仕事がナカナカ終わらず、家を出たのが21時。駐車場所で1時から90分ほど仮眠して2時30分起床。3時スタートです。移動だけで4時間…やはり畑薙は遠いです…。
3
4/26 3:03
仕事がナカナカ終わらず、家を出たのが21時。駐車場所で1時から90分ほど仮眠して2時30分起床。3時スタートです。移動だけで4時間…やはり畑薙は遠いです…。
明神橋の脇のハシゴを登ります。右のは飲んでいい水なのかな?よく出ています。
3
4/26 3:04
明神橋の脇のハシゴを登ります。右のは飲んでいい水なのかな?よく出ています。
電力会社の?階段が残っているものの、非常に分かりにくい…。崩れやすい斜面を、適当かつ慎重に登っていきます。
1
4/26 3:06
電力会社の?階段が残っているものの、非常に分かりにくい…。崩れやすい斜面を、適当かつ慎重に登っていきます。
時々、人工的な壁に遮られたりも。足を置いただけでガラガラと砂利が崩れてしまうような足元です。気が抜けません。
1
4/26 3:18
時々、人工的な壁に遮られたりも。足を置いただけでガラガラと砂利が崩れてしまうような足元です。気が抜けません。
道はどこ〜(涙)。他の方のレコにあったような、渡渉?ポイントも分らぬままに、激斜面を登っていきました。多分コレ、道を外してるよな…。
2
4/26 3:34
道はどこ〜(涙)。他の方のレコにあったような、渡渉?ポイントも分らぬままに、激斜面を登っていきました。多分コレ、道を外してるよな…。
踏み跡らしきものを発見。それに沿って歩くと、ロープや階段のある場所も。やはり道として使われていた場所と、ただの斜面とでは全然違います(ただしこの後も、時々道を見失いましたが)。
2
4/26 3:50
踏み跡らしきものを発見。それに沿って歩くと、ロープや階段のある場所も。やはり道として使われていた場所と、ただの斜面とでは全然違います(ただしこの後も、時々道を見失いましたが)。
尾根に乗ったかな?こうなってくると、ずいぶん歩きやすくなってきます。ふぅ。
1
4/26 4:21
尾根に乗ったかな?こうなってくると、ずいぶん歩きやすくなってきます。ふぅ。
今日は快晴の予報だったけど、ちょっと雲が多めみたい。明るくなってくると安心下院は増しますね。
1
4/26 4:40
今日は快晴の予報だったけど、ちょっと雲が多めみたい。明るくなってくると安心下院は増しますね。
他の方のレコでよく見るやつ。とりあえず道は合っているみたい。
4
4/26 4:43
他の方のレコでよく見るやつ。とりあえず道は合っているみたい。
今日は点線ルート&バリエーションルートがメインのロングルートなので、荷物は日帰り装備ですよ。といっても10kg以上はあるのですが、それでも20kg超の荷物と比べるとかなり楽です♪
2
4/26 4:44
今日は点線ルート&バリエーションルートがメインのロングルートなので、荷物は日帰り装備ですよ。といっても10kg以上はあるのですが、それでも20kg超の荷物と比べるとかなり楽です♪
細くなるとさらに道が分かりやすくなりますね。
0
4/26 5:08
細くなるとさらに道が分かりやすくなりますね。
周辺の山ではモルゲンが始まったみたい。
3
4/26 5:08
周辺の山ではモルゲンが始まったみたい。
雲の中に入っちゃっているのかな。周囲はボンヤリ気味に。
0
4/26 5:26
雲の中に入っちゃっているのかな。周囲はボンヤリ気味に。
コバイケイソウ?植物に関してはちょっとニガテ。
0
4/26 5:27
コバイケイソウ?植物に関してはちょっとニガテ。
最初に厳しい場所を通ったためか、その後はあまり困難も感じずに歩けました。
0
4/26 5:33
最初に厳しい場所を通ったためか、その後はあまり困難も感じずに歩けました。
外山沢ノ頭。だと思いますが、山表もなく、地味な感じ。
0
4/26 5:35
外山沢ノ頭。だと思いますが、山表もなく、地味な感じ。
点線ルートではありますが、概ね歩きやすい感じです。尾根に沿っての登りは比較的分かりやすいですね。
0
4/26 5:43
点線ルートではありますが、概ね歩きやすい感じです。尾根に沿っての登りは比較的分かりやすいですね。
日の当たる場所ではこの子たちがたくさん咲いていました。昨年、伝付峠〜笊ヶ岳を歩いた時のことが思い出されます。
3
4/26 5:54
日の当たる場所ではこの子たちがたくさん咲いていました。昨年、伝付峠〜笊ヶ岳を歩いた時のことが思い出されます。
小無間山が見えてる?(遠いなぁ…)。
1
4/26 5:59
小無間山が見えてる?(遠いなぁ…)。
ちょっと険しくなってきたかな?でも、見た目よりはだいぶ歩きやすかったですよ。
0
4/26 6:00
ちょっと険しくなってきたかな?でも、見た目よりはだいぶ歩きやすかったですよ。
ただ、角度的にはそれなりの厳しさもありますけどね。
0
4/26 6:10
ただ、角度的にはそれなりの厳しさもありますけどね。
雪が目立つようになってきましたが、登山道上にはそれほど残っておらず、まだ問題なし。
1
4/26 6:21
雪が目立つようになってきましたが、登山道上にはそれほど残っておらず、まだ問題なし。
それなりにしんどいですが、爽やかな日差しがいい感じです。
1
4/26 6:44
それなりにしんどいですが、爽やかな日差しがいい感じです。
少し雪のある場所も、ツボ足で何とか。
1
4/26 6:54
少し雪のある場所も、ツボ足で何とか。
小無間山に到着です。山表見当たりませんでした。
2
4/26 6:55
小無間山に到着です。山表見当たりませんでした。
道標。読めないけど、たぶん左向きに[大無間山]と書いてあるんでしょうね。
0
4/26 6:56
道標。読めないけど、たぶん左向きに[大無間山]と書いてあるんでしょうね。
雲海状に雲が広がっています。う〜ん、晴天のつもりで来たのだけれどなぁ。
2
4/26 7:08
雲海状に雲が広がっています。う〜ん、晴天のつもりで来たのだけれどなぁ。
崩れ箇所。近くに行かなければ特に危険はなさそうです。
1
4/26 7:09
崩れ箇所。近くに行かなければ特に危険はなさそうです。
せっかく登ってきたのに、下るんですか〜?
2
4/26 7:14
せっかく登ってきたのに、下るんですか〜?
関ノ沢ノ頭。ちずによっては、中無間山となっているものもあるようです。現地的には、通過ポイントといった感じ。
2
4/26 7:35
関ノ沢ノ頭。ちずによっては、中無間山となっているものもあるようです。現地的には、通過ポイントといった感じ。
山表よりも目立つ、大無間山への道標。
3
4/26 7:35
山表よりも目立つ、大無間山への道標。
その後も雰囲気の良い森を進みますよ。
0
4/26 7:48
その後も雰囲気の良い森を進みますよ。
ここまで、景色の楽しめる場所はなかったように思いますが、ふいに右手が開けました。
4
4/26 8:21
ここまで、景色の楽しめる場所はなかったように思いますが、ふいに右手が開けました。
こんな感じみたい。
2
こんな感じみたい。
ちょっと雲がありますが、赤石岳のあたりがいい感じですね〜。行ってみたいけど…椹島ロッヂまでの道のりが難所だなぁ。
6
4/26 8:22
ちょっと雲がありますが、赤石岳のあたりがいい感じですね〜。行ってみたいけど…椹島ロッヂまでの道のりが難所だなぁ。
こっちは光岳のあたりみたい。光岳も、天気の良い時に再訪しなくては。
5
4/26 8:22
こっちは光岳のあたりみたい。光岳も、天気の良い時に再訪しなくては。
大無間山を目指して進みますが、雪の表面が凍ってきて、歩きにくくなってきました。
1
4/26 8:24
大無間山を目指して進みますが、雪の表面が凍ってきて、歩きにくくなってきました。
さて、ここで登場した、OD缶ケース(小)。私はガスはCBを利用していますが、この中に入っているのは…
1
4/26 8:39
さて、ここで登場した、OD缶ケース(小)。私はガスはCBを利用していますが、この中に入っているのは…
軽アイゼン(4本爪)でした。布の袋はついていたのですが、さすがに金属製の道具を入れたのでは穴あきやザックへのダメージが気になっていたのですが…これなら安心です。かなりピッタリなサイズだったので、ケースごと専用袋にも入れられました。百均、便利ですね。
4
4/26 8:39
軽アイゼン(4本爪)でした。布の袋はついていたのですが、さすがに金属製の道具を入れたのでは穴あきやザックへのダメージが気になっていたのですが…これなら安心です。かなりピッタリなサイズだったので、ケースごと専用袋にも入れられました。百均、便利ですね。
大無間山に到着〜。眺望は無しでした。
3
4/26 8:46
大無間山に到着〜。眺望は無しでした。
山表もパシャリ。ここまで、雪に足を取られて時間がかかってしまったような気もしましたが、実際には計画より少し早めに着くことができていました。このまま先に進みましょう。
4
4/26 8:46
山表もパシャリ。ここまで、雪に足を取られて時間がかかってしまったような気もしましたが、実際には計画より少し早めに着くことができていました。このまま先に進みましょう。
山頂から少し戻って、三方嶺への分岐ポイント。
1
4/26 8:47
山頂から少し戻って、三方嶺への分岐ポイント。
大無間山から三方嶺に向かうルートが、雪のよって踏み跡が隠されてしまっていて非常に分かりにくかったです。テープも見つけにくかったので、GPSを見ながら進みました。
1
4/26 8:50
大無間山から三方嶺に向かうルートが、雪のよって踏み跡が隠されてしまっていて非常に分かりにくかったです。テープも見つけにくかったので、GPSを見ながら進みました。
道は…道はどこだ〜(泣)。
3
4/26 8:55
道は…道はどこだ〜(泣)。
尾根が細くなると雪は無くなりました。標高を下げて、三隅池というポイントです。…池?
3
4/26 9:07
尾根が細くなると雪は無くなりました。標高を下げて、三隅池というポイントです。…池?
もう少し進むと、地図のポイントとはズレた所にこんな場所が。こちらが三隅池のようですね。
2
4/26 9:14
もう少し進むと、地図のポイントとはズレた所にこんな場所が。こちらが三隅池のようですね。
ガラリと雰囲気が変わり、草原のような道となりました。
1
4/26 9:16
ガラリと雰囲気が変わり、草原のような道となりました。
鹿の死骸に遭遇してビックリ。クマに襲われたような感じではありませんでしたが…まだそう時間は経っていない感じでした。驚いたなぁ。
3
4/26 9:23
鹿の死骸に遭遇してビックリ。クマに襲われたような感じではありませんでしたが…まだそう時間は経っていない感じでした。驚いたなぁ。
気を取り直して先に進みます。もうすぐ三方峰の予感。
0
4/26 9:33
気を取り直して先に進みます。もうすぐ三方峰の予感。
三方嶺に到着〜。地図によって「嶺」だったり「峰」だったりしているようですが、まぁいいか。山表は見当たりませんでした。
4
4/26 9:34
三方嶺に到着〜。地図によって「嶺」だったり「峰」だったりしているようですが、まぁいいか。山表は見当たりませんでした。
おぉ…だいぶ大きく崩れていますね…。
4
4/26 9:35
おぉ…だいぶ大きく崩れていますね…。
進行方向にも崩れは広がっています。あまり縁を歩かないよう気を付けないとですね。
1
4/26 9:35
進行方向にも崩れは広がっています。あまり縁を歩かないよう気を付けないとですね。
ただ、木が無いので見晴らしはグッドです。
2
4/26 9:35
ただ、木が無いので見晴らしはグッドです。
崩れの下の方…。コワいコワい…。
2
4/26 9:36
崩れの下の方…。コワいコワい…。
三方嶺から先は赤点線のバリエーションルート扱いです。尾根に沿って北上すれば良さそうなので、とにかく尾根を外さないように気を付ければいいかな。
1
4/26 9:48
三方嶺から先は赤点線のバリエーションルート扱いです。尾根に沿って北上すれば良さそうなので、とにかく尾根を外さないように気を付ければいいかな。
崩れ箇所の上が歩きにくい場所では、右の樹林帯に入ったりもしましたが、獣道も多く迷いやすそう。すぐ上の尾根を意識して進みました。
2
4/26 9:57
崩れ箇所の上が歩きにくい場所では、右の樹林帯に入ったりもしましたが、獣道も多く迷いやすそう。すぐ上の尾根を意識して進みました。
崩れの縁を歩けそうな時はそちらを選択。とはいえやはり気を付けないと。
4
4/26 9:59
崩れの縁を歩けそうな時はそちらを選択。とはいえやはり気を付けないと。
2
4/26 10:07
奥の高いのが大根沢山かな。あそこまで行けば下り基調になりますが、まだまだ遠いなぁ。
4
4/26 10:22
奥の高いのが大根沢山かな。あそこまで行けば下り基調になりますが、まだまだ遠いなぁ。
こんなのがあるので、見回ってくださっている方はいるのかもしれませんね。
1
4/26 10:33
こんなのがあるので、見回ってくださっている方はいるのかもしれませんね。
1922ピーク。歩きやすい部分は嬉しい。
1
4/26 10:51
1922ピーク。歩きやすい部分は嬉しい。
まだ半分ほどかな。後半は下りが多いとはいえ、下山時刻が心配になってきます。ずっとこんな感じの道なら、もう少しペース上げられそうだけど…。
2
4/26 10:55
まだ半分ほどかな。後半は下りが多いとはいえ、下山時刻が心配になってきます。ずっとこんな感じの道なら、もう少しペース上げられそうだけど…。
ま、多少急いだところで大きくタイム変わらないでしょう。マイペースに歩きます。
3
4/26 10:59
ま、多少急いだところで大きくタイム変わらないでしょう。マイペースに歩きます。
藪を搔き分けないといけない場所もあるので、服やザックのダメージが気になってしまいます。
2
4/26 11:00
藪を搔き分けないといけない場所もあるので、服やザックのダメージが気になってしまいます。
右のは目指す大根沢山ですが、奥の山もいい感じですね。
4
4/26 11:25
右のは目指す大根沢山ですが、奥の山もいい感じですね。
光岳方面のようでした。
1
光岳方面のようでした。
かなり少なくなったとは思いますが、まだまだ雪は多そうですね。再訪はもう少し先になるかな。
6
4/26 11:26
かなり少なくなったとは思いますが、まだまだ雪は多そうですね。再訪はもう少し先になるかな。
残り100mほどかな。ここが頑張りどころです!
3
4/26 11:26
残り100mほどかな。ここが頑張りどころです!
うへぇ〜、山頂直下はやっぱり急だ〜(泣)。
1
4/26 11:34
うへぇ〜、山頂直下はやっぱり急だ〜(泣)。
もう少し…のハズ…。
3
4/26 11:40
もう少し…のハズ…。
ふぅふぅ、さすがに疲れも溜まってますよ。
1
4/26 11:42
ふぅふぅ、さすがに疲れも溜まってますよ。
山頂付近は広く平らで、雪も残っていました。山頂はどこだ〜?
2
4/26 11:51
山頂付近は広く平らで、雪も残っていました。山頂はどこだ〜?
お、この辺かな?
2
4/26 11:52
お、この辺かな?
大根沢山、無事に到着です。おおねさわやま?いえ、心の中では「だいこんさわやま」です。
6
4/26 11:53
大根沢山、無事に到着です。おおねさわやま?いえ、心の中では「だいこんさわやま」です。
踏み抜きの足跡がありました。逆方向で歩かれていたようです。そう古いものではなさそうでしたが、今日はすれ違いなかったし、いつのものかな〜。この辺りでは私も踏み抜きまくり。疲れます。
2
4/26 11:57
踏み抜きの足跡がありました。逆方向で歩かれていたようです。そう古いものではなさそうでしたが、今日はすれ違いなかったし、いつのものかな〜。この辺りでは私も踏み抜きまくり。疲れます。
赤テープとGPSを頼りに先に進みます。スマホの電池のヘリが激しくなるので、予備バッテリーは大事ですね。この先はあまり標高が変わらず、ちょっと退屈気味。なので次の写真は1時間後になってしまいました。
2
4/26 12:01
赤テープとGPSを頼りに先に進みます。スマホの電池のヘリが激しくなるので、予備バッテリーは大事ですね。この先はあまり標高が変わらず、ちょっと退屈気味。なので次の写真は1時間後になってしまいました。
というわけで、雪と土が交互に出てくるような道を1時間進んで、田代沢の頭に到着。
4
4/26 13:01
というわけで、雪と土が交互に出てくるような道を1時間進んで、田代沢の頭に到着。
田代沢の頭からは一気に標高を下げます。テープを頼りに適当に進んでしまいましたがルートミス(ヤマレコアプリの警告、ありがとう)。畑薙第一ダムに向かう尾根に入ってしまいました。とりあえず来た道を戻ります。
1
4/26 13:04
田代沢の頭からは一気に標高を下げます。テープを頼りに適当に進んでしまいましたがルートミス(ヤマレコアプリの警告、ありがとう)。畑薙第一ダムに向かう尾根に入ってしまいました。とりあえず来た道を戻ります。
というわけで、二度目の田代沢の頭。せっかくなので水の移し替えを兼ねて小休憩。予定タイムより少し早く歩けていますが、時間がもったいないので食事休憩は取らず、非常食を食べながら歩きました。
4
4/26 13:07
というわけで、二度目の田代沢の頭。せっかくなので水の移し替えを兼ねて小休憩。予定タイムより少し早く歩けていますが、時間がもったいないので食事休憩は取らず、非常食を食べながら歩きました。
地図で見た通りの急斜面。ピンテ・踏み跡が分かると少し楽なのですが、ちょっと外してしまうとリカバリーが大変。踏み跡のあるところ以外は土が柔らかく、崩れやすさや滑りやすさも顕著なので、なるべく外さないように歩くのがコツかも(←それが難しいんだってば)。
3
4/26 13:25
地図で見た通りの急斜面。ピンテ・踏み跡が分かると少し楽なのですが、ちょっと外してしまうとリカバリーが大変。踏み跡のあるところ以外は土が柔らかく、崩れやすさや滑りやすさも顕著なので、なるべく外さないように歩くのがコツかも(←それが難しいんだってば)。
激斜面を下ってきたのに、なぜまた目の前に激登り斜面が現れるのか…。
2
4/26 13:59
激斜面を下ってきたのに、なぜまた目の前に激登り斜面が現れるのか…。
なんやかんや大変な思いもしましたが、1600mくらいまで下りてくると、傾斜もだいぶ緩やかになってきました。引き続き、方向確認だけは気を付けて進みます。
2
4/26 14:15
なんやかんや大変な思いもしましたが、1600mくらいまで下りてくると、傾斜もだいぶ緩やかになってきました。引き続き、方向確認だけは気を付けて進みます。
お、久しぶりに鹿の角です。家にある物と左右対称になるかなぁ。持ち帰ろうかと思いましたが、使い道が思いつかないので止めておきました。
7
4/26 14:23
お、久しぶりに鹿の角です。家にある物と左右対称になるかなぁ。持ち帰ろうかと思いましたが、使い道が思いつかないので止めておきました。
爽やかな日差しが入る良い森です。テープが分かりにくいので、GPSのチェックはこまめに。
2
4/26 14:34
爽やかな日差しが入る良い森です。テープが分かりにくいので、GPSのチェックはこまめに。
おや?急に雰囲気が変わりました。どうやらいつの間にか、林道跡に入り込んでしまったようです。
2
4/26 14:41
おや?急に雰囲気が変わりました。どうやらいつの間にか、林道跡に入り込んでしまったようです。
本来は登山道を進んで、ここで林道と交差するハズでしたが、まぁいいか。ここからは林道歩きも選択できるので、暗くなる前にここまで来られたのはよかったです。いつでもエスケープできますが、とりあえずこの先も山道で下ります。
1
4/26 14:45
本来は登山道を進んで、ここで林道と交差するハズでしたが、まぁいいか。ここからは林道歩きも選択できるので、暗くなる前にここまで来られたのはよかったです。いつでもエスケープできますが、とりあえずこの先も山道で下ります。
囚われの重機。もう使われることもないのでしょうか。
5
4/26 14:45
囚われの重機。もう使われることもないのでしょうか。
ぬた場。私も早く温泉に入りたい。
2
4/26 14:56
ぬた場。私も早く温泉に入りたい。
おやおや、やけに藪っぽくなってきました。ちょっと鬱陶しいです。
1
4/26 15:20
おやおや、やけに藪っぽくなってきました。ちょっと鬱陶しいです。
畑薙第一ダムと赤石岳。
4
4/26 15:25
畑薙第一ダムと赤石岳。
鉄塔を過ぎて、段差をハシゴで下ります。この下がちょっとやっかいでした。
1
4/26 15:26
鉄塔を過ぎて、段差をハシゴで下ります。この下がちょっとやっかいでした。
崩れやすく滑りやすい斜面を下りて、林道に着地。しばらく林道歩きです。
1
4/26 15:29
崩れやすく滑りやすい斜面を下りて、林道に着地。しばらく林道歩きです。
林道を外れてこの斜面でショートカットができるのですが、踏み跡不明瞭だしそんなに距離もないので、そのまま林道を歩き進めることにしました。
1
4/26 15:31
林道を外れてこの斜面でショートカットができるのですが、踏み跡不明瞭だしそんなに距離もないので、そのまま林道を歩き進めることにしました。
林道歩きは好きではありませんが、山行の最後に歩くとなんだか「もうすぐゴール」感があって、悪くはないのかも。
1
4/26 15:31
林道歩きは好きではありませんが、山行の最後に歩くとなんだか「もうすぐゴール」感があって、悪くはないのかも。
ちなみにショートカットをすると、ここで合流したようです。
1
4/26 15:45
ちなみにショートカットをすると、ここで合流したようです。
緑の鮮やかな季節になりましたねぇ。
4
4/26 15:46
緑の鮮やかな季節になりましたねぇ。
滑り台なら、あっという間に下まで行けるのになぁ。
3
4/26 15:51
滑り台なら、あっという間に下まで行けるのになぁ。
車道に出ました。白樺荘の目の前です。後で温泉に入りに来ます。
4
4/26 15:57
車道に出ました。白樺荘の目の前です。後で温泉に入りに来ます。
畑薙第二ダム。けっこう水量多く感じます。
3
4/26 16:07
畑薙第二ダム。けっこう水量多く感じます。
トンネルを避けて歩きたかったですが、ゲートがあるので迂回はできませんね。ヘッドライトを出して、トンネルに入りました。幸い、車は少なかったです。
2
4/26 16:07
トンネルを避けて歩きたかったですが、ゲートがあるので迂回はできませんね。ヘッドライトを出して、トンネルに入りました。幸い、車は少なかったです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
4/26 16:18
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
5
おつかれさまでした。
次の連休にその辺りを縦走しようと考えていた所、pumi3さんが歩かれていてびっくりしました。
大根沢山(私も心の中ではだいこんさわ)あたりは結構雪がありましたか?
イワカガミ可愛いですね。私は今季まだなので、羨ましいです。
大根沢山ですが、山頂直下の南斜面は雪がありませんが、山頂周辺の平らなところはけっこうな厚みで雪が残っていたように思います。大根沢山から田代沢の頭までは、雪があったり無かったりでした。
ちなみに私は、ヤマビルと鋸歯を避けたくて田代ルートを外したのですが、明神橋ルートは取り付きからしばらくが恐ろしいので、結局どっちもどっちでした(苦笑)。
どうか気を付けて歩いてきてくださいね(^^)/
早速の返信ありがとうございます!
イワカガミは見るとほっこりします
なるほど・・・山頂付近は結構雪があるのですのですね・・・
北側や日陰は雪がありそうですね・・・
連休後半はpumi3さんのことですから、ロングコースを計画されているのでしょうか?
山行お気をつけて
レコ楽しみにしています。
雪のある所と無いところが極端な感じで、雪の無いところでは幕営できそうな場所もいくつか見かけたのですが、正確な場所が思い出せずです…標高はそんなに変わりませんが、田代沢の頭や三方峰なんかは、雪がほとんど無かったように思います。
逆に雪の残っているところでは、ルートを外すと股関節の深さまで踏み抜き…みたいな場所もありました。ほとんどは脛程度の踏み抜きでしたが。
GWもどこかへ行きたいですが、どこへ行くにしてもお天気が良いといいですね(^^)。私もovely-mさんのレコが上がるのを楽しみにしております♪
こんばんは
大無限ー小無限・・・いつかは、と思ってますが、この時期行っちゃいますか。
ただ、「すげー」としか・・・
スパイクは脱着が面倒、と言うより、使うシチュが嫌なので、
高い所は雪がなくなってから、がマイルールですw
あと二月くらいしたら、今年も畑薙行こうと思ってます
おつかれ様でした
分かります!私も基本的には雪の無い山を歩くようにしているので、そもそもスパイクの登場機会そのものが少ないんですけどね〜。「例年に無い暖かさ」という毎年聞くフレーズを真に受けて入ってしまいましたが、思ってたより雪が残ってました…。
大無間〜小無間、私はそれなりに疲れましたが、580さんですと凄い大きさのぐるりんぱになってしまいそうな気がします(笑)。レコ楽しみにしております(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する