記録ID: 8062184
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
景鶴山☆尾瀬を見下ろす積雪期限定のとんがり山へ
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:43
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:41
距離 26.6km
登り 1,034m
下り 1,032m
15:48
天候 | 快晴のち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・1日1,000円 ・トイレあり ◆シャトルバス(尾瀬戸倉〜鳩待峠) https://kan-etsu.net/pages/43/ ・片道1,300円(バス、ジャンボタクシー共通) ・土日祝:始発5:30最終16:30、平日:始発6:30最終15:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩待峠の登山口から全面積雪あり ・アイゼン(尾瀬ヶ原は一部ツボ足)+ストック使用(ピッケル、スノーシューは念のため携行したけど使用せず) ・トイレは鳩待峠、山の鼻(男女共用)で利用可能 ・景鶴山へのルートはいくつかあるようですが、ショートカットルートは道の状況がわからないため、往復とも確実な尾根の末端付近からのルートを選択しました <鳩待峠〜山の鼻〜尾瀬ヶ原> アイゼン使用(下の大堀橋〜ヨッピ吊橋〜取り付きまではツボ足) 木道はまだほとんど埋まった状態でトレース複数あり 木道や橋付近の雪の薄い所は踏み抜き注意 下の大堀橋とヨッピ吊橋は橋板がないため、鉄骨を足場にして渡りました(橋板は5/16設置予定) <尾瀬ヶ原〜与作岳> アイゼン使用、トレースあり 与作岳の山頂は広いため休憩適地 <与作岳〜景鶴山> アイゼン使用、トレースあり ナイフリッジ気味の急登を登り、岩を回り込むトラバースと、岩の裏側のトラバースが核心部 もう少し雪が緩むと足場が崩れると思うので賞味期限は長くはないかも 下調べ不足で山頂標のあるピークを見逃してしまいました。。。 |
その他周辺情報 | ◆尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/ ・日帰り入浴600円 ・アルカリ性硫黄泉の源泉かけ流し |
写真
撮影機器:
感想
尾瀬の三百名山・景鶴山を登ってきました。
標高差もそれほどでもなく簡単に登れるのかなぁと思っていたけど、結構キツかった。
永遠と続きそうな尾瀬ヶ原の雪原歩き。
そして景鶴山の険しい地形。
大変でした・・・
でも景色は思っていた以上に素晴らしく、また違た尾瀬の魅力を発見できたように感じます。
また達成感もかなりあるな〜
しかし再びこの山に登る事はないでしょう・・・(笑)
11連休のGW初日は快晴の尾瀬、積雪期限定の景鶴山へ。
無限に続くかのような真っ白な尾瀬ヶ原に急登の先のとんがり山。
数字以上にキツイ山行になりました〜。
長い長い尾瀬ヶ原歩きから尾根に乗り、与作岳からは絶景の稜線歩き。
山頂直下の急登から、岩場を巻くヒヤヒヤのトラバースはスリル満点。
ようやく山頂に乗ったかと思ったものの、山頂標のあるピークは逃してしまいました〜。
復路では股関節の痛みと靴擦れでペースダウン。
終バスに間に合うかドキドキでしたが何とか鳩待峠に帰着。
ちょうど雲が出て冷え込んでしまったので、お楽しみの花豆ソフトは断念して温泉へ。
雪の多い今年、いい条件で登れてよかった。
すっごく疲れたけどその分達成感もすごくて、充実の山行になりました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する