雲取山縦走 1泊2日


- GPS
- 13:15
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:39
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:10
天候 | 黄砂がすごい。晴れていたが霞んでいた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪多い。特に、雲取山から北側のコース。アイゼン必須! |
写真
感想
1月の丹沢主脈縦走を終えて、すぐに計画した雲取山。
神奈川県最高峰のつぎは、東京都最高峰だー!
ということで、行って参りました。
【1日目】
鴨沢バス停からスタート
順調に登っていきます。
「堂所」まで地味なのぼりがつづくことは地図からわかっていたので、とにかく堂所まで気持ちをもとうという目標で登りました。
堂所についたあと、七ツ石小屋へ向かいます。
富士見ターンあたりが一番キツく感じました。
今思えば、それは、先がわかっていなかったから。かもしれません。いや、序盤飛ばし過ぎたのもあるな😅
七ツ石小屋で猫に出会い、「会えたー!」と歓喜(笑)
奥のテント場でゆっくりお昼ご飯をしました。
いつかここで、テント泊がしたい⛺️
さぁ、ここからが、地図の等高線が少し狭くなります。アップダウンの繰り返しです。
七ツ石山を過ぎたあたりで雪が本格的に出てきました。チェーンスパイクが頭をよぎりましたが、なんとか耐え(笑)
ヨモギノカシラ、小雲取山、雲取山への登りは頻繁に休憩を挟みながらなんとか登りました🥵
雲取山を過ぎたら、なんと!本格的な雪道(笑)
笑っちゃいました。もちろん、チェーンスパイクをつけましたとも。
チェーンスパイクがあれば安心👍サクサク降りて、小屋に着きました。
途中、雲取山山荘を管理している事務所に四時をすぎる旨を連絡したら、「あー、四時過ぎは早いほうなんで、連絡大丈夫ですー」と言われました🤣
【山荘にて】
宿泊者は4名。
すごくアットホームな雰囲気で過ごすことができました。
黄砂の影響で夜景を見ることは出来ませんでした。
お部屋のこたつが最高🩷
登山ログブックを書いて過ごしました📓
冬用のトイレがしっかり暖かくて幸せ🚽
2階の奥には充電で使えるコンセントもありました。発電機が回っている間は、どんなに使っても燃料が一緒らしくて…お優しい🥺
ご飯も美味しくて、同じタイミングで宿泊された方も優しい方で安心しました♪
「山が好き」という共通の趣味があるからこそ、弾む話がありますね☺️
【2日目】
三峰方面は雪がすごい。と聞いていたので、チェーンスパイクを装着してスタート!
たしかに、雪がすごい!
場所によっては、膝まで埋まることもありました。
鹿と人間のトレースが並んでいて、クスッと笑いました🤭
お清平でチェーンスパイクを解除。
そのあとはほぼ乾いた道でしたが、すこーし怖いところもありました。
あらかじめ、雪山を経験しておいて良かった…
その経験がすごく活きました。
芋の木ドッケの巻道は相変わらず怖いですね😅さすが、警告の看板が立っているのも納得です。
霧藻ヶ峰を過ぎれば、快適なハイキングコース。いっきにペースを上げて下山しました⛰️
三峯神社はすごい人人人!
帰りのバスはぎゅうぎゅうだったので、途中で秩父鉄道に乗り換えました🚃
下山飯はラビューで💛
どっちのルートが好きかと言われると…
雪道なのでよくわかりません。
つぎは12月に行ってみたいなぁ。
そして、夏は七ツ石山でキャンプがしたいなぁ⛺️夢は膨らむばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する