ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8025375
全員に公開
山滑走
甲信越

中ノ岳BC-燃えかすも出ないほどの完全燃焼!-

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:49
距離
21.1km
登り
1,949m
下り
1,943m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
2:15
合計
12:50
距離 21.1km 登り 1,949m 下り 1,943m
4:20
4:28
45
5:13
5:24
56
6:20
6:36
43
7:19
7:20
30
7:50
7:57
80
9:17
9:28
11
9:39
9:40
43
10:23
10:27
34
11:01
11:27
26
11:53
11:59
18
12:17
12:38
4
12:42
12:45
7
12:52
12:54
25
13:19
13:20
12
13:32
13:36
7
13:43
7
13:50
13:51
9
14:00
31
14:31
14:37
12
14:49
14:55
66
16:02
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国川ダムPを利用
コース状況/
危険箇所等
今回は結構雪が繋がっていたように思う。しかし、中ノ岳の厳しさを改めて感じさせられた。
三国川ダムPを3:10ヘッ電出発
2025年04月18日 03:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/18 3:10
三国川ダムPを3:10ヘッ電出発
十字峡まで辿り着くのもきつい。
黒又沢橋手前で
2025年04月18日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 4:13
十字峡まで辿り着くのもきつい。
黒又沢橋手前で
桑ノ木山へと続く尾根の下に送水管が見える。
2025年04月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 4:52
桑ノ木山へと続く尾根の下に送水管が見える。
1合目までのきつい登り
2025年04月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 4:52
1合目までのきつい登り
時に雪切れ
2025年04月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 4:52
時に雪切れ
イワウチワが元気をくれた。
2025年04月18日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:11
イワウチワが元気をくれた。
同上
2025年04月18日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:19
同上
ずっとブナ林が続いている。
2025年04月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:38
ずっとブナ林が続いている。
雪が完全に繋がりスキー歩行に
2025年04月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:38
雪が完全に繋がりスキー歩行に
段差が多く非常に歩きにくい!
2025年04月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:38
段差が多く非常に歩きにくい!
本谷山
2025年04月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:43
本谷山
桑ノ木山
2025年04月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:43
桑ノ木山
巻機山
2025年04月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:43
巻機山
桑ノ木山北西尾根の様子と下津川をチェック
2025年04月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:44
桑ノ木山北西尾根の様子と下津川をチェック
千本松原へ
2025年04月18日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:44
千本松原へ
同上
ここで一旦雪切れしシートラに
2025年04月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:47
同上
ここで一旦雪切れしシートラに
八海山の入道岳と五竜岳
2025年04月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:47
八海山の入道岳と五竜岳
本谷山
2025年04月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:47
本谷山
桑ノ木山
2025年04月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/18 5:48
桑ノ木山
巻機山
2025年04月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:48
巻機山
しゃくなげ湖がかなり下になった。
2025年04月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:48
しゃくなげ湖がかなり下になった。
ナロウリッジを歩く。
2025年04月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:52
ナロウリッジを歩く。
雪切れした箇所であともう1本の板をザックに付けようとするといきなり雪割れしザックもろとも落ちた。幸い怪我はなかったがザックを引き寄せた際に肩が強めの筋肉痛になってしまう!
ここでまず最初の中ノ岳登山の洗礼を受けた!
2025年04月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 5:56
雪切れした箇所であともう1本の板をザックに付けようとするといきなり雪割れしザックもろとも落ちた。幸い怪我はなかったがザックを引き寄せた際に肩が強めの筋肉痛になってしまう!
ここでまず最初の中ノ岳登山の洗礼を受けた!
千本松原へ
2025年04月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:12
千本松原へ
この辺りが水場
水の流れる音が聞こえていた。
2025年04月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:12
この辺りが水場
水の流れる音が聞こえていた。
ようやく日向山が見えた。
2025年04月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:28
ようやく日向山が見えた。
山頂の測量計をアップしてみた。
2025年04月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:28
山頂の測量計をアップしてみた。
板を脱いで小休止&補給
ここで今日のgear紹介です。
ski: Voile Hyper V6 BC 163cm ステップソール(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: DYNAFIT TLT SPEEDFITです。
日向山付近のアップダウンに備えて鱗板にしました。
2025年04月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:30
板を脱いで小休止&補給
ここで今日のgear紹介です。
ski: Voile Hyper V6 BC 163cm ステップソール(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: DYNAFIT TLT SPEEDFITです。
日向山付近のアップダウンに備えて鱗板にしました。
入道岳と荒々しい斜面
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:37
入道岳と荒々しい斜面
阿寺、入道、五竜
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:37
阿寺、入道、五竜
なかなか辿り着けない日向山
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:37
なかなか辿り着けない日向山
この辺りからずっとスキーで歩けるようになった。
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 6:37
この辺りからずっとスキーで歩けるようになった。
デブリランド
2025年04月18日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/18 6:38
デブリランド
帰りはこの片流れの斜面を滑り下りなければならない!
2025年04月18日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:07
帰りはこの片流れの斜面を滑り下りなければならない!
振り返って千本松原としゃくなげ湖
2025年04月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:12
振り返って千本松原としゃくなげ湖
徐々に近づいてきた気だけがする日向山
2025年04月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:18
徐々に近づいてきた気だけがする日向山
日の光が差し込んだ。
2025年04月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:34
日の光が差し込んだ。
なかなか近づけない日向山
2025年04月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:34
なかなか近づけない日向山
本谷山
2025年04月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:44
本谷山
日向山直下の急斜面に差し掛かった。
2025年04月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 7:56
日向山直下の急斜面に差し掛かった。
兎岳
2025年04月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:58
兎岳
大水上山、丹後山
2025年04月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:58
大水上山、丹後山
本谷山
2025年04月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:58
本谷山
下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
2025年04月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:57
下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
巻機山
2025年04月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:57
巻機山
下津川山&ネコブ山
ネコブ山には2023年春に桑ノ木山経由で登った懐かしい思い出がある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5315188.html
2025年04月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:59
下津川山&ネコブ山
ネコブ山には2023年春に桑ノ木山経由で登った懐かしい思い出がある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5315188.html
あとわずか
2025年04月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 8:59
あとわずか
大きな熊さんのfoot print!!!
まだ真新しかった。思わず大音量のホイッスルを鳴らす!
2025年04月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 9:05
大きな熊さんのfoot print!!!
まだ真新しかった。思わず大音量のホイッスルを鳴らす!
日向山に到着した。
中ノ岳のご開帳!
2025年04月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:18
日向山に到着した。
中ノ岳のご開帳!
中ノ岳とhare
2025年04月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:29
中ノ岳とhare
日向山の測量計
2025年04月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:29
日向山の測量計
シールオフして鱗モードで進む。
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
シールオフして鱗モードで進む。
阿寺山
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
阿寺山
入道岳
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
入道岳
入道岳とオカメノゾキ
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
入道岳とオカメノゾキ
御月山
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
御月山
中ノ岳
2025年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:37
中ノ岳
鞍部へ向けて滑走
2025年04月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 9:50
鞍部へ向けて滑走
同上iphoneで
2025年04月18日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 9:51
同上iphoneで
鞍部よりオカメノゾキ
この時期の通過は不可能です。
2025年04月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:05
鞍部よりオカメノゾキ
この時期の通過は不可能です。
檜倉沢側の巻き途中より
2025年04月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:25
檜倉沢側の巻き途中より
南側にはいつ崩壊してもおかしくない雪庇
2025年04月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 10:26
南側にはいつ崩壊してもおかしくない雪庇
少しだけ傾斜が緩んできた気がした!?
2025年04月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:37
少しだけ傾斜が緩んできた気がした!?
阿寺&入道
2025年04月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:37
阿寺&入道
御月山
2025年04月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:37
御月山
入道&御月
2025年04月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:37
入道&御月
大雪庇とマッキー
2025年04月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 10:40
大雪庇とマッキー
この辺りの雪庇も凄かった!
2025年04月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 11:03
この辺りの雪庇も凄かった!
振り返って中ノ岳南西尾根と日向山
2025年04月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:22
振り返って中ノ岳南西尾根と日向山
平ヶ岳
2025年04月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:22
平ヶ岳
至仏山
2025年04月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:22
至仏山
9合目池ノ段に到着
燧ヶ岳と平ヶ岳
2025年04月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:56
9合目池ノ段に到着
燧ヶ岳と平ヶ岳
兎岳の向こうに燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山がよく見える。
2025年04月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:58
兎岳の向こうに燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山がよく見える。
中ノ岳方面へと進める。
2025年04月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:59
中ノ岳方面へと進める。
荒沢岳、灰吹山、灰ノ又山、源蔵山
2025年04月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:59
荒沢岳、灰吹山、灰ノ又山、源蔵山
直下に見えるこの滝沢(北ノ又川源流)を滑ったら今日中には帰れない!
2025年04月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 11:59
直下に見えるこの滝沢(北ノ又川源流)を滑ったら今日中には帰れない!
2020年春に反時計回りで周回した尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2303708.html
2025年04月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:05
2020年春に反時計回りで周回した尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2303708.html
中ノ岳へのビクトリーロード
2025年04月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:10
中ノ岳へのビクトリーロード
中ノ岳頂上にゴール!
2025年04月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 12:21
中ノ岳頂上にゴール!
越後駒ヶ岳
2025年04月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 12:22
越後駒ヶ岳
越駒の奥には守門、浅草
2025年04月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:22
越駒の奥には守門、浅草
荒沢から灰ノ又への尾根
2025年04月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:22
荒沢から灰ノ又への尾根
荒沢岳
2025年04月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:22
荒沢岳
中ノ岳頂上と八海山
2025年04月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 12:22
中ノ岳頂上と八海山
復路は往路ではなく頂上直下の逆三角の箇所から滑り下りてきた。(動画参照してください)
2025年04月18日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 12:43
復路は往路ではなく頂上直下の逆三角の箇所から滑り下りてきた。(動画参照してください)
南西尾根にマイシュプール
2025年04月18日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 12:46
南西尾根にマイシュプール
熟成ザラメにマイシュプール
2025年04月18日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 12:56
熟成ザラメにマイシュプール
同上
2025年04月18日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 13:01
同上
中ノ岳とマイシュプール
2025年04月18日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 13:09
中ノ岳とマイシュプール
振り返って中ノ岳
2025年04月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 13:27
振り返って中ノ岳
赤が滑走ルートです。
2025年04月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 13:27
赤が滑走ルートです。
日向山下の斜面を滑走
2025年04月18日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/18 13:42
日向山下の斜面を滑走
振り返って日向山
スキーは早い!
2025年04月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 13:59
振り返って日向山
スキーは早い!
千本松原もスキー滑走で
2025年04月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 13:59
千本松原もスキー滑走で
雪切れしシートラ歩き
2025年04月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:05
雪切れしシートラ歩き
十字峡の建物が見えるところまで今日はスキーで滑り下りられた。
2025年04月18日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:48
十字峡の建物が見えるところまで今日はスキーで滑り下りられた。
最後にこの石段と雪渓を下りて
2025年04月18日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/18 14:53
最後にこの石段と雪渓を下りて
どうにか十字峡に戻ってきた。
2025年04月18日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:53
どうにか十字峡に戻ってきた。
さあこの先も約1時間の林道歩きが待っている...
2025年04月18日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:53
さあこの先も約1時間の林道歩きが待っている...
黒又沢橋を渡ると
2025年04月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:57
黒又沢橋を渡ると
いきなり雪崩痕が続く。
2025年04月18日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 14:57
いきなり雪崩痕が続く。
このわずかな隙間を歩かなければならない。
2025年04月18日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:00
このわずかな隙間を歩かなければならない。
雪が繋がり鱗モードでどんどん進む。
2025年04月18日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:15
雪が繋がり鱗モードでどんどん進む。
ここはギリギリ
2025年04月18日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:25
ここはギリギリ
振り返ると左奥にさっきまでいた日向山が見えた。
2025年04月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:27
振り返ると左奥にさっきまでいた日向山が見えた。
今シーズンは4月下旬でもこれだけの残雪
2025年04月18日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:29
今シーズンは4月下旬でもこれだけの残雪
今見えている建物から先は除雪されていた。
2025年04月18日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:48
今見えている建物から先は除雪されていた。
三国川ダムPに戻り無事終了
何と全行程13時間を要し燃えかすも出ないほどの完全燃焼でした...
2025年04月18日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/18 15:59
三国川ダムPに戻り無事終了
何と全行程13時間を要し燃えかすも出ないほどの完全燃焼でした...

感想






 中ノ岳BCのチャレンジは2021.4/24(土)にWさんとコラボで行って以来4年振り。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3105522.html
きつめのロングルートのためなかなか行く気になれなかったというのが本音である。今回敢えて行ったのは、現在の自分の体力がどの程度衰えていないのかを測ってみたかったからである。その結果は13時間を要し、登りと下りで両太腿が1回ずつ攣ってしまいその都度動けなくなるという情けない有様。これでは万が一何か起こってしまったら対応は不可能ということになってしまう!さみしい限りではあるが、中ノ岳BCは今回をもって卒業しようと心に決めた。
 真っ暗な3:10ヘッ電で三国川ダムPを出発。「スキースノーボード禁止」の看板が気に掛かる。絶対に怪我はできない。十字峡までの林道歩きでも雪崩痕が頻繁にあり通過困難箇所が多くあった。十字峡からはいきなりの急登にあえぎながらの登り。すぐ雪が出てきたがしばらくはシートラで様子を見てみた。1合目でほぼ雪が繋がったのでシール歩行開始。千本松原付近で雪切れし再度シートラ歩行に。3合目から先はずっと雪が繋がりシール&クトーで進む。なかなか辿り着けない日向山直下では真新しい熊さんの足跡を見た!こちらが侵入者なので迷惑をかけないよう通過させてもらうことにする。日向山頂上直下で何と歩行中に左右の太腿が攣ってしまい、斜面でしばらくの立ち往生。すぐサプリやアクエリアスを補給したものの回復に時間を要してしまう。ようやく辿り着いた日向山からは今日の目的地の中ノ岳がドーン!一旦シールオフして鱗モードで鞍部まで滑走。気温が高いためシールが水分を多く含んでいて、ここでアルミバーでシールの水分を除去しシールWAXを塗り込んだ。檜倉沢側をトラバースしながら望む中ノ岳は圧巻。巨大雪庇も健在だった。幸い急斜面では腿の攣りも起こらず9合目池ノ段に達した。ビクトリーロードを進みながら、復路は往路とは異なる中ノ岳頂上直下の逆三角の熟成ザラメとなっている急斜面を滑り下りることを考えた。スタートしてから9時間を要しどうにか中ノ岳頂上にゴール!見慣れた中ノ岳頂上標識と八海山、越駒、荒沢岳の眺望に大満足し、しばしのんびり過ごした。
 復路はまず中ノ岳頂上直下の急斜面を滑走し往路の南西尾根と合流した。鞍部まであともう少しというところでまた左右の太腿が攣ってしまいしばらく停止してしまう事態に...。この回復に随分時間を要してしまい、鞍部で大休止となった。ようやく攣りが収まり鱗モードで日向山まで進む。日向山直下もナイスな斜面。気持ちよく滑走する。4合目下は片流れの斜面でギルランデ等のスキー技術が試される箇所である。ここも無難にこなし、千本松原付近でいったん雪切れしシートラ歩き。すぐ下で雪が繋がりスキーを履く。今度は木の洞が多く出ているため洞に落ちないようかわしながら注意して滑り下りなければならない。今日は雪が多く十字峡の建物が見える箇所まで滑走できた。後は長い長い林道歩き。シートラや鱗モードでのスキー歩行を交えながら約1時間をかけて三国川ダムに戻って来れた。トータルで何と13時間を要した。今日も完全燃焼バンザイ! 中ノ岳BCは今回も含めトータルで5回、よく頑張ったと自分で自分を褒めてあげたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

hareharawaiさんこんにちは♪
実は4/17-18で日向倉山でテント泊、のんびりと越後駒や中ノ岳を眺めて過ごしておりました。私も中ノ岳やネコブに行きたいのですが、あのデブリの林道を思うとなかなか重い腰が上がりません…そこをソロで行かれるhareharawaiさんはさすが、体力だけてまなく強い心の持ち主でいらっしゃいます!
中ノ岳BC卒業はちょっぴり、いやかなりさみしいですが、やはり何より安全最優先ですね。私も1年でも1日でも、1時間でも、長く山を歩いていたいので、厳しい山行からは遠のきつつあります。怪我をしては大好きなお山に行けなくなってしまいますからね(^^)

どうぞこれからもBCを存分に楽しまれてください。ご活躍を期待しています♪
2025/4/19 8:35
いいねいいね
2
chee2005さん、こんにちは😃
レコにコメント有り難うございます。
4/18は日向倉山に行かれていましたか?お会いできず残念でした。
中ノ岳はきついとわかっていたので相棒のWさんと訪れて以来この4年間は遠ざかっていました。
還暦を過ぎた今回久しぶりにソロで中ノ岳に登ってみて改めてその素晴らしさと厳しさに気づくことができました。
今後も安全第一に楽しい山歩きを続けていきたいと思います。またどこかの山でお会いできたら嬉しい限りです。
hareより
2025/4/19 15:11
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら