GWの唐松岳 頂上からの景色は見えなかったけど最後にご褒美の虹が出た


- GPS
- 06:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 974m
- 下り
- 972m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:10
天候 | 中腹以下は曇り、稜線は雪交じりの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2,140mの「下の樺」までは夏道が出てるところが多い その上は雪に覆われているところが多い |
その他周辺情報 | 下山後はホテル五龍館に宿泊 https://www.goryukan.jp/ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.64kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
感想
GWは恒例になった残雪期のアルプスへ
今年は八方尾根からの唐松岳です。
crabさん手配のレンタカーで都内を出発して関越道〜上信越道経由で白馬まで移動
白馬八方尾根スキー場の第3駐車場に停めました。
ちょっと仮眠して明るくなってきたので朝ごはん食べて身支度整えたら
ゴンドラリフト乗り場に向かいます。
営業運転は8時からなんだけどなるべく早く乗りたかったので7時前から並びました。
上部のリフトが動かない可能性が有るとかでチケットはゴンドラ往復のみしか買えませんでしたが、
無事に上部のリフトも動いていたのでそれぞれの乗り場でチケット買って
ゴンドラとリフト2本乗り継いで8時40分には八方池山荘前に到着しました。
行動開始してしばらくは夏道です、
木段は滑るから気を付けて登っていきます。
八方尾根と言えば八方池の水面に映る白馬三山の景色が有名ですが、
この時期の八方池はまだ雪の下、白馬三山は雲の中でした。
午後は回復傾向って予報でしたので下山の時に見えればいいなぁ。
下の樺くらいからアイゼン装着して真っ白な雲の中に向かって登ります、
視界が悪く、稜線に近づいてきたら雪交じりの強風が吹いて寒くなってきました。
時間にも余裕が有ると思っていたんだけど、
実際はそんなに余裕が無くて稜線に出たら頂上山荘には寄らず山頂へ向かいます。
山頂でザック降ろしてバラクラバ装着、グローブも換えて手を温める。
みんなで記念写真とか余裕無くて撮れませんでした。
リフトの最終が15時20分なので2時間半で下山しないと(汗)
雪に覆われた上部は軽快に早歩きペースで降りていきます、
下の樺でアイゼン外してリフト最終まで残り1時間10分。
この先はあんまりペース上がらないかなって思っていたけど、
意外にいいペースで15時前には八方池山荘に着けました。
稜線からの眺望は得られませんでしたが、
降りのリフトでは正面に虹が掛かって綺麗でした。
駐車場に戻って、すぐ隣が宿泊するホテルなんだけど、
近くのコンビニで買い出ししてからチェックインしました。
濡れた装備を部屋で干してお風呂に入って温まります。
露天風呂が湯加減ちょうどよくてああ幸せ。
翌日は長野市で善光寺に参拝してから帰京、
帰りの関越道は事故とかの渋滞が多かったけど夕方には着けました。
そんなに厳しい行程じゃないからもう少し楽ちんかなーって
思っていたんだけどそんなに楽じゃなかった。
まあ天候には恵まれなかったけど無事に登頂出来たし、
ゆっくり温泉に浸かって美味いご飯食べて良い山行でした。
ここから備忘録
クロージング
アンダーにモンベルジオラインMW上下
その上にハードシェル上下
グローブはMHWサイクロングローブでスタート
途中から手が冷えたので山頂でソロイストフィンガーにチェンジ
ヘッドウェアはキャップでスタート
同じく山頂でバラクラバにチェンジ
稜線では風速20m位の風が吹いて寒かった。
吹き付ける水分が凍り付いて、下山したらビチョビチョ。
後泊なので部屋に干して乾いたので良かった。
恒例のゴールデンウィークの山行。
今年は何処に行こうかとhanya氏と話し楽なところで二人とも行ってない
所(アルプス)が良いねとなり唐松岳に行く事に(^_^)v
レンタカーを借り前乗りで白馬八方第三駐車場で仮眠し(トイレが有る為)
ゴンドラに向かいます。着いたらまだチケット販売開始1時間前にもかかわらず、
チケット売り場に並んでる方がいてビックリ。事前に買って発券のみだと少し
早くゴンドラの列に並べますが風が強い予報だった為今回は事前購入はしません
でした。
ただゴンドラは、ドンドン来るので動き出せば以外と早く八方池山荘まで
たどりつけます(´∀`)
ゴンドラ、リフト×2を乗り継ぎ八方池山荘到着。ここからの景色はまずまずの
景色。しかも回復傾向の天気に絶景の見えるかと期待が高まります( *´艸`)
ただ登って行くと徐々に風が強くなり辺りは次第に真っ白へ、しかも下の樺から
上は結構な急登、アイゼンを履いて重りを着けた足に向かい風のダブルパンチで
標高差あまり無り無いのに途中ヘロヘロになってしまいました(笑)
山頂では暴風&真っ白尚且つレンズフィルターが凍り写真が撮れず(T_T)
まあ撮れても真っ白なのでどこを撮っても一緒でしたけどね(笑)
その後、行きに押していた時間を取り戻す為に下山はダッシュで下山し何
とかリフト時間には間に合いました( *´艸`)
天気は良かったはずなのに久々の暴風に真っ白な景色(´Д`)
ただ最後のリフトに乗って下を見たら目の前に綺麗な虹が架かっていて、あ〜
これは神様のご褒美かな〜と思いました( *´艸`)
久々に中々記憶に残る山行だったな〜でわ(。・ω・)ノ゛♪