記録ID: 7954794
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
残雪の伯耆大山、今シーズン最後の霧氷を満喫
2025年03月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 986m
- 下り
- 992m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:09
距離 7.9km
登り 986m
下り 992m
7:12
1分
スタート地点
9:59
10:05
2分
大山頂上碑
10:07
10:13
3分
弥山(三角点)
13:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道は一部に土面が露出している箇所がありましたが、まだ、雪はかなりありました。前夜から冷えたこともあり、雪は締まっており沈むこともなく歩きやすかったです。ただ、頂上台地の木道上の雪はとけていたので、できるだけ雪原を歩きました。 また、行者谷分岐から元谷までは、一部踏み抜く箇所はありまたしが、大部分は締まっており、そんなに歩きにくいほどではありませんでした。 |
写真
感想
このところ気温が高く、大山の雪解けが進み、残雪の大山もこれが最後だろうと3月末に登ってきました。
登山道の雪は締まってましたが凍ってはおらず、アイゼンもしっかりとかかり歩きやすいものでした。ブナ林の中、小鳥のさえずりとアイゼンのサクサクという音が響き、心地よいことこの上なしという感じでした。
また、前日から冷えたことから、狙い通り夏山登山道は五合目手前あたりから見事な霧氷で、青空に映えて、正に霧氷天国でした。この霧氷の絶景を見られただけで登った甲斐がありました。
大山の頂上は雲が多くて遠くまでは見えませんでしたが、ガスの晴れ間に剣ヶ峰も拝められて、これが今シーズン最後となるだろう雪をかぶった大山の景色を堪能しました。
先週、大山で今シーズン最後のスキーを楽しんだ時には、多くの方が大山に登っていましたが、今回は登山者は少なく、静かな残雪期の大山を味わうことができました。本当に大山は、いつ登ってもいい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する