ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

人生初富士山 / 須走口頂上

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
9.9km
登り
1,737m
下り
1,737m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:57
合計
11:03
距離 9.9km 登り 1,737m 下り 1,737m
5:03
392
スタート地点
12:05
12:46
11
16:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン夜間通行止め
ふじあざみライン夜間通行止め無し
須走口五合目駐車場トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
ログは使えません。
適当に雪の斜面歩きました。
八合目手前でログ北上、成就岳直登するつもりでしたが軌道修正したためです。
積雪期3,000峰場数踏んでる登山者ならまぁどこでも登れるでしょう。
残雪期といえども天候次第でコンデション猫の眼。
テクニカル的には至って平易な山。
だが凍結の地雷に安易に足を置けば滑落、強風に煽られバランス崩せば滑落、緩やかな30度程度の傾斜でも案外止まらないもんです。
一歩一歩確実に。
強風前提でゴーグル、首顔周りのケア、手袋も3セットは装備すべきじゃないでしょうか。
森林限界越えの行動時間の長さが北岳、塩見岳、悪沢岳と段違い。
気象条件のプレッシャーは半端ないです。

参考までに暇ならこれ読んで兜の緒を締めてください。

https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/tozankensyu%20pdf/tozankensyu%20vol,17.pdf
その他周辺情報 御殿場インター近くということで富士八景の湯
予約できる山小屋
パッキングしてようがお構いなしのにゃんこども
2025年04月26日 19:51撮影 by  SC-42A, samsung
6
4/26 19:51
パッキングしてようがお構いなしのにゃんこども
厳冬期3,000峰アタック装備、ヤマテンの強風予報に脅されゴーグルやバラクラバ、手袋も3セット
2025年04月26日 21:11撮影 by  SC-42A, samsung
5
4/26 21:11
厳冬期3,000峰アタック装備、ヤマテンの強風予報に脅されゴーグルやバラクラバ、手袋も3セット
須走口駐車場で仮眠、高山病恐ろしいのでちょっとでも寝られ良かった
2025年04月27日 04:22撮影 by  SC-42A, samsung
4
4/27 4:22
須走口駐車場で仮眠、高山病恐ろしいのでちょっとでも寝られ良かった
5時過ぎれっつらごー
2025年04月27日 05:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 5:09
5時過ぎれっつらごー
えっちらおっちら林道修行
2025年04月27日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 5:56
えっちらおっちら林道修行
積雪開始、足回りの換装めんどくせーんで12爪、屁の突っ張りは要らんとです
2025年04月27日 06:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 6:09
積雪開始、足回りの換装めんどくせーんで12爪、屁の突っ張りは要らんとです
疎林、標高2,400越えたとこ
2025年04月27日 06:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 6:36
疎林、標高2,400越えたとこ
クライミングの鬼Oさん、チンネ左稜線やったYaさん
2025年04月27日 06:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 6:43
クライミングの鬼Oさん、チンネ左稜線やったYaさん
標高2,500辺り抜けたとこで休憩、わたしゃ頭痛出始め撤退も視野に
2025年04月27日 06:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 6:47
標高2,500辺り抜けたとこで休憩、わたしゃ頭痛出始め撤退も視野に
パーティーの足引っ張りそうなんで休憩早めに切り上げる、こりゃーわたし
2025年04月27日 07:19撮影
5
4/27 7:19
パーティーの足引っ張りそうなんで休憩早めに切り上げる、こりゃーわたし
一本調子でこの傾斜、山中湖見えおった
2025年04月27日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 7:24
一本調子でこの傾斜、山中湖見えおった
雪原の島で休憩、出発時のYaさん
2025年04月27日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:01
雪原の島で休憩、出発時のYaさん
端はぐずぐず蟻地獄
2025年04月27日 08:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:28
端はぐずぐず蟻地獄
雪原の上のが歩きやすい、コロコロ岩はやーねー
2025年04月27日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:50
雪原の上のが歩きやすい、コロコロ岩はやーねー
厨二病起こして三人から離れ雪原の対岸歩いてたがルートミス、雪原横断し三人が休憩する島に上陸
2025年04月27日 10:09撮影
5
4/27 10:09
厨二病起こして三人から離れ雪原の対岸歩いてたがルートミス、雪原横断し三人が休憩する島に上陸
やんごとなき理由で三人から遅れてスタート
2025年04月27日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:23
やんごとなき理由で三人から遅れてスタート
須走口・吉田口登山道九合目への斜面でわたくし撃沈
2025年04月27日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:45
須走口・吉田口登山道九合目への斜面でわたくし撃沈
この情けない格好、ピッケルがじいさんの杖状態
2025年04月27日 11:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 11:28
この情けない格好、ピッケルがじいさんの杖状態
九合目、もうお鉢すぐだろー、剣ヶ峯行けると思ってた時期が私にもありました…
2025年04月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 11:29
九合目、もうお鉢すぐだろー、剣ヶ峯行けると思ってた時期が私にもありました…
見下ろして、傾斜はなんてこたぁないんですが皆さん冬眠から日向に出された動物みたいに緩慢な動きです(ごめんなさい)
2025年04月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:29
見下ろして、傾斜はなんてこたぁないんですが皆さん冬眠から日向に出された動物みたいに緩慢な動きです(ごめんなさい)
吉田口・須走口頂上ロックオン、3〜5歩進んでぜーはー、酸素薄っいんだってば
2025年04月27日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 11:33
吉田口・須走口頂上ロックオン、3〜5歩進んでぜーはー、酸素薄っいんだってば
ゴクリ
2025年04月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 12:10
ゴクリ
富士山頂上、感動すると思ったが頭痛ぇわ風で寒ぃわで散々、ありったけ着込んだ
2025年04月27日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 12:15
富士山頂上、感動すると思ったが頭痛ぇわ風で寒ぃわで散々、ありったけ着込んだ
人生初富士山、2度目は無ぇかな…黒戸尾根もそんなこと言ってた気がする
2025年04月27日 12:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/27 12:18
人生初富士山、2度目は無ぇかな…黒戸尾根もそんなこと言ってた気がする
パーティー集合
2025年04月27日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/27 12:37
パーティー集合
Oさんも初富士山
2025年04月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/27 12:39
Oさんも初富士山
獅子にありがとーと告げる、キツかったでもやっぱ嬉しい
2025年04月27日 12:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 12:41
獅子にありがとーと告げる、キツかったでもやっぱ嬉しい
こりゃー我が家の獅子の末裔
2025年03月08日 18:54撮影 by  SC-42A, samsung
10
3/8 18:54
こりゃー我が家の獅子の末裔
余計な写真はさておき遁走
2025年04月27日 12:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:42
余計な写真はさておき遁走
下りはザクザクとラフに降ります
2025年04月27日 12:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:46
下りはザクザクとラフに降ります
リーダーYoさん、気違いもとい凄い人だって片鱗を垣間見た
2025年04月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 12:56
リーダーYoさん、気違いもとい凄い人だって片鱗を垣間見た
九合目が極楽に思えるほど山頂は厳しかった
2025年04月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:07
九合目が極楽に思えるほど山頂は厳しかった
結構お気に入りの一枚
2025年04月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 13:09
結構お気に入りの一枚
山中湖添え
2025年04月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:10
山中湖添え
学生の時に河口湖マラソン走ったっけ
2025年04月27日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:17
学生の時に河口湖マラソン走ったっけ
振り返って、冷え込んで風吹けば凍結すんかいな、コンディションは猫の眼でしょうお気をつけあれ
2025年04月27日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 13:27
振り返って、冷え込んで風吹けば凍結すんかいな、コンディションは猫の眼でしょうお気をつけあれ
着陸態勢、駐車場はまだ見えず
2025年04月27日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:40
着陸態勢、駐車場はまだ見えず
やっと見えた、アイゼン外すの面倒なんで雪残ってるルート見定め最後のエネルギー補給
2025年04月27日 14:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:26
やっと見えた、アイゼン外すの面倒なんで雪残ってるルート見定め最後のエネルギー補給
Yaさんザックビレイしとる、わたしの携帯灰皿滑りだしたら20mくらい止まらんかったこんな傾斜なのに
2025年04月27日 14:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 14:27
Yaさんザックビレイしとる、わたしの携帯灰皿滑りだしたら20mくらい止まらんかったこんな傾斜なのに
さらばじゃ
2025年04月27日 14:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 14:42
さらばじゃ
それにしても森林限界越え長かった
2025年04月27日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 15:05
それにしても森林限界越え長かった
雪のない世界
2025年04月27日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:45
雪のない世界
終わった〜11時間行動
2025年04月27日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 16:05
終わった〜11時間行動
富士八景の湯
2025年04月27日 18:11撮影 by  SC-42A, samsung
4
4/27 18:11
富士八景の湯
フル〇ンで富士は拝めなかったが良い湯だった
2025年04月27日 18:11撮影 by  SC-42A, samsung
6
4/27 18:11
フル〇ンで富士は拝めなかったが良い湯だった

感想

心のどこかで富士山への憧れはやはりあったんでしょう。
山岳会の定例山行で予定が上がった時に心がときめきました。
4人パーティー。
当初富士宮ルートの予定がOさんが久しぶりの雪山で林道の夜間通行止めでケツかっちんだと不安だということで夜間通行止めの無い須走ルートに変更。
登攀バリバリ出来るのにえらい保守的、女性全般的に言えることだが。
忌憚なく出来ること出来ないことはっきり口に出してくれるのが信頼につながる。
結果彼女は私より全然歩けてました。

今回の登山条件下だと技術的には今までやった3,000峰では一番簡単でした。
だからといって安心できるわけじゃありません。

【森林限界越えの歩行距離の長さ】
北岳でさえビビってましたが富士山は気違いの領域です。

【独立峰ゆえの強風】
ヤマテンのおすすめの山には「富士山以外の山全て」と。
中部山域の風を富士山が一手に受けとめるようなありさまに恐れおののいて挑みましたがそれも幸いなことに杞憂に終わりました。

【残雪期、天候次第でコンデションは猫の眼】
凍結の地雷に安易に足を置けば滑落、強風に煽られバランス崩せば滑落、緩やかな30度程度の傾斜でも案外止まらないもんです。
一歩一歩確実に。
厳冬期はやりたくないな。

登山終えて素直な感想はもーいーわ。
高山病になりかけるわコース単調だわ風強いわ。
八合目から見事に撃沈、舐めたらあかん。
頭も身体も酸素不足でヨレヨレでした、キツかった。
月日が経てば考えも変わるかな、でも入山料払って渋滞の登山道歩くって首都高かよと思ってしまいアホらしい。
アホの戯言で読み飛ばしてもらって構わないが富士吉田口から山頂まで屋台並べたらいいんじゃないかと思ったりして。
神社の参道に縁日に屋台が立ち並ぶように。
暴風耐性のあるアーケードにしてもいいんじゃないか。
エスカレーターがあればなお良い。
富士吉田口からは普段着で歩けるルートにすりゃーいい。
スイスのグリンデルワルト辺りなんざ高山鉄道で3,000まで行ける。
富士山の遭難がらみのヤフコメやら見てゲップが出そうなのでアンチテーゼでこんなん書いてみました。

まぁでもやはり特別な山だよな。
えらそーなこと書いたが登って良かった。
やっぱり嬉しいもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

一度も登らない馬鹿、二度登る馬鹿⁉️

こんばんは😄
まぁやはり富士山は特別なお山ですね。
二番目の北岳より600m近く標高が高い。
北岳で高山病とか余り聞きませんが富士山は要注意です。
まぁそれはそれとして、この時期に山頂を極める事は「山屋さん」、流石です。天晴れです。

私は夏期に二度以上登った大馬鹿者ですが、
(お鉢巡りも三度、三度目は山頂レーダー無し)
この時期はとても無理です、登れる気がしません( ・∇・)
まだまだ雪山、冬山ですよねッ(^_^;)

2025/4/29 0:02
テヘさん
実は初めて高山病?へばったのが初めて登った日本アルプス、北岳で。
草スベリ辺りで撃沈、ヘナヘナと腰おろしてしまって。
辺りまっ黄色のシナノキンバイに癒され、稜線で仙丈ヶ岳見たら復活しました。
木曽駒ヶ岳、千畳敷もゴンドラ降りた時からパフォーマンス悪くて。
普段登山開始するのはせいぜい高くて1,500mの上高地から。
高山からの登山開始時は自分的には要注意です。
3,000m雪山は幕営装備背負って挑む山ばかりでしたので今回の日帰りは気楽でした。
その反面気象条件や3,700mから2,400mまで続く雪原のコンディションにはやはり気を遣いました。

無雪期でも親しい友人のアテンドでならやってみたいものですが悲しいかな私に声かけてくるような人は居なさそうです。
2025/4/29 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら