ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8139065
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

やっぱり爆風だった 御在所岳~国見岳(中道↑裏道↓)

2025年05月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
9.5km
登り
979m
下り
981m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:42
合計
6:42
距離 9.5km 登り 979m 下り 981m
8:46
5
8:51
8:52
16
9:20
9:29
12
9:41
9:42
8
9:50
9:55
46
10:41
10:43
10
10:53
5
11:02
11:29
2
11:31
11:33
3
11:36
11:41
1
11:42
8
11:50
11:53
3
11:56
11:59
2
12:12
12:15
3
12:18
19
12:37
12:40
0
12:40
12:42
6
12:48
13:04
2
13:06
11
13:17
38
13:55
13:56
24
14:20
14:36
17
14:53
3
14:56
14:58
7
天候 曇り時々時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口近くの駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山途中から強風に加え時雨模様となり、岩場や鎖、ハシゴ等が滑りやすく気を付けた。今日利用した中道、裏道は非常に整備され手が入っているので、気を緩めなければ安全に登山できる。
中道登山口近くの駐車場を利用。到着時8:40時点で7〜8割は空いていました。
2025年05月07日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 8:40
中道登山口近くの駐車場を利用。到着時8:40時点で7〜8割は空いていました。
中登山道登り口です。御在所といえばやっぱり中道です。
2025年05月07日 08:47撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 8:47
中登山道登り口です。御在所といえばやっぱり中道です。
最初は緩やかな階段を上っていきます。
2025年05月07日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 8:49
最初は緩やかな階段を上っていきます。
このように石と丸太をうまく組み合させて整備されています。
2025年05月07日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 8:53
このように石と丸太をうまく組み合させて整備されています。
この辺りもうまく木材で足場が作ってあり、地面はザラザラしているのに滑ってのぼり難いことがありません。でも急登です。
2025年05月07日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 8:57
この辺りもうまく木材で足場が作ってあり、地面はザラザラしているのに滑ってのぼり難いことがありません。でも急登です。
見えているロープウェイの下を潜っていきます。雲が切れてくれるといいのですが・・
2025年05月07日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:02
見えているロープウェイの下を潜っていきます。雲が切れてくれるといいのですが・・
イワカガミが咲いていました。
2025年05月07日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:06
イワカガミが咲いていました。
裏道への分岐点まで来ました。帰りにここを通ってくるか思案中です。
2025年05月07日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:08
裏道への分岐点まで来ました。帰りにここを通ってくるか思案中です。
小さな石がゴロゴロしていますが、大きな石を使って階段状に整備されています。
2025年05月07日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:14
小さな石がゴロゴロしていますが、大きな石を使って階段状に整備されています。
写真では分かりませんが、ゴンドラが左右に結構揺れてます。乗ってたら怖いでしょうね。
2025年05月07日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:16
写真では分かりませんが、ゴンドラが左右に結構揺れてます。乗ってたら怖いでしょうね。
急登が本当に登りやすく整備されてます。
2025年05月07日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:22
急登が本当に登りやすく整備されてます。
おばれ石にやってきました。デカい!
2025年05月07日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:25
おばれ石にやってきました。デカい!
ここにもイワカガミが・・。この時は登りながら花を探す余裕がありました。
2025年05月07日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:26
ここにもイワカガミが・・。この時は登りながら花を探す余裕がありました。
山頂がガスって見えなくなってきました。それにしても風が強い。
2025年05月07日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:31
山頂がガスって見えなくなってきました。それにしても風が強い。
こんなところをどうやって、と思ったら脇に階段がありました。
2025年05月07日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:33
こんなところをどうやって、と思ったら脇に階段がありました。
5合目到着です。
2025年05月07日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:37
5合目到着です。
鎌ヶ岳の山頂は見えません。
2025年05月07日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:37
鎌ヶ岳の山頂は見えません。
地蔵岩、私には足芸に見えます(笑)
2025年05月07日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:44
地蔵岩、私には足芸に見えます(笑)
斜面が緩やかになりました。ちょっとホッとします。
2025年05月07日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:45
斜面が緩やかになりました。ちょっとホッとします。
ピンぼけですがミヤマシキミが咲いてました。この辺になってくると、強風で体が揺れるのでスマホを静止させることが困難になってます。
2025年05月07日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:46
ピンぼけですがミヤマシキミが咲いてました。この辺になってくると、強風で体が揺れるのでスマホを静止させることが困難になってます。
タコの足のように木の根が拡がってます。
2025年05月07日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:48
タコの足のように木の根が拡がってます。
6合目、キレット到着です。
2025年05月07日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:50
6合目、キレット到着です。
先行する人がいると高所恐怖症の私でもそれほど怖くありません。たけちゃんと『矢頭山の方が怖かったね』と話してました。
2025年05月07日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:52
先行する人がいると高所恐怖症の私でもそれほど怖くありません。たけちゃんと『矢頭山の方が怖かったね』と話してました。
下からみたキレット。
2025年05月07日 09:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 9:55
下からみたキレット。
岩場にこんなに立派な階段があります。
2025年05月07日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:01
岩場にこんなに立派な階段があります。
また登りが急になってきました。たまに膝が上がらない短い足ではギリギリの、大きな段差があります。
2025年05月07日 10:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:05
また登りが急になってきました。たまに膝が上がらない短い足ではギリギリの、大きな段差があります。
7合目までやってきました。ガスって周りの景色は見えません。直前に強風で7合目から引き返してきた方に会いました。身体が持って行かれそうな暴風です。
2025年05月07日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:09
7合目までやってきました。ガスって周りの景色は見えません。直前に強風で7合目から引き返してきた方に会いました。身体が持って行かれそうな暴風です。
ガスが濃くなってきました。
2025年05月07日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:13
ガスが濃くなってきました。
左から迂回できるようですが、せっかくなのでハシゴを登ります。
2025年05月07日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:28
左から迂回できるようですが、せっかくなのでハシゴを登ります。
岩がデカくなってきました。段差がきつい。
2025年05月07日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:33
岩がデカくなってきました。段差がきつい。
8合目、岩峰です。暴風でおまけに時雨れてきました。難所なのに・・・
2025年05月07日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:35
8合目、岩峰です。暴風でおまけに時雨れてきました。難所なのに・・・
足場が濡れているので、足の置き場を見極めて下りて行きます。
2025年05月07日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:37
足場が濡れているので、足の置き場を見極めて下りて行きます。
登って来ました。でも山麓駅までまだ3キロも・・
2025年05月07日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:52
登って来ました。でも山麓駅までまだ3キロも・・
富士見どころか、下界が全く見えません(笑)強風で体が飛ばされそうです。
2025年05月07日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:53
富士見どころか、下界が全く見えません(笑)強風で体が飛ばされそうです。
どっちから行っても良いのですが、とりあえず右に進みます。
2025年05月07日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:54
どっちから行っても良いのですが、とりあえず右に進みます。
とりあえず、このまま山頂まで行ってもしかたがないので、山上公園駅に行ってしばらく様子見です。晴れてくれー。
2025年05月07日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 10:57
とりあえず、このまま山頂まで行ってもしかたがないので、山上公園駅に行ってしばらく様子見です。晴れてくれー。
二人の心がけが良かったのか、30分経ったら天候が回復してきました。強風で止まっていたロープウェイも再開のアナウンスが流れていました。ただ、山上リフトはまだ止まってます。
2025年05月07日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:29
二人の心がけが良かったのか、30分経ったら天候が回復してきました。強風で止まっていたロープウェイも再開のアナウンスが流れていました。ただ、山上リフトはまだ止まってます。
看板が強風でブランコのように揺れています。向こうに国見岳が見えます。
2025年05月07日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:31
看板が強風でブランコのように揺れています。向こうに国見岳が見えます。
爆風ですが、ガスは晴れました。
2025年05月07日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:36
爆風ですが、ガスは晴れました。
鎌ヶ岳もきれいに見えます。
2025年05月07日 11:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:41
鎌ヶ岳もきれいに見えます。
山頂へのルートはスキー場横から登るのが近いのですが、吹きっさらしになるので南の舗装路を進みます。大正解でした。
2025年05月07日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:44
山頂へのルートはスキー場横から登るのが近いのですが、吹きっさらしになるので南の舗装路を進みます。大正解でした。
アカヤシオの花びらの強風で飛ばされそうです。
2025年05月07日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:44
アカヤシオの花びらの強風で飛ばされそうです。
山頂ではアセビが満開です。
2025年05月07日 11:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:46
山頂ではアセビが満開です。
山頂、到着しました。寒いので長居は無用です。
2025年05月07日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:53
山頂、到着しました。寒いので長居は無用です。
せっかくなので、望湖台までやってきました。
2025年05月07日 11:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:57
せっかくなので、望湖台までやってきました。
GW明けだというのに、御在所岳の山頂周辺だけはまだ寒々とした景色が広がっています。
2025年05月07日 11:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 11:56
GW明けだというのに、御在所岳の山頂周辺だけはまだ寒々とした景色が広がっています。
スキー場の脇をどんどん下っていきます。
2025年05月07日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:03
スキー場の脇をどんどん下っていきます。
スキー場の下まで来たら、左に折れて国見岳へ向かいます。
2025年05月07日 12:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:07
スキー場の下まで来たら、左に折れて国見岳へ向かいます。
私たちは崩れ沢の左側(画像の右側)から下ってきました。元々は右側に登山道があったようですが崩壊が進んでました。
2025年05月07日 12:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:12
私たちは崩れ沢の左側(画像の右側)から下ってきました。元々は右側に登山道があったようですが崩壊が進んでました。
ハンバーガー岩とあります。人が手を加えたものを奇岩・ゴジラ岩と呼んでいいのかどうか・・・
2025年05月07日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:13
ハンバーガー岩とあります。人が手を加えたものを奇岩・ゴジラ岩と呼んでいいのかどうか・・・
国見峠まで下りてきました。帰りはここから裏道を使って下山します。
2025年05月07日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:17
国見峠まで下りてきました。帰りはここから裏道を使って下山します。
登山道がどこにあるのか・・。どこからでも登っていけそうな感じです。夜にきたら妖怪が出そうですが、たけちゃんはすこぶる気に入ってました。
2025年05月07日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:20
登山道がどこにあるのか・・。どこからでも登っていけそうな感じです。夜にきたら妖怪が出そうですが、たけちゃんはすこぶる気に入ってました。
いやあ、天気が良くなって本当に良かった。
2025年05月07日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:28
いやあ、天気が良くなって本当に良かった。
なまず岩です。いままでの奇岩とくらべるとちょっとスケールが・・・
2025年05月07日 12:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:33
なまず岩です。いままでの奇岩とくらべるとちょっとスケールが・・・
当初は下山に使おうか考えていた、国見尾根への分岐です。
2025年05月07日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:37
当初は下山に使おうか考えていた、国見尾根への分岐です。
石門は絶対行かないと。
2025年05月07日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:38
石門は絶対行かないと。
やってきました石門。画像では想像できない程の巨岩です。
2025年05月07日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:38
やってきました石門。画像では想像できない程の巨岩です。
先ほどの分岐点からすぐに国見岳頂上です。
2025年05月07日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:42
先ほどの分岐点からすぐに国見岳頂上です。
ここから、青岳〜ハライド方面へ縦走するのも楽しそうです。
2025年05月07日 12:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:43
ここから、青岳〜ハライド方面へ縦走するのも楽しそうです。
やっと強風を凌げる場所を見つけました。タコ岩の横に腰掛けてランチです。ランチが終わったら下山です。
2025年05月07日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 12:50
やっと強風を凌げる場所を見つけました。タコ岩の横に腰掛けてランチです。ランチが終わったら下山です。
すぐそばでタテヤマリンドウが咲いてました。可憐です。
2025年05月07日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:01
すぐそばでタテヤマリンドウが咲いてました。可憐です。
こちらのイワカガミはまだ蕾です。
2025年05月07日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:01
こちらのイワカガミはまだ蕾です。
ムシカリが白い花を咲かせてます。
2025年05月07日 13:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:05
ムシカリが白い花を咲かせてます。
国見峠まで下りてきました。
2025年05月07日 13:16撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:16
国見峠まで下りてきました。
案内板も青空によく映えます。
2025年05月07日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:17
案内板も青空によく映えます。
登山道?、溝を歩いて行きます。
2025年05月07日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:19
登山道?、溝を歩いて行きます。
ゴツゴツした岩だらけの道です。
2025年05月07日 13:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:27
ゴツゴツした岩だらけの道です。
テープを見ながら、下りやすいルートを探します。
2025年05月07日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:29
テープを見ながら、下りやすいルートを探します。
御在所岳の北側斜面は本当に荒々しいです。
2025年05月07日 13:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:33
御在所岳の北側斜面は本当に荒々しいです。
ナガバモミジイチゴが白い花を咲かせています。
2025年05月07日 13:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:34
ナガバモミジイチゴが白い花を咲かせています。
ちょっと道が平たんになりました。
2025年05月07日 13:36撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:36
ちょっと道が平たんになりました。
迂回路を通ってここまで下りてきました。
2025年05月07日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:41
迂回路を通ってここまで下りてきました。
沢に転がっている岩のデカさが尋常ではありません。
2025年05月07日 13:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:43
沢に転がっている岩のデカさが尋常ではありません。
藤内壁、あんなところにどうやって・・・
2025年05月07日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:55
藤内壁、あんなところにどうやって・・・
下から見上げるだけでも私には無理です。
2025年05月07日 13:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:57
下から見上げるだけでも私には無理です。
ここにだけ、しゃくなげが咲いてました。
2025年05月07日 13:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 13:58
ここにだけ、しゃくなげが咲いてました。
5合目まで下りてきました。
2025年05月07日 14:00撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:00
5合目まで下りてきました。
裏道はヒルが心配でしたが、今日は風が冷たく大丈夫そうです。
2025年05月07日 14:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:03
裏道はヒルが心配でしたが、今日は風が冷たく大丈夫そうです。
丸太で道が仕切ってあります。そういえば少し手前で、登山道を整備されているお二方を見かけました。感謝!
2025年05月07日 14:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:05
丸太で道が仕切ってあります。そういえば少し手前で、登山道を整備されているお二方を見かけました。感謝!
ウサギの耳で、ウサギの横顔ではないんですよね?
2025年05月07日 14:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:06
ウサギの耳で、ウサギの横顔ではないんですよね?
ここを渡渉します。水に落ちないように気を付けて。
2025年05月07日 14:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:07
ここを渡渉します。水に落ちないように気を付けて。
花崗岩の白さが目に眩しいです。
2025年05月07日 14:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:08
花崗岩の白さが目に眩しいです。
天狗の踊り場は見るだけで、行けなくなってます。
2025年05月07日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:09
天狗の踊り場は見るだけで、行けなくなってます。
山頂とは違い随分暖かくなってきました。
2025年05月07日 14:10撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:10
山頂とは違い随分暖かくなってきました。
国見尾根から下ってくるとここに合流します。
2025年05月07日 14:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:17
国見尾根から下ってくるとここに合流します。
藤内小屋到着です。
2025年05月07日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:19
藤内小屋到着です。
せっかくなので、コーヒーをいただきました。山で飲むコーヒーはどうして美味いんだろう。
2025年05月07日 14:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:23
せっかくなので、コーヒーをいただきました。山で飲むコーヒーはどうして美味いんだろう。
さて、一休みしたら出発です。
2025年05月07日 14:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:40
さて、一休みしたら出発です。
ここから中道へ行けますが、難路なのでやめときます。
2025年05月07日 14:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:46
ここから中道へ行けますが、難路なのでやめときます。
絵になる木橋です。
2025年05月07日 14:50撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:50
絵になる木橋です。
砂防ダムというより岩石流防止ダムですね。大きいです。
2025年05月07日 14:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:55
砂防ダムというより岩石流防止ダムですね。大きいです。
ゴジラ?岩です。
2025年05月07日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:57
ゴジラ?岩です。
たけちゃんに『砂防ダムをバックにゴジラ岩を撮って』と言われたので取りましたが、この角度からだとゴジラに見えません(笑)
2025年05月07日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 14:57
たけちゃんに『砂防ダムをバックにゴジラ岩を撮って』と言われたので取りましたが、この角度からだとゴジラに見えません(笑)
登山口はもうすぐです。
2025年05月07日 15:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 15:01
登山口はもうすぐです。
裏道登山口まで下りてきました。
2025年05月07日 15:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 15:02
裏道登山口まで下りてきました。
かもしか大橋が良く見えます。
2025年05月07日 15:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 15:04
かもしか大橋が良く見えます。
鈴鹿スカイラインまで下りてきました。ここからは道路を登ってきます。
2025年05月07日 15:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 15:05
鈴鹿スカイラインまで下りてきました。ここからは道路を登ってきます。
駐車場が見えてきました。
2025年05月07日 15:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/7 15:20
駐車場が見えてきました。
駐車場に着きました。この駐車スペースにどうやって駐車するのだろうと思っていたら、入り口が鎖で閉鎖されてました。
今日も無事に下山出来た事に感謝したいと思います。お疲れ様でした。
2025年05月07日 15:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/7 15:22
駐車場に着きました。この駐車スペースにどうやって駐車するのだろうと思っていたら、入り口が鎖で閉鎖されてました。
今日も無事に下山出来た事に感謝したいと思います。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

嵐解散発表の日だけにお天気も大荒れでしたね🌪️

山頂に近づくにつれて、爆風、ガス、小雨混じりの天候で滑りやすくなった岩肌・・・
本当に山頂に辿り着けるのだろうかと不安と怖れのなか何とか登り切ることができました。
昨夏デビューした還暦登山⛰️
体力も経験もないなか、目標にしていたのが中道ルートからの御在所岳挑戦。
今日、うだだんのリードのおかげでひとつ目標を通過することができました。
感謝です🙇‍♂️
これからもまた違った山の楽しみ方を見つけていこうと思った一日でした。

天候回復のおかげで立ち寄れた国見岳。
以前から登ってみたいと気になっていたお山。期待以上に雰囲気が良く、優しく包み込まれるような感覚の中で登ることができました。
大好きなお山に仲間入りです。

今朝、御在所岳へ向かう車中で「今日は爆風だな」とガスで見え隠れする御在所岳の山頂を眺めながらたけちゃんと話していたら、やっぱりでした。
登山口からしばらくは良かったものの、途中からは身体を持って行かれそうな爆風で、写真を1枚撮るにも揺れるスマホを構えながら、一瞬風が弱くなる瞬間を待ってシャッターを切るような始末。悪天候で途中から引き返してくる人ともすれ違い、正直『今日はどうなるんだろう』と不安にもなりました。
そんななか『山上公園駅で休憩しながらしばらく様子を見よう。』とたけちゃんの提案にうなずきながら待つこと30分。奇跡的?にガスが消え、日が射してきたではないですか。相変わらず風は強いものの、天候の回復で勇気百倍。無事当初の予定通り、国見岳にも登る事ができました。国見岳は登山者も少なく、周囲の風景も相まって静かな登山を楽しめました。たけちゃんは相当気に入ったようです。
また行き中道、帰り裏道の選択も大正解。圧倒的な御在所岳北側の岩峰を目の当たりにして、観光地としての御在所岳の印象がガラリと変わりました。
ちなみに心配していたヒルは、足元、登山道を常に見ながら歩いてましたが全く見かけませんでした。いろいろありましたが、今回も楽しい登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら