さすが道志村
今、桜満開
24時間解放の駐車場は満杯
0
4/19 7:09
さすが道志村
今、桜満開
24時間解放の駐車場は満杯
駐車場から鳥ノ胸山方面を望む
川沿いの桜も美しい。
気温は高めだが、景色は美しい
0
4/19 7:09
駐車場から鳥ノ胸山方面を望む
川沿いの桜も美しい。
気温は高めだが、景色は美しい
道標に従って舗装道路を歩いてきたが、ここからコンクリート舗装になる。見た目より結構きつい
0
4/19 7:37
道標に従って舗装道路を歩いてきたが、ここからコンクリート舗装になる。見た目より結構きつい
舗装道路が途切れて右に進むと登山道。前方の小さな涸れ沢を横切って,尾根に取り付く
0
4/19 7:43
舗装道路が途切れて右に進むと登山道。前方の小さな涸れ沢を横切って,尾根に取り付く
10分ほどで、未舗装の林道に出会う。ここを左に進む
0
4/19 7:53
10分ほどで、未舗装の林道に出会う。ここを左に進む
少し崩れた斜面で右上の道に出て進むとすぐに道標がある。ここで本格的に尾根筋に入る
0
4/19 7:57
少し崩れた斜面で右上の道に出て進むとすぐに道標がある。ここで本格的に尾根筋に入る
なんだかんだ言っても、駐車場から鳥ノ胸山まで軽く500m程は高度を稼ぐ必要がある。一応ここがメインの上り
0
4/19 8:19
なんだかんだ言っても、駐車場から鳥ノ胸山まで軽く500m程は高度を稼ぐ必要がある。一応ここがメインの上り
前方に転向点が見えてきた。そこを右に進んで鳥ノ胸山
0
4/19 8:36
前方に転向点が見えてきた。そこを右に進んで鳥ノ胸山
転向点には他の表示もあるが、このように、既に朽ちる途中の標識もある
0
4/19 8:38
転向点には他の表示もあるが、このように、既に朽ちる途中の標識もある
右に目を向けると鳥ノ胸山(方面)が見える。あと少しだ
0
4/19 8:38
右に目を向けると鳥ノ胸山(方面)が見える。あと少しだ
右の眺望が少しあって、道志山塊側が見える
0
4/19 8:41
右の眺望が少しあって、道志山塊側が見える
こんな感じの所もあるが、山頂までのアップダウンは小さい
0
4/19 8:43
こんな感じの所もあるが、山頂までのアップダウンは小さい
山頂が見えた
0
4/19 8:50
山頂が見えた
少しもやっているが、山頂から富士山や御正体方面の眺望がしっかりある
1
4/19 8:51
少しもやっているが、山頂から富士山や御正体方面の眺望がしっかりある
色が飛んでいるがもう少し薄紫色。春らしい
0
4/19 8:59
色が飛んでいるがもう少し薄紫色。春らしい
写真左から来て右に向かって、山頂から100m弱下るのだが、山頂からすぐあるVR分岐。進行方向の左手の尾根(写真では右奥方向)がそれか。ここを下れば、恋路峠(越路峠)に出るハズ
0
4/19 9:02
写真左から来て右に向かって、山頂から100m弱下るのだが、山頂からすぐあるVR分岐。進行方向の左手の尾根(写真では右奥方向)がそれか。ここを下れば、恋路峠(越路峠)に出るハズ
とにかく下るのだが、危険防止か道迷い防止か、ロープが多め
0
4/19 9:06
とにかく下るのだが、危険防止か道迷い防止か、ロープが多め
これから行く、甲相国境尾根方面が見える
0
4/19 9:12
これから行く、甲相国境尾根方面が見える
でも、その前にいくつか通過しなければいけない。まずは雑木ノ頭に向かう
0
4/19 9:16
でも、その前にいくつか通過しなければいけない。まずは雑木ノ頭に向かう
登り返し量はさほどのこともなく、雑木ノ頭に至る。そこを左に
0
4/19 9:27
登り返し量はさほどのこともなく、雑木ノ頭に至る。そこを左に
あちこちに善意の標識がある雑木ノ頭。今日は右から登ってきた。写真正面は、道志のキャンプ場に下りる方向
0
4/19 9:30
あちこちに善意の標識がある雑木ノ頭。今日は右から登ってきた。写真正面は、道志のキャンプ場に下りる方向
雑木ノ頭からしばらくも比較的なだらか。平指山は、左に尾根が分岐しているが、歩いた人がいるのかどうか不明。ここはまっすぐ進む
0
4/19 9:43
雑木ノ頭からしばらくも比較的なだらか。平指山は、左に尾根が分岐しているが、歩いた人がいるのかどうか不明。ここはまっすぐ進む
あと少しでゆったりルートは終わる
0
4/19 9:50
あと少しでゆったりルートは終わる
左に方向を変えて、斜面をジグザグに高度を下げて、林道出合に向かう
0
4/19 9:56
左に方向を変えて、斜面をジグザグに高度を下げて、林道出合に向かう
浦安峠に到着。この林道を左に進む
0
4/19 9:59
浦安峠に到着。この林道を左に進む
すぐ右手に斜めに登るポイントが現れる。斜面のジグザグで、少しザクザク感があるが、足下は意外としっかりしているので危険とは言えない
0
4/19 10:01
すぐ右手に斜めに登るポイントが現れる。斜面のジグザグで、少しザクザク感があるが、足下は意外としっかりしているので危険とは言えない
ジグザグの後、出合う尾根を左に進む
0
4/19 10:15
ジグザグの後、出合う尾根を左に進む
登るときには”一本道”として迷いはないだろうが、下る時には気をつけるべき尾根分岐点には指示標がある
0
4/19 10:31
登るときには”一本道”として迷いはないだろうが、下る時には気をつけるべき尾根分岐点には指示標がある
主稜線に合流。ここを左にすこし登る
0
4/19 10:34
主稜線に合流。ここを左にすこし登る
すこし登ったところは大界木山、ではなく、肩に出る。右に転じ、こんな感じでダラダラ進む先に山頂が見えてくる
0
4/19 10:48
すこし登ったところは大界木山、ではなく、肩に出る。右に転じ、こんな感じでダラダラ進む先に山頂が見えてくる
大界木山頂。写真の右から来て左に進むのだが、写真右の奥にも進む道がありそう、というか歩いた人がいるかも
0
4/19 10:50
大界木山頂。写真の右から来て左に進むのだが、写真右の奥にも進む道がありそう、というか歩いた人がいるかも
そこからは若干のアップダウン有りだが、ひとしきり高度を下げる。そして、ここが忘路峠だろうと思われる所。昔の記述とは違い見る影もないが、ピンクテープがあるので歩く人はいるのだ
0
4/19 11:08
そこからは若干のアップダウン有りだが、ひとしきり高度を下げる。そして、ここが忘路峠だろうと思われる所。昔の記述とは違い見る影もないが、ピンクテープがあるので歩く人はいるのだ
2020年にもこの尾根を通っているのだが、その時の写真をアップしておこう。鞍部に小さな木の道標があるが、左が畦ヶ丸、右が大界木山という方向指示のみで、この場所の記述でない
0
2/22 13:54
2020年にもこの尾根を通っているのだが、その時の写真をアップしておこう。鞍部に小さな木の道標があるが、左が畦ヶ丸、右が大界木山という方向指示のみで、この場所の記述でない
これで2つ目の峠を通過し、モロクボ沢ノ頭に向けて進む。尾根はやせて、しかも風化して白いザラザラ土質になっている
0
4/19 11:17
これで2つ目の峠を通過し、モロクボ沢ノ頭に向けて進む。尾根はやせて、しかも風化して白いザラザラ土質になっている
これも白いが、別物
0
4/19 11:25
これも白いが、別物
3度くらいアップダウンの後、モロクボ沢ノ頭が見えてくる。そこを右に進むと畦ヶ丸方面。左に行くと白石峠方面
0
4/19 11:31
3度くらいアップダウンの後、モロクボ沢ノ頭が見えてくる。そこを右に進むと畦ヶ丸方面。左に行くと白石峠方面
めずらしく鎖場。風化した斜面だが、上り下りが特に危険だということはない。鎖に頼らずとも行動はできる。悪天の時は気をつけよう
0
4/19 11:39
めずらしく鎖場。風化した斜面だが、上り下りが特に危険だということはない。鎖に頼らずとも行動はできる。悪天の時は気をつけよう
あと少しでお昼だ、というタイミングで避難小屋に到着しそう
0
4/19 11:57
あと少しでお昼だ、というタイミングで避難小屋に到着しそう
12時ジャストに小屋着。2020年(?)に建て替えられた避難小屋、さすがに新しくすっきりしている
0
4/19 12:00
12時ジャストに小屋着。2020年(?)に建て替えられた避難小屋、さすがに新しくすっきりしている
確認したかった点。入口から正面奥にトイレがあるのだ。旧小屋も小屋内にトイレがあったが、それは入口の右脇だったかな
0
4/19 12:15
確認したかった点。入口から正面奥にトイレがあるのだ。旧小屋も小屋内にトイレがあったが、それは入口の右脇だったかな
とっても清潔なトイレ内。雨水利用なのだろうが、水はフィルターされているようできれいだった
0
4/19 12:15
とっても清潔なトイレ内。雨水利用なのだろうが、水はフィルターされているようできれいだった
窓が4面にあり、とても明るい。窓を開ければ風通しも良い
0
4/19 12:16
窓が4面にあり、とても明るい。窓を開ければ風通しも良い
本当に明るい
0
4/19 12:35
本当に明るい
小屋外にある”タル”。このタル、蛇口がついていて、手洗いなどに活用できるのはありがたい。ここからビールが出るなどと期待してはいけない。が、してしまうな
0
4/19 13:05
小屋外にある”タル”。このタル、蛇口がついていて、手洗いなどに活用できるのはありがたい。ここからビールが出るなどと期待してはいけない。が、してしまうな
小屋で昼を摂ったあと、ちょいと山頂を往復。山頂標をとらずに、記念碑を撮ってしまった。ずっと前からあるのだが、白石峠から用木沢出合に降りるルートは良くなったのだろうか?
0
4/19 12:55
小屋で昼を摂ったあと、ちょいと山頂を往復。山頂標をとらずに、記念碑を撮ってしまった。ずっと前からあるのだが、白石峠から用木沢出合に降りるルートは良くなったのだろうか?
ノンビリと小屋で休憩して下山開始。ガラス細工のようなカワイイ花がきれいだ
0
4/19 13:15
ノンビリと小屋で休憩して下山開始。ガラス細工のようなカワイイ花がきれいだ
下りは早い。大界木山も越えて進む。ウツボのような顔をした枯れた蛇がいる
0
4/19 14:15
下りは早い。大界木山も越えて進む。ウツボのような顔をした枯れた蛇がいる
などと歩いているうちに、城ヶ尾峠が見えてくる。ここから右に下りると、峠3つ目完了
0
4/19 14:29
などと歩いているうちに、城ヶ尾峠が見えてくる。ここから右に下りると、峠3つ目完了
しばらく斜面を巻きながら下りていく。少しざくざく
0
4/19 14:37
しばらく斜面を巻きながら下りていく。少しざくざく
以前通った時より更に崩れ感の進んだポイント。と言っても危険度は低め。下って上り返すところもザクザクだが、危険感は低い。ま、ゆっきり渡ろう
0
4/19 14:37
以前通った時より更に崩れ感の進んだポイント。と言っても危険度は低め。下って上り返すところもザクザクだが、危険感は低い。ま、ゆっきり渡ろう
巻道が終わり尾根道に入る
0
4/19 14:43
巻道が終わり尾根道に入る
今朝登った、鳥ノ胸山・平指山方面が見える
0
4/19 14:45
今朝登った、鳥ノ胸山・平指山方面が見える
人の歩いた歴史を感じるようなところを下りていく
0
4/19 14:47
人の歩いた歴史を感じるようなところを下りていく
最後に尾根を外れて、斜面を下って行く
0
4/19 14:51
最後に尾根を外れて、斜面を下って行く
林道出合が見えてきた
0
4/19 14:55
林道出合が見えてきた
下山ポイントの様子は、以前とあまり変わらない
0
4/19 14:56
下山ポイントの様子は、以前とあまり変わらない
林道を下って、このように沢を渡るポイントは4ヶ所ほどある。見える橋は既に無用の長物。沢水で靴を濡らして進もう
0
4/19 15:02
林道を下って、このように沢を渡るポイントは4ヶ所ほどある。見える橋は既に無用の長物。沢水で靴を濡らして進もう
ゲートを通過
0
4/19 15:09
ゲートを通過
もう1つのゲートも通過。ここを右に橋を渡って進む
0
4/19 15:13
もう1つのゲートも通過。ここを右に橋を渡って進む
キャンパー達が見えるエリアまで戻ってきた
0
4/19 15:26
キャンパー達が見えるエリアまで戻ってきた
前の写真の奥に置いてあるコーンのある所。ここは雑木ノ頭への登山口
0
4/19 15:27
前の写真の奥に置いてあるコーンのある所。ここは雑木ノ頭への登山口
混み混みのキャンプ場を横目に通過して人の里に戻ってきた。それにしてもカラフル
1
4/19 15:47
混み混みのキャンプ場を横目に通過して人の里に戻ってきた。それにしてもカラフル
すべて民家の木々・花々。なんだこの豊かさは
1
4/19 15:49
すべて民家の木々・花々。なんだこの豊かさは
これはすべて登山完遂へのご褒美だな
0
4/19 15:51
これはすべて登山完遂へのご褒美だな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する