ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7939171
全員に公開
山滑走
十勝連峰

凌雲閣から上富良野岳〜十勝岳、山スキー縦走

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
11.2km
登り
1,247m
下り
1,248m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:32
合計
5:53
距離 11.2km 登り 1,247m 下り 1,248m
6:48
6:49
31
7:20
30
7:50
7:59
22
8:54
45
9:39
9:55
35
11:20
11:21
4
11:25
7
11:32
15
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
向かう最中、まだ日の出前でもうっすら焼けて、すでに明るくなっていました。
2025年03月24日 05:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 5:07
向かう最中、まだ日の出前でもうっすら焼けて、すでに明るくなっていました。
凌雲閣到着、ここは風がないですが、気温がかなり下がってます
2025年03月24日 05:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 5:37
凌雲閣到着、ここは風がないですが、気温がかなり下がってます
今日の道具
2025年03月24日 05:39撮影 by  AC004, DJI
3/24 5:39
今日の道具
凌雲閣から沢へ降りて進むルート
2025年03月24日 05:50撮影 by  AC004, DJI
3/24 5:50
凌雲閣から沢へ降りて進むルート
沢を渡って
2025年03月24日 05:54撮影 by  AC004, DJI
3/24 5:54
沢を渡って
尾根を上がる
2025年03月24日 06:03撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:03
尾根を上がる
凌雲閣横に除雪車が雪を押していました
2025年03月24日 06:07撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:07
凌雲閣横に除雪車が雪を押していました
富良野岳が綺麗
2025年03月24日 06:09撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:09
富良野岳が綺麗
2025年03月24日 06:24撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:24
小さなスノーモンスター
2025年03月24日 06:24撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:24
小さなスノーモンスター
望遠レンズにて富良野岳を捉える
2025年03月24日 06:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
3/24 6:26
望遠レンズにて富良野岳を捉える
十勝連峰主稜線の奥には日が上がっているんだろうなあと
2025年03月24日 06:32撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:32
十勝連峰主稜線の奥には日が上がっているんだろうなあと
日の出を見たいとちょっと焦る気持ちもありました
2025年03月24日 06:50撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:50
日の出を見たいとちょっと焦る気持ちもありました
ダラダラと尾根を目指します
2025年03月24日 06:51撮影 by  AC004, DJI
3/24 6:51
ダラダラと尾根を目指します
旧D?肩に上がると日が差しました
2025年03月24日 07:29撮影 by  AC004, DJI
1
3/24 7:29
旧D?肩に上がると日が差しました
上富良野岳の最後の登りへ
2025年03月24日 07:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 7:34
上富良野岳の最後の登りへ
上富良野岳到着
2025年03月24日 07:53撮影 by  AC004, DJI
1
3/24 7:53
上富良野岳到着
エッジが効かないので大きくトラバースして降ります
2025年03月24日 07:56撮影 by  AC004, DJI
3/24 7:56
エッジが効かないので大きくトラバースして降ります
上ホロカメットク山との間のコル
2025年03月24日 08:02撮影 by  AC004, DJI
3/24 8:02
上ホロカメットク山との間のコル
上ホロカメットク山
2025年03月24日 08:18撮影 by  AC004, DJI
1
3/24 8:18
上ホロカメットク山
またカチカチをゆっくり降りて進みます
2025年03月24日 08:21撮影 by  AC004, DJI
3/24 8:21
またカチカチをゆっくり降りて進みます
避難小屋が見えた
2025年03月24日 08:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 8:23
避難小屋が見えた
2分で滑走終わり、避難小屋通過
2025年03月24日 08:33撮影 by  AC004, DJI
2
3/24 8:33
2分で滑走終わり、避難小屋通過
すぐ裏でシール貼って、アイゼン再装着
2025年03月24日 08:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 8:34
すぐ裏でシール貼って、アイゼン再装着
十勝岳へ目指す途中
2025年03月24日 08:57撮影 by  AC004, DJI
3/24 8:57
十勝岳へ目指す途中
・1921を巻いて越えたあとの広い尾根
2025年03月24日 09:10撮影 by  AC004, DJI
3/24 9:10
・1921を巻いて越えたあとの広い尾根
co2000当たりでボコボコ
2025年03月24日 09:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 9:30
co2000当たりでボコボコ
晴天
2025年03月24日 09:35撮影 by  AC004, DJI
3/24 9:35
晴天
十勝岳
2025年03月24日 09:41撮影 by  AC004, DJI
2
3/24 9:41
十勝岳
美瑛岳を眺めて
2025年03月24日 09:45撮影 by  AC004, DJI
3/24 9:45
美瑛岳を眺めて
滑走開始
2025年03月24日 09:52撮影
1
3/24 9:52
滑走開始
十勝の裏側は雪がほんのり付いています
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
十勝の裏側は雪がほんのり付いています
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
大砲岩の左手へ降りて行く
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
大砲岩の左手へ降りて行く
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
2025年03月24日 09:52撮影
3/24 9:52
上富良野への登り返し
2025年03月24日 11:03撮影 by  AC004, DJI
3/24 11:03
上富良野への登り返し
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
上富良野岳は最上部だけ滑走に適さない感じです
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
上富良野岳は最上部だけ滑走に適さない感じです
そこそこ斜度があると最高に滑れる
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
そこそこ斜度があると最高に滑れる
あとはメロウな感じで
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
あとはメロウな感じで
易しくて良いルート、夏道に準じています
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
易しくて良いルート、夏道に準じています
片斜を避けて、敢えて尾根筋で降りて
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
片斜を避けて、敢えて尾根筋で降りて
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
緩やかな沢形をまた降りて行く
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
緩やかな沢形をまた降りて行く
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
沢渡って
2025年03月24日 11:18撮影
3/24 11:18
沢渡って
つぼ足で登り返して、凌雲閣に下山完了です
2025年03月24日 11:48撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/24 11:48
つぼ足で登り返して、凌雲閣に下山完了です
帰り道、相変わらず富良野岳のG尾根が壮大に見えました
2025年03月24日 12:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
3/24 12:03
帰り道、相変わらず富良野岳のG尾根が壮大に見えました

装備

個人装備
厚手靴下 インナー手袋 アウター手袋 テムレス 防寒着 ゲイター ネックウォーマー(フェイス) 登山靴(スキー靴) ザック 行動食 非常食 飲料・ 水筒(保温性) GPS/地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 ストック カメラ 雪崩ビーコン スコップ ゾンデ棒 エマージェンシーシート アイゼン スキー板
共同装備
ストーブ コッフェル(チタン) ガス110(1個)

感想

3日目の今日こそは!計画よりかなり早めに出て、日の出と共に活動開始する形になりました。

十勝岳温泉の登山口、凌雲閣から沢に降りて尾根に取り付くルート(ヌッカクシ富良野川かな?)初めて歩くルートです。予想以上に雪は浅めで当初は軽くラッセルがありましたが、1400mまで行けばもう固いバーンも現れるなど、すぐにでスキーアイゼンを付けても良い状況でした。しかし、できれば付けない方が推進力があるので、1650mくらいまで我慢して装着。あとは尾根に上がってからすぐに富良野岳の稜線に向けて行くと、かなりカチカチのスキー向けでない登りになりました。

稜線は風速8m/s程度はありそうで無風とは行きませんが、比較的易しいコンディション、ピーカンの晴天の登山です。2時間ほどで上富良野岳に到着したため、まずは上ホロカメットクへ向かいました。ウマくトラバースすればそのまま登頂でき、時間に余裕が有り過ぎるということで、十勝岳までは行く事にしました。

まずは上ホロカメットクのいつもの良い斜面を落とします。カメラのスイッチ入れ忘れて、動いていない自撮り棒を振り回す悲しみ。それはまあしょうがないとして、避難小屋を通過、稜線から少しズラしてトラバース気味で十勝岳へ向かいました。

十勝岳の山頂200mくらい下からは氷雪が風でゴツゴツした模様を描いており、帰りがちょっと大変かもしれないと思いました。しかし十勝岳の裏側はいつも風が逃げており、雪が少し付いていました。登り降りに活用OK。上ホロから1時間半くらいで十勝岳に到着できました。風はありますが相変わらずの晴天で最高です。

帰りはまず十勝岳の裏側から300m程1本落として、登り返しでそのまま上富良野岳へ。上富良野岳からの滑りも雪付きは悪めですが、遠くの山々が見通せて、気持ちの良い十勝連峰稜線から滑走ができました。下りも流石に早くて午前中に活動完了、これなら美瑛岳まで縦走するようなプランも用意しておけば最高の縦走登山が楽しめるのかもしれませんね。あと、どう見ても上ホロ避難小屋の前の稜線から、安政火口に向けてドロップインもできそうで、いつかはそういうルートもとってみたいものです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら