある
2025年03月20日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:46
登山口到着
休憩所とトイレがある
2025年03月20日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:46
登山開始、時刻は12時で予定より1時間遅れ
紀元杉行のバス、せめて安房発7時台が1本あればよいのだが、一番早くて安房9時半発と、新高塚まで行くには微妙に時間が遅い
1泊縦走させないためなのか、何も考えず単にヤクスギランドの開園に合わせているだけなのか、どうにも悩ましい
2025年03月20日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:01
登山開始、時刻は12時で予定より1時間遅れ
紀元杉行のバス、せめて安房発7時台が1本あればよいのだが、一番早くて安房9時半発と、新高塚まで行くには微妙に時間が遅い
1泊縦走させないためなのか、何も考えず単にヤクスギランドの開園に合わせているだけなのか、どうにも悩ましい
午前中は雲があったが、午後になると快晴に
2025年03月20日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:01
午前中は雲があったが、午後になると快晴に
雪は積もっているが、トレースはしっかり
踏み抜きもない
2025年03月20日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:20
雪は積もっているが、トレースはしっかり
踏み抜きもない
2025年03月20日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:24
ここから世界遺産域
意外と入り組んだ形状のよう
2025年03月20日 12:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:33
ここから世界遺産域
意外と入り組んだ形状のよう
2025年03月20日 12:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:34
淀川小屋到着
2025年03月20日 12:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:35
淀川小屋到着
小屋内
かなりきれい
2025年03月20日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:36
小屋内
かなりきれい
小屋前の張り出し
2025年03月20日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:36
小屋前の張り出し
トイレ
2025年03月20日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:41
トイレ
雪だるま
2025年03月20日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:41
雪だるま
テント場にも雪だるま
2025年03月20日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:41
テント場にも雪だるま
小屋すぐに川と橋
2025年03月20日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:42
小屋すぐに川と橋
かなり水がきれい
2025年03月20日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:42
かなり水がきれい
小屋を出てすぐ、白谷から縦走してきたソロ登山者とすれ違い
曰く、途中木々が道をふさいで大変だったとのこと
この後自分も同じ目にあうことに…
2025年03月20日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:42
小屋を出てすぐ、白谷から縦走してきたソロ登山者とすれ違い
曰く、途中木々が道をふさいで大変だったとのこと
この後自分も同じ目にあうことに…
2025年03月20日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:50
2025年03月20日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:01
2025年03月20日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:26
快晴と思いきや、やはり断続的に雲はやってくる模様
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:38
快晴と思いきや、やはり断続的に雲はやってくる模様
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:38
黒味岳、投石岳だろうか…
2025年03月20日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:48
黒味岳、投石岳だろうか…
思った以上に屋久島は山々が深い
1島1山のような単純な構造ではないことを実感
2025年03月20日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:48
思った以上に屋久島は山々が深い
1島1山のような単純な構造ではないことを実感
この時右奥が宮之浦岳かと思っていたが、
たぶん宮之浦は見えていないのだと思う
2025年03月20日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:48
この時右奥が宮之浦岳かと思っていたが、
たぶん宮之浦は見えていないのだと思う
2025年03月20日 13:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:50
小花之江河湿原
2025年03月20日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:55
小花之江河湿原
2025年03月20日 13:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 13:56
このあたりから木についた雪や霜が溶けて滴り落ちてくるため、けっこうびしょぬれになる
また、トレランのソロ下山者とすれ違う
2025年03月20日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:02
このあたりから木についた雪や霜が溶けて滴り落ちてくるため、けっこうびしょぬれになる
また、トレランのソロ下山者とすれ違う
花之江河湿原
2025年03月20日 14:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:05
花之江河湿原
おそらく黒味岳
2025年03月20日 14:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:06
おそらく黒味岳
屋久島、泥炭あるんですね
本坊酒造が屋久島の泥炭でフロアモルティングしないですかね?
2025年03月20日 14:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:08
屋久島、泥炭あるんですね
本坊酒造が屋久島の泥炭でフロアモルティングしないですかね?
それなりに急な降り
ここはロープが掛かっているが…
2025年03月20日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:37
それなりに急な降り
ここはロープが掛かっているが…
結構足元水浸しになってくる
2025年03月20日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:41
結構足元水浸しになってくる
木から落ちる水滴で結構びしょぬれになったため、日の当たるところで昼飯をと歩き続ける
黒味と投石の間で日の当たるところを見つけ昼食
2025年03月20日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:41
木から落ちる水滴で結構びしょぬれになったため、日の当たるところで昼飯をと歩き続ける
黒味と投石の間で日の当たるところを見つけ昼食
昨夜おそく宿に届いたお弁当
2025年03月20日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:47
昨夜おそく宿に届いたお弁当
2025年03月20日 14:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:50
2025年03月20日 14:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 14:50
2025年03月20日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:06
2025年03月20日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:06
投石に向けて登ります
2025年03月20日 15:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:20
投石に向けて登ります
投石を途中でトレースして安房岳へ向かいます
2025年03月20日 15:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:25
投石を途中でトレースして安房岳へ向かいます
2025年03月20日 15:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:31
2025年03月20日 15:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:32
2025年03月20日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:38
右は安房への斜面
奥が宮之浦山頂?雲がかかってる…こっちは快晴なのに…
2025年03月20日 15:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:38
右は安房への斜面
奥が宮之浦山頂?雲がかかってる…こっちは快晴なのに…
山脈、深いですな
2025年03月20日 15:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:46
山脈、深いですな
2025年03月20日 15:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:50
やはりどうも宮之浦山頂は雲掛かってるっぽい
2025年03月20日 15:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:50
やはりどうも宮之浦山頂は雲掛かってるっぽい
2025年03月20日 15:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 15:54
栗生・宮之浦にとりつくとやはりガスって来る
あと少し
このあたりから風が冷たく強い
2025年03月20日 16:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:04
栗生・宮之浦にとりつくとやはりガスって来る
あと少し
このあたりから風が冷たく強い
2025年03月20日 16:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:10
時折晴れ間が出ますが、すぐ雲に
2025年03月20日 16:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:12
時折晴れ間が出ますが、すぐ雲に
2025年03月20日 16:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:21
2025年03月20日 16:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:23
2025年03月20日 16:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:23
2025年03月20日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:24
いよいよ宮之浦山頂へ
2025年03月20日 16:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:29
いよいよ宮之浦山頂へ
2025年03月20日 16:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:29
一瞬山頂が見える
2025年03月20日 16:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:32
一瞬山頂が見える
すぐガスに
2025年03月20日 16:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:32
すぐガスに
あと少し
2025年03月20日 16:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:40
あと少し
無事山頂到着
2025年03月20日 16:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:41
無事山頂到着
2025年03月20日 16:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:41
2025年03月20日 16:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:41
2025年03月20日 16:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:42
2025年03月20日 16:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:42
2025年03月20日 16:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:43
2025年03月20日 16:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:43
下山開始、新高塚に向かいます
この時点で当初予定より1時間以上遅れ
2025年03月20日 16:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:50
下山開始、新高塚に向かいます
この時点で当初予定より1時間以上遅れ
2025年03月20日 16:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 16:58
2025年03月20日 17:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:02
2025年03月20日 17:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:04
2025年03月20日 17:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:09
2025年03月20日 17:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:14
2025年03月20日 17:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:18
2025年03月20日 17:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:23
北側は岩のヘリでは融解再凍結しているので、チェンスパが必要
2025年03月20日 17:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:33
北側は岩のヘリでは融解再凍結しているので、チェンスパが必要
ある程度降りると森林地帯に突入
ここから木がルートを邪魔する箇所が多数
ひたすら漕ぎ分けてすすむ
日没時間が迫りかなり急いで行動(そのため写真も撮らず)
更には18時過ぎころから降雪

結局19時に新高岩小屋に到着したが、すでに小屋は満員で、小屋前のデッキを整地(整雪?)してテント泊
結果、こちらのほうが快適だったかもしれない
テント泊はほかに学生さんのパーティがもう一組あり、少し話をしながら設営した
2025年03月20日 17:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 17:40
ある程度降りると森林地帯に突入
ここから木がルートを邪魔する箇所が多数
ひたすら漕ぎ分けてすすむ
日没時間が迫りかなり急いで行動(そのため写真も撮らず)
更には18時過ぎころから降雪

結局19時に新高岩小屋に到着したが、すでに小屋は満員で、小屋前のデッキを整地(整雪?)してテント泊
結果、こちらのほうが快適だったかもしれない
テント泊はほかに学生さんのパーティがもう一組あり、少し話をしながら設営した
翌朝、晴れ
少し予定を早め、6時頃出発
2025年03月21日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 6:18
翌朝、晴れ
少し予定を早め、6時頃出発
2025年03月21日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 6:18
高塚小屋も満員だった模様
高塚小屋を超えるとかなり雪は少なくなるが、木道の階段に雪が残っており、滑りが怖くてそのままチェンスパで走行
(チェンスパはウィルソン株まで装着)
2025年03月21日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 6:59
高塚小屋も満員だった模様
高塚小屋を超えるとかなり雪は少なくなるが、木道の階段に雪が残っており、滑りが怖くてそのままチェンスパで走行
(チェンスパはウィルソン株まで装着)
2025年03月21日 07:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:00
2025年03月21日 07:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:01
2025年03月21日 07:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:01
2025年03月21日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:02
2025年03月21日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:03
有名な縄文杉に到着
朝いちなのでゆっくり見ることができた
2025年03月21日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:04
有名な縄文杉に到着
朝いちなのでゆっくり見ることができた
2025年03月21日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:05
2025年03月21日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:05
2025年03月21日 07:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:08
2025年03月21日 07:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:08
また雪だるま!
2025年03月21日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:14
また雪だるま!
そのほかにもいろいろな杉があった
2025年03月21日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:38
そのほかにもいろいろな杉があった
2025年03月21日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:38
2025年03月21日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:39
2025年03月21日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:42
このあたりになると完全に木道が整備されている
さすが世界遺産区域
2025年03月21日 07:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:44
このあたりになると完全に木道が整備されている
さすが世界遺産区域
これが一番古い杉らしい、大王杉
2025年03月21日 07:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:44
これが一番古い杉らしい、大王杉
2025年03月21日 07:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:45
2025年03月21日 07:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 7:53
2025年03月21日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:15
2025年03月21日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:23
2025年03月21日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:29
ウイルソン株
ここから荒川登山口組の大量の観光客とすれ違う
早めに小屋を出て正解だった
2025年03月21日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:30
ウイルソン株
ここから荒川登山口組の大量の観光客とすれ違う
早めに小屋を出て正解だった
2025年03月21日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:30
2025年03月21日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:30
…どこからみるとハートなのか、結局わからずじまい…
2025年03月21日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 8:31
…どこからみるとハートなのか、結局わからずじまい…
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:06
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:06
2025年03月21日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:06
木道の支店まで降りると、そこからは軌道を歩く
全ルート中、一番時間が稼げた
2025年03月21日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:07
