ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807835
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

兵ノ沢右岸尾根から横瀬二子山&三十槌の氷柱

2016年02月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
660m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
11:20
10
11:30
12:30
10
12:40
120
14:40
ゴール地点
天候
気温・・出発時−3℃、山頂7℃、氷柱会場3℃
無風
日差しもあって、この時期にしては暖かい日でした
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二子山
道の駅「あしがくぼ」の駐車場を利用

氷柱会場
ウッドルーフ奥秩父キャンプ場の駐車場を利用(500円)
コース状況/
危険箇所等
道の状況
兵ノ沢右岸尾根は、正式な登山ルートではないので、道標などはありません
ただ、尾根の一本道で赤テープも多く、比較的易しいバリエーションルートです
危険個所は、特にありません

登山ポスト
線路をくぐる、ガードの手前にありました

トイレ
道の駅「あしがくぼ」以外、この行程中にトイレはありません
今日は、道の駅「あしがくぼ」からスタート
線路の上に見える尾根を登り、二子山を目指します
2016年02月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 8:44
今日は、道の駅「あしがくぼ」からスタート
線路の上に見える尾根を登り、二子山を目指します
あしがくぼの氷柱会場へ向かう道ができていました
ここを左に曲がり、ガードをくぐります
2016年02月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 8:57
あしがくぼの氷柱会場へ向かう道ができていました
ここを左に曲がり、ガードをくぐります
最初の尾根を乗越さず、このまま尾根へ
2016年02月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 9:10
最初の尾根を乗越さず、このまま尾根へ
出だしの積雪は20cmくらいで予想より少なめ
急坂が多いのでチェーンスパイクではなく、グリベルのアイゼンとしました
2016年02月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/5 9:12
出だしの積雪は20cmくらいで予想より少なめ
急坂が多いのでチェーンスパイクではなく、グリベルのアイゼンとしました
ようやく朝日が顔を出します
2016年02月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 9:26
ようやく朝日が顔を出します
明るい雑木林が続きます
二子山と浅間尾根が見えますが、まだまだ遠い
2016年02月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 9:54
明るい雑木林が続きます
二子山と浅間尾根が見えますが、まだまだ遠い
1時間ほどで、目印の大岩に着きました
左に巻きます
2016年02月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 9:57
1時間ほどで、目印の大岩に着きました
左に巻きます
クラストした雪で踏み抜き多数
体力は消耗し、ペースも上がりません
2016年02月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
2/5 10:02
クラストした雪で踏み抜き多数
体力は消耗し、ペースも上がりません
平坦地で休憩
チェーンソーの音や電車の汽笛がわずかに聞こえるだけ・・
静寂の空間です
2016年02月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 10:07
平坦地で休憩
チェーンソーの音や電車の汽笛がわずかに聞こえるだけ・・
静寂の空間です
ノートレースの美しい世界
2016年02月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/5 10:05
ノートレースの美しい世界
この日、初めて顔を出した武甲山
2016年02月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 10:26
この日、初めて顔を出した武甲山
岩菅山手前、一気に視界が開けました
積雪は最も深かったですが、疲れも吹き飛びます
2016年02月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 10:40
岩菅山手前、一気に視界が開けました
積雪は最も深かったですが、疲れも吹き飛びます
秩父市街と、彼方に浅間山
2016年02月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/5 10:47
秩父市街と、彼方に浅間山
一登りで岩菅山到着
処花沢の尾根と合流
2016年02月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/5 10:54
一登りで岩菅山到着
処花沢の尾根と合流
少し下ればさらに一般道と合流
ここからは綺麗なトレースがあります
2016年02月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 10:57
少し下ればさらに一般道と合流
ここからは綺麗なトレースがあります
二子山雌岳手前の急坂
2016年02月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/5 11:09
二子山雌岳手前の急坂
雌岳を通過し、そのまま雄岳へ
途中雲が出たりしましたが、快晴のまま展望が待っていてくれました
2016年02月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/5 11:34
雌岳を通過し、そのまま雄岳へ
途中雲が出たりしましたが、快晴のまま展望が待っていてくれました
八ヶ岳
2016年02月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
2/5 11:32
八ヶ岳
両神山
百名山の堂々たる風格
2016年02月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
2/5 11:35
両神山
百名山の堂々たる風格
秩父市街が見渡せる場所は日影で寒いので移動
少し離れた展望岩へ
2016年02月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 11:40
秩父市街が見渡せる場所は日影で寒いので移動
少し離れた展望岩へ
ここでランチ
快晴無風
強い日差しが春を感じさせます
2016年02月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/5 11:45
ここでランチ
快晴無風
強い日差しが春を感じさせます
東側は伊豆ヶ岳
正丸峠へ延びる稜線と、古御岳を従えた姿が美しい
2016年02月05日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 12:10
東側は伊豆ヶ岳
正丸峠へ延びる稜線と、古御岳を従えた姿が美しい
食後のコーヒーとデザート
2016年02月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/5 12:14
食後のコーヒーとデザート
ずいぶんゆっくりできました
12:30の武甲山の発破を合図に下山開始
2016年02月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/5 12:34
ずいぶんゆっくりできました
12:30の武甲山の発破を合図に下山開始
唯一の南斜面
雌岳への登り返し
帰りは岩場を直登しました
2016年02月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 12:41
唯一の南斜面
雌岳への登り返し
帰りは岩場を直登しました
兵ノ沢コースの急坂を下山
雪に色濃く映る影が綺麗です
2016年02月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/5 13:06
兵ノ沢コースの急坂を下山
雪に色濃く映る影が綺麗です
沢沿いは日が当たらないこともあって寒いですね
2016年02月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 13:31
沢沿いは日が当たらないこともあって寒いですね
「水場」に到着
この付近が一番冷え込んでいます
2016年02月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 13:41
「水場」に到着
この付近が一番冷え込んでいます
氷のオブジェもできていました
2016年02月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/5 13:42
氷のオブジェもできていました
途中、あしがくぼの氷柱会場に直接向かう道がありました
通行禁止の表示がありますので、このまま道の駅へ戻ります
2016年02月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 14:02
途中、あしがくぼの氷柱会場に直接向かう道がありました
通行禁止の表示がありますので、このまま道の駅へ戻ります
朝、登り始めた尾根
ぐるっと一周してきたことになります
2016年02月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/5 14:06
朝、登り始めた尾根
ぐるっと一周してきたことになります
西武線の線路が見えてくれば今日の日程は終了・・
2016年02月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/5 14:12
西武線の線路が見えてくれば今日の日程は終了・・
ではなく、今度は三十槌の氷柱会場にやってきました
2016年02月05日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
2/5 16:58
ではなく、今度は三十槌の氷柱会場にやってきました
17時からライトアップ開始
2016年02月05日 17:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
2/5 17:31
17時からライトアップ開始
何分かおきにライトの色が変わりますが、やはり青が一番映えます
2016年02月05日 17:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
2/5 17:33
何分かおきにライトの色が変わりますが、やはり青が一番映えます
河原に映りこむ氷柱
2016年02月05日 17:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
2/5 17:44
河原に映りこむ氷柱
会場の全景
2か所あって、上流が人工の氷柱、手前が天然の氷柱です
2016年02月05日 17:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/5 17:45
会場の全景
2か所あって、上流が人工の氷柱、手前が天然の氷柱です
今年はあまりウロウロせず、天然の氷柱だけを鑑賞してきました
2016年02月05日 18:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
2/5 18:04
今年はあまりウロウロせず、天然の氷柱だけを鑑賞してきました
暖色系は、あまり氷柱に似合いませんが、明るくて映り込みは綺麗です
2016年02月05日 18:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/5 18:05
暖色系は、あまり氷柱に似合いませんが、明るくて映り込みは綺麗です
最後にお気に入りの場所から一枚
帰りに温泉に寄って、今日の日程は終了です
2016年02月05日 18:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
2/5 18:31
最後にお気に入りの場所から一枚
帰りに温泉に寄って、今日の日程は終了です

感想

前置き
この日5日は当初、南岸低気圧が通過の予報。
しかし、低気圧が南に下がって晴の予報に変わりました。
多少の曇天でも行こうと思ってはいたのですが、晴の予報で計画実行確定です。

この日の目的は、
・積雪期の兵ノ沢右岸尾根を踏破
・三十槌の氷柱ライトアップ
です。

登山道詳細
兵ノ沢右岸尾根の積雪はスタート時20cmくらい、多い所で40cmくらいです。
ガチガチに凍ってくれればよかったのですが、踏み抜きが多く、上部に至ってからの通過に難儀しました。
最悪、4時間くらいかかることを想定していったので、お昼前に到着できたのは上出来でした。
ワカンは持参しましたが、使用していません。
試しに使ってもよかったのですが、装着に時間がかかるので、面倒で使いませんでした。
兵ノ沢のハイキングコースはトレースありますが、全面雪道であることに変わりはありません。
いずれのコースもアイゼン、チェーンスパイク必携です。

三十槌の氷柱ライトアップ
この日は平日だったので、ライトアップの時間は17:00〜19:00でした。
期間は氷の出来具合で変わるので、ホームページなどで確認してください。
1月前半の暖冬もあってか、氷柱の大きさは小さめです。

まとめ
あしがくぼでも氷柱まつりをやっているのですが、三十槌の天然の氷柱は、やはり迫力があります。
無事、二子山登山を終えて、本当は余裕をもって氷柱鑑賞するはずでした。
ところが、少し横になるつもりが道の駅に止めた車の中で寝過ごしてしまい、明るい時間の氷柱の鑑賞ができませんでした。
やはり、雪山は普段より体力を使ってしまうのだなと実感しました。

天気予報が良い方向に変わり、目的もほぼ達成でき、帰り道は疲れましたが充実した初春の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人

コメント

二子山登山と氷柱鑑賞
noronoroさん こんにちは。

奥武蔵の山はだいぶ雪が残っているみたいですね。
快晴無風の中、真っ白な八ヶ岳や両神山を眺めながらの雪山ハイクはとても楽しそうです   G3X、大活躍ですね!

昨年も確か今頃に氷柱のライトアップのきれいな写真を拝見しましたが、水面に写る光が素晴らしくきれいな描写ですね。

最近私は鳥ばかり追いかけていますが、足もなんとか回復したのでそろそろ山に出かけてみようとおもいます。

きれいな写真を見せていただきありがとうございました。
2016/2/10 11:42
noronoroさん こんにちは。
今回も、素敵な写真楽しませていただきました。

三十槌の氷柱は、一昨年の2月に行った事があります♪
やはり天然の方が綺麗ですよね
また行きたいけど・・ちょっと遠くて
去年同様、noronoroさんの写真で堪能させて頂きます。

二子山の上りで使ったルートは、まだ誰も歩いていなかったんですね。
写真を見ていると、静けさが伝わってくるようです

うちも奥武蔵詳細地図、買いましたよ
いろいろ見ていると楽しいですね
次のレコも楽しみにしてます!お疲れ様でした
2016/2/10 12:31
kazuto645さん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます

奥武蔵の中でも二子山は登山道が北斜面、雑木林、ということもあって、一回ドカ雪が降ると当分雪山を楽しめるのです
降雪直後だとラッセル地獄なのですが ・・
とにかく山は登頂が目的だったのでコンデジです。
それでも上部は踏み抜きに苦しめられ、あまり面白い写真は撮れませんでした

三十槌の氷柱につきましては、おっしゃる通り昨年も行きました。
昨年は浮足立ってしまい、集中力を欠いたり微ブレの写真も多く、ある意味今年はリベンジでした
今年はあまり動かず、三脚を新調したこともあって、満足できたと思います

kazutoさんも足が治ってこられたということで、何よりです。
少し遠いかも知れませんが、氷柱鑑賞もいかがでしょうか?
2016/2/10 14:39
Coo-sanさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます

二子山、「猛ラッセル」も覚悟したのですが、思ったほどではなく一安心でした
右岸尾根は雑木林が多く、見通しも良いので楽しいですよ。
今度武川の方へ縦走するときにも使おうかと思っています
赤テープも豊富で迷うこともないので、是非足を運ばれてみてはどうでしょうか?

氷柱、遠いですよね
自宅からは「比較的」近いので毎年行くのですが、それでも疲れます
「あしがくぼ」や「尾ノ内沢」でも、地元の方の尽力で氷柱祭やってますが、やはり石清水が凍った天然氷柱は迫力です
やはり行った甲斐があります。
この日は比較的暖かく、人も少なくてゆっくり鑑賞できたのもラッキーでした

おっ、coo-sanさんも地図、買われましたか?
なんだか無限の扉が開いたようですよね
2016/2/10 14:52
こんばんは〜
初めましてhikeです。
兵ノ沢右岸尾根のアイゼンの踏跡は、noronoroさんだったのですね。
上部では、結構踏み抜いてない跡が目立ったので、随分前のものかと思いました。一日違いだったとは〜。私は体重が軽い方なのですが、アイゼンの跡をなぞって踏抜きでした。
雪道で初ルートでしたが、noronoroさんの踏跡に助けられました。
2016/2/11 16:39
hikeさん、こんばんは。
はじめまして、コメントありがとうございます

1日違いでしたね
グリベルのアイゼンの踏み跡、間違いなく、私かと思います。

全然踏み抜いてもいないように見えますが、半分くらいの確率でハマって、逆にストレスでした
3週間くらいたってもあの雪の量なので、降雪直後は、とても登れる状況ではなかったと思いますね。
それにしても、動物はともかく、私の前にも踏み跡が突然現れたり、消えたり・・
少し謎でした

hikeさんは正丸まで縦走されたのですね
このコースは雑木林が多いので、新緑の春や紅葉の時期に縦走しても楽しそうです
おつかれさまでした。
2016/2/11 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら