ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814593
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

快晴の武奈ケ岳(坊村→御殿山→武奈ケ岳→八雲→金糞峠→イン谷

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,117m
下り
1,314m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:07
合計
6:35
9:45
105
11:30
11:39
10
11:49
32
12:21
12:59
19
13:18
5
13:50
14:00
45
14:45
14:55
49
15:44
6
15:50
30
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 快晴(ほぼ無風、暑いぐらい)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR堅田駅から江若バスで坊村に(8時50分発)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
JR堅田駅から
快晴でテンション上がりまくり
2016年02月18日 08:23撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 8:23
JR堅田駅から
快晴でテンション上がりまくり
ここからスタートです
2016年02月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 9:46
ここからスタートです
朝日がまぶしい
2016年02月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 10:14
朝日がまぶしい
こんな感じでスタート直後から凍結しています
2016年02月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 10:22
こんな感じでスタート直後から凍結しています
徐々に雪が増えてきました
2016年02月18日 10:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 10:39
徐々に雪が増えてきました
600m付近でアイゼン装着
2016年02月18日 10:53撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 10:53
600m付近でアイゼン装着
天気良すぎて霧氷ありません(涙)
2016年02月18日 10:53撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 10:53
天気良すぎて霧氷ありません(涙)
2016年02月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 11:15
プチ雪庇
2016年02月18日 11:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 11:18
プチ雪庇
天気いいね!
2016年02月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 11:24
天気いいね!
2016年02月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 11:24
2016年02月18日 11:37撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 11:37
御殿山に到着
蓬莱山、びわこバレイのゲレンデが見えます
2016年02月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 11:39
御殿山に到着
蓬莱山、びわこバレイのゲレンデが見えます
西南陵から武奈ケ岳です、
正確には頂上はあのピークの向こう
2016年02月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 11:39
西南陵から武奈ケ岳です、
正確には頂上はあのピークの向こう
ワサビ峠まで一旦下ります
前に来たときは、この看板雪で埋まって見えませんでした
2016年02月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 11:49
ワサビ峠まで一旦下ります
前に来たときは、この看板雪で埋まって見えませんでした
やっぱり雪少ないですね
夏道が残っています
2016年02月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 11:49
やっぱり雪少ないですね
夏道が残っています
振り返って御殿山
2016年02月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:00
振り返って御殿山
2016年02月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:00
2016年02月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 12:00
頂上から西側は霧氷がキレイ
2016年02月18日 12:09撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:09
頂上から西側は霧氷がキレイ
コヤマノ岳もいい感じ!
2016年02月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:18
コヤマノ岳もいい感じ!
蓬莱山
2016年02月18日 12:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:19
蓬莱山
振り返って西南陵
2016年02月18日 12:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:19
振り返って西南陵
頂上到着
たくさんの方が休憩中
風もほぼ無風
2016年02月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
2/18 12:59
頂上到着
たくさんの方が休憩中
風もほぼ無風
2016年02月18日 12:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:19
コンデジなので許してください
どこ撮ったかわかりません
2016年02月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:21
コンデジなので許してください
どこ撮ったかわかりません
これは霊仙だったかな
2016年02月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:21
これは霊仙だったかな
2016年02月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:21
さあお昼の準備の前に
恒例の乾杯
今日はたくさんの方がいるので
心の中で「登ったど〜」
2016年02月18日 12:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:26
さあお昼の準備の前に
恒例の乾杯
今日はたくさんの方がいるので
心の中で「登ったど〜」
霧氷を見ながらビール、旨い!
2016年02月18日 12:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:26
霧氷を見ながらビール、旨い!
風除け買いました、安価ですが効果抜群
今までとバーナーの音が違います
すぐに沸騰しました
2016年02月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:35
風除け買いました、安価ですが効果抜群
今までとバーナーの音が違います
すぐに沸騰しました
霧氷を見ながらお昼ご飯
幸せです
2016年02月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 12:35
霧氷を見ながらお昼ご飯
幸せです
2016年02月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:45
2016年02月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:45
2016年02月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:45
2016年02月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 12:48
2016年02月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:48
あったかいのでまったりと休憩できました
2016年02月18日 12:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:48
あったかいのでまったりと休憩できました
さあ次はコヤマノ岳に
霧氷のトンネルを見に行きます
2016年02月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 12:59
さあ次はコヤマノ岳に
霧氷のトンネルを見に行きます
コルへの下り
夏道が完全に埋まっていません
2016年02月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:02
コルへの下り
夏道が完全に埋まっていません
いやー、きれい
2016年02月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 13:16
いやー、きれい
2016年02月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:16
コヤマノ岳に来ましたが、下の方は霧氷落ちていますね
2016年02月18日 13:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:18
コヤマノ岳に来ましたが、下の方は霧氷落ちていますね
いったん引き返して
八雲方面に、トレースついていますが
ずっぽり嵌ってます
2016年02月18日 13:23撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:23
いったん引き返して
八雲方面に、トレースついていますが
ずっぽり嵌ってます
八雲が原から金糞峠に行くつもりなので
ワカンに変更します
2016年02月18日 13:32撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:32
八雲が原から金糞峠に行くつもりなので
ワカンに変更します
やっぱり夏道が残っています
2016年02月18日 13:33撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 13:33
やっぱり夏道が残っています
振り返って
青空がきれい
2016年02月18日 13:33撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 13:33
振り返って
青空がきれい
途中でトレースは夏道に続きますが
そのまま直進し尾根上にトレースを
つけていきます!
2016年02月18日 13:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 13:36
途中でトレースは夏道に続きますが
そのまま直進し尾根上にトレースを
つけていきます!
ここで夏道と合流
しっかりトレースつけたので
直進してもらって大丈夫ですよ
2016年02月18日 13:41撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:41
ここで夏道と合流
しっかりトレースつけたので
直進してもらって大丈夫ですよ
ゲレンデ跡にでました
2016年02月18日 13:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 13:42
ゲレンデ跡にでました
2週間前まで住んでいた長浜市と伊吹山
2016年02月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/18 13:43
2週間前まで住んでいた長浜市と伊吹山
八雲が原が見えてきました
2016年02月18日 13:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 13:47
八雲が原が見えてきました
到着、ここも雪が少ないですね
2016年02月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/18 13:56
到着、ここも雪が少ないですね
池の端は凍っていません
2016年02月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 13:56
池の端は凍っていません
コーヒーブレイク
2016年02月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 13:56
コーヒーブレイク
ここから右手に金糞峠向かいます
2016年02月18日 13:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 13:57
ここから右手に金糞峠向かいます
ここもトレースというより足跡
ワカンで正解でした
2016年02月18日 14:12撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 14:12
ここもトレースというより足跡
ワカンで正解でした
ここからは川沿いに渡渉を繰り返しますが
雪が少ないので穴ぼこが見えています
手すりないとこはかなり怖い
2016年02月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 14:20
ここからは川沿いに渡渉を繰り返しますが
雪が少ないので穴ぼこが見えています
手すりないとこはかなり怖い
2016年02月18日 14:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 14:21
木漏れ日の中を進みます
この雰囲気が大好きです
2016年02月18日 14:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 14:29
木漏れ日の中を進みます
この雰囲気が大好きです
2016年02月18日 14:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 14:29
金糞峠に到着
2016年02月18日 14:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 14:45
金糞峠に到着
ここでワカンを外します
下りになるので再びアイゼン装着するか悩むところです
2016年02月18日 14:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 14:45
ここでワカンを外します
下りになるので再びアイゼン装着するか悩むところです
結局、アイゼン付けずに下山開始
雪少ないです、岩がむき出しです
2016年02月18日 15:03撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/18 15:03
結局、アイゼン付けずに下山開始
雪少ないです、岩がむき出しです
青ガレもこんな感じです
2016年02月18日 15:14撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 15:14
青ガレもこんな感じです
昨日は降らなかったのかな?
2016年02月18日 15:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 15:15
昨日は降らなかったのかな?
イン谷駐車場に到着です
まだ比良駅まで歩きます
2016年02月18日 15:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/18 15:44
イン谷駐車場に到着です
まだ比良駅まで歩きます
撮影機器:

感想

2016年初の山行になりました
昨年はこの時期でもう8回ぐらい行っていたような、、、、、
暖冬による雪不足、私事ですが2月上旬に転勤による引っ越し等で
足が遠のきました。以前は長浜市に単身赴任していました、
今は大阪、富田林市に再び単身赴任です
雪が少なく伊吹山に挨拶できなかったのが悔やみです、、、、、

 12月に明神平に行ってから2か月ぶりの山行です
単身赴任先から実家に戻りましたが、嫁さんがクルマを使うと、、、、
電車でアクセスしやすいところで武奈ケ岳にしようかと
 いつもはいろいろなコースをとれるイン谷スタートですが、今回は
せっかくなので坊村からスタートしてイン谷に抜けるコースをとります

 坊村へは江若バスで、バスの中から見る限り凍結、積雪はなさそうな感じでした
さあスタートします、このコースは数年前に一度登ったきりなのでまったく
記憶に残っていません、雪は少なめですが地面がキンキンに凍っています
午後からは解けて泥道になりそうですね
 うれしいことですがとびっきりの晴天ゆえに霧氷はありません(涙)
しかしそれ以上の青空と白のコントラスト、最高です!

 御殿山から西南陵も雪少なめです、夏道が見えています、でも天国に続く
ビクトリーロードのような、、、、ここから見るコヤマノ岳、武奈の西面は
霧氷がきれいです、ワサビ峠から中峠に向かうコースもトレースはありませんが
夏道の凹みが見えています。昨年1月末に歩いた時は恐ろしく発達した雪庇の
横を歩きましたが、、、、、ありません

 武奈ケ岳頂上、たくさんの登山者が休憩しています。人気ですね、、、
たぶん10回以上来ていますが頂上でお昼を食べたのは初めてです、
風もなくまったりと休憩さっせていただきました

 ここからはゲレンデ跡経由で八雲が原に下りるつもりでしたが
コヤマノ岳に霧氷のトンネルを見に行きました!、、、、、、、
ところが、上から見てたらきれいでしたが下から見上げると
ほとんど落ちていました、残念
 パノラマコースの分岐ま戻ります、ゲレンデ跡方向は足あとが少し
アイゼンからワカンに変更します、雪がふかふかなので正解でした
しばらく歩くと夏道の方にトレースが続きますが、そのまま直進
まっさらの尾根上にトレースをつけていきます、ワカンでトレースつけたので
安心してご利用ください!
 ゲレンデ跡を下っていきます、いつも上りに通るコースですが
気持いいです、積雪20〜30センぐらいでしょうか、気持よく下っていきます
八雲が原も池の氷が見えます、端っこは凍ってません!
 ここから金糞峠に向かいます、じつはこの区間がいちばん気に入ってます
上り下りなく川沿いを進みます、、、、が今までは気になりませんが
なにぶん雪が少ない、渡渉の橋に穴が空いています、何度も超えますが
これが一番神経使いました
 金糞峠でワカンを外してアイゼンを再びつけるか迷いましたが
そのまま下山、いつもはシリセードで一気に降りますが岩が露出しています
青ガレもほとんど雪はありませんでした

 そんなこんだで無事下山、イン谷から比良駅に向かいます
なんども来ていますがこれだけの晴天は初めてだと思います
霧氷少なかったですが、この青空に迎えられたら文句言ったら罰があたります
遅い2016年のスタートですががんばりますよ!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

お詫び
先日はすみませんでした。妻が車を使うというのは、うちでも最大の障害です。タクシー使えとも言えず。
青空の武奈ヶ岳、有難うございます。私も色々なルート楽しみます。
2016/2/23 6:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら