ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062184
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

景鶴山☆尾瀬を見下ろす積雪期限定のとんがり山へ

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
26.6km
登り
1,034m
下り
1,032m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:53
合計
9:41
距離 26.6km 登り 1,034m 下り 1,032m
6:07
55
7:02
7:15
0
7:15
7:16
29
7:45
22
8:07
8:12
19
8:31
8:34
4
8:38
98
10:16
10:19
41
11:00
11:09
40
11:49
12:01
51
12:52
12:53
8
13:01
13:03
22
13:25
28
13:53
27
14:20
14:22
17
14:39
14:41
67
15:48
天候 快晴のち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
◆尾瀬戸倉第1駐車場
・1日1,000円
・トイレあり

◆シャトルバス(尾瀬戸倉〜鳩待峠)
https://kan-etsu.net/pages/43/
・片道1,300円(バス、ジャンボタクシー共通)
・土日祝:始発5:30最終16:30、平日:始発6:30最終15:30
コース状況/
危険箇所等
・鳩待峠の登山口から全面積雪あり
・アイゼン(尾瀬ヶ原は一部ツボ足)+ストック使用(ピッケル、スノーシューは念のため携行したけど使用せず)
・トイレは鳩待峠、山の鼻(男女共用)で利用可能
・景鶴山へのルートはいくつかあるようですが、ショートカットルートは道の状況がわからないため、往復とも確実な尾根の末端付近からのルートを選択しました

<鳩待峠〜山の鼻〜尾瀬ヶ原>
アイゼン使用(下の大堀橋〜ヨッピ吊橋〜取り付きまではツボ足)
木道はまだほとんど埋まった状態でトレース複数あり
木道や橋付近の雪の薄い所は踏み抜き注意
下の大堀橋とヨッピ吊橋は橋板がないため、鉄骨を足場にして渡りました(橋板は5/16設置予定)

<尾瀬ヶ原〜与作岳>
アイゼン使用、トレースあり
与作岳の山頂は広いため休憩適地

<与作岳〜景鶴山>
アイゼン使用、トレースあり
ナイフリッジ気味の急登を登り、岩を回り込むトラバースと、岩の裏側のトラバースが核心部
もう少し雪が緩むと足場が崩れると思うので賞味期限は長くはないかも
下調べ不足で山頂標のあるピークを見逃してしまいました。。。
その他周辺情報 ◆尾瀬ぷらり館 戸倉の湯
https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/
・日帰り入浴600円
・アルカリ性硫黄泉の源泉かけ流し
本日も素晴らしい天気!
(う)GW初日は最高のお天気
2025年04月26日 06:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
4/26 6:18
本日も素晴らしい天気!
(う)GW初日は最高のお天気
4日前にも来たばっかりだけど、雪は減ってるね〜
(う)4日前の至仏山がうらやましすぎる
2025年04月26日 06:57撮影
6
4/26 6:57
4日前にも来たばっかりだけど、雪は減ってるね〜
(う)4日前の至仏山がうらやましすぎる
山の鼻から至仏山
(う)いい眺め〜
2025年04月26日 07:15撮影
3
4/26 7:15
山の鼻から至仏山
(う)いい眺め〜
黒い部分が増えた
(う)GW中行けるかな
2025年04月26日 07:17撮影
4
4/26 7:17
黒い部分が増えた
(う)GW中行けるかな
燧ケ岳
かっこいぃ〜
(う)ここからの山容カッコいいよね
2025年04月26日 07:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
4/26 7:18
燧ケ岳
かっこいぃ〜
(う)ここからの山容カッコいいよね
木道上はナイフリッジな場所も・・・
(う)平坦だけど気が抜けない
2025年04月26日 07:24撮影
5
4/26 7:24
木道上はナイフリッジな場所も・・・
(う)平坦だけど気が抜けない
(う)白い至仏山と
2025年04月26日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
4/26 7:36
(う)白い至仏山と
今年は雪が多いです
(う)いい年に来れた♪
2025年04月26日 07:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
4/26 7:39
今年は雪が多いです
(う)いい年に来れた♪
白樺と至仏山
(う)白樺って画になる
2025年04月26日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
4/26 7:42
白樺と至仏山
(う)白樺って画になる
ちょっとだけ逆さ至仏
(う)私がカメラ構えた途端に風がw
2025年04月26日 07:43撮影
7
4/26 7:43
ちょっとだけ逆さ至仏
(う)私がカメラ構えた途端に風がw
融雪が進んでます。
(う)ちょっと暖かくなるときっとあっという間
2025年04月26日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
4/26 7:49
融雪が進んでます。
(う)ちょっと暖かくなるときっとあっという間
ここでドボンして脛まで水に落ちた。。
木道付近は要注意。
(う)びっくりしたねー
2025年04月26日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 7:53
ここでドボンして脛まで水に落ちた。。
木道付近は要注意。
(う)びっくりしたねー
橋にはまだ板が掛けられていません。
落ちないように慎重に渡る。
(う)ここでのドボンは致命的
2025年04月26日 08:10撮影
2
4/26 8:10
橋にはまだ板が掛けられていません。
落ちないように慎重に渡る。
(う)ここでのドボンは致命的
ヨッピ吊橋。
こちらも板はまだ。
(う)2軸歩行で渡る
2025年04月26日 08:29撮影
5
4/26 8:29
ヨッピ吊橋。
こちらも板はまだ。
(う)2軸歩行で渡る
燧ケ岳が大きくなってきた!
(う)迫力の景色
2025年04月26日 08:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
4/26 8:32
燧ケ岳が大きくなってきた!
(う)迫力の景色
雄大な景色です!
(う)ほんとに雄大
2025年04月26日 08:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
4/26 8:42
雄大な景色です!
(う)ほんとに雄大
至仏山。
拡大するとすでに下山している人が見える。
こちらはまだ景鶴山の登り口まで到達してないのに・・・
(う)先は長いね〜
2025年04月26日 08:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
4/26 8:42
至仏山。
拡大するとすでに下山している人が見える。
こちらはまだ景鶴山の登り口まで到達してないのに・・・
(う)先は長いね〜
さぁここから景鶴山の登り!
(う)がんばるぞー
2025年04月26日 08:47撮影
2
4/26 8:47
さぁここから景鶴山の登り!
(う)がんばるぞー
(う)尾根は美しいブナの森
2025年04月26日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/26 9:22
(う)尾根は美しいブナの森
稜線に乗ると燧ケ岳がど〜ん!!
(う)登らないと見れない景色
2025年04月26日 09:46撮影
4
4/26 9:46
稜線に乗ると燧ケ岳がど〜ん!!
(う)登らないと見れない景色
至仏山と奥に武尊山
(う)名峰が並ぶ
2025年04月26日 09:50撮影
2
4/26 9:50
至仏山と奥に武尊山
(う)名峰が並ぶ
景鶴山が見えてきた!
あんなの登れるのか??
(う)下から見るよりとんがってる
2025年04月26日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
4/26 9:50
景鶴山が見えてきた!
あんなの登れるのか??
(う)下から見るよりとんがってる
会津駒ケ岳も見えてきた〜
(う)残雪のアイコマも行きたいな
2025年04月26日 09:51撮影
4
4/26 9:51
会津駒ケ岳も見えてきた〜
(う)残雪のアイコマも行きたいな
こんな景色が良いとは思っていなかった〜
(う)素晴らしかった〜
2025年04月26日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
4/26 10:16
こんな景色が良いとは思っていなかった〜
(う)素晴らしかった〜
与作岳山頂から平ヶ岳
(う)私もいつか登りたい山
2025年04月26日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
4/26 10:17
与作岳山頂から平ヶ岳
(う)私もいつか登りたい山
至仏山と景鶴山
(う)初めて見る組み合わせ
2025年04月26日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 10:20
至仏山と景鶴山
(う)初めて見る組み合わせ
尾瀬ヶ原はまだ真っ白
(う)雪に覆われて春の訪れはもう少し先かな
2025年04月26日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
1
4/26 10:34
尾瀬ヶ原はまだ真っ白
(う)雪に覆われて春の訪れはもう少し先かな
日光白根山
(う)この角度カッコよかった
2025年04月26日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 10:34
日光白根山
(う)この角度カッコよかった
やっと山頂直下へ着いた〜
(う)槍のようなとんがり
2025年04月26日 10:41撮影
5
4/26 10:41
やっと山頂直下へ着いた〜
(う)槍のようなとんがり
山頂直下の登り。
右も左も切れ落ちてる。
(う)なかなかの高度感
2025年04月26日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 10:46
山頂直下の登り。
右も左も切れ落ちてる。
(う)なかなかの高度感
(う)その急登をガシガシ登るでれすけさん
2025年04月26日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
4/26 10:46
(う)その急登をガシガシ登るでれすけさん
危うい雪の上を進む。
怖い怖い言いながらもひょうひょうと突進するウミコさん!
(う)スリル満点でした〜
2025年04月26日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
4/26 10:52
危うい雪の上を進む。
怖い怖い言いながらもひょうひょうと突進するウミコさん!
(う)スリル満点でした〜
山頂からの絶景♪
(う)素晴らしい〜
2025年04月26日 11:00撮影
11
4/26 11:00
山頂からの絶景♪
(う)素晴らしい〜
尾瀬ヶ原と日光
(う)ここに来たから見れた景色
2025年04月26日 11:00撮影
9
4/26 11:00
尾瀬ヶ原と日光
(う)ここに来たから見れた景色
怖くて写真撮る余裕もなく下山開始w
(う)山頂標を見つけられず…下山後は反省会
2025年04月26日 11:14撮影
11
4/26 11:14
怖くて写真撮る余裕もなく下山開始w
(う)山頂標を見つけられず…下山後は反省会
与作岳と燧ケ岳
(う)この世界に美しい景色はまだまだたくさん
2025年04月26日 11:32撮影
2
4/26 11:32
与作岳と燧ケ岳
(う)この世界に美しい景色はまだまだたくさん
会津駒ケ岳と丸山岳
(う)真っ白でキレイだった〜
2025年04月26日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
4/26 11:50
会津駒ケ岳と丸山岳
(う)真っ白でキレイだった〜
与作岳で一息。
うみさんへたり込む〜
(う)疲れたし足が痛い…ペース落ちてごめん!
2025年04月26日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 11:51
与作岳で一息。
うみさんへたり込む〜
(う)疲れたし足が痛い…ペース落ちてごめん!
(う)燧と記念に♪
2025年04月26日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
4/26 12:00
(う)燧と記念に♪
与作岳からの眺め
ここだけでも十分ですね
(う)与作岳でおひるねしたかったけど、帰りのバスが心配に
2025年04月26日 12:00撮影
3
4/26 12:00
与作岳からの眺め
ここだけでも十分ですね
(う)与作岳でおひるねしたかったけど、帰りのバスが心配に
至仏山と景鶴山
(う)この景色を自分の目でみることができてよかった!
2025年04月26日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
4/26 12:01
至仏山と景鶴山
(う)この景色を自分の目でみることができてよかった!
(う)春を待ち望む見晴の小さな街
2025年04月26日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/26 12:14
(う)春を待ち望む見晴の小さな街
こっちの角度からの燧ケ岳が新鮮だ
(う)カッコいいなぁ
2025年04月26日 12:15撮影
5
4/26 12:15
こっちの角度からの燧ケ岳が新鮮だ
(う)カッコいいなぁ
なんとか尾瀬ヶ原まで下りてきた。
ここからまたグズグズ雪を戻るのが大変(>_<)
(う)がんばるしかない!
2025年04月26日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
4/26 12:46
なんとか尾瀬ヶ原まで下りてきた。
ここからまたグズグズ雪を戻るのが大変(>_<)
(う)がんばるしかない!
三百名山の景鶴山ゲットです〜
(う)この時点で達成感がすごい
2025年04月26日 12:46撮影
2
4/26 12:46
三百名山の景鶴山ゲットです〜
(う)この時点で達成感がすごい
黙々と歩く・・・
景色が全く変わらずキツいっす。
(う)なかなか近づかなくてつらいw
2025年04月26日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
4/26 12:46
黙々と歩く・・・
景色が全く変わらずキツいっす。
(う)なかなか近づかなくてつらいw
雪解けブルーが綺麗♪
(う)美しいブルーは癒やしの風景
2025年04月26日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
4/26 13:11
雪解けブルーが綺麗♪
(う)美しいブルーは癒やしの風景
水芭蕉は全くないです
(う)今年の尾瀬の春はもう少し先かな
2025年04月26日 13:31撮影
4
4/26 13:31
水芭蕉は全くないです
(う)今年の尾瀬の春はもう少し先かな
永遠と続く雪原。
(う)長かったー!
2025年04月26日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 13:32
永遠と続く雪原。
(う)長かったー!
変化があるととっても嬉しい(^^)
(う)うっすら逆さ至仏がいいね
2025年04月26日 13:51撮影
6
4/26 13:51
変化があるととっても嬉しい(^^)
(う)うっすら逆さ至仏がいいね
この景色を見ると帰ってきた感があるなぁ
(う)山の鼻で少し休憩してあとひと息!
2025年04月26日 14:15撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
4/26 14:15
この景色を見ると帰ってきた感があるなぁ
(う)山の鼻で少し休憩してあとひと息!
鳩待峠までの辛い登りをこなして無事帰還。
花豆ソフトは寒くてやめた。。
(う)身体が冷え切ってたので花豆ソフトを諦めて温泉へ♪
2025年04月26日 15:59撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
2
4/26 15:59
鳩待峠までの辛い登りをこなして無事帰還。
花豆ソフトは寒くてやめた。。
(う)身体が冷え切ってたので花豆ソフトを諦めて温泉へ♪
(う)解散後、あまりの疲れに仮眠を取った帰り道の朝焼けが美しかった!
19
(う)解散後、あまりの疲れに仮眠を取った帰り道の朝焼けが美しかった!
撮影機器:

感想

尾瀬の三百名山・景鶴山を登ってきました。
標高差もそれほどでもなく簡単に登れるのかなぁと思っていたけど、結構キツかった。
永遠と続きそうな尾瀬ヶ原の雪原歩き。
そして景鶴山の険しい地形。
大変でした・・・
でも景色は思っていた以上に素晴らしく、また違た尾瀬の魅力を発見できたように感じます。
また達成感もかなりあるな〜
しかし再びこの山に登る事はないでしょう・・・(笑)

11連休のGW初日は快晴の尾瀬、積雪期限定の景鶴山へ。
無限に続くかのような真っ白な尾瀬ヶ原に急登の先のとんがり山。
数字以上にキツイ山行になりました〜。

長い長い尾瀬ヶ原歩きから尾根に乗り、与作岳からは絶景の稜線歩き。
山頂直下の急登から、岩場を巻くヒヤヒヤのトラバースはスリル満点。
ようやく山頂に乗ったかと思ったものの、山頂標のあるピークは逃してしまいました〜。
復路では股関節の痛みと靴擦れでペースダウン。
終バスに間に合うかドキドキでしたが何とか鳩待峠に帰着。
ちょうど雲が出て冷え込んでしまったので、お楽しみの花豆ソフトは断念して温泉へ。

雪の多い今年、いい条件で登れてよかった。
すっごく疲れたけどその分達成感もすごくて、充実の山行になりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら