快晴の武奈ケ岳(坊村→御殿山→武奈ケ岳→八雲→金糞峠→イン谷


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
天候 | 快晴(ほぼ無風、暑いぐらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
感想
2016年初の山行になりました
昨年はこの時期でもう8回ぐらい行っていたような、、、、、
暖冬による雪不足、私事ですが2月上旬に転勤による引っ越し等で
足が遠のきました。以前は長浜市に単身赴任していました、
今は大阪、富田林市に再び単身赴任です
雪が少なく伊吹山に挨拶できなかったのが悔やみです、、、、、
12月に明神平に行ってから2か月ぶりの山行です
単身赴任先から実家に戻りましたが、嫁さんがクルマを使うと、、、、
電車でアクセスしやすいところで武奈ケ岳にしようかと
いつもはいろいろなコースをとれるイン谷スタートですが、今回は
せっかくなので坊村からスタートしてイン谷に抜けるコースをとります
坊村へは江若バスで、バスの中から見る限り凍結、積雪はなさそうな感じでした
さあスタートします、このコースは数年前に一度登ったきりなのでまったく
記憶に残っていません、雪は少なめですが地面がキンキンに凍っています
午後からは解けて泥道になりそうですね
うれしいことですがとびっきりの晴天ゆえに霧氷はありません(涙)
しかしそれ以上の青空と白のコントラスト、最高です!
御殿山から西南陵も雪少なめです、夏道が見えています、でも天国に続く
ビクトリーロードのような、、、、ここから見るコヤマノ岳、武奈の西面は
霧氷がきれいです、ワサビ峠から中峠に向かうコースもトレースはありませんが
夏道の凹みが見えています。昨年1月末に歩いた時は恐ろしく発達した雪庇の
横を歩きましたが、、、、、ありません
武奈ケ岳頂上、たくさんの登山者が休憩しています。人気ですね、、、
たぶん10回以上来ていますが頂上でお昼を食べたのは初めてです、
風もなくまったりと休憩さっせていただきました
ここからはゲレンデ跡経由で八雲が原に下りるつもりでしたが
コヤマノ岳に霧氷のトンネルを見に行きました!、、、、、、、
ところが、上から見てたらきれいでしたが下から見上げると
ほとんど落ちていました、残念
パノラマコースの分岐ま戻ります、ゲレンデ跡方向は足あとが少し
アイゼンからワカンに変更します、雪がふかふかなので正解でした
しばらく歩くと夏道の方にトレースが続きますが、そのまま直進
まっさらの尾根上にトレースをつけていきます、ワカンでトレースつけたので
安心してご利用ください!
ゲレンデ跡を下っていきます、いつも上りに通るコースですが
気持いいです、積雪20〜30センぐらいでしょうか、気持よく下っていきます
八雲が原も池の氷が見えます、端っこは凍ってません!
ここから金糞峠に向かいます、じつはこの区間がいちばん気に入ってます
上り下りなく川沿いを進みます、、、、が今までは気になりませんが
なにぶん雪が少ない、渡渉の橋に穴が空いています、何度も超えますが
これが一番神経使いました
金糞峠でワカンを外してアイゼンを再びつけるか迷いましたが
そのまま下山、いつもはシリセードで一気に降りますが岩が露出しています
青ガレもほとんど雪はありませんでした
そんなこんだで無事下山、イン谷から比良駅に向かいます
なんども来ていますがこれだけの晴天は初めてだと思います
霧氷少なかったですが、この青空に迎えられたら文句言ったら罰があたります
遅い2016年のスタートですががんばりますよ!
先日はすみませんでした。妻が車を使うというのは、うちでも最大の障害です。タクシー使えとも言えず。
青空の武奈ヶ岳、有難うございます。私も色々なルート楽しみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する