雲取山 七ツ石山 昨晩はまた奥多摩に雪が降ったらしい、それなら雲取山に 鴨沢〜雲取山ピストン+七ツ石山


- GPS
- 05:30
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:30
天候 | 晴 富士山は七ツ石山、奥多摩小屋 くらいまでよく見えました。その後は富士山 下の方だけ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 1440鴨沢BS(ぎりぎり間に合いました)→1520奥多摩駅→もえぎの湯、みやぎ→1657奥多摩駅→ホリデー快速でノンストップ→新宿方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨晩の雪が結構残ってました 鴨沢バス停付近も油断してると氷あります。 林道からハイキングコースに入るとすぐ雪になります。 堂所までは 日なた雪がないところもあります。(下りでどこでアイゼン外すか通ううところ) 堂所すぎると結構しっかりした雪。 本格的に雪が多くなってくるのは、ヨモギの頭や小雲取山をこえたあたりでしょうか。 帰り道 下りになると、シャーベット状のところ多くなります。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅 もえぎの湯さんで今日もお世話になりました。今日も以前にもらった「西東京バスでいく 温泉&ハイキング」パンフの割引券で100円やすくなりました。(帰り 飲み代になりました お風呂の後は 駅近の、「みやぎ」さんで一杯。ごちそうになりました。 呑んですぐ駅に(おそらく1分かからない)で行けるのはいいです。 ホリデー快速で帰るため 早く切り上げましたが、もう1時間か2時間後のホリデー快速がほしいと思うのは私だけでしょうか?地域振興?のためぜひ。(1時間あればずいぶん飲んだり食べたりできますからね〜) |
写真
バスは奥多摩駅に到着。当初予定より早く着きました。
これから もえぎの湯さんに 行きます。
今日もいい山歩きできました。
装備
備考 | 今日はアイゼンにお世話になりました。(七ツ石小屋→雲取山→林道との分岐くらいまで)前回なくしたストックの後任をもっていきましたが、やはりすごくお世話になりました。 |
---|
感想
天気予報では 昨晩 奥多摩方面 雪とのこと。
そうだ なら、 雲取山 石尾根の雪道を歩こう、ということで
(またですかと言われそうですが)今日の山歩きは 雲取山に決定。
寒い時の早起きは、苦手ですが、ホリデー快速使うと朝比較的 遅く起きても、鴨沢BSまでいけるのです。
列車の中からは 青梅あたりから 雪景色でした。今日は晴れてるし、いい感じの景色が見られそうです。
鴨沢BSで 降りると 気温は そんなに低くありませんでした。
途中の舗装路の雪はほんとどなし。(一か所凍ってるところあり、滑りましたが)
ハイキングコースに入ると 昨日の雪が まだかなり残ってていい感じの雪道歩きを楽しめました。
快晴の中、富士山を見ながらと思っていたのですが、富士山に雲が近づいてきてます。帰りに寄ろうと思ってた七ツ石山を先にして(七ツ石山からの富士山を見るため)進みました。
石尾根は、雪が解けちゃってるところもありますが、なかなかいい雪道歩きです。
雲取山頂上も 前回とは違って かなりの雪。
今日は来た甲斐ありました。
残念なのは 雲取山山頂まで来たら 富士山の下の方しか見えなくなってしまったことかな。
でも、飛龍山や大菩薩の方向、甲武信岳の方向や、アルプスの方向はよく見えました。浅間山も 雪をかぶって 大きく見えました。
下りは 久しぶりに 巻き道を通って(雪が結構ありそうだったから楽しめるかなと思って)歩きました。めったに歩かない道なので、新鮮な気分です。
帰り 鴨沢からの一本前のバスに乗れそうな時間でしたので、下りは小走り気味の歩き方。
鴨沢BS14:50発、できればその前にビール一杯と思い、頑張って歩きました。到着は14:35過ぎ、でした。
トイレに行って、アイゼンの 雪と泥を落として、さあ、ビールでも一杯と思っていたらバスが、やってきました。
バスは14:50ではなく 14:40でした。そんなわけで今日の帰りはぎりぎりのセーフのバスでした。(ゴール、バスきました の写真を撮ることができませんでした--)
ゆったりまったりは、奥多摩駅ついてからにすることに。
バスの中、汗でぬれた服で気持ち悪かったのですが、さわらびの湯さんと みやぎ さんの あったかいお酒&料理でいい気分。
今日もいい山歩きでした。
こんにちは、aideieiです。雲取山の雪を満喫していますね。そして、それでいたタイムが遅くなっているわけでもない。雪道をこれだけ歩けたらすごいなあと思います。
自分は6本爪を持っているのですが、冬山で使ったことはありません。(白馬大雪渓のみ)、やはり、冬の雲取などに行くなら前爪つきの10本歯以上が必要なのでしょうね。でも、好日山荘では、私の夏靴では10本歯はつかないと言われました。冬靴も買うとなると財布的にショックだなあと思い、雪山には手を出せないでいます。
多分今シーズンは無理、雪がないところを歩いています。
aideieiでした〜。
aideiei さん、 こんにちは〜
丹沢に行こうか と思っておりましたが、
週末の予報で 土曜日の夜 奥多摩に雪
ホリデー快速
ドアツー (登山口の)鴨沢バス停まで3時間ちょっとです。
しかも 列車の乗り替えがなく新宿から奥多摩までいけるので、
寝ていけるんです
私は、10本爪を使いましたが、靴はオールシーズン使ってる靴につけています
財布的にショック
転ばぬ先の杖、滑らぬ先の杖で使ってますので。
早く 暖かくなると いいですね〜
では、いい山歩きを
遅コメですm(_ _)m
……またですか
でも雪道なのに3時間強で天辺まで行っちゃいますか
速過ぎます(@_@)
富士山
二代目?のストックの使い勝手は如何でしたか?
半袖隊長
コメントありがとうございます。
またです
雪の後は きれいだろうな〜 と思いまして。
前回の経験?から 七ツ石小屋経由の巻き道は結構雪があったこと、
からいっそのこと 行で七ツ石山に登って(おそらく午後から 富士山隠れそうだったので)帰りは 七ツ石を通らない巻き道を歩くことにしました。
前に 隊長のレコでありましたように
コースとしては 雲取山→三峰 の方が 面白かったりしますが、
日帰りとしてはもう少し たって 雪が少なくなってからにしようかと思います。
実は 三代目ストックさんなのです。一代目は、スクリュー型のストッパーだったのですが 比較的早いうちに故障。愛用してた2代目は そうでないやつにしており重宝してました。新規3代は 2代目と同じ方式で お値段も同じくらい。今後の活躍を期待できそうです、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する