霧島山(韓国岳&高千穂峰)


- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:59
天候 | まさかの雪 のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
韓国岳〜高千穂河原ビジターセンター駐車場(500円)移動は40分ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が降って岩がツルツル。アイゼンを着けるほどではなかった。 トイレ:コース上には無いので麓駐車場にて済ませておく事 |
その他周辺情報 | 高千穂河原駐車場脇のお土産屋さんでバッチ買ったら、霧島国際ホテルの割引券もらえた 1000円→500円に(タオル付き) |
写真
感想
麓の民宿、6時50分朝食のため、6時起きでたくさん眠れました。
美味しい朝食を食べ、まずは韓国岳(からくにだけ)霧島山最高峰1700m。
〈韓国岳〉
硫黄山の噴火を数日前のテレビでやってたので近くを通る最短コースで行けなければ、高千穂峰は諦める予定でしたが、観光協会に訊いたら大丈夫とのこと。
晴れ予報だったのに、駐車場手前から雪が降りだす。
昨日同様、レインウエア&ザックカバ−、念の為軽アイゼンも持ち出発。
風もあり寒かった。
外国人の方とすれ違い「ホエアフローン?」と訊いたら「トウキョウ。ここから岩が滑りますから注意して下さい」と上手な日本語で答えてくれた(笑
ほんとに雪でツルツル滑ったので、なるべく乾いた岩を選んで歩いた。
上に行くほど霧氷が大きくなり、真っ白な世界だった。
まさかの雪山歩きに、山頂の温度計見たら−7℃くらいだった。
髪の毛も息のかかる所は真っ白に凍りついた。
団体のおばちゃま方に凍った毛を触られ、ビックリされた。
ずっと雪は降り続き、下山始めたら止んできた。
晴れてきて、次の高千穂峰に期待
えびの高原のお土産屋さんでトイレお借りし、バッチも購入。
元霧島神宮のあった高千穂河原を目指す。ナビ入れたら55分ほどだった。
〈高千穂峰〉
駐車場から見上げると赤い登山道(お鉢の鞍部)が見えけっこう高く見えたので、2時間で山頂まで行けるのかと不安になった。
富士山の砂走り同様、砂池の登りはズルズルしてキツかった。
帰りは楽だけどね。
鞍部に到着すると山頂が見えた。右側の火口は富士山みたいな迫力だった。
左手にはだんだん午前中に登った韓国が見えてきた。手前には新燃岳
新燃岳は2011年1月に本格的なマグマ噴火した山で、縦走は出来なくなったね
。ちょうどその年1月発行の「ふるさと百名山霧島山」には縦走路が記載されてますけど。
いったん下り鳥居からまた上り返す。
鳥居のあった所が元霧島神宮があった場所で噴火により消失、13世紀に下(駐車した場所)へ移築もまたお鉢噴火により、もっと下の現在の場所へ移築したそうです。
ザレ場は登り難く、やっとこ山頂到着。
山頂は賑やか、ジーンズ&スニーカーの高校生ぽい子が大勢いて下山時は大変だろうなと思った。
午前に登った韓国岳も良く見えたし桜島もぼんやり見え、絶景だった。
良かったです。
帰りの飛行機まで時間があったので、霧島神宮見学し国際ホテルで温泉入り、さっぱりして空港へ。
20時には羽田着…の予定がなんと向こうから来る飛行機に鳥がぶつかり、羽田に引き返したため、2時間40分遅れに(TT)
そのため1000円のお食事券が出た。それでさつま揚げのお土産&ビール&お酒&つまみ購入、搭乗口傍で霧島連山眺めながら時間潰し。
まあ、満足な九州遠征山行でした。
casumin 山、今日は。
韓国岳の霧氷は見事ですね。丁度大寒波が来てラッキーでしたね。−7度とは信じられない気温です。
新燃岳の爆発で高千穂や他の山々も、何だか火山灰を被ったようで、汚く見えますね。高千穂の登り等は火山灰が一杯積もってるようですね。
mesnerさん、こんばんは^^
天気予報は土曜午後からは晴れだったので、日曜に雪降っててビックリでした。
先月の大雪の時は30センチは積もったそうです。
鹿児島というと埼玉県からみると南国のイメージなので、意外でした。
真っ白で寒かったけどきれいでした。
活火山で噴火が新しいので樹林帯はずっと下の方です。墳石や灰やらでザレていてけっこう足が疲れました。
そのかわり下りは一気に滑り落ちる感じで、楽しかったです。
そう2011年1月の新燃岳の噴火の影響で、韓国岳から高千穂峰までの縦走路が通行禁止になってしまい、当時、タクシーを使った縦走計画を目論んでいた私は、タクシーまで手配していたのに、当日の朝になって、タクシーの運転手にそのことを聞かされて、膝から崩れ落ちたのでした。仕方なく、高千穂峰か韓国岳のどちらかに登った記憶があります。その時、確か霧氷を見た記憶があるので、登ったのは韓国岳だったのでしょう。
この辺りは温泉に不自由しなくてよいですね。霧島国際ホテルは行ったことないですけど、温泉は新燃荘に入りました。乳白色の素晴らしい湯だったのを覚えています。
搭乗まで時間があったなら、溝辺の物産館に行くとよかったですね。地域の特産品が多々販売されてます。鹿児島に行くと、ほぼ立ち寄るスポットです。空港からは3kmくらい離れてるので、車がないと厳しいですけど。
moglessさん、ふたたびこんばんは^^
天気予報は晴れマーク1個だったのに、雪が降っていてビックリでした。
前日の開聞で汗だくになったので、薄着にしてきてしまった事を後悔しました。山頂近くでは強風でめっちゃ寒かったです。
霧島は噴火口がいっぱいあって縦走したら面白そうです。
また通行可能になると良いですね。硫黄山がここのところ活発だから、当分無理でしょうね。
溝辺の物産館ですね。覚えておきます。φ(..)メモメモ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する