木道の支店まで降りると、そこからは軌道を歩く
全ルート中、一番時間が稼げた
2025年03月21日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:09
2025年03月21日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:47
2025年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:59
三代杉
2025年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:59
三代杉
2025年03月21日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 9:59
軌道からわかれ、登り返し
白谷雲水峡の終点・辻峠に上がっていく
2025年03月21日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 10:13
軌道からわかれ、登り返し
白谷雲水峡の終点・辻峠に上がっていく
2025年03月21日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 10:20
峠を越え雲水峡へ
苔がかなり増え、温帯雨林ぽい感じに
ただ苔に関しては秩父山地も結構あると思う
2025年03月21日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:15
峠を越え雲水峡へ
苔がかなり増え、温帯雨林ぽい感じに
ただ苔に関しては秩父山地も結構あると思う
2025年03月21日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:27
2025年03月21日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:40
まぁ、らしいっちゃらしい風景だけれども、実は写真切り抜くと雰囲気あるけど、歩いてる分にはさほどでもなかったのがちょっと残念
2025年03月21日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:41
まぁ、らしいっちゃらしい風景だけれども、実は写真切り抜くと雰囲気あるけど、歩いてる分にはさほどでもなかったのがちょっと残念
2025年03月21日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:44
2025年03月21日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:48
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:49
だんだん杉にも見飽きてくる
早く登山口まで降りたい
2025年03月21日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 11:52
だんだん杉にも見飽きてくる
早く登山口まで降りたい
2025年03月21日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:15
2025年03月21日 12:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:31
2025年03月21日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:49
2025年03月21日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:50
下山地点の登山口に近い橋が通行止めで、若干下流側まで遠回りして下山
最後の最後で微妙に疲れる
2025年03月21日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:54
下山地点の登山口に近い橋が通行止めで、若干下流側まで遠回りして下山
最後の最後で微妙に疲れる
この先すぐ下山口
無事お疲れさま
下山口のバス停では大王杉あたりからほぼ同じペースで移動していたご夫妻と会話、翌日の開聞岳でも再会する
いろいろお話していただいてありがとうございました。
2025年03月21日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 12:55
この先すぐ下山口
無事お疲れさま
下山口のバス停では大王杉あたりからほぼ同じペースで移動していたご夫妻と会話、翌日の開聞岳でも再会する
いろいろお話していただいてありがとうございました。
宮之浦から無事鹿児島へ
2025年03月21日 16:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/21 16:10
宮之浦から無事鹿児島へ
こちら前日、鹿児島→安房のフェリーを待っているときの桜島
2025年03月19日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/19 14:04
こちら前日、鹿児島→安房のフェリーを待っているときの桜島
前日、安房で1軒目に入った居酒屋の一杯目ビール
屋久島のクラフトビール
飲みやすかった
2025年03月19日 19:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/19 19:11
前日、安房で1軒目に入った居酒屋の一杯目ビール
屋久島のクラフトビール
飲みやすかった
屋久島の焼酎がいっぱい
2025年03月19日 19:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/19 19:20
屋久島の焼酎がいっぱい
これが飲みやすかった
2025年03月19日 20:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/19 20:40
これが飲みやすかった
1軒目のあとショットバーに行こうとしたが、川沿いの一番大きな店は開店前だったので、うろついていて見つけた小さめのバーへ
北海道出身の女性バーテンダーさんのいる店で、本坊酒造の屋久島熟成ウィスキーをいただいた
いままで3種類リリースだそうで、ちょうど飲み比べができて幸せ
セカンドが特徴的でピートが効いている、ただしサードのバランスの良さもよかった
この3種類飲み比べができたのが、今回屋久島の一番の収穫とも
2025年03月19日 21:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/19 21:41
1軒目のあとショットバーに行こうとしたが、川沿いの一番大きな店は開店前だったので、うろついていて見つけた小さめのバーへ
北海道出身の女性バーテンダーさんのいる店で、本坊酒造の屋久島熟成ウィスキーをいただいた
いままで3種類リリースだそうで、ちょうど飲み比べができて幸せ
セカンドが特徴的でピートが効いている、ただしサードのバランスの良さもよかった
この3種類飲み比べができたのが、今回屋久島の一番の収穫とも
撮影機器:

感想

鹿児島の百名山走破を目標に、天候見ながら週頭に宿やらフェリーやらマイレージ特典航空券やらを大急ぎで準備し出発
日曜日の復路便は取れず、月曜朝イチ帰京の強行スケジュール(なので出社用スーツ持ちだったが、最終的には日曜最終便に変更できた)

全体通しての感想としては、
・思ったより雪が多かった、そして藪漕ぎがかなりきつかった(なので淀川ピストンが一番良かったのではと思う)
・テント場や下山後、ほかの登山者の方と話せて楽しかった
・連休中は避難小屋はかなり混雑っぽい
・安房は思ったより居酒屋が多い&弁当屋さん利用必須、あと本坊のMars The Y.A.シリーズは美味い
・白谷雲水峡はここ単独で行くと物足りないのでわ??&杉はある程度見るとちょっとどうでもよくなる

といった具合でした。
こののち翌日に開聞、翌々日に霧島の韓国と高千穂を無事登れ、今回遠征は無事完了でき、何よりだった(加えて霧島は帰ってきた週末に登山規制に。ほんと良いタイミングでした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら