記録ID: 8114477
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
GWに奥大日岳。剱岳は断念(行こう!歯科健診登山部)
2025年05月04日(日) 〜
2025年05月05日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:48
距離 9.3km
登り 1,001m
下り 686m
14:35
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
当初は七倉入山→烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→双六小屋→黒部五郎小舎→黒部五郎岳→北俣岳→飛越トンネル下山の北アルプス横断を計画。
GW後半の天気予報が思わしくないので、小屋泊で剱岳に変更。
GW後半の天気予報が思わしくないので、小屋泊で剱岳に変更。
ジャスト稜線通し?のトレースを歩きます。
ただ、雪庇が崩落する時はある程度風下側(写真の左側)を巻き込んで崩れるので、本当はある程度安全マージンを取って風下側を歩いた方が良い…筈。
トレースがあると楽なので、余程雪庇の真上で無い限りは稜線通し?のトレースを辿ってしまいます…
安全マージンを取って風下側を歩こうとすると、延々とラッセルすることになるので…
ただ、雪庇が崩落する時はある程度風下側(写真の左側)を巻き込んで崩れるので、本当はある程度安全マージンを取って風下側を歩いた方が良い…筈。
トレースがあると楽なので、余程雪庇の真上で無い限りは稜線通し?のトレースを辿ってしまいます…
安全マージンを取って風下側を歩こうとすると、延々とラッセルすることになるので…
新室堂乗越からは登り。
山行をサボってzwift(室内自転車トレーニングアプリ)ばかりやっていたせいか、歩き出して3時間過ぎから疲れが出てきました。
zwiftでは休日に3時間半連続で乗っているのですが、やはり山に行かないと山の体力は養えないのかな?
山行をサボってzwift(室内自転車トレーニングアプリ)ばかりやっていたせいか、歩き出して3時間過ぎから疲れが出てきました。
zwiftでは休日に3時間半連続で乗っているのですが、やはり山に行かないと山の体力は養えないのかな?
小屋内にはdocomoの電波改善装置(レピータ)はありましたが、お客さんが皆スマホを使っているためか繋がらず…
私の部屋では、AU回線なら入りました。
※私のiPhoneには、docomoとAUの2回線が使える設定にしています。
私の部屋では、AU回線なら入りました。
※私のiPhoneには、docomoとAUの2回線が使える設定にしています。
明日の予報は昼から好天ですが、気温が低く今回の剱岳で予定していた平蔵谷ピストンが(私の歩行技術では)カチカチの雪渓登り降りに不安があります。
停滞してしまうと、山小屋に連泊した「元を取ろうと」して、撤退の判断が鈍るかもしれません。
剱岳は去年のGWにも登っているので、今回は安全策を取り断念して下山することにしました。
停滞してしまうと、山小屋に連泊した「元を取ろうと」して、撤退の判断が鈍るかもしれません。
剱岳は去年のGWにも登っているので、今回は安全策を取り断念して下山することにしました。
撮影機器:
感想
当初は七倉入山→烏帽子小屋→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→双六小屋→黒部五郎小舎→黒部五郎岳→北俣岳→飛越トンネル下山の北アルプス横断を計画。
GW後半の天気予報が思わしくないので、小屋泊で剱岳に変更。
剱岳は悪天候につき断念しましたが、積雪期未踏だった奥大日岳に登れたので満足。楽しかった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する