ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8146969
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

鹿児島遠征 桜島·韓国岳·開聞岳 曇天ハイキング

2025年05月09日(金) 〜 2025年05月11日(日)
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
20.8km
登り
1,677m
下り
1,687m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:02
休憩
0:09
合計
0:11
距離 1.1km 登り 9m 下り 37m
13:08
1
13:09
13:18
1
13:19
宿泊地
2日目
山行
3:38
休憩
0:38
合計
4:16
距離 10.5km 登り 701m 下り 701m
3日目
山行
3:32
休憩
1:00
合計
4:32
距離 9.2km 登り 968m 下り 949m
6:52
3
宿泊地
7:09
37
7:46
7:54
0
7:51
6
7:57
8:02
20
8:22
8:25
7
8:32
8:45
4
8:49
7
8:56
9:02
7
9:09
9:32
11
9:43
17
10:00
6
10:06
4
10:10
10:11
22
10:33
6
10:39
29
11:08
11:09
12
天候 雨、曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
レンタカー
韓国岳登山の前入り、桜島湯之平展望所へレンタカーで訪問。
桜島登頂可能な最高標高地点だそうで、訪問すれば二百名山の桜島に登頂したことになるそうです。
21
韓国岳登山の前入り、桜島湯之平展望所へレンタカーで訪問。
桜島登頂可能な最高標高地点だそうで、訪問すれば二百名山の桜島に登頂したことになるそうです。
全く歩かないのは気が引けましたので、雨降りの中、周辺散策はしました。
2025年05月09日 13:12撮影 by  SH-M26, SHARP
18
5/9 13:12
全く歩かないのは気が引けましたので、雨降りの中、周辺散策はしました。
前泊しましたえびの高原ホテルの豪華な晩餐。
和牛のしゃぶしゃぶと新鮮なお刺身に、焼酎が合う。😁
2025年05月09日 18:04撮影 by  SH-M26, SHARP
29
5/9 18:04
前泊しましたえびの高原ホテルの豪華な晩餐。
和牛のしゃぶしゃぶと新鮮なお刺身に、焼酎が合う。😁
朝食頂いて、えびの高原ホテルを出発しました。
2025年05月10日 06:50撮影 by  SH-M26, SHARP
16
5/10 6:50
朝食頂いて、えびの高原ホテルを出発しました。
韓国岳登山口。
2025年05月10日 07:57撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 7:57
韓国岳登山口。
昨夜は暴風雨でしたが、硫黄岳と韓国岳は見えていました。
2025年05月10日 08:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
23
5/10 8:00
昨夜は暴風雨でしたが、硫黄岳と韓国岳は見えていました。
新緑のトレイルが心地よい。
2025年05月10日 08:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 8:12
新緑のトレイルが心地よい。
足元には小さなミヤマキリシマが応援してくれます。
2025年05月10日 08:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/10 8:14
足元には小さなミヤマキリシマが応援してくれます。
勾配の急な箇所には、段差の大きい木製ステップ。
2025年05月10日 08:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 8:29
勾配の急な箇所には、段差の大きい木製ステップ。
硫黄山火口展望所も雲の中。
火口が見られなかったのは残念でした。
2025年05月10日 08:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
5/10 8:30
硫黄山火口展望所も雲の中。
火口が見られなかったのは残念でした。
ガスの中にもミヤマキリシマの素敵なアカムラサキ。
2025年05月10日 08:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
26
5/10 8:31
ガスの中にもミヤマキリシマの素敵なアカムラサキ。
岩ゴロゴロで歩き難い登山道でも、ミヤマキリシマの応援が続きます。
2025年05月10日 08:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 8:33
岩ゴロゴロで歩き難い登山道でも、ミヤマキリシマの応援が続きます。
三合目も霧の中。
2025年05月10日 08:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 8:37
三合目も霧の中。
四合目。
風が強くなってきて、とても寒い。
2025年05月10日 08:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 8:44
四合目。
風が強くなってきて、とても寒い。
避難小屋が見えてきました。
2025年05月10日 08:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 8:55
避難小屋が見えてきました。
休憩所なんですね。
立派ですが、入口に扉がないので宿泊はイヤかな?
2025年05月10日 08:57撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
5/10 8:57
休憩所なんですね。
立派ですが、入口に扉がないので宿泊はイヤかな?
六合目。
山麓から山頂は見えていたのにって、不平をつぶやきつつ進みます。
2025年05月10日 09:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 9:06
六合目。
山麓から山頂は見えていたのにって、不平をつぶやきつつ進みます。
空が明るくなってきました。
2025年05月10日 09:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 9:16
空が明るくなってきました。
遠くにはちょっぴりの青空も。
2025年05月10日 09:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
20
5/10 9:18
遠くにはちょっぴりの青空も。
トレイルの岩が大きくなってきました。
2025年05月10日 09:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
5/10 9:18
トレイルの岩が大きくなってきました。
砦跡の様な手摺りに沿って進みます。
2025年05月10日 09:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 9:23
砦跡の様な手摺りに沿って進みます。
左手に韓国岳火口が見えました。
2025年05月10日 09:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/10 9:24
左手に韓国岳火口が見えました。
九合目。
風が辛い。
2025年05月10日 09:26撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 9:26
九合目。
風が辛い。
いよいよゴールの韓国岳山頂が見えてきて、元気が戻ります。
2025年05月10日 09:31撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 9:31
いよいよゴールの韓国岳山頂が見えてきて、元気が戻ります。
霧島山(韓国岳)山頂1,700mの標識。
2025年05月10日 09:31撮影 by  SH-M26, SHARP
38
5/10 9:31
霧島山(韓国岳)山頂1,700mの標識。
獅子戸岳の山頂は雲海から現れたり、消えたり。
2025年05月10日 09:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
22
5/10 9:33
獅子戸岳の山頂は雲海から現れたり、消えたり。
下山を始めて振り返ると、青空。
2025年05月10日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
23
5/10 9:40
下山を始めて振り返ると、青空。
斜面の崩落で傷んだ木製ステップ。
2025年05月10日 09:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 9:46
斜面の崩落で傷んだ木製ステップ。
馴染みの丹沢とは異なる滑り防止の木製階段が新鮮。
2025年05月10日 09:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
5/10 9:46
馴染みの丹沢とは異なる滑り防止の木製階段が新鮮。
雲が飛んで、大浪池が見えてきました。
2025年05月10日 09:57撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/10 9:57
雲が飛んで、大浪池が見えてきました。
避難小屋。
2025年05月10日 10:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 10:23
避難小屋。
トレイルは小川状態。
2025年05月10日 10:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 10:25
トレイルは小川状態。
大浪池の周回路にもミヤマキリシマが
沢山。
2025年05月10日 10:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
5/10 10:37
大浪池の周回路にもミヤマキリシマが
沢山。
大浪池を展望するポイントが、各所にありました。
雲海の奥にぽつんと浮かぶ黒い影は桜島でしょうか?
2025年05月10日 10:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
24
5/10 10:38
大浪池を展望するポイントが、各所にありました。
雲海の奥にぽつんと浮かぶ黒い影は桜島でしょうか?
日差しが掛かると赤紫色が一層、綺麗。
2025年05月10日 10:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
33
5/10 10:45
日差しが掛かると赤紫色が一層、綺麗。
青空も増えてきました。
2025年05月10日 11:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
5/10 11:19
青空も増えてきました。
心地良い新緑のトレイルを歩いて、
2025年05月10日 11:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/10 11:40
心地良い新緑のトレイルを歩いて、
無事、スカイラインに合流。
つつじヶ丘登山口だそうです。
2025年05月10日 11:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/10 11:55
無事、スカイラインに合流。
つつじヶ丘登山口だそうです。
最後に登山者用駐車場から韓国岳を振り返りました。お邪魔しました。ありがとうございました🙇
2025年05月10日 12:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
22
5/10 12:03
最後に登山者用駐車場から韓国岳を振り返りました。お邪魔しました。ありがとうございました🙇
開聞岳山麓を目指してドライブ。
イッシーが住むという九州最大の池田湖畔より眺める開聞岳。
2025年05月10日 15:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
26
5/10 15:30
開聞岳山麓を目指してドライブ。
イッシーが住むという九州最大の池田湖畔より眺める開聞岳。
今宵は"民宿かいもん"さんのお世話になります。
2025年05月10日 17:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/10 17:18
今宵は"民宿かいもん"さんのお世話になります。
野菜いっぱいの嬉しい夕げ。
写真外の沢山のお新香に焼酎が進みます。飲み過ぎだ〜。
2025年05月10日 17:58撮影 by  SH-M26, SHARP
28
5/10 17:58
野菜いっぱいの嬉しい夕げ。
写真外の沢山のお新香に焼酎が進みます。飲み過ぎだ〜。
かいもん山麓ふれあい公園の登山者用駐車場を利用させて頂きました。
2025年05月11日 06:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
5/11 6:53
かいもん山麓ふれあい公園の登山者用駐車場を利用させて頂きました。
管理棟脇を登山口に向かって進みます。
デンドロビウム・ノビルの花が満開で綺麗でした。
2025年05月11日 06:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
5/11 6:55
管理棟脇を登山口に向かって進みます。
デンドロビウム・ノビルの花が満開で綺麗でした。
二合目登山口から登山道。
2025年05月11日 07:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/11 7:05
二合目登山口から登山道。
鬱蒼とした南国の森のトレイルより始まりました。
2025年05月11日 07:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/11 7:07
鬱蒼とした南国の森のトレイルより始まりました。
オオカメノキ。
2025年05月11日 07:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
5/11 7:07
オオカメノキ。
林道と交差する2.5合目にはベンチがありました。
2025年05月11日 07:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/11 7:18
林道と交差する2.5合目にはベンチがありました。
視界の開けた場所に
到着すると、
2025年05月11日 07:49撮影 by  SH-M26, SHARP
19
5/11 7:49
視界の開けた場所に
到着すると、
五合目の展望所でした。
2025年05月11日 07:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
15
5/11 7:49
五合目の展望所でした。
見えていたのは、有名な長崎鼻と赤水鼻でしょうか?
2025年05月11日 07:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
23
5/11 7:50
見えていたのは、有名な長崎鼻と赤水鼻でしょうか?
六合目。
私の携帯GPSが暴れていましたが、ヤマレコマップの地点より上方にズレた場所に標識がありました。
2025年05月11日 08:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/11 8:07
六合目。
私の携帯GPSが暴れていましたが、ヤマレコマップの地点より上方にズレた場所に標識がありました。
タツナミソウかな?
登山口からずっと咲き続けてくれていました。
2025年05月11日 08:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/11 8:25
タツナミソウかな?
登山口からずっと咲き続けてくれていました。
ぼんやりですが、雲の下に屋久島(右奥)と種子島(左奥の平な島)が見えていました。
2025年05月11日 08:27撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
16
5/11 8:27
ぼんやりですが、雲の下に屋久島(右奥)と種子島(左奥の平な島)が見えていました。
七合目以降、岩場で歩き辛くなってきた。
2025年05月11日 09:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/11 9:03
七合目以降、岩場で歩き辛くなってきた。
皆様のレコでお馴染みの梯子。
2025年05月11日 09:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
14
5/11 9:05
皆様のレコでお馴染みの梯子。
ハイノキ?
よく見かけるウツギに比べて花弁が小さい気がします。
2025年05月11日 09:07撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/11 9:07
ハイノキ?
よく見かけるウツギに比べて花弁が小さい気がします。
綺麗な入野の海岸線も見えます。
2025年05月11日 09:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
18
5/11 9:10
綺麗な入野の海岸線も見えます。
開聞岳山頂924mに到着しました。
先行のペアの方にお手数をお掛けし記念撮影して頂きました。ありがとうございました🙇
2025年05月11日 09:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
30
5/11 9:18
開聞岳山頂924mに到着しました。
先行のペアの方にお手数をお掛けし記念撮影して頂きました。ありがとうございました🙇
開聞岳山頂直下の御嶽神社。
2025年05月11日 09:23撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
5/11 9:23
開聞岳山頂直下の御嶽神社。
池田湖と太平洋の海岸線。
2025年05月11日 09:31撮影 by  SH-M26, SHARP
20
5/11 9:31
池田湖と太平洋の海岸線。
トレイルがなだらかになってきたので、ホテルのお茶請けビスケットの行動食を頂きました。
2025年05月11日 10:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
21
5/11 10:15
トレイルがなだらかになってきたので、ホテルのお茶請けビスケットの行動食を頂きました。
登山口に戻りました。
2025年05月11日 11:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
13
5/11 11:11
登山口に戻りました。
下山後、レジャーセンターかいもんの♨️温泉でさっぱりさせて頂きました。(440円)
2025年05月11日 11:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
17
5/11 11:55
下山後、レジャーセンターかいもんの♨️温泉でさっぱりさせて頂きました。(440円)
温泉から上がって、開聞岳を見上げました。
もう1時間、ゆっくりしていれば山頂からの見事な景色が楽しめたのかもしれません。残念(;_;)
2025年05月11日 12:29撮影 by  SH-M26, SHARP
34
5/11 12:29
温泉から上がって、開聞岳を見上げました。
もう1時間、ゆっくりしていれば山頂からの見事な景色が楽しめたのかもしれません。残念(;_;)
鹿児島天文館に戻って、鹿児島ラーメンと餃子で祝杯(天文館居酒屋の二軒目)。
2025年05月11日 17:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
29
5/11 17:21
鹿児島天文館に戻って、鹿児島ラーメンと餃子で祝杯(天文館居酒屋の二軒目)。
翌朝、西郷どんにご挨拶して鹿児島を後にしました。
2025年05月12日 09:38撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
25
5/12 9:38
翌朝、西郷どんにご挨拶して鹿児島を後にしました。
帰路、鹿児島空港から眺めた霧島連山の山並み。
この度はお邪魔しました。ありがとうございました。
最後迄、沢山の写真にお付き合い頂きました皆様、ありがとうございます😊
2025年05月12日 13:19撮影 by  SH-M26, SHARP
23
5/12 13:19
帰路、鹿児島空港から眺めた霧島連山の山並み。
この度はお邪魔しました。ありがとうございました。
最後迄、沢山の写真にお付き合い頂きました皆様、ありがとうございます😊

装備

MYアイテム
TD
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

GW翌週の週末、久し振りの百名山登頂を図るため、鹿児島に遠征。
霧島山(韓国岳)、開聞岳に登って参りました。
天気も芳しくない予報でしたが、百名山にしては登山者も少なく、静かな山歩きを満喫させて頂きました。
コース上スライドご挨拶した皆様、利用させて頂きました宿泊施設の皆様、この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
お蔭様で、曇り空ではありましたが、雨に降られることもなく、素晴らしい鹿児島の百名山を満喫させて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら