ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8134533
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北ア 針ノ木岳/針ノ木大雪渓(扇沢から)寝坊で腰いわして針ノ木大雪渓

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
11.5km
登り
1,587m
下り
1,589m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:33
合計
6:55
距離 11.5km 登り 1,587m 下り 1,589m
4:58
8
スタート地点
5:06
5:09
65
6:14
21
6:35
6:36
162
9:18
9:25
33
9:58
10:12
27
10:39
8
10:47
10:48
52
11:40
11:47
6
11:53
ゴール地点
天候 曇り後快晴!風は早朝強くのち弱く
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
宮城県⇔山形県⇔新潟県⇔長野県(扇沢)
下道+高速で11時間位。

■駐車場
扇沢市営第一駐車場(無料)
前日22時頃時点で7割程度埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
針ノ木岳登山口に登山ポストあり。用紙もあります。
YAMAPでも提出。

■ルート状況(2025/5/5時点)
主な装備:冬靴、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール、チェンスパ。ピッケル1本以外は状況に応じて使用。
沢のトラバースが始まる手前で12本アイゼン、稜線は針ノ木岳直下の雪が切れている岩場だけ外したがそれ以外はずっと付けたまま。マヤクボ沢手前でポールからピッケル+ポールに変更。
雪の状態は前日が強風だったこともあり出だしから締まっていました。風がおさまり針ノ木岳からの降りはシャバシャバ雪。

扇沢のゲートの左から針ノ木岳登山口へ。序盤は残雪+夏道のミックス。ロードに出たりもするがピンテとトレース頼りにロードはショートカット。EL1542付近で右岸へ。以降はトラバースのトレース沿いに右岸側を進む。大沢小屋(まだ埋まっている?)あたりで完全に雪渓に乗ります。この先の蓮華岳方面の赤石沢からは大量のデブリあり。以降は綺麗な雪渓になっています。ただ両岸にはまだ落ち切っていない雪があるので注意しながら進みます。緩やかに左にカーブしながら標高を上げると右のマヤクボ沢と正面の針ノ木峠の出合い。マヤクボ沢→コル→針ノ木岳→針ノ木峠の順で周回しました。マヤクボ沢から針ノ木岳〜スバリ岳間へのコルはなかなかの急登。雪が締まっていたのでアイゼンしっかり効きました。最大斜度は45度位かな?トレースなども見つつ登り易そうなルートで登りました。コルから針ノ木岳は岩場。雪が付いていなかったので途中でアイゼン外しましたが山頂直下で再び雪が出たので再度アイゼンに換装。針ノ木岳山頂は360度の大絶景。山頂から針ノ木峠へは距離は短いがクライムダウン箇所あります。ピッケルなしで降るのは厳しそう。その後はトラバースもありつつ針ノ木峠の小屋へ。針ノ木峠からの降りはマヤクボ沢程ではないがそれなりの傾斜です。雪もだいぶ緩んでおり降り易かったです。ゴール目前、右岸から左岸へのポイントを気付かず歩いてしまい沢を渡渉しました。雪解け水豊富なので濡れずに渡れるポイント限られています。トレースが入り乱れているので注意必要かと思います。
その他周辺情報 ■温泉
薬師の湯 \750
前日22時着で車中泊したがまさかの2時間寝坊…。更に起きて急いで準備中に変な態勢になって腰がピキッと…。11時間掛けて来たのにこのまま帰る訳にはいかん!と気合を入れて出発。既にアルペンルートのチケット待ち行列が。
2025年05月05日 05:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 5:06
前日22時着で車中泊したがまさかの2時間寝坊…。更に起きて急いで準備中に変な態勢になって腰がピキッと…。11時間掛けて来たのにこのまま帰る訳にはいかん!と気合を入れて出発。既にアルペンルートのチケット待ち行列が。
登山届を出してクライムオン。登山届所に女性の方が居てあなたは何で山を登るの?と。景色が見たいからですと即答。そう。東北は天気が微妙だったので北アルプスへ来たのです!
2025年05月05日 05:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 5:10
登山届を出してクライムオン。登山届所に女性の方が居てあなたは何で山を登るの?と。景色が見たいからですと即答。そう。東北は天気が微妙だったので北アルプスへ来たのです!
トレースもあり順調に進む。やっぱりBCの方が多めですね。サーキットの稜線が見えています。
2025年05月05日 05:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 5:28
トレースもあり順調に進む。やっぱりBCの方が多めですね。サーキットの稜線が見えています。
遥々北アルプスで朝陽を拝みます。
2025年05月05日 05:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 5:30
遥々北アルプスで朝陽を拝みます。
お〜。針ノ木大雪渓が見えてきました。
2025年05月05日 05:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 5:44
お〜。針ノ木大雪渓が見えてきました。
アップで。大雪渓に朝陽が当たって綺麗。右岸をトラバースしながら歩きます。
2025年05月05日 05:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 5:44
アップで。大雪渓に朝陽が当たって綺麗。右岸をトラバースしながら歩きます。
蓮華岳へと続く大沢。ここを降りるこのちょっと検討してみたが寝坊したのでむりー。
2025年05月05日 05:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 5:52
蓮華岳へと続く大沢。ここを降りるこのちょっと検討してみたが寝坊したのでむりー。
徐々に大雪渓が近づいてきます。
2025年05月05日 05:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 5:52
徐々に大雪渓が近づいてきます。
赤石沢からはデブリが流れ込んでいます。
2025年05月05日 06:08撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:08
赤石沢からはデブリが流れ込んでいます。
赤石沢の出合いを越えるとこの景色!
2025年05月05日 06:08撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:08
赤石沢の出合いを越えるとこの景色!
針ノ木大雪渓に乗りました!日本三大雪渓です。
2025年05月05日 06:12撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:12
針ノ木大雪渓に乗りました!日本三大雪渓です。
綺麗な大雪渓!!そして誰も居ない!!
2025年05月05日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 6:19
綺麗な大雪渓!!そして誰も居ない!!
左右からはまだ落ち切っていない所があるので気を付けて。
2025年05月05日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:19
左右からはまだ落ち切っていない所があるので気を付けて。
針ノ木大雪渓と私。腰の痛みは顔に出しません。
2025年05月05日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 6:19
針ノ木大雪渓と私。腰の痛みは顔に出しません。
振り返って。正面のピークは爺ヶ岳でしょうね。
2025年05月05日 06:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:19
振り返って。正面のピークは爺ヶ岳でしょうね。
良いですね〜!グイグイ標高を上げていきます。
2025年05月05日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:29
良いですね〜!グイグイ標高を上げていきます。
マヤクボ沢との出合いが見えてきました。
2025年05月05日 06:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:44
マヤクボ沢との出合いが見えてきました。
だんたんと目線が稜線に近づいてきます。そして後続の方が続々と登って来られています。
2025年05月05日 06:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 6:44
だんたんと目線が稜線に近づいてきます。そして後続の方が続々と登って来られています。
この雪塊の所で休憩しながらピッケル出しました。
2025年05月05日 06:49撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 6:49
この雪塊の所で休憩しながらピッケル出しました。
稜線方面は雲多めでしたが少しづつ晴れて来そうな予感。風はここまで標高を上げる程強く。
2025年05月05日 07:13撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 7:13
稜線方面は雲多めでしたが少しづつ晴れて来そうな予感。風はここまで標高を上げる程強く。
出合いより針ノ木峠方面。
2025年05月05日 07:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 7:19
出合いより針ノ木峠方面。
こちらが登るマヤクボ沢方面。
2025年05月05日 07:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 7:19
こちらが登るマヤクボ沢方面。
急登です。日の出前に登られた方が稜線が爆風過ぎてで降りて来られたとのこと。
2025年05月05日 07:42撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 7:42
急登です。日の出前に登られた方が稜線が爆風過ぎてで降りて来られたとのこと。
トレースあります。雪が締まっていてアイゼンが良く効きます。後続の方が松本の方で白馬主稜も登られた方で会話しながら一緒に登りました。
2025年05月05日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 7:55
トレースあります。雪が締まっていてアイゼンが良く効きます。後続の方が松本の方で白馬主稜も登られた方で会話しながら一緒に登りました。
やっとコルが見えてきました。登る途中にちょいちょい休憩スポットあります。
2025年05月05日 08:07撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 8:07
やっとコルが見えてきました。登る途中にちょいちょい休憩スポットあります。
爺が岳の奥に双耳峰の鹿島槍ヶ岳も見えてきました。
2025年05月05日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 8:09
爺が岳の奥に双耳峰の鹿島槍ヶ岳も見えてきました。
そして振り返ると正面に蓮華岳。
2025年05月05日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 8:35
そして振り返ると正面に蓮華岳。
コルに上がりました。針ノ木岳のピークが目の前。
2025年05月05日 08:36撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 8:36
コルに上がりました。針ノ木岳のピークが目の前。
残雪豊富な北アルプスの西の山々。立山や剱岳が右側に。
2025年05月05日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 8:37
残雪豊富な北アルプスの西の山々。立山や剱岳が右側に。
針ノ木岳へ登り始めて直ぐに、
2025年05月05日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 8:48
針ノ木岳へ登り始めて直ぐに、
雷鳥に出会えました!冬毛から生え変わる途中の凛々しいお姿にほっこり。
2025年05月05日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 8:48
雷鳥に出会えました!冬毛から生え変わる途中の凛々しいお姿にほっこり。
眼下に黒部湖。龍王岳、立山、剱岳。まだ歩いたことのない山域なのでまじまじと眺めます。
2025年05月05日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 8:58
眼下に黒部湖。龍王岳、立山、剱岳。まだ歩いたことのない山域なのでまじまじと眺めます。
手前はスバリ岳。コルで一緒になったお二人はあの雪壁を上がられていました。そしてサーキットルートの奥には後立山連峰!!
2025年05月05日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 8:58
手前はスバリ岳。コルで一緒になったお二人はあの雪壁を上がられていました。そしてサーキットルートの奥には後立山連峰!!
標高を上げると更に景色が開ける!
2025年05月05日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 8:58
標高を上げると更に景色が開ける!
そして針ノ木岳登頂!!どんでもない絶景が待っていました!表銀座、裏銀座、槍穂高、水晶、鷲羽。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:17
そして針ノ木岳登頂!!どんでもない絶景が待っていました!表銀座、裏銀座、槍穂高、水晶、鷲羽。
絶景をバックに。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/5 9:17
絶景をバックに。
北には爺が岳、鹿島槍、五竜、白馬へと続く後立山連峰の絶景!
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:17
北には爺が岳、鹿島槍、五竜、白馬へと続く後立山連峰の絶景!
針ノ木峠から蓮華岳、更には船窪へと通じる難ルート。ここはいつか歩いてみたい。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:17
針ノ木峠から蓮華岳、更には船窪へと通じる難ルート。ここはいつか歩いてみたい。
劔立山方面。北ア憧れの山域。
2025年05月05日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:19
劔立山方面。北ア憧れの山域。
アップで。剱岳の右にある一際目を引く雪渓は三ノ窓雪渓?小窓雪渓?
2025年05月05日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:19
アップで。剱岳の右にある一際目を引く雪渓は三ノ窓雪渓?小窓雪渓?
左奥が薬師岳なのかな〜?
2025年05月05日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:19
左奥が薬師岳なのかな〜?
あまりの絶景にご満悦です。
2025年05月05日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:20
あまりの絶景にご満悦です。
後立山連峰アップ。白馬までハッキリ見えました。
2025年05月05日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:20
後立山連峰アップ。白馬までハッキリ見えました。
劔立山アップ。
2025年05月05日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:20
劔立山アップ。
裏銀座、槍穂高、鷲羽、水晶。
2025年05月05日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:20
裏銀座、槍穂高、鷲羽、水晶。
槍穂高連峰アップ。
2025年05月05日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:20
槍穂高連峰アップ。
絶景を堪能したので針ノ木峠へ降ります。
2025年05月05日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:26
絶景を堪能したので針ノ木峠へ降ります。
針ノ木岳直下の10m弱は要クライムダウン。
2025年05月05日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:34
針ノ木岳直下の10m弱は要クライムダウン。
そこからのトラバース。
2025年05月05日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:41
そこからのトラバース。
針ノ木大雪渓を眺めながら歩くと高度感ありますね。
2025年05月05日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 9:41
針ノ木大雪渓を眺めながら歩くと高度感ありますね。
眼下に針ノ木小屋が見えてきました。蓮華岳は存在感ありますね。
2025年05月05日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:45
眼下に針ノ木小屋が見えてきました。蓮華岳は存在感ありますね。
後続の方がクライムダウン中。
2025年05月05日 09:48撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:48
後続の方がクライムダウン中。
名峰がずらり過ぎて言葉が出ない。
2025年05月05日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:54
名峰がずらり過ぎて言葉が出ない。
針ノ木小屋で大絶景を眺めながら大休止!小屋はまだ雪の下です。
2025年05月05日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 9:59
針ノ木小屋で大絶景を眺めながら大休止!小屋はまだ雪の下です。
槍穂高の存在感は唯一無二。
2025年05月05日 10:10撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:10
槍穂高の存在感は唯一無二。
裏銀座方面。七倉から水晶までは歩いた事があるが鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎、双六などはまだ歩いたことがない。
2025年05月05日 10:10撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:10
裏銀座方面。七倉から水晶までは歩いた事があるが鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎、双六などはまだ歩いたことがない。
たっぷり休憩したので下山開始!想定より斜度緩めで腰をかばいながらサクサク降ります。
2025年05月05日 10:11撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:11
たっぷり休憩したので下山開始!想定より斜度緩めで腰をかばいながらサクサク降ります。
この景色を眺めながら降りられる幸せ。
2025年05月05日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 10:12
この景色を眺めながら降りられる幸せ。
登りで歩いてマヤクボ沢方面。
2025年05月05日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:18
登りで歩いてマヤクボ沢方面。
振り返る。上部には雪庇があるので注意必要です。
2025年05月05日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:18
振り返る。上部には雪庇があるので注意必要です。
出合いよりマヤクボ沢。まだまだ上がって来られる方が居ます。
2025年05月05日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:24
出合いよりマヤクボ沢。まだまだ上がって来られる方が居ます。
雪渓を振り返りながら。
2025年05月05日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:29
雪渓を振り返りながら。
この時間になるとだいぶシャバ雪。
2025年05月05日 10:41撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 10:41
この時間になるとだいぶシャバ雪。
左岸へのポイントを通り過ぎてしまい右岸を進んでしまうと最後は渡渉が必要になります…。渡るポイントはありますが雪解け水豊富です。
2025年05月05日 11:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 11:24
左岸へのポイントを通り過ぎてしまい右岸を進んでしまうと最後は渡渉が必要になります…。渡るポイントはありますが雪解け水豊富です。
無事扇沢着。破砕帯の豊富な水を頭からぶっかけ〜。
2025年05月05日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 11:43
無事扇沢着。破砕帯の豊富な水を頭からぶっかけ〜。
前日急遽決めて朝寝坊+腰いわしてどうなる事かと思いましたが三大雪渓の一つの針ノ木大雪渓を無事に歩けて大満足。針ノ木岳山頂からの絶景は本当に素晴らしかった!弾丸でしたがここまで来た甲斐がありました!ありがとうございます。
2025年05月05日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/5 11:50
前日急遽決めて朝寝坊+腰いわしてどうなる事かと思いましたが三大雪渓の一つの針ノ木大雪渓を無事に歩けて大満足。針ノ木岳山頂からの絶景は本当に素晴らしかった!弾丸でしたがここまで来た甲斐がありました!ありがとうございます。
撮影機器:

感想

GW後半戦は飯豊連峰か朝日連峰あたりを歩く計画を立てていたがどうも天気が微妙。何処かへ遠征出来ないか調べているを北アルプス方面の天気予報が良好。という事で2年前のGWに白馬大雪渓を登ったので次は針ノ木大雪渓を歩こうと決め遥々11時間掛けて扇沢へ。前夜22時頃第一駐車場へ到着し車中泊。2:30に起きて3時出発位かな〜と考えて就寝。夜中に風の音で目を覚ましたりしたが最近購入したNANGAの寝袋が暖かくてぐっすり…。そしてふと目を覚ましたら外が明るくなっていて飛び起きる。2:30に起きるつもりが4:30になっていた!遠征でまさかの寝坊。急いで出発準備を整える。目覚まし掛けたのに何で鳴らなかったの?と思って携帯アラーム確認したらそもそも目覚まし掛けてないやん。とりあえず行けるところまで行こうと着替えながら考えていたら今度はピキッと腰に激痛が。これはヤバいやつだ…。ただギックリ程ではないのでなんとか体は動く。遠征まで来て登らずして帰るは無い!と行けるところまで行くことに。腰に気を付けなら準備進めてクライムオン。扇沢のゲート脇から登山道へ。出発が遅かったせいかポツポツと針ノ木岳へ向かう方々やトレースもあったりでルーファイの必要もなく進む。暗がりだったら少し迷うかよしれない。右岸へ移ったら大沢、赤石沢の出合いを越えると針ノ木大雪渓が目の前に。三大雪渓と言われるだけあってスケールが大きい。下部はデブリがあるが標高を上げていくとデブリもなく綺麗な雪渓が広がっている。やがてマヤクボ沢との出合い到着。マヤクボ沢から登り針ノ木峠から降るルートで進む。前日は強風で気温も低かった為、雪のコンディションは締まっておりアイゼンが良く効く斜面を登る。マヤクボ沢はなかなかの急斜面。最大斜度は45度位か?後続の方と会話したりトレース追ったり歩みを進めるとやがて針ノ木岳とスバリ岳のコル部へ。そこから針ノ木岳は岩場を登る。ルートは雪が融けて夏道が出ていたり所々雪が残っていたり。岩場を150m程登り切ると針ノ木岳山頂へ。山頂からはどんでもない大絶景が広がっていた!西には劔立山、北にはサーキットの山々や後立山連峰、南には表銀座、裏銀座ルートの山々、槍穂高、水晶、鷲羽、黒部五郎。去年も少し歩いたが北アルプスのまだまだ登っていない山々や歩きたいルート一望出来た。序盤に色々あったが無事大雪渓を歩いて登頂出来てこの絶景を観る事が出来て本当に良かった!!感動の絶景を味わったら針ノ木峠方面へ。緊張するクライムダウンとトラバースをこなしてまだまだ雪の下にある針ノ木小屋で大休止。時間があればスバリ岳や蓮華岳も歩きたかったがここから雪渓へ。これからまだまだ上がってくる方々とスライドしながら気持ち良く雪渓を降りる。もう少しで扇沢というところで右岸をそのまま進んでしまったため渡渉を余儀なくされたがなんとか濡れずに渡れる場所を探して渡渉し無事扇沢へ到着。キンキンに冷えた破砕帯の水を頭から被りスッキリして針ノ木大雪渓の山行を完歩。急遽決めた山行でしたが針ノ木大雪渓歩きと針ノ木岳山頂からの北アルプスの絶景を観られただけでも来る価値ありました!ありがとうございます。残る剣沢雪渓もいつか歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら