また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 798502 全員に公開 ハイキング 丹沢

辺室山〜三峰山〜大山〜西沢ノ頭

情報量の目安: C
-拍手
日程 2016年01月16日(土) [日帰り]
メンバー
天候はれ
アクセス
利用交通機関
電車バス
登山口:土山峠バス停
下山口:ヤビツ峠バス停
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:28
距離
21.7 km
登り
2,083 m
下り
1,631 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち65%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間8分
休憩
20分
合計
8時間28分
Sスタート地点07:4108:28辺室山08:57物見峠10:01大山三峰山10:0210:13七沢山10:49唐沢峠11:00矢草ノ頭11:27不動尻分岐11:42大山11:5312:31西沢ノ頭12:42ミズヒノ頭12:4313:0616号鉄塔14:01一ノ沢峠14:0714:34物見峠入口14:47札掛14:53札掛吊橋15:09地獄沢橋15:29BOSCOオートキャンプベース15:40青山荘15:4116:08ヤビツ峠16:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ネックウォーマー

写真

本厚木駅前で、朝食
2016年01月16日 06:42撮影 by DSC-WX500SONY
本厚木駅前で、朝食
2
土山峠から出発
2016年01月16日 07:41撮影 by DSC-WX500SONY
土山峠から出発
登山口
2016年01月16日 07:42撮影 by DSC-WX500SONY
登山口
眼下には宮ケ瀬湖
2016年01月16日 07:46撮影 by DSC-WX500SONY
眼下には宮ケ瀬湖
1
辺室山山頂
2016年01月16日 08:30撮影 by DSC-WX500SONY
辺室山山頂
2
物見峠
2016年01月16日 08:58撮影 by DSC-WX500SONY
物見峠
三峰山は経験者向きとの注意書き
2016年01月16日 09:08撮影 by DSC-WX500SONY
三峰山は経験者向きとの注意書き
丹沢主脈
2016年01月16日 09:24撮影 by DSC-WX500SONY
丹沢主脈
2
ここから三峰山山頂まで急峻な道が続きました
2016年01月16日 09:46撮影 by DSC-WX500SONY
ここから三峰山山頂まで急峻な道が続きました
三峰山山頂
2016年01月16日 10:01撮影 by DSC-WX500SONY
三峰山山頂
1
大山方面
2016年01月16日 11:06撮影 by DSC-WX500SONY
大山方面
2
大山七沢トレイルマップ
2016年01月16日 11:29撮影 by DSC-WX500SONY
大山七沢トレイルマップ
不動尻分岐
2016年01月16日 11:29撮影 by DSC-WX500SONY
不動尻分岐
大山山頂の公衆トイレ
2016年01月16日 12:02撮影 by DSC-WX500SONY
大山山頂の公衆トイレ
大山山頂の裏手
2016年01月16日 12:03撮影 by DSC-WX500SONY
大山山頂の裏手
大山山頂の裏手からの展望
2016年01月16日 12:03撮影 by DSC-WX500SONY
大山山頂の裏手からの展望
案内図からの眺望
2016年01月16日 12:04撮影 by DSC-WX500SONY
案内図からの眺望
1
大山北尾根への道
2016年01月16日 12:05撮影 by DSC-WX500SONY
大山北尾根への道
1
脚立で柵を乗り越えます
2016年01月16日 12:06撮影 by DSC-WX500SONY
脚立で柵を乗り越えます
西沢ノ頭
2016年01月16日 12:32撮影 by DSC-WX500SONY
西沢ノ頭
2
眺めの良い尾根
2016年01月16日 12:44撮影 by DSC-WX500SONY
眺めの良い尾根
1
一ノ沢峠への分岐
2016年01月16日 13:06撮影 by DSC-WX500SONY
一ノ沢峠への分岐
一ノ沢峠
2016年01月16日 14:03撮影 by DSC-WX500SONY
一ノ沢峠
橋を渡ります
2016年01月16日 14:28撮影 by DSC-WX500SONY
橋を渡ります
物見峠入口
2016年01月16日 14:33撮影 by DSC-WX500SONY
物見峠入口
札掛橋を渡ります
2016年01月16日 14:47撮影 by DSC-WX500SONY
札掛橋を渡ります
地獄沢橋付近の大山登山口
2016年01月16日 15:07撮影 by DSC-WX500SONY
地獄沢橋付近の大山登山口
1
青山荘
2016年01月16日 15:41撮影 by DSC-WX500SONY
青山荘
門戸口
2016年01月16日 15:41撮影 by DSC-WX500SONY
門戸口
1
ヤビツ峠に到着
2016年01月16日 16:08撮影 by DSC-WX500SONY
ヤビツ峠に到着

感想/記録
by big38

大山近辺を歩いてきました。
今回のルートは時折、丹沢主脈の展望がよかったです。
大山山頂は、人が多く混んでいました。
また、ヤビツ峠から蓑毛まで歩く予定でしたが、
最終バスに間に合ったので、ヤビツ峠が終点です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:789人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

ノ頭 ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