四国へお出かけ 2日目 ちち山〜笹ヶ峰〜伊予富士


- GPS
- 09:45
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,198m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 9:45
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カフェ、トイレ、東屋あり。 トンネル手前の駐車場は観光、カフェ、トイレ利用者用? ほんの少し逸れたところに登山者用駐車場あり。 合計すれば30台ぐらいかな? 登山口にポスト。 更に林道を少し下る広い駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<寒風山登山口〜南尾根登山口〜笹ヶ峰(ちち山)> まず南尾根登山口まで3.5キロ舗装路歩き。 登山口の少し手前からダートの林道に変わります。 南尾根の登山道は山頂に向けて一直線に尾根を登ります。 その分急登なので距離は短いけど地味に時間がかかると思います。 中盤から笹が出てきて登山道に覆いかぶさるような感じ。 膝程度の笹ですが朝方の露なのか前夜の雨か笹が濡れていて厄介でした。 上部に行くほど濃くなります。 下りで使う際は急登だし、足元がぬかるんだ土だったり笹だったりするので結構滑ると思います。 笹ヶ峰からちち山までは一旦コルまで下って登り返し。 注意するようなところはありませんがこちらもやはり笹を多少かき分けるようなところがあります。 <笹ヶ峰〜寒風山〜桑瀬峠> 笹ヶ峰から寒風山までは稜線歩き。 基本的にちゃんとした道があるのですが、笹ヶ峰に近いところは笹で道が隠れて一部わかりにくいところがあります。 基本的には稜線上を歩くので外れていくような変な踏み跡と間違えないように。 寒風山直下はどちら側からも急なところが出てきます。梯子やローフなども。特に寒風山から桑瀬峠までは急なところ、険しいところを下ったり登ったり。短い区間ですが体力を要します。 つつじが咲いていて綺麗でした。 <桑瀬峠〜伊予富士〜東黒森登山口〜寒風山登山口> 桑瀬峠から伊予富士までは稜線の尾根歩き。 気持ち良い稜線を歩いて登り、コルまで平坦な移動。 山頂直下は急登。 危険箇所等はなし。 開けて眺望の良い伊予富士山頂から笹に覆われた緩やかな登山道を進んで東黒森。東黒森の登山口まではあっという間。 あとはひたすら林道歩き。 UFOラインなんかはツーリングやドライブするとこで歩くとこじゃないよ・・・ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
四国に渡って2日目。
この日は笹ヶ峰へ向かいます。
早朝寒風山の登山口に到着。
東屋で朝食を摂って荷物の準備。
登山者用の駐車場に車を移動し出発。
笹ヶ峰の南尾根登山口までは林道歩き。
3.5キロの道のりを歩き登山口へ。
関東ナンバーの車がぽつんと一台とまってました。
南尾根は笹ヶ峰の山頂に向けて一直線に登って行く尾根。
地形図見る限り結構急登っぽい感じです。
実際歩き始めていると予想通り急な尾根道。
ただこういう道は割と嫌いじゃない。
下山してくる方がいたのでこんな時間にもう下山なんて早いですねぇと声をかけると、笹が湿っててパンツと靴の中がびしょ濡れなので途中で引き返してきたとか。ローカットで合羽やゲイターなしの足元じゃびしょ濡れになるわな・・・。
朝の笹がどんなかはいつも藪漕ぎしてる身としては分かってるつもりなのでちゃんと合羽を履く準備は万端。
笹が増える前に装備をチェンジし笹藪の中を進んでゆきます。登山道は分かりやすいけど道の上に笹が覆いかぶさっているのと、笹のあるところは足元は土(泥)なので急登だとズルズル滑るのがちょっと厄介なぐらい。
笹の合間をぬって笹ヶ峰に到着。
前泊の方が片付けしてましたが、ちち山まで往復して来たら誰もいなくなっていて貸しきりの山頂でした。
笹ヶ峰から寒風山までの道のりは前半は笹藪。途中から若干険しい稜線の尾根歩き。
一応梯子やらロープやらも出てきますが難しかったり危険だったりするほどではない感じ。
振り返ると笹ヶ峰からちち山の笹に被われた綺麗な稜線がたまりません。
寒風山は多くの方で賑わってました。
笹ヶ峰まで行く人は割合的にはそこまで多くないのかな?
寒風山の小ピークを超えて桑瀬峠へ。
この区間は急登で登山道も狭くすれ違いはどちらかが道を譲る感じになりますが、ちょうどアケボノツツジがいい感じに咲いていて待ち時間も飽きません。桑瀬峠でのんびり食事してた方とご挨拶を交わし伊予富士へ向かいます。
伊予富士までの道は小さなアップダウンがあるものの気持ちいい稜線歩き。最後の山頂直下の急登を登りきれば山頂。
開けた山頂で昼食を摂り、コーヒー淹れて温びり過ごす。
気持ちいいねぇ。
元々は桑瀬峠まで引き返して直接駐車場まで下るつもりだったけど時間に余裕があったのとCTが進むのも引き返すのもそれほど変わらないので少し先の伊予富士の登山口まで進んで林道を歩いて戻ることに。
分岐から登山口に下ろうとしたとこですれ違った方からどうせならもう少し先まで行っちゃえば・・・という話題になったのでもう少し先まで。+一時間で東黒森まで。
林道まで下るとツーリングやドライブの方々で賑わってきました。
UFOラインはドライブやツーリングで気持ちよく走るとこだよなぁ・・・
歩くとこじゃないよなぁ。
と言う訳でCT4時間半の林道歩き。
お天気も良かったし、新緑も綺麗だし、歩いてても気持ちい林道だったので不満は無かったです。
駐車場に戻って温泉入って、夕飯はひろめ市場まで移動して高知を堪能。
良い1日を過ごせました
懐かしく楽しませていただいたのですが、すごい体力!いつも驚かされております。
連休のUFOラインは賑わっていたことと思います。
四国行きたい…大好きな稜線です。
こんばんは。
欲を言えば瓶ヶ森や石鎚山まで繋げたかったけど車を回収する術がないので諦めました。
それほ又次回のお楽しみにとっておきます。
UFOラインはGWらしく賑わってました。みなさん気持ち良さそうだったなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する