ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

松木ジャンダルムから中倉山 庚申山まで稜線散歩。 

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
22.5km
登り
1,620m
下り
1,623m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:20
合計
9:25
距離 22.5km 登り 1,620m 下り 1,623m
7:21
2
スタート地点
9:57
9:58
3
10:01
10:03
34
10:37
10:42
56
11:38
11:43
48
12:31
12:50
40
13:30
13:31
44
14:15
14:16
29
14:45
14:53
8
15:01
15:26
8
15:34
2
15:36
15:37
29
16:06
16:07
14
16:46
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで銅親水公園Pまで
無料。
駐車ペース自体は15〜20台程。
詰めれば30〜40台近くは行けるんじゃないか
7時少し過ぎに到着で駐車スペースは満車。
バス用のスペースは空いてたけどここはダメかなと思っていたところ、遊漁券を管理されてる地元の方が今はバスが入ってくることないからバススペースに停めて良いよと声かけてくれたので停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜松木ジャンダルム〜中倉山>
親水公園からしばらくは舗装路歩き、松木沢を渡り、対岸の分岐を中倉山方面ではなく皇海山、松木渓谷方面へ。沢沿いを歩き、採石場や旧松木村の碑などがあるところを越え、ゲートを過ぎて対岸に渡った辺りが取り付き。
ちょうど松木ジャンダルムの真正面ですかね。
ガレたところを登って行き、壁にぶつかったら右側に巻くと中央ルンゼの取り付き。
皆さんのレコを拝見する残置ロープやら、鎖やら、手掛かりがあるようですが自分が登ったところは最初の岩場にアンカーを見かけましたがその後がその手のものは全く無かったので違うルートを登ったのでしょう。
もっと楽なルートがあったって事か・・・
岩場を抜けたらかつての治山工事の跡が残る尾根を中倉山に向けて登ります。
そこそこ急登ですが岩場を超えた後だと普通の道のように感じてしまう。
中倉山山頂と孤高のブナの中間ぐらいにポコッと出ます。

松木ジャンは岩場の登行、ルーファイ等の技術が必要です。
初心者は気軽には入らない方が良いと思います。
経験者と一緒に歩くかバリエーションを普段歩くような方なら問題ないかと思います。


<中倉山〜沢入山〜オロ山〜庚申山>
中倉山から沢入山までは小さなアップダウンこそありますが快適な稜線散歩。
沢入山からオロ山までは一旦笹原まで下って樹林帯に入ってオロ山へ向かいます。
笹原までは普通の道。
樹林帯に入ると少し踏み跡が薄くなりますがたまにピンクテープが出てきます。
薄い笹の藪、オロ山直下はシャクナゲが出てきますがちゃんと尾根通しに歩けばほぼ道は外さないので登りは問題ないでしょう。
オロ山から庚申山まではおそらく笹藪の道ですが、残雪がまだまだあるのでほぼ雪の上を繋いで歩けました。
こちらも尾根通しに歩けばよいですが踏み跡はないので(雪が解けたらどうなるかわからないが薄いことは間違いない)進路はしっかりと確認を。ところどころ雪が切れたところは笹藪を歩きましたが背丈は深いところでは腰〜胸程度。概ね膝程度かな。
雪は意外と締まっていたので踏み抜きはあまりなくそこまで苦労しませんでした。
凍結は無いのでチェンスパ等は利かないしアイゼン履くほどではないのでツボ足が一番でしょう。少し斜面がきついとこをは蹴り込んで足場を作ればよいと思います。
7時過ぎの到着で満車。
遊漁券扱ってる方がバススペースはバス来ないから使っていいとの事でしたので端っこに停めさせてもらいました
2025年04月27日 07:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:21
7時過ぎの到着で満車。
遊漁券扱ってる方がバススペースはバス来ないから使っていいとの事でしたので端っこに停めさせてもらいました
概略
2025年04月27日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:23
概略
最初は舗装路歩き
2025年04月27日 07:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:24
最初は舗装路歩き
とりあえず旧松木村、松木渓谷へ進みます
2025年04月27日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:33
とりあえず旧松木村、松木渓谷へ進みます
こういう機械好き
2025年04月27日 07:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:42
こういう機械好き
旧松木村に緑を
2025年04月27日 07:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:51
旧松木村に緑を
悲しい過去
2025年04月27日 07:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 7:53
悲しい過去
ゲートを越えます
2025年04月27日 08:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:02
ゲートを越えます
松木ジャンダルム
これ登るのか
2025年04月27日 08:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
4/27 8:09
松木ジャンダルム
これ登るのか
取り付きます
2025年04月27日 08:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:10
取り付きます
壁に出くわす
2025年04月27日 08:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:21
壁に出くわす
登りますか
2025年04月27日 08:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:24
登りますか
比較的新しそうなアンカー
2025年04月27日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:27
比較的新しそうなアンカー
ここはちょっとソロじゃ厳しい。
クライミングの方が登るとこですね。
こっちは避けて違う岩を登る。
2025年04月27日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 8:27
ここはちょっとソロじゃ厳しい。
クライミングの方が登るとこですね。
こっちは避けて違う岩を登る。
登れそうなとこをウロウロして探します
2025年04月27日 08:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:29
登れそうなとこをウロウロして探します
適当に岩を登ってルンゼを上がってみる
2025年04月27日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:37
適当に岩を登ってルンゼを上がってみる
腐敗臭がすると思ったら…
2025年04月27日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 8:56
腐敗臭がすると思ったら…
難所は超えて尾根に出ましたが爆風で四足歩行
2025年04月27日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 9:26
難所は超えて尾根に出ましたが爆風で四足歩行
風強くて耳が痛い
2025年04月27日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 9:37
風強くて耳が痛い
やっと穏やかなとこへ
2025年04月27日 09:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 9:42
やっと穏やかなとこへ
登ってきたとこを振り返る
2025年04月27日 09:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 9:48
登ってきたとこを振り返る
来ました。
孤高のブナ
2025年04月27日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 10:01
来ました。
孤高のブナ
アカヤシオも中倉山の山頂付近は咲いてました
2025年04月27日 10:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 10:02
アカヤシオも中倉山の山頂付近は咲いてました
これから進む道
2025年04月27日 10:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 10:04
これから進む道
振り返る中倉山方面
2025年04月27日 10:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 10:14
振り返る中倉山方面
一本毛の波平ピーク
2025年04月27日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 10:25
一本毛の波平ピーク
あれは日光白根山か
2025年04月27日 10:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 10:26
あれは日光白根山か
沢入山に到着。
やっほ〜♪
2025年04月27日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 10:41
沢入山に到着。
やっほ〜♪
この後進む稜線
2025年04月27日 10:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 10:50
この後進む稜線
孤高の鳶
2025年04月27日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 10:59
孤高の鳶
藪が出てきます。
あと鹿の死骸
2025年04月27日 11:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 11:08
藪が出てきます。
あと鹿の死骸
石楠花出てきたよ…
2025年04月27日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 11:30
石楠花出てきたよ…
皇海山
格好いいね!
2025年04月27日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 11:32
皇海山
格好いいね!
尾瀬の山々
2025年04月27日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 11:33
尾瀬の山々
日光白根山
2025年04月27日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 11:33
日光白根山
オロ山やっほ〜♪
2025年04月27日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 11:35
オロ山やっほ〜♪
お昼時点で居る場所で進退を決めるつもりだったけど時間には余裕ありそうだから、庚申山まで足を伸ばします
2025年04月27日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 11:56
お昼時点で居る場所で進退を決めるつもりだったけど時間には余裕ありそうだから、庚申山まで足を伸ばします
オロ山から先はほぼ雪道
2025年04月27日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 12:25
オロ山から先はほぼ雪道
やっほ〜♪
庚申山来るの何年振りだろ?10年ぐらい前に来たっきりだった気がする。
2025年04月27日 12:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 12:37
やっほ〜♪
庚申山来るの何年振りだろ?10年ぐらい前に来たっきりだった気がする。
食事&コーヒータイムです☕
2025年04月27日 12:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 12:45
食事&コーヒータイムです☕
ザクザク下る
2025年04月27日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 12:48
ザクザク下る
まだ笹も濃くないし、ダニもいないっぽい感じだから安心して歩ける
2025年04月27日 13:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 13:50
まだ笹も濃くないし、ダニもいないっぽい感じだから安心して歩ける
こういうとこも好きなんだよねぇ
2025年04月27日 13:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 13:57
こういうとこも好きなんだよねぇ
やっぱ足尾の山々は禿げ山が多いね
2025年04月27日 13:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 13:58
やっぱ足尾の山々は禿げ山が多いね
孤高の烏
2025年04月27日 14:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 14:17
孤高の烏
稜線美
2025年04月27日 14:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 14:18
稜線美
男体山。
開山式も終わったようで
2025年04月27日 14:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 14:24
男体山。
開山式も終わったようで
朝はまだ蕾だったアカヤシオが咲き始めてる
2025年04月27日 14:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 14:31
朝はまだ蕾だったアカヤシオが咲き始めてる
孤高のブナと一緒に
2025年04月27日 14:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 14:46
孤高のブナと一緒に
ここでコーヒー飲みたかったのよ。
以前贔屓にしてたコーヒー屋さんが孤高のブナブレンド出してたから本当はそれを飲みたかった
2025年04月27日 14:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
4/27 14:49
ここでコーヒー飲みたかったのよ。
以前贔屓にしてたコーヒー屋さんが孤高のブナブレンド出してたから本当はそれを飲みたかった
やっほ〜♪
2025年04月27日 15:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 15:02
やっほ〜♪
下ります
2025年04月27日 15:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 15:24
下ります
上部は少しガレっぽい足元
2025年04月27日 15:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 15:33
上部は少しガレっぽい足元
尾根に乗れば快適登山道
2025年04月27日 15:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 15:37
尾根に乗れば快適登山道
緩やかな道になってきたら間もなく終了
2025年04月27日 16:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:01
緩やかな道になってきたら間もなく終了
林道歩きが始まります
2025年04月27日 16:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:07
林道歩きが始まります
でっかい罠
2025年04月27日 16:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:32
でっかい罠
ゲートが見えてきた
2025年04月27日 16:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:43
ゲートが見えてきた
下山
2025年04月27日 16:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:49
下山
銅親水公園をちょっと散策してみます
2025年04月27日 16:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:50
銅親水公園をちょっと散策してみます
カモシカの壁画
2025年04月27日 16:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:55
カモシカの壁画
自販機あり
2025年04月27日 16:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 16:56
自販機あり
帰路の途中お風呂はこちらで
2025年04月27日 17:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/27 17:52
帰路の途中お風呂はこちらで
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

GWはカレンダー通りなので今週松は普通の土日。
土曜はのんびり映画見たり家事をしたりして日曜日に日帰りで遊んできました。
土曜の夜に思い付きで行き先を決めたので到着時間が遅くなったのと睡眠時間があまりなかったので皇海山までは諦めて中倉山から庚申山まで稜線を繋げてきました。

7時過ぎに銅親水公園の駐車場に到着すると駐車スペースは満車。
障碍者用とバス用と奥に一台ぐらい詰めれば停められそうなスペースがあったので向きを変えてバックで奥まで行こうとしてたら、遊漁兼の管理してる地元の方が今はバスは入ってこないからバスのスペースに停めてもいいよとおっしゃってくれたのでバスの駐車スペースの隅っこに停めさせてもらいました。
荷物をまとめて出発。

しばらくは舗装路、沢を渡ってからはダートの林道歩き。
中倉山へ向かう方とは反対側の皇海山、松木渓谷方面へ進みます。
足尾銅山の開発や公害といった暗い歴史のある旧松木村へ剥げてしまった山の合間を進みます。
今は植林活動などでだいぶ緑が増えてきていて綺麗な山に戻って行くのかな。


松木ジャンダルムの険しい岩場が近づいてきます。
車止めゲートを越え松木沢を渡ったところからジャンダルムに取り付く。
下調べは軽くした程度で詳細がわからないけど中央ルンぜから大きな岩場を回り込むように登る感じかな?ウロウロして登れそうなところを登って進みます。
マーキングの類はないのでルーファイ重要ですね。
結果的に多くの方が登っている鎖やらロープなどがあるようなところは通りませんでしたので変なところから登った感じになるのでしょう。
ただ、見た感じどこを登ってもそれなりにホールドはある感じなので岩が得意な方は高度感が大丈夫なら登れるでしょう。
ミスったらアウトのところはいくつもあるので緊張感はあります。
慣れない方がつっ込んでロートをミスったらアウトだと思います。

岩場の上部まで来たら強烈な獣臭。
これヤバいなと思ったら熊が走り去って行きました。
でその後には腐った鹿の死骸。
早々に通り抜けて開けた尾根へ。
そこそこ急な尾根ですが岩場を通り過ぎた後なので歩きやすく感じちゃうけど下を見るとなかなかの斜面ですね。
この辺からは治山工事の跡が残っていて段々になっています。
松木沢から吹き上げる風が強烈で吹き飛ばされそうになる事もあったので場所によっては四足歩行で進み、主稜線が近い上の方まで来たら安心して歩ける感じになりました。

中倉山の山頂直下に出てくるのでそこからは主稜線を歩く登山者たちと合流。

悲しい禿山の歴史のおかげかこの辺りの稜線は開けていて眺めも良いし歩くのも気持ちいい。風は少しあるけど先程の爆風に比べればそよ風みたいなもん。
孤高のブナ、山頂付近に咲くアカヤシオを楽しむ多くの登山者を横目に先へ進みます。
波平ピークを越え沢入山へ。
ここかで来るとまだまだ雪がたっぷりの尾瀬の山々や白根山なんかも見えてきますね。
沢入山から笹原に下ってオロ山へ。
あまり進む人が多くないのか少しずつ踏み跡も薄くなり静かな雰囲気になってきます。
またもや腐敗臭と共に現れる鹿の死骸。
あまり良い気はしませんが自然の中では仕方ないですね。

快適な笹原を過ぎると樹林帯に入って少し登り返し。
尾根が少し狭くなって来て石楠花が出てくるとオロ山山頂。
目の前に見える皇海山が格好いい。

12時の時点で進退を決めようと思っていたけどまだまだ時間に余裕はあるので先へ進みます。オロ山から先はほぼ雪道。
おかげで藪漕ぎ区間が少なく歩きやすかったです。
踏み抜き地獄かと思ったけど意外と雪は閉まっていてそこまで歩きにくくはない感じ。油断するとたまに膝ぐらいまでズボッといく事はあったけど・・・。

雪で埋もれた笹藪から静かな樹林帯に入って庚申山山頂へ。
10年ぶりぐらいかな?
景色がいいわけではないけどお天気良くてポカポカしてて気持ちいい。
誰もいない山頂で昼食を摂ってコーヒー飲んで引き返します。

下りは雪の上をすべるように進めるので快適。雪が切れてたところは軽い藪漕ぎがあるので避けるように進んだら若干進路がずれてしまったりしたけど修正しながら戻ります。オロ山、沢入山まで戻って来たけどもう誰もいなくて貸し切りの稜線。
贅沢ですね。

中倉山と言えば孤高のブナ。
このブナの下でコーヒー飲んでのんびりしたいなと思っていたので賑やかな時間帯じゃなくてこの時間に戻ってきたのは正解だったかも。
静かな時間を楽しめました。
途中こんな時間に一人だけ登ってきた方がいたのにはちょっと驚いたけど。

爽やかな山頂の雰囲気を楽しんで下山開始。
登山道は良く踏まれていて急でもなく、それほど緩くもなく適度に歩き応えのある感じの道。上部はこれから花の最盛期を迎える感じできっと綺麗だろうな。

一時間程度で登山口まで下り、後は林道を歩いて駐車場まで。
林道にもスカベンジャーの処理が終わった鹿の死骸が何体かありました。
やっぱこの山域は獣の雰囲気あるなぁ。
駐車場まで戻って充実の山行終了。


下山後は銅親水公園を少しお散歩して、草木湖とかレトロ自販機とか寄り道して水沼駅の温泉で汗を流し家路へ。
ってか明日仕事だよ・・・。
遅い帰宅で翌日の仕事は眠かったぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら