ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794047
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山北尾根(末端尾根ルートから頂上へ、帰りは三ノ塔からヨモギ尾根で札掛へ)

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:39
距離
19.8km
登り
2,030m
下り
2,016m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:17
合計
6:40
距離 19.8km 登り 2,030m 下り 2,031m
6:10
29
札掛
6:39
11
尾根取付き
6:50
18
尾根上
7:08
29
金沢キャンプ場対岸
7:37
24
尾根上
8:01
43
8:44
8:47
22
境沢ノ頭(16号鉄塔)
9:09
10
9:19
9:20
30
9:50
9:55
34
10:29
17
10:46
45
富士見橋
11:31
11:32
11
11:43
11:46
5
11:51
11:52
19
12:11
12:13
32
12:45
12:46
4
12:50
札掛
天候 快晴 微風
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆大山北尾根末端ルート(金沢キャンプ場対岸〜一ノ沢峠)
「東丹沢登山詳細図」では、「篤志家向き」とあるコースです。
金沢キャンプ場から、橋のない、川の中を進むためだと思います。
今回は、唐沢林道から、取り付き、一旦降りて、登り返すことで、
川を渡ることを回避しました。
急勾配ですが、土がやわらかく、歩きやすいです。
ただし、ヤセ尾根部分は滑りやすいので、滑落には気をつけましょう。
樹林帯の中なので、展望はありませんが、
自然を楽しむには嬉しいコースです。
 
◆大山北尾根(一ノ沢峠〜境沢ノ頭〜ミズヒノ頭〜西沢ノ頭〜大山)
ピークを越えながら、標高を上げて行くコース。
ピークによっては、急傾斜もありますが、キケンな感じはありません。
天気が良いと、隣の尾根のカタチが良く見えるので、楽しいです。
「登ってるなぁ・・」と実感するコースです。 

◆ヨモギ尾根(三ノ塔・お地蔵様〜ヨモギ平〜札掛)
三ノ塔の下り(烏尾山方面)手前のお地蔵様のある先の尾根です。
今回は、下り利用ですが、ヨモギ平手前までの、急傾斜具合は笑えます。
土がやわらかいので、歩きやすく、冬は楽しいです。
ヨモギ平から先は、分かりやすい尾根歩きになります。
踏み跡もしっかりしており、リボンや、幹のペンキを目印に
札掛まで下っていきます。
ヘッドランプを装着して札掛をスタートします。
2016年01月10日 06:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:10
ヘッドランプを装着して札掛をスタートします。
物見峠入口から歩けば、北尾根に乗れますが、今日は、末端ルートを歩きたい。唐沢林道を選択します。
2016年01月10日 06:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:26
物見峠入口から歩けば、北尾根に乗れますが、今日は、末端ルートを歩きたい。唐沢林道を選択します。
唐沢林道を十数分歩くと、トンネル前に「何となく、尾根登り口ですよ」の場所があります。
2016年01月10日 06:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:39
唐沢林道を十数分歩くと、トンネル前に「何となく、尾根登り口ですよ」の場所があります。
日の出前のシルエット。美しい。
2016年01月10日 06:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:41
日の出前のシルエット。美しい。
尾根の上に乗りました。ここから、わざわざ、中津川まで下ります。
2016年01月10日 06:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:50
尾根の上に乗りました。ここから、わざわざ、中津川まで下ります。
金沢キャンプ場が見えてきた。
2016年01月10日 06:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:59
金沢キャンプ場が見えてきた。
途中、新多摩線5号鉄塔の下を通ります。
2016年01月10日 07:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:03
途中、新多摩線5号鉄塔の下を通ります。
金沢キャンプ場下流側のうん堤の上に降ります。
2016年01月10日 07:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:08
金沢キャンプ場下流側のうん堤の上に降ります。
中津川に到着。ここから、本日の山歩きが始まります。
2016年01月10日 07:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 7:08
中津川に到着。ここから、本日の山歩きが始まります。
バリエーションルートだから、多少はワイルド。
2016年01月10日 07:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 7:10
バリエーションルートだから、多少はワイルド。
紫(写真では青)のビニールテープがあるので、安心。
2016年01月10日 07:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:12
紫(写真では青)のビニールテープがあるので、安心。
尾根上に戻って来ました。末端ルート往復44分。
2016年01月10日 07:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:34
尾根上に戻って来ました。末端ルート往復44分。
いいよなぁ、尾根歩き。
2016年01月10日 07:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:37
いいよなぁ、尾根歩き。
一ノ沢峠まで、そこそこ急傾斜。
2016年01月10日 07:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 7:37
一ノ沢峠まで、そこそこ急傾斜。
高度を上げると、展望が開けてきます。
2016年01月10日 07:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 7:47
高度を上げると、展望が開けてきます。
左はこれから歩く方向。先は長い・・・。
2016年01月10日 07:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:47
左はこれから歩く方向。先は長い・・・。
鍋嵐(なべあらし)。清川道の駅からいずれ歩く予定の山。
2016年01月10日 07:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 7:50
鍋嵐(なべあらし)。清川道の駅からいずれ歩く予定の山。
こういう雰囲気も、この場所だからこそ。
2016年01月10日 07:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 7:50
こういう雰囲気も、この場所だからこそ。
尾根道は鹿除け柵の横。
2016年01月10日 07:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:51
尾根道は鹿除け柵の横。
御料局境界点と彫り込まれています。
2016年01月10日 07:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 7:56
御料局境界点と彫り込まれています。
一ノ沢峠到着。
2016年01月10日 07:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:59
一ノ沢峠到着。
やぶっぽいところも通過します。
2016年01月10日 08:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:36
やぶっぽいところも通過します。
境沢ノ頭。地獄沢橋からの道との合流点。
2016年01月10日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:44
境沢ノ頭。地獄沢橋からの道との合流点。
いいなぁ
2016年01月10日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:44
いいなぁ
新多摩線16号鉄塔のある場所。好展望地。
2016年01月10日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:44
新多摩線16号鉄塔のある場所。好展望地。
表尾根が良く見えます。
2016年01月10日 08:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:45
表尾根が良く見えます。
ここが、境沢ノ頭。
2016年01月10日 08:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:47
ここが、境沢ノ頭。
塔ノ岳が見えるのが意外です。
2016年01月10日 08:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 8:47
塔ノ岳が見えるのが意外です。
大山頂上が顔を出します。
2016年01月10日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:03
大山頂上が顔を出します。
2016年01月10日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:03
2016年01月10日 09:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:04
やっと、富士山が見えてきました。
2016年01月10日 09:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/10 9:04
やっと、富士山が見えてきました。
表尾根は美しいです。
2016年01月10日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:07
表尾根は美しいです。
2016年01月10日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:07
2016年01月10日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:07
ミズヒノ頭付近。
2016年01月10日 09:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:09
ミズヒノ頭付近。
ここは西沢ノ頭。山名板を見つけられなかったなぁ。
2016年01月10日 09:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:19
ここは西沢ノ頭。山名板を見つけられなかったなぁ。
2016年01月10日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:27
2016年01月10日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:27
裾野まで見えてきた。
2016年01月10日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 9:28
裾野まで見えてきた。
ネクタイ尾根合流点付近。
2016年01月10日 09:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:33
ネクタイ尾根合流点付近。
2016年01月10日 09:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:36
二ノ塔、三ノ塔を従えた富士山。ここでないと、撮影できません。
2016年01月10日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/10 9:43
二ノ塔、三ノ塔を従えた富士山。ここでないと、撮影できません。
2016年01月10日 09:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:46
大山頂上には、脚立を越える。
2016年01月10日 09:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:47
大山頂上には、脚立を越える。
大山の展望地から富士山方面。
2016年01月10日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:48
大山の展望地から富士山方面。
少しアップ
2016年01月10日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:48
少しアップ
富士山をアップ。
2016年01月10日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/10 9:48
富士山をアップ。
電波施設。
2016年01月10日 09:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:49
電波施設。
大山頂上到着。穏やかな山頂でした。
2016年01月10日 09:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 9:50
大山頂上到着。穏やかな山頂でした。
元旦に来た時は、写真撮れなかったので、一枚。
2016年01月10日 09:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:50
元旦に来た時は、写真撮れなかったので、一枚。
相模湾が光っていました。悲しいメール受信で、凹む。
2016年01月10日 09:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:55
相模湾が光っていました。悲しいメール受信で、凹む。
今日は、イタツミ尾根を下ります。
2016年01月10日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:00
今日は、イタツミ尾根を下ります。
ヤビツ峠到着。少し、小石を落としてしまい、反省です。
2016年01月10日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:29
ヤビツ峠到着。少し、小石を落としてしまい、反省です。
多くの、車が駐車。
2016年01月10日 10:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:31
多くの、車が駐車。
富士見橋。
2016年01月10日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:46
富士見橋。
ここに小屋があったんだよなぁ。水も引いてあったし・・。
2016年01月10日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:46
ここに小屋があったんだよなぁ。水も引いてあったし・・。
最近、表尾根を歩くときは、菩提峠手前の駐車場を使うので、林道から歩くのは久しぶりです。
2016年01月10日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:48
最近、表尾根を歩くときは、菩提峠手前の駐車場を使うので、林道から歩くのは久しぶりです。
一度、林道に合流して、再び登山道へ。
2016年01月10日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:57
一度、林道に合流して、再び登山道へ。
登るにつれ、展望が良くなります。
2016年01月10日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 11:27
登るにつれ、展望が良くなります。
二ノ塔到着。富士見橋からの登り、なかなか、きつかった。
2016年01月10日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:31
二ノ塔到着。富士見橋からの登り、なかなか、きつかった。
休まずに三ノ塔へ。三ノ塔手前で、シャリバテによる太もも痙攣発生。喘ぎながら歩きました。
2016年01月10日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:31
休まずに三ノ塔へ。三ノ塔手前で、シャリバテによる太もも痙攣発生。喘ぎながら歩きました。
三ノ塔からの景色。
2016年01月10日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/10 11:33
三ノ塔からの景色。
三ノ塔全景。空が青い。
2016年01月10日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 11:43
三ノ塔全景。空が青い。
三ノ塔からの富士山が見たかった。
2016年01月10日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:43
三ノ塔からの富士山が見たかった。
でも、雲だらけだった。
2016年01月10日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 11:43
でも、雲だらけだった。
塔ノ岳方面。
2016年01月10日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:43
塔ノ岳方面。
山名標。
2016年01月10日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:44
山名標。
2016年01月10日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:44
大山を撮影。
2016年01月10日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:44
大山を撮影。
2016年01月10日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:46
少しパンを食べ、ヨモギ尾根を下るため、先を進みます。
2016年01月10日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:46
少しパンを食べ、ヨモギ尾根を下るため、先を進みます。
2016年01月10日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:47
もうだめだ。
2016年01月10日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:47
もうだめだ。
暖かそうな、お地蔵様。
2016年01月10日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/10 11:50
暖かそうな、お地蔵様。
見守る姿。ヨモギ尾根は、この右横を歩きます。
2016年01月10日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:51
見守る姿。ヨモギ尾根は、この右横を歩きます。
南アルプスも見えていました。
2016年01月10日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:51
南アルプスも見えていました。
2016年01月10日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/10 11:51
名残惜しいが、冬だし、下ります。
2016年01月10日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:51
名残惜しいが、冬だし、下ります。
おお、丹沢三ツ峰。
2016年01月10日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:51
おお、丹沢三ツ峰。
ヨモギ尾根は、途中まで、モノレールがお伴。
2016年01月10日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:55
ヨモギ尾根は、途中まで、モノレールがお伴。
振り返って、三ノ塔を一枚。
2016年01月10日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 12:08
振り返って、三ノ塔を一枚。
ヨモギ平付近。
2016年01月10日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:12
ヨモギ平付近。
ヨモギ平の道標。
2016年01月10日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 12:12
ヨモギ平の道標。
なかなか気持ちいです。
2016年01月10日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/10 12:12
なかなか気持ちいです。
こういう尾根道をくだっていきます。
2016年01月10日 12:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:28
こういう尾根道をくだっていきます。
2016年01月10日 12:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:29
2016年01月10日 12:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:44
2016年01月10日 12:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:44
最後に、沢を越えます。
2016年01月10日 12:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 12:46
最後に、沢を越えます。
ここを、越えました。岩の上を飛び越えて。
2016年01月10日 12:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 12:47
ここを、越えました。岩の上を飛び越えて。
丹沢ホーム。
2016年01月10日 12:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:48
丹沢ホーム。
無事戻ってきました。おしまい。
2016年01月10日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:50
無事戻ってきました。おしまい。

感想

色々な想いを胸に、快晴の大山へ。
末端ルート+北尾根  ヨモギ尾根・・・

相変わらず、独特のルート構成です。
まずは、詳細図にある「大山北尾根末端ルート」を目指します。
詳細図にあるルート案内ののコメントには、さらりと、
「篤志家向き」とありました。
何のことはない、尾根取り付きには、川を渡らないとならないのです。
ヘンタイハイクです。

暖冬とは言え、真冬。12月に裸足で川を渡った方もいらっしゃいましたが、
私は、とてもそこまでの篤志家ではありません。
でも、末端ルートを歩きたい・・・
ならば、一度尾根に乗り、登り返ししかないですよね。
標高差は250m程度だし・・・。やはり、ヘンタイハイクです。

この日は、札掛からの周回ハイクなので、
諸戸尾根を利用する手もあったのですが、
天気もいいし、三ノ塔からの富士山は、「ゼッピン」なので
三ノ塔に登って、ヨモギ尾根で下ることにしました。

イタツミ尾根は、ドンドン、ヤビツ峠側から登ってきます。
途中、ガレ場で小石を落としてしまい、落石の声を・・・
ビギナーじゃあるまいし、恥ずかしい限りです。
その節のハイカーさま、お詫び申し上げます。

ヤビツ峠から富士見橋まで県道70号線を歩きます。
ここを歩くのは、久しぶりだなぁ・・・

休まず、同じペースで、淡々と歩くのが、
これまでの私の山歩きスタイル。
どうも、理解は得られないようです。

そんなことを考えながら歩いていたら、
エネルギー補給の手抜きをしてしまいました。

二ノ塔と三ノ塔の間で、太ももに激痛が・・・
おお、これは、甲斐駒ケ岳黒戸尾根で味わった、シャリバテの報い・・
低山ハイクでも、しっかり、エネルギーチャージしないとだめですね。
それでも、いくらでもないので、ごまかしながら、三ノ塔まで歩く。
ヘンタイの極みですね。


神様のお遊びに翻弄された新春。
運命を感じた瞬間もありましたが、結局は・・・

さあ、新たな時代へ、向かっていくことにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら