金峰山 / 久しぶりの雪山



- GPS
- 07:41
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:29
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★参考文献 山と溪谷社「雪山登山ルート集」 / 西田省三著 【大日小屋〜大日岩直下】 飯盛山麓のフラットなトラバースから一転急坂に。 南が開けた急坂は凍結のリスクあり、滑り止めは必要かと。 鎖場の通過要注意。 【砂払の頭〜五丈岩】 存外森林限界越えが長い。 バラクラバ、追加の手袋、ゴーグル等は砂払の頭に出る間際で装着ないしいつでも取り出せるようにするが吉。 |
その他周辺情報 | 【トイレ】 ・瑞牆山荘 ・富士見平小屋 どちらも一回につき100円 【水場】 私は未確認ですが富士見平湧水 |
写真
感想
すったもんだあって前の山岳会を辞め山から遠ざかっとりましたが新しい山岳会に入会。
面子はそっくりそのまんま前の会。
ザイル組むんだもん結局は人とのつながり。
皆さんの登山仲間も同じなのでは、登れない時期になったりソリの合う合わない。
集合離散はこういう趣味の世界では付き物なんでわ。
環境の変化は所与の条件で出来る山を楽しむのが吉かな。
さて金峰山。
登山から離れる前には関心が向かなかった山だった。
縄張りの夜叉神鳳凰、甲斐駒黒戸尾根根城に塩見岳、悪沢岳、北岳といった南アルプス3,000m峰にアタックするのが自分のルーティンで今回は会で初心者向けの雪山と銘打って募集がかかったので手を挙げた。
当の初心者は都合により不参加、初心者って誰と聞いたらクライミングバリバリのOさんでどこが初心者なんだよ〜と。
話脱線からまた金峰山。
何度も通った縄張りの夜叉神鳳凰、甲斐駒黒戸尾根と雰囲気がデジャブ。
初めてやった雪山にも拘わらずアウェイ感が全く無かったです。
こういうフィーリング、相性って山やるうえで結構大事なんでわ。
グレード的には初心者の山、実際歩いた後の感想もそうなんですが久しぶりのアイゼン歩行で結構疲れた。
烏賊思ったことを徒然なるままに
【アイゼンのビンディングは念入りに】
雪山シーズン始めは特に。
今回Kさん、普段アイスクライミングでモノポイントのアイゼン使っていて雪山歩きで久々に使った10本爪が山行中二回外れビンディング調整。
私も昨年の赤岳主稜で同じことを経験。
調整の時間は自分はおろか他のメンバーの体温を奪ううえ、下山も遅くなってしまう。
しっかりビンディング調整してないアイゼンで行動することは重大事故につながる芽でもある。
久しぶりに使うアイゼンは家でしっかりとビンディング調整すべきでしょう。
自戒の意味を込めて記す。
【やはりチェーンスパイクよりはアイゼン】
刃を見れば一目瞭然。
大は小を兼ねる。
グズグズ雪の急坂の雪面をしっかり捉えガシガシ登れました。
私自身悪沢岳千枚岳直下雪たっぷりの斜面の下りチェーンスパイクで突っ張って滑落した経験あり。
ピッケルがザックのアクセサリーと化してる登山者ばかりかと思いますが普段から慣れ親しんだ方がいいのでは。
あればあったでいろんな使い途試すもんでそれが御大層な名前ついていたりするもんです。
一般登山道の下りでも充分バランス保持に資するもんで。
以上ヘタレ登山者の戯言でした。
ギアの選択は登山者の技能次第、自己責任です。
会より、仲間ってことですね。
結局そうなんですよね。
前穂北尾根、剱源次郎、槍ヶ岳北鎌尾根くらいなら誰と行ってもどうとでもなりますがマルチピッチの手応えあるようなルート一緒にやれる人は限られますし、そういう人新たに探すのは至難の業です。
困難なバリエーションや岩場、何度も岩トレや山行共にしてお互いの信頼積み重ねてますから。
やはりソロよりパートナーがいた方が楽しいもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する