記録ID: 8021775
全員に公開
雪山ハイキング
東海
位山〜川上岳ピストン(道の駅より)※チェンスパ落とし物情報あり
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:48
距離 24.9km
登り 1,479m
下り 1,480m
15:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1350mから雪が出てくる。完全に繋がったのは1400m辺りか。早朝は固めだったが斜度が緩いのでツボ足で。この日は全行程ツボ足でOKだった(帰りは多少の踏み抜きあり) |
その他周辺情報 | しみずの湯¥800 |
写真
位山まではたくさんあったトレースが、川上岳分岐から先ぱったりと途絶えているw 今日は長いしトレースあった方が良かったのに(^^;
この辺りは既視感あると思ったら、同じく残雪期に登った中アの念丈(烏帽子からの)と雰囲気が似てた
この辺りは既視感あると思ったら、同じく残雪期に登った中アの念丈(烏帽子からの)と雰囲気が似てた
千能三角点までは快適に歩けたが、以降は刈り払いされておらず、時折登山道に覆い被さった熊笹を掻き分けながら進むこととなった。今回は笹と遊ぶつもりで来てないし、スピード欲しいからイラっとくる👊 足元を見れば空間あるから大した笹漕ぎではないんやけど、結構絡まってくるのでかなりのペースダウン⤵
笹漕ぎは帰りの方がキツく感じた。疲れてるからかな? イメージとしては鈴鹿の雨乞岳から杉峠へ下りる時みたいな感じだけど、こちらの方が少し厄介だったかな。さすがにまだこの時期にはマダニいないと思いたい(甘い?)
三角点1443から位山方面に下りてコルに差し掛かった際、登山道脇の笹藪(密集)でガサガサと重量級の何かが慌てて移動していた。距離にして5mないくらいか。鹿だとあの密集した藪を抜けれなさそうだし、警戒音もなし。多分やけど🐻さんかな…。幸いクマ鈴2個を鳴らしていたので、その音で逃げてくれたんだろう。ちょっとビビり、その後は時折ホイッスルも吹きながら歩きました
雪山だと気温が低くて喉が乾かず、水を持つ量も少ない。が、この日は距離もあるし気温も高めだったので足りなくなり(最悪テルモスのお湯を飲む選択肢はあり)、位山山頂で見かけた「水場」へ下りてみることに。水が出てなければ徒労に終わるところだが、ありがたいことに充分な水量あり。「天の泉」というらしい。不思議なことにそこまで冷たくない。水源はどこだろう? 天の泉手前で黒いチェンスパ片方を拾う。雪にはまって脱げてしまったのだろう。登山口に掛けておこう
帰りは油断して人さまのトレースに乗っかったが、途中で違和感を感じGPSで確認したらやはりズレていた。コンパスを当てて方角を定め、登山道に復帰。帰りは気が緩むのかよくやらかすので、ホント気をつけないと自分👊
感想
何度か計画するも縁がないのか流れてた「天空の遊歩道」にやっと行ってこれました。遊歩道に辿り着くまでに位山からはほぼノートレース&笹がマジ五月蝿すぎで結構ハードでしたが、その分貸し切りで楽しめました。雪あるから多分眺め良かったんだろな。草木が生い茂ったらそこまでな気がする? 北アは霞んで残念やったけど、白山連峰や御嶽はバッチリでした。(見てないけど)多分クマっぽいのいたので要注意です。繰り返しますが、笹ホントに邪魔(三角点1443から大イチイ分岐間が大変ですたw んもう傷まるけ)👊 いかに普段、登山道整備で刈り払いして下さる方々のお陰で楽をできているか、実感する日にもなりました。
膝を悪くしてロングができなくなってから半年近くが経過。未だに15キロ越えると膝が悲鳴を上げ始めるが、今回は半分くらい雪上歩きがあったのもあるが、24キロ何とか歩き切れて素直に嬉しい。また筋トレ頑張ろう♪
ザック重量 8キロ弱
消費した水 1.5リットル
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪だいぶ解けてきてますね〜
川上からの1617への尾根、気になりますよね笑
あと、帰りの登り返しが萎えるのも苦笑
この時期の日帰りは ハードだったと思います。がっつりお疲れ様でした👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する