ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808742
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 七ツ石山  昨晩はまた奥多摩に雪が降ったらしい、それなら雲取山に 鴨沢〜雲取山ピストン+七ツ石山 

2016年02月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
21.0km
登り
1,603m
下り
1,591m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:11
合計
5:30
距離 21.0km 登り 1,603m 下り 1,591m
9:09
18
9:30
9:31
53
10:24
33
10:57
10:58
16
11:14
7
11:21
11:22
6
11:28
22
11:50
6
11:56
11:58
16
12:14
12:16
10
12:30
15
12:45
12:46
7
12:53
12:54
10
13:04
13:06
2
13:08
15
13:23
32
13:55
31
14:38
1
14:39
ゴール地点
天候 晴 富士山は七ツ石山、奥多摩小屋 くらいまでよく見えました。その後は富士山 下の方だけ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿方面→ホリデー快速で ノンストップ→0821奥多摩駅0835→(その前の臨時バス)→0909鴨沢BS
帰り 1440鴨沢BS(ぎりぎり間に合いました)→1520奥多摩駅→もえぎの湯、みやぎ→1657奥多摩駅→ホリデー快速でノンストップ→新宿方面
コース状況/
危険箇所等
昨晩の雪が結構残ってました
鴨沢バス停付近も油断してると氷あります。
林道からハイキングコースに入るとすぐ雪になります。
堂所までは 日なた雪がないところもあります。(下りでどこでアイゼン外すか通ううところ)
堂所すぎると結構しっかりした雪。
本格的に雪が多くなってくるのは、ヨモギの頭や小雲取山をこえたあたりでしょうか。
帰り道 下りになると、シャーベット状のところ多くなります。
その他周辺情報 奥多摩駅 もえぎの湯さんで今日もお世話になりました。今日も以前にもらった「西東京バスでいく 温泉&ハイキング」パンフの割引券で100円やすくなりました。(帰り 飲み代になりました
お風呂の後は 駅近の、「みやぎ」さんで一杯。ごちそうになりました。
呑んですぐ駅に(おそらく1分かからない)で行けるのはいいです。
ホリデー快速で帰るため 早く切り上げましたが、もう1時間か2時間後のホリデー快速がほしいと思うのは私だけでしょうか?地域振興?のためぜひ。(1時間あればずいぶん飲んだり食べたりできますからね〜)
奥多摩駅に着きました。今日は青梅付近から列車の車窓は 昨晩の雪が。
大岳山あたりもいい感じの雪でした。
2016年02月07日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 8:24
奥多摩駅に着きました。今日は青梅付近から列車の車窓は 昨晩の雪が。
大岳山あたりもいい感じの雪でした。
臨時バスで 鴨沢に到着。
結構あったかいな〜。
奥多摩湖の氷もこの前より小さいみたい。
2016年02月07日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 9:06
臨時バスで 鴨沢に到着。
結構あったかいな〜。
奥多摩湖の氷もこの前より小さいみたい。
登山口から行きますか。
2016年02月07日 09:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 9:06
登山口から行きますか。
でも、まずはこっちの景色から。
2016年02月07日 09:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 9:08
でも、まずはこっちの景色から。
バス停からの 駐車場までの道も結構雪残ってますね。
2016年02月07日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 9:22
バス停からの 駐車場までの道も結構雪残ってますね。
ハイキングコース入り口です。
早速 雪ですね。
クルマは今日 止まってませんね。
2016年02月07日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 9:29
ハイキングコース入り口です。
早速 雪ですね。
クルマは今日 止まってませんね。
コースの途中の目印、廃屋?あたりはこのくらいの雪でした。
いい感じの雪道です。
2016年02月07日 09:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 9:41
コースの途中の目印、廃屋?あたりはこのくらいの雪でした。
いい感じの雪道です。
本日も 登山安全を祈願。
(結構 信心深かったりします)
2016年02月07日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 9:45
本日も 登山安全を祈願。
(結構 信心深かったりします)
定点観測 堂所あたりの今日の雪です。
この前より ずいぶんありますね〜。
2016年02月07日 10:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 10:24
定点観測 堂所あたりの今日の雪です。
この前より ずいぶんありますね〜。
さて、次のチェックポイントはここです、
このカーブ曲がった後の 個人的富士山ビューポイント今日はどうでしょうか?
2016年02月07日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 10:35
さて、次のチェックポイントはここです、
このカーブ曲がった後の 個人的富士山ビューポイント今日はどうでしょうか?
じゃーん。
今日は 富士山よく見えます。
今日は晴れるから いい感じで見えるのではと期待してたんですよ。
2016年02月07日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 10:35
じゃーん。
今日は 富士山よく見えます。
今日は晴れるから いい感じで見えるのではと期待してたんですよ。
ここでは進路を右に取ります。
こっちなら 新しい雪がありそうですから。
それに この道、カーブごとに富士山が見えるので
いいんですよ。
2016年02月07日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 10:43
ここでは進路を右に取ります。
こっちなら 新しい雪がありそうですから。
それに この道、カーブごとに富士山が見えるので
いいんですよ。
七ツ石小屋からも今日は富士山、
いい感じでみえます。
2016年02月07日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 10:58
七ツ石小屋からも今日は富士山、
いい感じでみえます。
でも ちょっと左から雲が来たな〜
急がねば、、
2016年02月07日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 10:59
でも ちょっと左から雲が来たな〜
急がねば、、
七ツ石小屋、
後ろから見るとこんな感じです。
空が青いです。
2016年02月07日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 10:59
七ツ石小屋、
後ろから見るとこんな感じです。
空が青いです。
今日は ここでアイゼンを付けました。
今日は どうやら 雲がやってきそうなので
先に 七ツ石山から回って 富士山をチェックします。
2016年02月07日 11:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 11:03
今日は ここでアイゼンを付けました。
今日は どうやら 雲がやってきそうなので
先に 七ツ石山から回って 富士山をチェックします。
ここから 今日は右に曲がって七ツ石山へGo。
2016年02月07日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 11:07
ここから 今日は右に曲がって七ツ石山へGo。
石尾根に でました。
いい感じの雪ですね。
サクサク行きますか。
2016年02月07日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/7 11:14
石尾根に でました。
いい感じの雪ですね。
サクサク行きますか。
七ツ石山山頂到着〜。
これから進む方向もよく見えます
2016年02月07日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 11:21
七ツ石山山頂到着〜。
これから進む方向もよく見えます
七ツ石山山頂は こんな感じでした。
しばらくは 独り占めです。
2016年02月07日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 11:21
七ツ石山山頂は こんな感じでした。
しばらくは 独り占めです。
七ツ石山からの富士山。
ここまではどうにか見えますね。
左から雲が来ますが。
2016年02月07日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/7 11:21
七ツ石山からの富士山。
ここまではどうにか見えますね。
左から雲が来ますが。
ブナ平到着〜。
今日は 雪がいっぱいあります。
2016年02月07日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 11:27
ブナ平到着〜。
今日は 雪がいっぱいあります。
雪の中のダンシングツリーさん。
こんにちは〜
また来ました。
2016年02月07日 11:35撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/7 11:35
雪の中のダンシングツリーさん。
こんにちは〜
また来ました。
富士山に 雲がどんどんやってきてます〜
でもいい景色。
2016年02月07日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 11:46
富士山に 雲がどんどんやってきてます〜
でもいい景色。
ヘリポートまできました
今日は 雪の道が 雲取山の山頂まで
続いていそうです。
2016年02月07日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 11:48
ヘリポートまできました
今日は 雪の道が 雲取山の山頂まで
続いていそうです。
奥多摩小屋到着〜
2016年02月07日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 11:51
奥多摩小屋到着〜
ヨモギの頭 富士山見えなくなってきました
2016年02月07日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 11:57
ヨモギの頭 富士山見えなくなってきました
さて、この道で一番 きついかなーといつも思ってる
この坂。今日は雪道。
2016年02月07日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/7 12:09
さて、この道で一番 きついかなーといつも思ってる
この坂。今日は雪道。
富士山 上は完全に見えなくなりましたが、
2016年02月07日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:14
富士山 上は完全に見えなくなりましたが、
氷のついている
木々がきれいです
2016年02月07日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:14
氷のついている
木々がきれいです
小雲取山、
ここまで来ればあと少しです。
2016年02月07日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:14
小雲取山、
ここまで来ればあと少しです。
避難小屋見えてきました。
雪道が続きます
2016年02月07日 12:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:21
避難小屋見えてきました。
雪道が続きます
青い空
白い雪、
2016年02月07日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:25
青い空
白い雪、
雲取山到着〜
今日歩いてきた 石尾根です
2016年02月07日 12:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/7 12:28
雲取山到着〜
今日歩いてきた 石尾根です
あらら 富士山はどんどん隠れてます
2016年02月07日 12:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:28
あらら 富士山はどんどん隠れてます
雪の石尾根
2016年02月07日 12:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:28
雪の石尾根
飛龍山と アルプスの方向、
2016年02月07日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:31
飛龍山と アルプスの方向、
こっちの道は
もう少しの間 断念。
2016年02月07日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 12:31
こっちの道は
もう少しの間 断念。
こうしてみると
雪がいっぱいあるように見えます。
2016年02月07日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/7 12:31
こうしてみると
雪がいっぱいあるように見えます。
こんなに 晴れてるのに
富士山は 見えません。
写ってるストックは この前なくしたストックさんの後継者です。
2016年02月07日 12:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:31
こんなに 晴れてるのに
富士山は 見えません。
写ってるストックは この前なくしたストックさんの後継者です。
浅間山の方向です。
白く大きく映ってます。
2016年02月07日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:33
浅間山の方向です。
白く大きく映ってます。
やっぱり ここの写真はお約束かな
2016年02月07日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/7 12:34
やっぱり ここの写真はお約束かな
富士山見えればいいのになー
2016年02月07日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:41
富士山見えればいいのになー
避難小屋への道も
今日は雪が結構あります。
2016年02月07日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 12:41
避難小屋への道も
今日は雪が結構あります。
関東平野の方向
2016年02月07日 12:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 12:41
関東平野の方向
さて、この道を 一気に行きますか
2016年02月07日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 12:44
さて、この道を 一気に行きますか
避難小屋と 石尾根。
2016年02月07日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 12:45
避難小屋と 石尾根。
なんか 遠くに見慣れないものが見えたので
写真に撮ってみましたが、
しっかり 写ってませんでした。
2016年02月07日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 12:45
なんか 遠くに見慣れないものが見えたので
写真に撮ってみましたが、
しっかり 写ってませんでした。
なんか スキー場に来たみたいですね〜
2016年02月07日 13:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/7 13:03
なんか スキー場に来たみたいですね〜
ただいまー。

2016年02月07日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 13:18
ただいまー。

今日は 往路で七ツ石山行ったので
帰りは 違う道で、
2016年02月07日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 13:23
今日は 往路で七ツ石山行ったので
帰りは 違う道で、
今日は ここから 久しぶりに 巻き道に入ります。
ずっと歩いていなかったので、
新鮮な感じです
2016年02月07日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 13:31
今日は ここから 久しぶりに 巻き道に入ります。
ずっと歩いていなかったので、
新鮮な感じです
堂所到着〜
ここから1時間あれば 1本前のバスに間に合いそうです(バスの出発時間14:50と勘違いしてました)
2016年02月07日 13:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 13:54
堂所到着〜
ここから1時間あれば 1本前のバスに間に合いそうです(バスの出発時間14:50と勘違いしてました)
ハイキングコース終了。
林道合流。雪はここまでですが、このあとまた登場するので、アイゼンは履いたままに。
2016年02月07日 14:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 14:26
ハイキングコース終了。
林道合流。雪はここまでですが、このあとまた登場するので、アイゼンは履いたままに。
バスの時間勘違いしてたので いつものゴールとバスが来ましたの写真は撮れず。
バスは奥多摩駅に到着。当初予定より早く着きました。
これから もえぎの湯さんに 行きます。
今日もいい山歩きできました。
2016年02月07日 15:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 15:21
バスの時間勘違いしてたので いつものゴールとバスが来ましたの写真は撮れず。
バスは奥多摩駅に到着。当初予定より早く着きました。
これから もえぎの湯さんに 行きます。
今日もいい山歩きできました。
もえぎの湯さんに到着〜。
2016年02月07日 15:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 15:25
もえぎの湯さんに到着〜。
山の 夕暮れ。
こっちの山も寒そうです。
2016年02月07日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 16:13
山の 夕暮れ。
こっちの山も寒そうです。
今日の帰りは 列車を待つ間
駅近の
みやぎ さんで 一杯。
2016年02月07日 16:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 16:21
今日の帰りは 列車を待つ間
駅近の
みやぎ さんで 一杯。
みやぎさん、ほんとに駅に近いですね〜。
2016年02月07日 16:49撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/7 16:49
みやぎさん、ほんとに駅に近いですね〜。
列車きました。
今日も いい山歩きできました。
感謝
(山の方角 さむそうな雲がやってきてますね)
2016年02月07日 16:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/7 16:52
列車きました。
今日も いい山歩きできました。
感謝
(山の方角 さむそうな雲がやってきてますね)
撮影機器:

装備

備考 今日はアイゼンにお世話になりました。(七ツ石小屋→雲取山→林道との分岐くらいまで)前回なくしたストックの後任をもっていきましたが、やはりすごくお世話になりました。

感想

天気予報では 昨晩 奥多摩方面 雪とのこと。
そうだ なら、 雲取山 石尾根の雪道を歩こう、ということで
(またですかと言われそうですが)今日の山歩きは 雲取山に決定。
寒い時の早起きは、苦手ですが、ホリデー快速使うと朝比較的 遅く起きても、鴨沢BSまでいけるのです。

列車の中からは 青梅あたりから 雪景色でした。今日は晴れてるし、いい感じの景色が見られそうです。
鴨沢BSで 降りると 気温は そんなに低くありませんでした。
途中の舗装路の雪はほんとどなし。(一か所凍ってるところあり、滑りましたが)
ハイキングコースに入ると 昨日の雪が まだかなり残ってていい感じの雪道歩きを楽しめました。
快晴の中、富士山を見ながらと思っていたのですが、富士山に雲が近づいてきてます。帰りに寄ろうと思ってた七ツ石山を先にして(七ツ石山からの富士山を見るため)進みました。
石尾根は、雪が解けちゃってるところもありますが、なかなかいい雪道歩きです。
雲取山頂上も 前回とは違って かなりの雪。
今日は来た甲斐ありました。
残念なのは 雲取山山頂まで来たら 富士山の下の方しか見えなくなってしまったことかな。
でも、飛龍山や大菩薩の方向、甲武信岳の方向や、アルプスの方向はよく見えました。浅間山も 雪をかぶって 大きく見えました。
下りは 久しぶりに 巻き道を通って(雪が結構ありそうだったから楽しめるかなと思って)歩きました。めったに歩かない道なので、新鮮な気分です。
帰り 鴨沢からの一本前のバスに乗れそうな時間でしたので、下りは小走り気味の歩き方。
鴨沢BS14:50発、できればその前にビール一杯と思い、頑張って歩きました。到着は14:35過ぎ、でした。
トイレに行って、アイゼンの 雪と泥を落として、さあ、ビールでも一杯と思っていたらバスが、やってきました。
バスは14:50ではなく 14:40でした。そんなわけで今日の帰りはぎりぎりのセーフのバスでした。(ゴール、バスきました の写真を撮ることができませんでした--)
ゆったりまったりは、奥多摩駅ついてからにすることに。
バスの中、汗でぬれた服で気持ち悪かったのですが、さわらびの湯さんと みやぎ さんの あったかいお酒&料理でいい気分。
今日もいい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

うらやましいです。
 こんにちは、aideieiです。雲取山の雪を満喫していますね。そして、それでいたタイムが遅くなっているわけでもない。雪道をこれだけ歩けたらすごいなあと思います。
 自分は6本爪を持っているのですが、冬山で使ったことはありません。(白馬大雪渓のみ)、やはり、冬の雲取などに行くなら前爪つきの10本歯以上が必要なのでしょうね。でも、好日山荘では、私の夏靴では10本歯はつかないと言われました。冬靴も買うとなると財布的にショックだなあと思い、雪山には手を出せないでいます。
 多分今シーズンは無理、雪がないところを歩いています。
 aideieiでした〜。
2016/2/7 21:55
Re: うらやましいです。
aideiei さん、 こんにちは〜
丹沢に行こうか と思っておりましたが、
週末の予報で 土曜日の夜 奥多摩に雪 、そして日曜日は晴  ということでしたので 雲取山へ。
ホリデー快速 つかうと かなり便利です。
ドアツー (登山口の)鴨沢バス停まで3時間ちょっとです。
しかも 列車の乗り替えがなく新宿から奥多摩までいけるので、
寝ていけるんです
私は、10本爪を使いましたが、靴はオールシーズン使ってる靴につけています
財布的にショック といえば 先週のストック事件ですが、やはり私にとっての必要物ということで 今回の雪山ハイキングの前に購入に至りました。
転ばぬ先の杖、滑らぬ先の杖で使ってますので。
早く 暖かくなると いいですね〜
では、いい山歩きを

2016/2/8 7:34
tsuiさん、
遅コメですm(_ _)m

……またですか
でも雪道なのに3時間強で天辺まで行っちゃいますか
速過ぎます(@_@)

富士山 、途中で雲隠れして残念でしたが、好い青空でしたね。

二代目?のストックの使い勝手は如何でしたか?

半袖隊長
2016/2/13 6:28
Re: tsuiさん、
隊長殿 こんにちは〜
コメントありがとうございます。
またです
雪の後は きれいだろうな〜 と思いまして。
前回の経験?から 七ツ石小屋経由の巻き道は結構雪があったこと、
からいっそのこと 行で七ツ石山に登って(おそらく午後から 富士山隠れそうだったので)帰りは 七ツ石を通らない巻き道を歩くことにしました。
前に 隊長のレコでありましたように
コースとしては 雲取山→三峰 の方が 面白かったりしますが、
日帰りとしてはもう少し たって 雪が少なくなってからにしようかと思います。
実は 三代目ストックさんなのです。一代目は、スクリュー型のストッパーだったのですが 比較的早いうちに故障。愛用してた2代目は そうでないやつにしており重宝してました。新規3代は 2代目と同じ方式で お値段も同じくらい。今後の活躍を期待できそうです、

2016/2/13 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら