記録ID: 8076146
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 884m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:38
距離 8.6km
登り 884m
下り 1,052m
13:00
ゴール地点
天候 | 曇後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
そこから御在所ロープウェイ駅までは三重交通バス(通称は三交バス)で10分程度 尚、平日は御在所ロープウェイが始まる9時台までバスがない 湯の山温泉駅は7時より尾高タクシーが常駐、クレカ利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 ・中道登山コース 富士見岩まで 登山口から勾配のきつい登りの連続。しかし花崗岩のアスレチックのようになっていて歩きやすく何より楽しい 奇岩景観豊富 登り一辺倒だがキレットでは一瞬岩場を下る所がある。8合目付近が核心部でアカヤシオで桃源郷のようだった。岩場をトラバースする形で一カ所だけ嫌な区間がある ・富士見岩〜山頂 富士見岩から急に舗装路になる 富士見岩はロープウェイ観光客が気楽に来れる所なので、ここから一気に俗世に戻る 山頂へはスキー場を突っ切って登り返す 山頂周辺の道は舗装されていて歩き易いがつまらない 自分は望湖台だけ行って周遊するのは止めにした 南側の展望広場付近に水洗トイレ有 ロープウェイ山頂駅に行けば、観る限り、最新型の建物だったのでもっと綺麗なトイレがありそうでした 復路 ・裏道コース 山上公園の北側にコース入り口あり。序盤は花崗岩が砂礫化した区間を緩やかに下る。多少滑りやすい 国見峠から沢沿いにひたすら下る。傾斜は大した事ない。右手に藤内壁がそびえてて圧巻 兎岩辺りからは傾斜は更に緩くなり駆け足レベルで進める 藤内小屋で休憩可能 裏道登山口始点に出たら思わず国道を下ってしまいそうになる(駐車場がそちらにあるため流れでそちらに行ってしまいそうになる)。が、国道合流地点の橋の基部に下る登山道があるので、ロープウェイ駅まで行くならその道が正解(国道だとつまらない舗装路歩きになる) |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅にモンベルショップ有り 限定Tシャツ等が売っていて思わず買ってしまいました 付近の旅館で日帰り入浴施設を楽しめる 但し宿泊客に気を遣ってか、時間制限有り1430までとかが多い。が、これも平日なら交渉次第で入れるんじゃないかなあ 自分は三慶園と言う旅館(山麓駅から2番目に近い旅館)で日帰り入浴した。内湯のみ。800円 ちょっとシャワーの温度が上がらないのはネックでしたが、何せ貸し切り状態だったのでのんびり過ごせました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
日焼け止め
タオル
ストック
|
---|
感想
御在所岳に登って来ました
昼過ぎから雨予報
いざとなればロープウェイでエスケープ可能なのが御在所岳の良い所
始発で動き出すつもりでしたが、近鉄湯の山温泉駅から御在所岳ロープウェイまでの三重交通バスが、平日は9時台しかない それは流石にもったいないので贅沢にタクシーを使って中道登山口まで送ってもらった おかげで大分時間を稼げた
登山口からいきなり急登が続く
息をつく所はあまりない
ひたすら登り続け、一箇所キレットと称される鞍部では鎖場の下りがある
花崗岩のアスレチックジャングルのような登山道なので結構楽しい。急傾斜はきついはずだが奇岩景観の目白押しで疲れを忘れられる
折良く中腹のアカヤシオが見頃
桃源郷のようなパノラマを堪能できた
山梨の瑞牆山とよく似ている
むしろ、御在所岳の方が標高は低くても山としての懐は広いような気がした
もっとも百名山に選ばれなかった理由は百名山本文中に言及があって、山頂一帯がスキー場やら何やらでテーマパーク化しているからだ。
確かに、それまでの仙境を歩いているかのような雰囲気があっという間に変わる瞬間がある。特徴と言えば特徴だけど深田基準で選外は仕方ないですな
とは言え、ロープウェイがあるのは素晴らしい事です。そのおかげで山頂付近は水洗トイレが完備されてるし、自販機もある。
途中、結構青空が望めた
コースタイムも大分まけたし、やっぱり自分の足で下りたいと思い、裏道コースで下山した
下山は13時だったかな
着くと同時に雨が降り出した
ギリギリセーフ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する