雷鳥沢キャンプ



- GPS
- 12:28
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,174m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 6:08
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 3:01
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:50
天候 | 初日晴夜みぞれ、二日目曇り雪、三日目晴夜みぞれ、四日目雨みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目:快晴、雪の大谷を散策、登山じゃなく散歩 二日目:天候の回復を待ったが回復が見込めそうもなかったので、10時頃剣御前方面に向けて出発、道中は濃霧、剣御前小屋付近では飛ばされるくらい恐ろしいほどの強風、小屋で風が収まるのを待ったが無理っぽいので剣御前山のピークを踏んで撤退、終始アイゼン直用、小屋手前のトラバースではピッケル使用、それ以外はストックで行けた。 三日目:雷鳥沢から反時計回りで立山三山&別山周回、天気は良いが一ノ越山荘付近では昨日と同じくらいの強風、雄山直下(大汝山方面)距離は少ないがピック刺しフロントポインティングで横移動、大汝から富士ノ折立の間は雪庇あり。 一ノ越山荘から別山付近まではアイゼンピッケル、それ以外はアイゼンストック |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は駒止めの湯、昼食は極秘(とあるお店で最高においしい) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
毎年雷鳥沢にキャンプに行っている仲間たちに誘われて初めての立山
一日目(5/3)
2時半出発、6時過ぎに扇沢着
無料駐車場はすでに満車だったため有料料駐車場に駐車
(4日間で7千円(1,750円/日))。
7時発の立山黒部アルペンルートで室堂に向けて出発(往復13,200円)
黒部ダム、大観峰の景色に感動、室堂に到着してその景色に圧倒されさらに感動!
雷鳥沢にテント設営して、雷鳥荘で牛丼(1,100円だったかな)食べて、本日のメイン「三代目立山熊太郎」謹製の「雪の大谷」の散策に。今年の高さは16mだそうで。
その後雷鳥荘で温泉につかって(1,000円)テントに戻り宴開始、そのまま就寝
夜中に爆風でテント飛ばされるかと思った。朝目が覚めると、うっすらテントに雪が張り付いていた。
二日目(5/4)
天候が悪く回復を待ったが良くならず。仕方がないので10時ごろ仲間と二人で剣御前方面に。1時間ほどで剣御前小屋到着、体が飛ばされるかもってくらいびっくりするほどの強風、ラーメン(1,000円)すすりながら1時間ほど小屋待機。
複数のグループも動けず待機してた。
風が収まらない中(さらに強くなっている感じ)剣御前山のピーク踏んで撤退、雷鳥はここでも元気に動き回ってた。
テントに戻ったら中0℃、外−5℃
仕方なくテント内でレトルトのシチューすすりながら一人酒
その後仲間と星の観察、こんなに多くの星を見たのは昨年の北岳以来かな。
23時に再度起きて1時間ほど粘ったが曇ってきて星見ることできず。
体が冷えたのか余りの寒さのあまり寝付けず。外−9℃だそうで、朝テントの中では水が凍ってた。
三日目(5/5)
予報では晴だったが期待を裏切り曇り。シリアルにスキムミルク&ラーメンで朝食を済ませ、一ノ越から浄土山国見岳へ。小屋まで来ると昨日のような強風。
そちら方面は諦め雄山方面へ。
ピストン予定だったけど天気が良くなってきたので立山三山&別山縦走に向かう。
槍ヶ岳、後立山、剣岳見ることが出来た。反時計回りは他に2グループだけだった。かなりのグループとすれ違ったので時計回りが主流なのか。
この日の昼食は、みくりが池温泉まで戻って富山うどん(950円かな)と生ビール(800円)。日本最高所のこの温泉(1,000円)に入ってまったり。
その後、雷鳥荘にピットインして缶酎ハイ(500円)、初日に友人のウイスキー飲みすぎたので、日本酒「立山」ワンカップ(700円)で弁償、自分の持ってきた酒も心もとなくなったので「いいちこ25%」購入(700円)
テントに戻る途中今日も元気に雷鳥動き回っていた。
宴を早めに済ませ、テント内でラーメンとビーフシチュー
4時過ぎに雨音で目が覚めた。
四日目(5/6)
天気は悪くなる一方なのでリーダーの指示で予定を早め6時半出発に。
飯も食べず雨の中撤収作業、食料と酒消費したが雨に濡れたテントやらで重さ変わらず。テン場から登りメインの室堂に50分ほどで到着。
道中では雷鳥が銅像のように身動きせず佇んでいた。
下山後は、大町方面へ向かい、温泉に昼食
天候があまり良くないテント泊であったが色々勉強になった(仲間たちに迷惑もかけてしまった。スミマセン)。
そんな中でもあの雄大な山の麓で仲間とゆっくりできたので本当に良い山行だった。
来年もこの時期に訪れてみたいな。
追記
毎度のことだけど、全てのスケジュール(チケットの手配から日程、下山後の温泉、昼食まで)リーダーが企画してくれるので本当にありがたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する