また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 798417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【御正体山】初登りは道志山塊

2016年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
NcStrafe その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
13.3km
登り
1,194m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:35
合計
6:12
7:49
30
スタート地点
8:19
8:19
28
9:11
9:11
6
9:17
9:17
30
10:34
10:35
21
10:56
11:27
22
11:49
11:49
25
12:14
12:14
21
12:35
12:35
5
12:40
12:40
11
13:28
13:28
33
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道坂トンネル道志村側駐車スペース(無料)
その他周辺情報 芭蕉月待ちの湯(日帰り入浴710円)
※平成28年1月21日より改装のためしばらく休館とのこと
本日は友人と二人で、ちょっと遅めの初登り。写真は道坂トンネルの道志村側で、坑口に向かって右側の道路脇に駐車スペースが設けられている。車を停め外に出て準備をしていると、トンネルから出てきた1台の車が速度を落とし、運転席の男性がこちらを窺っている様子。停めるのかな?と思ったが、結局そのまま走り去った。実は、この男性とは後ほど再会することになる。
2016年01月16日 07:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 7:52
本日は友人と二人で、ちょっと遅めの初登り。写真は道坂トンネルの道志村側で、坑口に向かって右側の道路脇に駐車スペースが設けられている。車を停め外に出て準備をしていると、トンネルから出てきた1台の車が速度を落とし、運転席の男性がこちらを窺っている様子。停めるのかな?と思ったが、結局そのまま走り去った。実は、この男性とは後ほど再会することになる。
道路を渡った反対側に旧道のゲートがあり、そこを通過してしばらく車道を歩くと、旧トンネルである「道坂隧道」に行き当たる。道志村のホームページによると、旧トンネルの竣工は大正13年とのこと。かなり年季の入ったトンネルである。
2016年01月16日 07:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 7:55
道路を渡った反対側に旧道のゲートがあり、そこを通過してしばらく車道を歩くと、旧トンネルである「道坂隧道」に行き当たる。道志村のホームページによると、旧トンネルの竣工は大正13年とのこと。かなり年季の入ったトンネルである。
右書きの扁額が素敵な道坂隧道だが、現在はコンクリートの蓋で完全に塞がれており、侵入は不可能。不可解なのは、坑口をこれだけしっかりと塞いでおきながら、高さ制限の標識や先入車優先の看板を撤去しなかった理由である。
2016年01月16日 07:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 7:55
右書きの扁額が素敵な道坂隧道だが、現在はコンクリートの蓋で完全に塞がれており、侵入は不可能。不可解なのは、坑口をこれだけしっかりと塞いでおきながら、高さ制限の標識や先入車優先の看板を撤去しなかった理由である。
道坂隧道の左手に初めての道標があり、ここが御正体山の登山口であることを示している。いざ、出発。
2016年01月16日 07:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 7:56
道坂隧道の左手に初めての道標があり、ここが御正体山の登山口であることを示している。いざ、出発。
登山口から尾根上に至る登山道は、手持ちの「山と高原地図」では破線ルートで描かれているが、実際はそこそこ踏まれている印象である。ただ、あまり整備の手は入っていないようで、少々荒れ気味。
2016年01月16日 08:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 8:04
登山口から尾根上に至る登山道は、手持ちの「山と高原地図」では破線ルートで描かれているが、実際はそこそこ踏まれている印象である。ただ、あまり整備の手は入っていないようで、少々荒れ気味。
ガレ気味の斜面を登り切ると、尾根上を走る明瞭な登山道に接続する。合流地点の目印は「山火事注意」でお馴染みの、まといを持ったリスくん。「地球の未来も燃やす、ってなんかおっかないね」と友人。
2016年01月16日 08:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 8:05
ガレ気味の斜面を登り切ると、尾根上を走る明瞭な登山道に接続する。合流地点の目印は「山火事注意」でお馴染みの、まといを持ったリスくん。「地球の未来も燃やす、ってなんかおっかないね」と友人。
尾根道は薄暗い樹林帯を緩やかな傾斜で登って行く。やがて御正体山から続く稜線に出合うと疎林となり、足元には笹が目立つようになる。
2016年01月16日 08:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 8:16
尾根道は薄暗い樹林帯を緩やかな傾斜で登って行く。やがて御正体山から続く稜線に出合うと疎林となり、足元には笹が目立つようになる。
稜線から県道を挟んで反対側の、今倉山方面。なだらかな山容を持つ双耳峰である。(写真中央とその右側のピーク)
2016年01月16日 08:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
1/16 8:26
稜線から県道を挟んで反対側の、今倉山方面。なだらかな山容を持つ双耳峰である。(写真中央とその右側のピーク)
稜線上の道をしばらく歩くと、前方に「欠けた」富士の姿が。何とかもう少し見えないかと辺りをうろちょろしたが、残念ながら精々この程度。ちなみに友人は同調せず、登山道で待機。
2016年01月16日 08:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 8:34
稜線上の道をしばらく歩くと、前方に「欠けた」富士の姿が。何とかもう少し見えないかと辺りをうろちょろしたが、残念ながら精々この程度。ちなみに友人は同調せず、登山道で待機。
中央に石標が置かれた何もない広場に到着。ここが岩下ノ丸の山頂である。標高1,303.9メートルピークで、石標は三等三角点(点名:四ッ沢)である。それにしても何もない。山頂標識くらい設置してもいいと思うが…
2016年01月16日 08:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 8:48
中央に石標が置かれた何もない広場に到着。ここが岩下ノ丸の山頂である。標高1,303.9メートルピークで、石標は三等三角点(点名:四ッ沢)である。それにしても何もない。山頂標識くらい設置してもいいと思うが…
岩下ノ丸の山頂は植林された杉に覆われ、周囲の展望はゼロ。落胆しつつピークを過ぎて下りにかかると、富士の姿は完全に御正体山の裏側へ隠れてしまった。残念。
2016年01月16日 08:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 8:54
岩下ノ丸の山頂は植林された杉に覆われ、周囲の展望はゼロ。落胆しつつピークを過ぎて下りにかかると、富士の姿は完全に御正体山の裏側へ隠れてしまった。残念。
牧ノ沢山の山頂には手作りの標識が掛けられていた。「日本国領土」という主張は必要なのか?
2016年01月16日 09:12撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
1/16 9:12
牧ノ沢山の山頂には手作りの標識が掛けられていた。「日本国領土」という主張は必要なのか?
たまには眺望が開ける場所があっても良さそうなものだが、なかなかその機会は訪れない。ふと気が付けば御正体山の姿がだいぶ大きくなり、着実に接近している。
2016年01月16日 09:22撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 9:22
たまには眺望が開ける場所があっても良さそうなものだが、なかなかその機会は訪れない。ふと気が付けば御正体山の姿がだいぶ大きくなり、着実に接近している。
白井平分岐に到着。ここは御正橋からの登山道との分岐地点である。ちなみに、ここに至るまでに出会った登山者の数は、ゼロ。
2016年01月16日 09:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 9:42
白井平分岐に到着。ここは御正橋からの登山道との分岐地点である。ちなみに、ここに至るまでに出会った登山者の数は、ゼロ。
標高は1,500メートルに迫り、登山道にはうっすらと雪が残っている。ここからは断続的に急登が続き、短い距離で一気に標高を上げていく。
2016年01月16日 09:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 9:51
標高は1,500メートルに迫り、登山道にはうっすらと雪が残っている。ここからは断続的に急登が続き、短い距離で一気に標高を上げていく。
道の傍らに打ち捨てられた「八合目」の標柱。今まで一度もこの類の標柱を見ていないことから、御正橋からの距離を表しているものと思われる。
2016年01月16日 09:58撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 9:58
道の傍らに打ち捨てられた「八合目」の標柱。今まで一度もこの類の標柱を見ていないことから、御正橋からの距離を表しているものと思われる。
ここにきてようやく南面の展望が得られ、道志村の家屋や丹沢の山々を見渡すことができた…と、ここで本日初めての登山者に遭遇。立ち話をするうちに、その方(男性)は道坂トンネル前で遭遇した車の運転手であることが判明。偶然の再会に驚きつつ、しばし歓談した。彼の話によれば、あの後は白井平へ車を走らせ、御正橋から登ってきたそうだ。
2016年01月16日 10:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
1/16 10:15
ここにきてようやく南面の展望が得られ、道志村の家屋や丹沢の山々を見渡すことができた…と、ここで本日初めての登山者に遭遇。立ち話をするうちに、その方(男性)は道坂トンネル前で遭遇した車の運転手であることが判明。偶然の再会に驚きつつ、しばし歓談した。彼の話によれば、あの後は白井平へ車を走らせ、御正橋から登ってきたそうだ。
急坂を登り切ると、御正体山の山頂に到着。標高1,681.6メートルピークで、一等三角点(点名:御正体山)が埋設されている。道志山塊は広義的には丹沢に含まれるとする説もあり、その場合この山は道志・丹沢山塊の最高峰という位置付けになる。
2016年01月16日 10:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
1/16 10:33
急坂を登り切ると、御正体山の山頂に到着。標高1,681.6メートルピークで、一等三角点(点名:御正体山)が埋設されている。道志山塊は広義的には丹沢に含まれるとする説もあり、その場合この山は道志・丹沢山塊の最高峰という位置付けになる。
皇太子殿下御登頂記念の看板。山頂は樹木が生い茂り展望が得られないため、いったん素通りして峰宮跡近くの展望台へ向かう。
2016年01月16日 10:34撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 10:34
皇太子殿下御登頂記念の看板。山頂は樹木が生い茂り展望が得られないため、いったん素通りして峰宮跡近くの展望台へ向かう。
峰宮跡方面へは北側斜面を歩くことになるが、こちらは日陰のため気温が低く、溶けた霜柱が凍ってアイスバーンのようになっているところもあった。なお、一箇所だけロープ場があった。
2016年01月16日 10:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 10:50
峰宮跡方面へは北側斜面を歩くことになるが、こちらは日陰のため気温が低く、溶けた霜柱が凍ってアイスバーンのようになっているところもあった。なお、一箇所だけロープ場があった。
展望台は鞍部のため富士山方面以外の展望はないが、雄大な富士の姿を拝むことができたので満足。暖冬の影響で例年より白い部分は少ないが、それもまた良し。
2016年01月16日 10:57撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
8
1/16 10:57
展望台は鞍部のため富士山方面以外の展望はないが、雄大な富士の姿を拝むことができたので満足。暖冬の影響で例年より白い部分は少ないが、それもまた良し。
「ここ"だけ"、富士山が、見られます」にするべきと友人。なるほど。もし素通りして山頂へ向かう人がいたら可哀想だしな…
2016年01月16日 11:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
1/16 11:01
「ここ"だけ"、富士山が、見られます」にするべきと友人。なるほど。もし素通りして山頂へ向かう人がいたら可哀想だしな…
さて、後は車に戻るだけ。その前に、往路は素通りした峰宮跡を調査してみる。そこには「峰神社」と書かれた看板と石祠が置かれていた。石祠の裏には「妙心法師入定180年忌」の文字。妙心法師はこの山で修業し、36歳で即身仏となった人物である。なお、神社の裏に「神籟の松」と書かれた棒が建てられていたが、周囲には松の木は存在しない。謎である。
2016年01月16日 11:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 11:26
さて、後は車に戻るだけ。その前に、往路は素通りした峰宮跡を調査してみる。そこには「峰神社」と書かれた看板と石祠が置かれていた。石祠の裏には「妙心法師入定180年忌」の文字。妙心法師はこの山で修業し、36歳で即身仏となった人物である。なお、神社の裏に「神籟の松」と書かれた棒が建てられていたが、周囲には松の木は存在しない。謎である。
お遊びで、溶けた霜柱が凍ってできたアイスバーンを掘り出してみた。写真では伝わりにくいと思うが、ツルツルである。危険。
2016年01月16日 11:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 11:42
お遊びで、溶けた霜柱が凍ってできたアイスバーンを掘り出してみた。写真では伝わりにくいと思うが、ツルツルである。危険。
山頂に戻ってきた。樹木がなければ素晴らしい景色が見られそうなのに残念。かつて一等三角点が設置された頃は見晴らしが良かったんだろうな…などと思う。
2016年01月16日 11:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 11:51
山頂に戻ってきた。樹木がなければ素晴らしい景色が見られそうなのに残念。かつて一等三角点が設置された頃は見晴らしが良かったんだろうな…などと思う。
淡々と下る。往路よりも短時間で進んでいるのに、長く感じるのをいつも不思議に思う。
2016年01月16日 12:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 12:42
淡々と下る。往路よりも短時間で進んでいるのに、長く感じるのをいつも不思議に思う。
松の木が増えてくると、ゴールは近い。
2016年01月16日 13:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 13:14
松の木が増えてくると、ゴールは近い。
往路は気づかなかったが、丹沢方面の山々を見渡せるポイントがあった。富士の姿に気を取られて見逃したようである。写真の一番奥の稜線に、蛭ヶ岳や丹沢山、塔ノ岳の山容が見て取れる。
2016年01月16日 13:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
1/16 13:27
往路は気づかなかったが、丹沢方面の山々を見渡せるポイントがあった。富士の姿に気を取られて見逃したようである。写真の一番奥の稜線に、蛭ヶ岳や丹沢山、塔ノ岳の山容が見て取れる。
あっという間に登山口到着。実はちょっとしたアクシデントがあり、写真をまったく撮っていなかったのである。まあ、撮るべきものも特になかったので別にいいか…(アクシデントの内容は感想のステップに)
2016年01月16日 13:50撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1/16 13:50
あっという間に登山口到着。実はちょっとしたアクシデントがあり、写真をまったく撮っていなかったのである。まあ、撮るべきものも特になかったので別にいいか…(アクシデントの内容は感想のステップに)
駐車場に向かう道すがら、リードの切れた痩せこけた犬が周囲をウロウロ。友人が怖がっていたが、物理的に追い払うのも危険かな…と躊躇していると、近くの草むらに入って行く。どうやらそこが寝床のようであった。それにしても、こんな場所で生きて行けるのだろうか…
2016年01月16日 14:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
1/16 14:01
駐車場に向かう道すがら、リードの切れた痩せこけた犬が周囲をウロウロ。友人が怖がっていたが、物理的に追い払うのも危険かな…と躊躇していると、近くの草むらに入って行く。どうやらそこが寝床のようであった。それにしても、こんな場所で生きて行けるのだろうか…

感想

以前から気になってはいたが、バスの便が悪いために二の足を踏んでいた道志山塊に初挑戦。
初登りは富士山がよく見える山がいいかな、との思惑もあってのチョイスだったが、結果的には満足のいく山行となった。
例年この時期は雪山でハイキングを楽しんでいるのだが、今年はどこの山も雪が少ない。この山も例に漏れず積雪はほぼ皆無で、終始アイゼンの出番はなかった。

下山直前のアクシデントについて…尾根上から登山口への下降点でトレイルランニングのパーティ数名に遭遇。ケガをした人がいるので破線ルートから県道に降り、道の駅に向かうよう指示したという。しかし、破線ルートの入口は我々が降りようとしている場所で、話の内容から判断すると、怪我人は道ではないところを下りて行ったとしか思えない。我々はとりあえず急いで旧道まで下降し、崖上の笹藪で彼らを発見、下から指示を出して降りやすそうな場所へ誘導し、事なきを得たのだった。いろいろ思うところはあれど、無事で良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
三輪神社〜御正体山〜岩下ノ丸〜道坂峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
御正体山 - 伝説を秘めた道志山塊最高峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら