長かった!!黒菱から唐松岳・五竜岳 日帰りピストン


- GPS
- 12:30
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
→8:20唐松岳頂上山荘8:36→10:20遠見尾根分岐点→10:25五竜山荘10:30→11:15五竜岳11:30
→12:05五竜山荘(昼食)13:06→15:10唐松岳頂上山荘(休憩)15:34
→16:02丸山ケルン18:10黒菱の駐車場
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふもとから、約6キロ。 カフェテリア黒菱1階にWCあり。夜中でも使用可でした。 綺麗でしたよ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒菱第3ペアリフト区間 (黒菱駐車場-黒菱平)は、ゲートから砂利とコンクリートの道を登っていきます。 グラートクワッド リフト区間 (黒菱平-八方池山荘 (第1ケルン))は、 木道と石階段の八方尾根自然研究路を行きます。 第1ケルンから唐松岳頂上山荘までは、 特に危険な箇所もなく、最後に鎖場の木道が1箇所あるのみで 歩きやすい登山道です。 唐松岳頂上山荘から唐松岳も危険箇所はなし。 唐松岳頂上山荘から五竜山荘は、 ガレ場、岩場、鎖場がたくさんあります。 急な登り下りもあり、慎重に進みます。 五竜山荘から五竜岳は、岩登りが多く、ストックをしまった方が良いです。 |
写真
感想
天気予報を見て、土曜日は、天気が良さそうだったので、
ターゲットをいろいろ物色。。
候補としたのは、日帰りでの、北岳、権現岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剣岳。
しかし、先々週、槍ヶ岳縦走で、
愛用のリュックの肩部分固定ヒモが、
根元から切れてしまっていたので、
あまり難易度が、高く無いほうが安心かな・・・と思いつつ、
金曜日、会社帰りに、SHOPに立ち寄り。
新しいリュック買っちゃいました。
すると、テンションUP↑↑
ターゲットは、初エリアの剣か五竜岳に。
でも、これから帰って、剣岳の馬場島までは、アクセスが遠すぎ。
ということで、唐松岳・五竜岳(八方尾根)日帰りに決定しました。
・・・でも結構遠距離!
準備して、自宅を10時前に出発、黒菱Pに着いたのは、午前3時。
駐車場までの、黒菱林道約6キロは、結構長く感じました。
到着後、仮眠約1時間弱で、午前4時20分スタート。
とは、言いつつ。。。最初から、真っ暗で、目指す、登り口が、わかりません。
スキー場のゴンドラの下を歩けばいいのか?
でも、ヤマレコで、ゲートから登る写真を見ていたので、
偶然、出発準備をしていたカップルさんに聞いてみました。
その方も、同様に、登り口を探されていて、
携帯画面で、ヤマレコの入り口ゲート写真を見せたら、
「それなら、あっちですよ。」と教えていただき、
結局、そのカップルさんの後を、途中までついて行くことに。
八方尾根自然研究路からは、いつの間にか、先頭で暗闇を進んでいきます。
八方ケルンでちょうどご来光です。・・・超ビューティフルです。
また、八方池の湖面に映る白馬三山が、超キレイ!!鏡のようです。
次に小さくなった雪渓を眺め、丸山ケルンを経て、唐松岳頂上山荘に到着。
日帰りなので、すぐさま、リュックをデポして、いざ唐松岳頂上へ。
360度大パノラマ!行くか迷った剣岳がよ〜く見えます。
・・・快晴で暖かいので、ちょっと、剣に行ったらもっと良かったかなと
贅沢な感情を抱いたりして。。。。
唐松岳頂上山荘に下り、恒例のビール休憩!
剣を正面にして飲むビールは、格別でした。
さあ、五竜山荘へ出発!
すると、いきなりの岩場、鎖場の連続攻撃!
一見、マジって感じのとこです。
が、鎖をしっかり握り、慎重に行けば、大丈夫でした。
やっと五竜山荘に到着。
五竜岳の荒々しい姿が目前です。
リュックをデポしてアタック用の小リュックにチェンジして、いざ出発。
ここは、岩登りって感じの箇所が大半で、結構、汗をかきながら頂上へ。
ステッキもデポしてきたら良かったです。
頂上は、これまた大パノラマ!!
鹿島槍ヶ岳越の槍ヶ岳が、もーっそれはそれは最高でした。
五竜山荘に戻り、昼食。太陽の日差しで、半袖で充分な感じ。
2度目のビールも美味しかった。
さあ、下山します。このころから、徐々にガスが多くなってきました。
一転して、寒い感じ。。。
ガスの中、疲労も出始め、
もしかしてリフトに間に合うかな?と期待を持ちつつ、
必死に頑張ります。
唐松岳頂上山荘に着いた時には、へとへとです。
どう考えても、これから、この疲れた体で、リフト時間には、無理。
ここでまた、開き直り、三度目のビールを飲むことに。
この後、ガスの中、延々と下山。
最後のあたりは、日も沈み、懐中電灯が必要になっちゃいました。
本当に長い山行きでしたが、絶景の連続で楽しかったです。
唐松五竜は帰りムリと思っていたのですが、
結構キメていらっしゃる方が
おられる!
10月は
もう雪の山かと諦めていたのですが
…登ってみようかしらと
生意気な事を
考え始めてしまいました汗
唐松、五竜へ行かれるのですか?
最近、急に寒くなってきたので、
去年、私が登った時より、気温が低そうですが、
気をつけて、
是非登ってください。
唐松岳、五竜からの眺めは、最高でしたヨ
但し、唐松から五竜の往復は、岩場等、
かなりハードでしたヨ。
余裕をもって、計画してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する