ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7988712
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳

2025年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.3km
登り
985m
下り
1,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:37
合計
4:30
距離 9.3km 登り 985m 下り 1,001m
8:18
1
スタート地点
8:43
37
9:20
9:28
7
9:35
17
9:52
5
9:57
3
10:00
10:01
11
10:12
10:15
6
10:21
11:33
4
11:37
9
11:46
5
11:51
4
11:55
10
12:05
12:06
5
12:11
12:12
21
12:33
12:34
9
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓ふれあい公園の駐車場を使いました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所などはありません。登山道をはみ出す事ができないので、人が多い時はすれ違いに時間がかかるかもしれないです。
その他周辺情報 かいもん山麓ふれあい公園で「白くま」を頂きました。山バッジと登山証明書も売っていました。

今日は東京へ戻る日なのですが、東京は雨と言う事で飛行機が遅れたり、欠航になる可能性があるとの事で、成る可く早い飛行機に変更をお勧めするメールを受信しました。下山後は、他の予定をキャンセルして空港へ直行しました。しかし、その前の飛行機に乗るのは時間的に難しく、結局、予定していた飛行機で帰りました。
朝ごはんです。朝から豪華でした。
2025年04月07日 07:05撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 7:05
朝ごはんです。朝から豪華でした。
特徴的な山容です。
2025年04月07日 08:07撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:07
特徴的な山容です。
ここから山行開始です。
触らせてくれる猫がおりましにた(^_^)
2025年04月07日 08:17撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 8:17
ここから山行開始です。
触らせてくれる猫がおりましにた(^_^)
では、スタートです。
2025年04月07日 08:18撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 8:18
では、スタートです。
公園の中を通ってきたのですが、微妙に道を間違えました(笑)
ここからは指導標通り進みます。
2025年04月07日 08:36撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:36
公園の中を通ってきたのですが、微妙に道を間違えました(笑)
ここからは指導標通り進みます。
登山道入口に到着です。
2025年04月07日 08:40撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:40
登山道入口に到着です。
こんな道が続きます。
2025年04月07日 08:41撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:41
こんな道が続きます。
ピントが、あわないのは何時もの事です。
2025年04月07日 08:44撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:44
ピントが、あわないのは何時もの事です。
ふき系?
ツワブキかな。
2025年04月07日 08:44撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:44
ふき系?
ツワブキかな。
イチゴ系。
2025年04月07日 08:45撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:45
イチゴ系。
2.5合目です。
2025年04月07日 08:52撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:52
2.5合目です。
三合目です。
2025年04月07日 08:57撮影 by  SOG04, Sony
4/7 8:57
三合目です。
四合目です。
2025年04月07日 09:10撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:10
四合目です。
階段が出てきました。
2025年04月07日 09:10撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:10
階段が出てきました。
めんどうな高さ…あれ、これ下山の時に気にならなかったような気がする。
2025年04月07日 09:14撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:14
めんどうな高さ…あれ、これ下山の時に気にならなかったような気がする。
五合目です。やっと展望がありました。
2025年04月07日 09:21撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:21
五合目です。やっと展望がありました。
イケダパンのミニ粒あんぱんです。鹿児島のメーカーなんですね。ヤマザキのやつかと思っていました。
2025年04月07日 09:22撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:22
イケダパンのミニ粒あんぱんです。鹿児島のメーカーなんですね。ヤマザキのやつかと思っていました。
一個61kcalみたいです。全部食べても300kcal程度です。
2025年04月07日 09:23撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:23
一個61kcalみたいです。全部食べても300kcal程度です。
頂きます。
2025年04月07日 09:23撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:23
頂きます。
あ、五合目を撮っていなかったので撮りましょう。
2025年04月07日 09:25撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:25
あ、五合目を撮っていなかったので撮りましょう。
登山道の雰囲気がかわりました。
2025年04月07日 09:38撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:38
登山道の雰囲気がかわりました。
登山道開整記念碑です。
2025年04月07日 09:42撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:42
登山道開整記念碑です。
七合目。あれ、六合目を撮り忘れたかな。
2025年04月07日 09:50撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:50
七合目。あれ、六合目を撮り忘れたかな。
展望あります。
2025年04月07日 09:53撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:53
展望あります。
7.1合目です。
2025年04月07日 09:54撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:54
7.1合目です。
はい。気をつけましょう。
2025年04月07日 09:56撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:56
はい。気をつけましょう。
仙人洞です。
2025年04月07日 09:56撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:56
仙人洞です。
ロープが出てきました。
2025年04月07日 09:58撮影 by  SOG04, Sony
4/7 9:58
ロープが出てきました。
八合目です。
2025年04月07日 10:01撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:01
八合目です。
かなり岩が出てきましたね。
2025年04月07日 10:04撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:04
かなり岩が出てきましたね。
ハカマ系かな。
2025年04月07日 10:11撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:11
ハカマ系かな。
九合目です。
2025年04月07日 10:13撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:13
九合目です。
グーグル君も加工してくれました。
2025年04月07日 10:15撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:15
グーグル君も加工してくれました。
おお!
いきなりの展望。
2025年04月07日 10:15撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:15
おお!
いきなりの展望。
かすかに桜島が見えます。
2025年04月07日 10:16撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:16
かすかに桜島が見えます。
梯子を登ります。
2025年04月07日 10:18撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:18
梯子を登ります。
岩場です。
2025年04月07日 10:24撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:24
岩場です。
山頂まで52メートルです。
2025年04月07日 10:25撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:25
山頂まで52メートルです。
三角点タッチ。ICタグ付きでした。

| 基準点コード | TR24630641201
| ICタグ(ucode) | 00001B000000000308905A23D9C6FFC1
| 等級種別 | 二等三角点
| 冠字選点番号 | 利20
| 基準点名 | 開聞嶽
| 部号 | 49
2025年04月07日 10:27撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:27
三角点タッチ。ICタグ付きでした。

| 基準点コード | TR24630641201
| ICタグ(ucode) | 00001B000000000308905A23D9C6FFC1
| 等級種別 | 二等三角点
| 冠字選点番号 | 利20
| 基準点名 | 開聞嶽
| 部号 | 49
皇太子殿下は今の天皇陛下ですね。
2025年04月07日 10:28撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:28
皇太子殿下は今の天皇陛下ですね。
グーグル君も反応してくれました。
2025年04月07日 10:30撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:30
グーグル君も反応してくれました。
山頂からは素晴らしい景色です。
2025年04月07日 10:30撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:30
山頂からは素晴らしい景色です。
山頂標柱。
2025年04月07日 10:30撮影 by  SOG04, Sony
4/7 10:30
山頂標柱。
頂きます。イケダパンですね。
2025年04月07日 10:35撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 10:35
頂きます。イケダパンですね。
下山中です。
登る時に撮っていなかったと思うので、撮っておきましょう。
2025年04月07日 11:49撮影 by  SOG04, Sony
4/7 11:49
下山中です。
登る時に撮っていなかったと思うので、撮っておきましょう。
あれ、登る時の記憶がないぞ。こんなところ、あったかな。
2025年04月07日 11:51撮影 by  SOG04, Sony
4/7 11:51
あれ、登る時の記憶がないぞ。こんなところ、あったかな。
一枚、撮っておきましょう。
2025年04月07日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
4/7 11:52
一枚、撮っておきましょう。
赤いが…うまく撮れない。
2025年04月07日 12:06撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:06
赤いが…うまく撮れない。
ここでも1枚撮っておきます。
2025年04月07日 12:12撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:12
ここでも1枚撮っておきます。
登る時は目に入らなかったけど、下りは目に入りました。
2025年04月07日 12:23撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:23
登る時は目に入らなかったけど、下りは目に入りました。
自然に切通みたいになったんだろうな。
2025年04月07日 12:28撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:28
自然に切通みたいになったんだろうな。
登山口入口まで戻りました。
2025年04月07日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:36
登山口入口まで戻りました。
帰りはこっちのルートにします。
2025年04月07日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:36
帰りはこっちのルートにします。
今年最後かな。
2025年04月07日 12:37撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:37
今年最後かな。
葉桜だね。
2025年04月07日 12:38撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:38
葉桜だね。
ま〜、でも良い感じだね。
2025年04月07日 12:39撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:39
ま〜、でも良い感じだね。
登った開聞岳。
2025年04月07日 12:42撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:42
登った開聞岳。
下山しました。山行記録はここまでです。
2025年04月07日 12:48撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:48
下山しました。山行記録はここまでです。
登山証明書と山バッジを購入しました。
2025年04月07日 12:50撮影 by  SOG04, Sony
4/7 12:50
登山証明書と山バッジを購入しました。
そして、やっぱり、「白くま」を食べる事にしました。
2025年04月07日 13:26撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 13:26
そして、やっぱり、「白くま」を食べる事にしました。
開聞岳が良い感じじゃないですか。
2025年04月07日 13:59撮影 by  SOG04, Sony
4/7 13:59
開聞岳が良い感じじゃないですか。
桜島からもくもくと…
桜島SAからです。
2025年04月07日 15:20撮影 by  SOG04, Sony
4/7 15:20
桜島からもくもくと…
桜島SAからです。
昨日登った韓国岳が見えます。左側ですね。右端は高千穂峰ですね。
2025年04月07日 16:28撮影 by  SOG04, Sony
4/7 16:28
昨日登った韓国岳が見えます。左側ですね。右端は高千穂峰ですね。
離陸まで、あと少し。
2025年04月07日 16:47撮影 by  SOG04, Sony
4/7 16:47
離陸まで、あと少し。
鹿児島空港の大空食堂で五点盛りを頂いております。
2025年04月07日 17:31撮影 by  SOG04, Sony
1
4/7 17:31
鹿児島空港の大空食堂で五点盛りを頂いております。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 免許証(宿泊時必要) 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) 食料(詳細別途)

感想

九州の山行の旅の3日目は開聞岳です。
今回のメンバーは昨日同様
・ ながせ。
・ いとーさん
・ ささきさん
・ きみちゃん
・ 私
の5人です。

そして、今日は、最終日なので、東京へ戻る日でもあります。

19:25 鹿児島 - 羽田 21:10 ANA630

を予約済みなのですが、天候の関係で欠航の可能性もあるという事で、便変更を勧めるメールが届きました。
開聞岳を下山した後はなるべく早く鹿児島空港に向かい、便変更を行う事にしました。

結果は、前の便は空港16:30位だったのですが、離陸まで30分もなく、荷物を預けたりする時間を考慮すると、ちょっと無理っぽかったので、当初の予定の便にする事にしました。

【行動食】
本日も、山専ボトルとクッカーは車の中にあります。行動食にしました。

・ ミニ粒あんぱん (鹿児島のイケダパン)

指宿のスーパーで購入しました。ヤマザキだと思っていたのですが、イケダパンというメーカーでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イケダパン
によると、かつては、デイリーヤマザキとサブフランチャイズ契約していたんですね。


【三角点】
開聞岳山頂には三角点がありました。ICタグ付きの三角点でした。

●開聞岳
基準点コード TR24630641201
ICタグ(ucode) 00001B000000000308905A23D9C6FFC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 利20
基準点名 開聞嶽
部号 49

【水】
・ 麦茶 600ml✕2
▼消費
・麦茶 600ml✕1.5

【膝】
問題なし

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら