日向山登山前泊移動がGW真っ只中で高速道路は大渋滞。我らが愛車うさぎ号は一般道のみ利用で、山中湖畔を抜けていきます。富士山いい感じ♪
6
5/4 11:01
日向山登山前泊移動がGW真っ只中で高速道路は大渋滞。我らが愛車うさぎ号は一般道のみ利用で、山中湖畔を抜けていきます。富士山いい感じ♪
日向山は甲斐国のお山。最近ウサトレブームの八犬伝聖地巡礼も絡め、作中ので架空寺「指月院」に通じるとウサクマ的勝手な妄想で笛吹市八代町の「心月院」に立ち寄りました、近くの古墳に登ると、甲斐の国のお山が見渡せます。
2
5/4 16:39
日向山は甲斐国のお山。最近ウサトレブームの八犬伝聖地巡礼も絡め、作中ので架空寺「指月院」に通じるとウサクマ的勝手な妄想で笛吹市八代町の「心月院」に立ち寄りました、近くの古墳に登ると、甲斐の国のお山が見渡せます。
今回の宿泊(2泊)は韮崎市役所にほど近いビジネスホテル。翌朝も良いお天気。ホテルの駐車場前から優しい観音さま(韮崎平和観音)に手を合わせて、今日の無事をお願いします。
1
5/5 5:46
今回の宿泊(2泊)は韮崎市役所にほど近いビジネスホテル。翌朝も良いお天気。ホテルの駐車場前から優しい観音さま(韮崎平和観音)に手を合わせて、今日の無事をお願いします。
駐車場からまだ雪化粧の鳳凰三山の頭がのぞいています。地蔵岳のオベリスクも見えていますね。
2
5/5 5:47
駐車場からまだ雪化粧の鳳凰三山の頭がのぞいています。地蔵岳のオベリスクも見えていますね。
視線の方向を転じると富士山。なかなか幸先良いです。さあ、うさぎ号で日向山登山拠点の尾白川渓谷駐車場へ出発♪
4
5/5 5:48
視線の方向を転じると富士山。なかなか幸先良いです。さあ、うさぎ号で日向山登山拠点の尾白川渓谷駐車場へ出発♪
車で30分ほど。途中の「道の駅はくしゅう」に立ち寄り、ハイドレーションパック満タンに「白州の水」を詰め込んでいきます。
2
5/5 6:16
車で30分ほど。途中の「道の駅はくしゅう」に立ち寄り、ハイドレーションパック満タンに「白州の水」を詰め込んでいきます。
尾白川渓谷へ向かうべるが通りへの分岐。前衛の黒戸山などの向こうには甲斐駒ヶ岳がドッシリ構え、右端にはこれから登る日向山も見えています。
2
5/5 6:35
尾白川渓谷へ向かうべるが通りへの分岐。前衛の黒戸山などの向こうには甲斐駒ヶ岳がドッシリ構え、右端にはこれから登る日向山も見えています。
道の駅はくしゅうから10分ちょっとで尾白川渓谷駐車場に到着。この時間、上段の舗装駐車場にもまだまだ余裕がありました。
2
5/5 6:41
道の駅はくしゅうから10分ちょっとで尾白川渓谷駐車場に到着。この時間、上段の舗装駐車場にもまだまだ余裕がありました。
売店おじろは、まだ開店前。トレッキングポールもここで準備していますので、カバーのトトロとくまモンは、うさぎ号でお留守番です。
2
5/5 6:52
売店おじろは、まだ開店前。トレッキングポールもここで準備していますので、カバーのトトロとくまモンは、うさぎ号でお留守番です。
駐車場わきに設置された尾白川と日向山周辺の案内マップ。錦滝へのルートに通行止めマークがついていますが、今回はココから山頂(雁ヶ原)までのピストンなので問題なしです。
1
5/5 6:58
駐車場わきに設置された尾白川と日向山周辺の案内マップ。錦滝へのルートに通行止めマークがついていますが、今回はココから山頂(雁ヶ原)までのピストンなので問題なしです。
ここは甲斐駒ヶ岳への登山口でもあるんですね。竹宇駒ヶ岳神社からのコースタイム14時間以上分、標高差上り下りともに2600m・・・ウサクマには月ほどに遠いかも。
3
5/5 7:00
ここは甲斐駒ヶ岳への登山口でもあるんですね。竹宇駒ヶ岳神社からのコースタイム14時間以上分、標高差上り下りともに2600m・・・ウサクマには月ほどに遠いかも。
登山計画書のポストがありましたので投函していきます。
1
5/5 7:01
登山計画書のポストがありましたので投函していきます。
さあ、新緑の木漏れ日がキラキラ降り注ぐ中、まずは矢立石登山口まで登っていきます〜
3
5/5 7:05
さあ、新緑の木漏れ日がキラキラ降り注ぐ中、まずは矢立石登山口まで登っていきます〜
竹宇駒ヶ岳神社と矢立石の分岐。こちらにも売店がありましたが、ここも開店前ですね(今日は開くのかな〜って雰囲気)。
1
5/5 7:09
竹宇駒ヶ岳神社と矢立石の分岐。こちらにも売店がありましたが、ここも開店前ですね(今日は開くのかな〜って雰囲気)。
登り初めには、きれいなツツジが迎えてくれました。
2
5/5 7:14
登り初めには、きれいなツツジが迎えてくれました。
岩場も多いかなりの急勾配です。ところどころ段差も大きく、ザレているところもあって、下りが大変そう〜(^^;
4
5/5 7:28
岩場も多いかなりの急勾配です。ところどころ段差も大きく、ザレているところもあって、下りが大変そう〜(^^;
ゆっくりのんびり1時間ほどかけて登ってくると、ガードレールが見えてきました。
1
5/5 8:05
ゆっくりのんびり1時間ほどかけて登ってくると、ガードレールが見えてきました。
ここで、いったん林道雨乞尾白川線に出ました。林道を少し歩くと狭いスペースに6台ほどの駐車があり「ここはもう満杯」って感じです。
1
5/5 8:09
ここで、いったん林道雨乞尾白川線に出ました。林道を少し歩くと狭いスペースに6台ほどの駐車があり「ここはもう満杯」って感じです。
林道雨乞尾白川線を登山道でショートカットしていきます。
2
5/5 8:10
林道雨乞尾白川線を登山道でショートカットしていきます。
木漏れ日にツヅジが鮮やかです。ヤマツツジ? レンゲツツジかな?
4
5/5 8:10
木漏れ日にツヅジが鮮やかです。ヤマツツジ? レンゲツツジかな?
ちょっと鬱蒼とした雰囲気
2
5/5 8:13
ちょっと鬱蒼とした雰囲気
すぐに明るくなりましたが、こちらも岩の多いかなりの急登です。
2
5/5 8:14
すぐに明るくなりましたが、こちらも岩の多いかなりの急登です。
つづら折りで登っていく途中で、ふたたび林道雨乞尾白川線への接続箇所がありましたが、こちらにも数台の駐車がありました。
1
5/5 8:17
つづら折りで登っていく途中で、ふたたび林道雨乞尾白川線への接続箇所がありましたが、こちらにも数台の駐車がありました。
登り切ると矢立石駐車場。狭いスペースなのに皆さん綺麗に後進駐車されていますね。でも満杯のようです。
1
5/5 8:22
登り切ると矢立石駐車場。狭いスペースなのに皆さん綺麗に後進駐車されていますね。でも満杯のようです。
ここが矢立石登山口ですが、ちょっと小休止します。
3
5/5 8:23
ここが矢立石登山口ですが、ちょっと小休止します。
尾白川渓谷駐車場の案内板で見たとおり、この先の林道は通行規制がかかっているようです。
1
5/5 8:24
尾白川渓谷駐車場の案内板で見たとおり、この先の林道は通行規制がかかっているようです。
まずは登山口傍らの落ち葉の上に簡易椅子を出して一休み。昨日道の駅で買っておいた朝ごパンをいただきます。
5
5/5 8:27
まずは登山口傍らの落ち葉の上に簡易椅子を出して一休み。昨日道の駅で買っておいた朝ごパンをいただきます。
お腹も満足して、さて、行きますか〜
1
5/5 8:42
お腹も満足して、さて、行きますか〜
登山道はよく整備されていて歩きやすく、森も良く日差しが入って明るいですね。
0
5/5 8:44
登山道はよく整備されていて歩きやすく、森も良く日差しが入って明るいですね。
このあたりのミツバツツジはもう終わりのようです。
1
5/5 9:03
このあたりのミツバツツジはもう終わりのようです。
良いお天気で、しかもGW。御同道もたくさんいらっしゃいますが、どーぞどーぞお先に。ウサクマなのんびりマイペースで行きま〜す♪
2
5/5 9:04
良いお天気で、しかもGW。御同道もたくさんいらっしゃいますが、どーぞどーぞお先に。ウサクマなのんびりマイペースで行きま〜す♪
路傍にはスミレがたくさん咲き誇っていました。
2
5/5 9:07
路傍にはスミレがたくさん咲き誇っていました。
古い石祠がありましたので手を合わせていきます。
0
5/5 9:24
古い石祠がありましたので手を合わせていきます。
少し標高を上げて、このあたりになると、ミツバツツジもまだ元気に花をつけていますね。
3
5/5 9:25
少し標高を上げて、このあたりになると、ミツバツツジもまだ元気に花をつけていますね。
ちょっと瘦せた尾根を歩きます。吹き抜ける風が気持ちいい〜♪
1
5/5 9:27
ちょっと瘦せた尾根を歩きます。吹き抜ける風が気持ちいい〜♪
新緑の木立の間から雪化粧した鳳凰三山を眺めながらトレッキング。
0
5/5 9:32
新緑の木立の間から雪化粧した鳳凰三山を眺めながらトレッキング。
こちらは終わった桜越しでしょうか。鳳凰三山の雪化粧が一層引き立ちます。
3
5/5 9:32
こちらは終わった桜越しでしょうか。鳳凰三山の雪化粧が一層引き立ちます。
古い石仏がありました。馬頭観音ですね。昔はこの山越えでも馬を使ったのでしょうか。苦役に命を落とすお馬さんもいたことでしょう。
3
5/5 9:33
古い石仏がありました。馬頭観音ですね。昔はこの山越えでも馬を使ったのでしょうか。苦役に命を落とすお馬さんもいたことでしょう。
かなり整備に力の入った丸太の階段ですね。本当に感謝です。
1
5/5 9:52
かなり整備に力の入った丸太の階段ですね。本当に感謝です。
木漏れ日の陽だまりにミツバツチグリとマムシグサかな。
2
5/5 9:52
木漏れ日の陽だまりにミツバツチグリとマムシグサかな。
標高が上がると、ミツバツツジの元気度合いがさらにアップ♪
3
5/5 9:57
標高が上がると、ミツバツツジの元気度合いがさらにアップ♪
この辺りからササ原が深くなってきました。
0
5/5 10:01
この辺りからササ原が深くなってきました。
こちらのスミレは他のものとちょっと違っていますね。ツボスミレでしょうか。
2
5/5 10:08
こちらのスミレは他のものとちょっと違っていますね。ツボスミレでしょうか。
この白いお花は・・・もしかして桜?ソメイヨシノの原種ってやつでしょうか、めちゃめちゃ可愛いです♪
4
5/5 10:27
この白いお花は・・・もしかして桜?ソメイヨシノの原種ってやつでしょうか、めちゃめちゃ可愛いです♪
新緑の木立の向こうにそびえるお山が甲斐駒ヶ岳に変わりました。
2
5/5 10:35
新緑の木立の向こうにそびえるお山が甲斐駒ヶ岳に変わりました。
標高1650m、日向山雨量観測所を通過しました。観天望気の江戸時代も、近代的観測施設になった現代も、日向山は天気予報に欠かせない存在なのだとか。山頂まであと少し。
1
5/5 10:37
標高1650m、日向山雨量観測所を通過しました。観天望気の江戸時代も、近代的観測施設になった現代も、日向山は天気予報に欠かせない存在なのだとか。山頂まであと少し。
三角点分岐です。まずは三角点に向かいます。
1
5/5 10:43
三角点分岐です。まずは三角点に向かいます。
ままあることですが、山頂(三角点)からの展望はありません。山名標識はありました。樹の幹に掛かっている標識は新しめで、可愛いマスコットが付いています。
3
5/5 10:43
ままあることですが、山頂(三角点)からの展望はありません。山名標識はありました。樹の幹に掛かっている標識は新しめで、可愛いマスコットが付いています。
御同道の方とお写真の撮りっこをさせていただきました〜
6
5/5 10:46
御同道の方とお写真の撮りっこをさせていただきました〜
満を持して山頂に向かうと、おお、なんか砂が白いぞ!
1
5/5 10:52
満を持して山頂に向かうと、おお、なんか砂が白いぞ!
天空のビーチ、キターーーーーー!青い空に白い砂浜、そして、その向こうに八ヶ岳!
3
5/5 10:56
天空のビーチ、キターーーーーー!青い空に白い砂浜、そして、その向こうに八ヶ岳!
こちらには手で持って撮影できる山名表記板が設置されていましたので、雁ヶ原の白いビーチを背景にお写真パシャリ♪
6
5/5 11:00
こちらには手で持って撮影できる山名表記板が設置されていましたので、雁ヶ原の白いビーチを背景にお写真パシャリ♪
ウサクマには「月ほど遠い」と思われる甲斐駒ヶ岳の雄姿も、背後にデデーーン!と聳えて、大満足です♪
4
5/5 11:00
ウサクマには「月ほど遠い」と思われる甲斐駒ヶ岳の雄姿も、背後にデデーーン!と聳えて、大満足です♪
こちらは八ヶ岳の雄姿。赤岳、権現岳、阿弥陀岳は、まだ雪化粧ですね。
5
5/5 11:13
こちらは八ヶ岳の雄姿。赤岳、権現岳、阿弥陀岳は、まだ雪化粧ですね。
天空のビーチから八ヶ岳をバックに、1枚撮ってもらいました♪向かって左手には、ウサトレでも登った北横岳や蓼科山も望めていますね。
5
5/5 11:25
天空のビーチから八ヶ岳をバックに、1枚撮ってもらいました♪向かって左手には、ウサトレでも登った北横岳や蓼科山も望めていますね。
くまは高いのコワいよ〜なので雁ヶ原の先端まではいけません。なので、この辺りで手を打って1枚撮ってもらいました。スマホアプリで日向山スタンプもゲット〜♪
4
5/5 11:30
くまは高いのコワいよ〜なので雁ヶ原の先端まではいけません。なので、この辺りで手を打って1枚撮ってもらいました。スマホアプリで日向山スタンプもゲット〜♪
さて、下りはピストンなのであまり写真撮影することもなく一気に下っていきます。登るときに風が気持ちよかった痩せ尾根は、こんな感じだったんですね。
1
5/5 12:22
さて、下りはピストンなのであまり写真撮影することもなく一気に下っていきます。登るときに風が気持ちよかった痩せ尾根は、こんな感じだったんですね。
登るときにも気になった石の竈のようなもの。どうやら炭焼き窯の跡のようです。
1
5/5 12:50
登るときにも気になった石の竈のようなもの。どうやら炭焼き窯の跡のようです。
この道はいつか来た道〜と、ここまでの下りは余裕なウサさんです。
3
5/5 12:53
この道はいつか来た道〜と、ここまでの下りは余裕なウサさんです。
登山口の近くに立つ大きな岩、これが「矢立石」のようです。
1
5/5 12:54
登山口の近くに立つ大きな岩、これが「矢立石」のようです。
矢立石登山口に到着〜小休止して、すぐに尾白川渓谷駐車場に向けて下山再開です。
0
5/5 12:56
矢立石登山口に到着〜小休止して、すぐに尾白川渓谷駐車場に向けて下山再開です。
急な下りでも、つづら折りならば全然だいじょーV(いつの時代だ)と余裕で下るウサさんです。
2
5/5 13:17
急な下りでも、つづら折りならば全然だいじょーV(いつの時代だ)と余裕で下るウサさんです。
さあ、いったん林道に出てからの尾白川渓谷駐車場への下り。登った時の印象では、ここは下りが厳しそうでしたね〜
0
5/5 13:25
さあ、いったん林道に出てからの尾白川渓谷駐車場への下り。登った時の印象では、ここは下りが厳しそうでしたね〜
案の定、岩の段差が大きくて、小柄なウサさんは苦戦中!
1
5/5 13:52
案の定、岩の段差が大きくて、小柄なウサさんは苦戦中!
コースタイムの75%増しほどで、無事に下り切りました〜♪
2
5/5 14:07
コースタイムの75%増しほどで、無事に下り切りました〜♪
無事下山の御礼のため、竹宇駒ヶ岳神社を参拝していきます。
3
5/5 14:13
無事下山の御礼のため、竹宇駒ヶ岳神社を参拝していきます。
御朱印は書置きタイプで、賽銭箱に御朱印代を納めて戴く事が出来ました、
3
5/5 14:28
御朱印は書置きタイプで、賽銭箱に御朱印代を納めて戴く事が出来ました、
社殿に貼られた「滝」への案内と大きな水音に誘われて社殿裏に廻ってみると〜
2
5/5 14:35
社殿に貼られた「滝」への案内と大きな水音に誘われて社殿裏に廻ってみると〜
「名水百選 白州・尾白川」と、定員5名の年季の入ったつり橋がありました。
2
5/5 14:36
「名水百選 白州・尾白川」と、定員5名の年季の入ったつり橋がありました。
細いつり橋ですが、手すりや踏板など、整備は十分にされています。
3
5/5 14:37
細いつり橋ですが、手すりや踏板など、整備は十分にされています。
つり橋から見下ろす尾白川渓谷。水辺では家族連れが水遊びに興じていました。
2
5/5 14:38
つり橋から見下ろす尾白川渓谷。水辺では家族連れが水遊びに興じていました。
つり橋を渡りきると甲斐駒ヶ岳への登山道が続きます。居合わせたオジサンから「あれ?甲斐駒から降りてきたの?」の一言。んなわけないじゃないですか~(^^;
1
5/5 14:39
つり橋を渡りきると甲斐駒ヶ岳への登山道が続きます。居合わせたオジサンから「あれ?甲斐駒から降りてきたの?」の一言。んなわけないじゃないですか~(^^;
ウサクマは千ヶ淵の標識に従って尾白川の川筋の少し登っていきます。
4
5/5 14:43
ウサクマは千ヶ淵の標識に従って尾白川の川筋の少し登っていきます。
200mほどでエメラルドグリーンの神秘的な淵に行きつきました。淵には2段の滝が囂々と流れ落ちていて、とても神秘的です。
3
5/5 14:52
200mほどでエメラルドグリーンの神秘的な淵に行きつきました。淵には2段の滝が囂々と流れ落ちていて、とても神秘的です。
竹宇駒ヶ岳神社と日向山の分岐まで戻ってきました。朝には閉まっていた「売店尾白」もちゃんと営業しています。
2
5/5 15:04
竹宇駒ヶ岳神社と日向山の分岐まで戻ってきました。朝には閉まっていた「売店尾白」もちゃんと営業しています。
尾白川渓谷駐車場まで戻ってきました。こちらの「売店おじろ」もしっかり営業中。日向山の登山バッジをいただきました。
2
5/5 15:11
尾白川渓谷駐車場まで戻ってきました。こちらの「売店おじろ」もしっかり営業中。日向山の登山バッジをいただきました。
無事に下山完了しました、うさぎ号ただいま〜♪
今夜も前泊と同じホテルに宿泊予定なので気分はのんびり。帰路ついでに八犬伝めぐりもちょっぴり立ち寄ってみよう。
2
5/5 15:13
無事に下山完了しました、うさぎ号ただいま〜♪
今夜も前泊と同じホテルに宿泊予定なので気分はのんびり。帰路ついでに八犬伝めぐりもちょっぴり立ち寄ってみよう。
荒芽山(荒船山)で散り散りになった八犬士のひとり、犬塚信乃がひとり訪れる「巨摩郡穴山」。そんなゆかりの地を見つけられないかと訪れた「穴山駅」。駅の背後には、甲斐の山々が聳えていて、鳳凰三山の観音ケ岳や地蔵岳、甲斐駒ヶ岳が見えました。
2
5/5 17:12
荒芽山(荒船山)で散り散りになった八犬士のひとり、犬塚信乃がひとり訪れる「巨摩郡穴山」。そんなゆかりの地を見つけられないかと訪れた「穴山駅」。駅の背後には、甲斐の山々が聳えていて、鳳凰三山の観音ケ岳や地蔵岳、甲斐駒ヶ岳が見えました。
観音さまのお膝元に戻ってきました。昨夜は素泊まりプランでしたが今夜は夕食付。お肉たっぷりな晩御飯で疲れた筋肉にタンパク質補給して打ち上げ〜お疲れさまでした♪
4
5/5 17:34
観音さまのお膝元に戻ってきました。昨夜は素泊まりプランでしたが今夜は夕食付。お肉たっぷりな晩御飯で疲れた筋肉にタンパク質補給して打ち上げ〜お疲れさまでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する