ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8181006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 ゼロ睡眠で雪渓はキツかったなあ〜

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
12.3km
登り
1,656m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:43
合計
7:24
距離 12.3km 登り 1,656m 下り 1,682m
6:56
73
スタート地点
8:09
8:10
24
8:34
8:35
168
11:23
11:50
49
12:39
12:52
16
13:08
13:09
5
13:14
66
14:20
ゴール地点
天候 曇〜山頂はドピーカーーーン!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営無料駐車場に駐車 夜中3時過ぎ到着で駐車は3割程
扇沢第1〜3有料駐車場(12時間¥1000)は、2〜3割程度の駐車
GW明けの翌週末ですが、割と空いてました。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポスト有り。
ルート上は、登山口から倒木などで荒れ放題
雪渓右岸へは、夏道を途中まで行って最初の堰堤手前から渡りますが、荒れてて非常に分かり辛くなってます。
雪渓は、取り付き付近は雪解けが進んでるので、中央部は歩かない様にしましょう。
雪渓は全体的に雪解けに伴う落石、がけ崩れが常に起きてますので、端の方歩く時は気を付けて下さい。
その他周辺情報 上原の湯 ¥500 内湯のみ
町営の温泉で地元の方がほとんど。
湯温はめちゃめちゃ熱いです!
朝の扇沢駅
仮眠中、隣の車がうるさくて寝れず・・
ほぼゼロ睡眠スタート
今日はキツい1日になりそうだ・・
2025年05月18日 06:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 6:30
朝の扇沢駅
仮眠中、隣の車がうるさくて寝れず・・
ほぼゼロ睡眠スタート
今日はキツい1日になりそうだ・・
登山口
いきなり倒木があります
ここからルート上は荒れ荒れ
2025年05月18日 06:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 6:31
登山口
いきなり倒木があります
ここからルート上は荒れ荒れ
さっそく渡渉
2025年05月18日 07:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 7:02
さっそく渡渉
新緑が綺麗ですね〜
この先を左へ
2025年05月18日 07:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:05
新緑が綺麗ですね〜
この先を左へ
沢は雪解け水がゴーゴーと
ドボンしたらどこまでも行きそう・・
2025年05月18日 07:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 7:09
沢は雪解け水がゴーゴーと
ドボンしたらどこまでも行きそう・・
この橋から右岸へ渡ります
この先は帰りにいつも迷う場所
2025年05月18日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:11
この橋から右岸へ渡ります
この先は帰りにいつも迷う場所
最初の堰堤
雪解け水が滝のよう
2025年05月18日 07:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:15
最初の堰堤
雪解け水が滝のよう
ここから暫く右岸
2025年05月18日 07:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:26
ここから暫く右岸
堰堤を3〜4カ所ほど越えて行きます
2025年05月18日 07:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:29
堰堤を3〜4カ所ほど越えて行きます
雪渓下部は沢が出て来てます
2025年05月18日 07:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:37
雪渓下部は沢が出て来てます
もう少しで取り付き
2025年05月18日 07:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:37
もう少しで取り付き
アイゼン、ピッケル準備
雪は割としっかりしてるので、アイゼンが良く効きます
2025年05月18日 07:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 7:50
アイゼン、ピッケル準備
雪は割としっかりしてるので、アイゼンが良く効きます
天気も徐々に晴れて来た!
と言う事は、気温も上がる
なので既に汗だく
そして睡眠不足で気持ち悪い
2025年05月18日 07:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 7:54
天気も徐々に晴れて来た!
と言う事は、気温も上がる
なので既に汗だく
そして睡眠不足で気持ち悪い
デブリパーク
今年は比較的デブリは穏やか
スキーヤーは楽しそう
2025年05月18日 08:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 8:04
デブリパーク
今年は比較的デブリは穏やか
スキーヤーは楽しそう
振り返れば爺ヶ岳
2025年05月18日 08:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 8:04
振り返れば爺ヶ岳
おおー!
針ノ木ブルーの空!
雪渓にはやっぱり青い空が良い
2025年05月18日 08:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 8:15
おおー!
針ノ木ブルーの空!
雪渓にはやっぱり青い空が良い
スバリ岳側も青空
2025年05月18日 08:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 8:15
スバリ岳側も青空
陽射し良すぎて照り返しが肌に刺さってヒリヒリ
日焼け止めを忘れのは痛い
2025年05月18日 08:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 8:24
陽射し良すぎて照り返しが肌に刺さってヒリヒリ
日焼け止めを忘れのは痛い
寝不足でダルくてペースが上がらない
牛歩並み
2025年05月18日 08:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 8:28
寝不足でダルくてペースが上がらない
牛歩並み
爺ヶ岳もまだまだ白いですね〜
2025年05月18日 08:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 8:28
爺ヶ岳もまだまだ白いですね〜
そろそろ雪渓のノド(最狭部)
そこを過ぎればマヤクボ分岐
2025年05月18日 08:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 8:44
そろそろ雪渓のノド(最狭部)
そこを過ぎればマヤクボ分岐
雪の腰かけが出来てる
ちょっとデカいけど
2025年05月18日 08:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 8:49
雪の腰かけが出来てる
ちょっとデカいけど
やっと分岐手前・・
今日はやたら時間が掛かる
2025年05月18日 09:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:04
やっと分岐手前・・
今日はやたら時間が掛かる
この先を右に行けばマヤクボ沢
2025年05月18日 09:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:05
この先を右に行けばマヤクボ沢
ゴーっと行く飛行機をドアップ!
2025年05月18日 09:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 9:08
ゴーっと行く飛行機をドアップ!
正面は雪渓上部〜針ノ木峠
2025年05月18日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:13
正面は雪渓上部〜針ノ木峠
右の沢がマヤクボ沢
2025年05月18日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:13
右の沢がマヤクボ沢
さて、ここから急登
果たして体力は持つのか・・
2025年05月18日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:24
さて、ここから急登
果たして体力は持つのか・・
それにしても今日はガラガラ・・
GW過ぎるとこんなものか
2025年05月18日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:34
それにしても今日はガラガラ・・
GW過ぎるとこんなものか
ここはいつも割れる場所
余りより過ぎるとハマりそう
2025年05月18日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:43
ここはいつも割れる場所
余りより過ぎるとハマりそう
いちばん急な場所
広い一枚バーンでどこを歩くか迷う
なるべく斜度の緩い場所を歩く(笑)
2025年05月18日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 9:54
いちばん急な場所
広い一枚バーンでどこを歩くか迷う
なるべく斜度の緩い場所を歩く(笑)
山頂から小屋方面に向けて、斜面をトラバースしてるトレースが見える
2025年05月18日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:02
山頂から小屋方面に向けて、斜面をトラバースしてるトレースが見える
もう息も絶え絶え
まだまだ急登は続く・・
2025年05月18日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:16
もう息も絶え絶え
まだまだ急登は続く・・
尻セードで下って帰りたいくらい
2025年05月18日 10:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:16
尻セードで下って帰りたいくらい
おー、やっと山頂目視!
ここを登り切ればようやくコルだ
2025年05月18日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:26
おー、やっと山頂目視!
ここを登り切ればようやくコルだ
後には蓮華岳
あっちも行きたいけど今日はムリだ・・
2025年05月18日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 10:41
後には蓮華岳
あっちも行きたいけど今日はムリだ・・
やーーっと、コルまで来た
山頂までは雪無しのガレ場
2025年05月18日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 10:42
やーーっと、コルまで来た
山頂までは雪無しのガレ場
こっちはスバリ方面
2025年05月18日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 10:42
こっちはスバリ方面
そして目の前には・・
ドーーーンと立山、剱が登場!
ここはいつ来ても画になる場所
疲れが一気にブっ飛ぶこの絶景!
2025年05月18日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 10:42
そして目の前には・・
ドーーーンと立山、剱が登場!
ここはいつ来ても画になる場所
疲れが一気にブっ飛ぶこの絶景!
立山!
2025年05月18日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:42
立山!
剱岳!
2025年05月18日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 10:42
剱岳!
雄山山頂アップ!
神社が見える
2025年05月18日 10:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:43
雄山山頂アップ!
神社が見える
剱岳アップ!
まだまだ雪渓歩けそう
自分には無理だけど・・
2025年05月18日 10:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:43
剱岳アップ!
まだまだ雪渓歩けそう
自分には無理だけど・・
ここでちょっと休憩
おやつタイム
2025年05月18日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:46
ここでちょっと休憩
おやつタイム
さて、最後のひと登り
2025年05月18日 10:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:53
さて、最後のひと登り
真下にはエメラルドグリーンの黒部湖
2025年05月18日 10:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 10:55
真下にはエメラルドグリーンの黒部湖
ガレガレの浮石だらけ
手探り足探りで登る
2025年05月18日 10:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 10:58
ガレガレの浮石だらけ
手探り足探りで登る
まーだまだ先は長い
2025年05月18日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:01
まーだまだ先は長い
スバリ岳
2025年05月18日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:02
スバリ岳
立山〜剱の稜線
2025年05月18日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:02
立山〜剱の稜線
お助けロープ
2025年05月18日 11:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:15
お助けロープ
登って来たマヤクボ沢と針ノ木雪渓
2025年05月18日 11:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:18
登って来たマヤクボ沢と針ノ木雪渓
さあ、ビクトリーロード!
2025年05月18日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:19
さあ、ビクトリーロード!
とその前に、絶景を撮りまくる
2025年05月18日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 11:20
とその前に、絶景を撮りまくる
剱岳
2025年05月18日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:20
剱岳
山頂アップ!
よーく見るとちょっとだけ祠の屋根
2025年05月18日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:21
山頂アップ!
よーく見るとちょっとだけ祠の屋根
針ノ木サーキットから白馬まで続く後立山の稜線
2025年05月18日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:21
針ノ木サーキットから白馬まで続く後立山の稜線
扇沢と爺ヶ岳
2025年05月18日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:21
扇沢と爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
2025年05月18日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:21
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2025年05月18日 11:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:21
五竜岳
唐松岳
2025年05月18日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:22
唐松岳
白馬三山
2025年05月18日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:22
白馬三山
白馬岳
山荘も見える
2025年05月18日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:22
白馬岳
山荘も見える
雪渓を望む
今年は綺麗に繋がってます
2025年05月18日 11:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:23
雪渓を望む
今年は綺麗に繋がってます
ようやく登頂!
山頂は雪無し
今日は、遠ーーい山頂だった
2025年05月18日 11:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
5/18 11:23
ようやく登頂!
山頂は雪無し
今日は、遠ーーい山頂だった
でっかい黒部湖
今年から遊覧船ガルべが無いのが残念
2025年05月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:24
でっかい黒部湖
今年から遊覧船ガルべが無いのが残念
北アルプス最深部の雄大な景色
何度見ても感動〜
2025年05月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:24
北アルプス最深部の雄大な景色
何度見ても感動〜
良い眺め
2025年05月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:24
良い眺め
浄土山、獅子岳、五色ヶ原方面
2025年05月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:24
浄土山、獅子岳、五色ヶ原方面
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
2025年05月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:24
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
高瀬ダムと裏銀座の山々
2025年05月18日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:25
高瀬ダムと裏銀座の山々
鷲羽〜水晶〜赤牛の稜線
2025年05月18日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:25
鷲羽〜水晶〜赤牛の稜線
赤牛岳
2025年05月18日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:25
赤牛岳
水晶岳
2025年05月18日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:25
水晶岳
鷲羽岳
2025年05月18日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:25
鷲羽岳
三ッ岳、野口五郎岳
2025年05月18日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:26
三ッ岳、野口五郎岳
野口五郎岳
2025年05月18日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:26
野口五郎岳
高瀬ダムを挟んで、左に表銀座、右が裏銀座
2025年05月18日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:26
高瀬ダムを挟んで、左に表銀座、右が裏銀座
高瀬ダム
2025年05月18日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:26
高瀬ダム
燕〜大天井〜常念
2025年05月18日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:27
燕〜大天井〜常念
槍ヶ岳〜穂高
雲で山頂が見えない
2025年05月18日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:27
槍ヶ岳〜穂高
雲で山頂が見えない
スバリ岳と奥は鹿島槍〜白馬
2025年05月18日 11:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:28
スバリ岳と奥は鹿島槍〜白馬
ずっと見てても飽きない景色
2025年05月18日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:30
ずっと見てても飽きない景色
薬師岳は相変わらず大きい
2025年05月18日 11:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:31
薬師岳は相変わらず大きい
セルフで
2025年05月18日 11:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
5/18 11:41
セルフで
ちょっとだけ槍のテッペン
2025年05月18日 11:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 11:46
ちょっとだけ槍のテッペン
さて、だいぶ休んだので下山しましょう
2025年05月18日 11:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 11:51
さて、だいぶ休んだので下山しましょう
この景色を見おさめて
2025年05月18日 11:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:51
この景色を見おさめて
今日もキツかったマヤクボ沢
2025年05月18日 11:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:52
今日もキツかったマヤクボ沢
下山は針ノ木小屋から雪渓へ
2025年05月18日 11:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:58
下山は針ノ木小屋から雪渓へ
山頂直下は下が見えない
バックステップで降ります
2025年05月18日 11:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 11:58
山頂直下は下が見えない
バックステップで降ります
感覚的にほぼ垂直
2025年05月18日 12:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:01
感覚的にほぼ垂直
ここから長〜いトラバース
下からスキーヤーの方々
滑ったら楽しいだろうなあ〜
2025年05月18日 12:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:11
ここから長〜いトラバース
下からスキーヤーの方々
滑ったら楽しいだろうなあ〜
ありがたいトレース
雪はグズってるけどアイゼンはしっかり効くので怖くはないです
2025年05月18日 12:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:16
ありがたいトレース
雪はグズってるけどアイゼンはしっかり効くので怖くはないです
トレースのお陰であっと言う間
2025年05月18日 12:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:29
トレースのお陰であっと言う間
先ほどのスキーヤーの方々
登るのは大変そう
2025年05月18日 12:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:29
先ほどのスキーヤーの方々
登るのは大変そう
針ノ木サーキット
2025年05月18日 12:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:30
針ノ木サーキット
小屋は南側の雪はもうないです
2025年05月18日 12:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:34
小屋は南側の雪はもうないです
雪渓側に張り出す雪庇
2m以上あります
崩れる心配は無さそう
2025年05月18日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:39
雪渓側に張り出す雪庇
2m以上あります
崩れる心配は無さそう
小屋の屋根から槍〜穂高
2025年05月18日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:39
小屋の屋根から槍〜穂高
振り返ると針ノ木サーキット
2025年05月18日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:44
振り返ると針ノ木サーキット
鹿島槍
2025年05月18日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:44
鹿島槍
ズームアップすると種池山荘が見えた!
営業はまだ先
2025年05月18日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:44
ズームアップすると種池山荘が見えた!
営業はまだ先
お、待った甲斐あって槍の穂先が顔を出してくれた!
2025年05月18日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
5/18 12:51
お、待った甲斐あって槍の穂先が顔を出してくれた!
さらば、槍穂
さあ、雪渓をイッキに下ります!
2025年05月18日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 12:51
さらば、槍穂
さあ、雪渓をイッキに下ります!
下から見ると雪庇が怖い
2025年05月18日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:54
下から見ると雪庇が怖い
どんどん下りますよ〜
雪渓の下山は楽しい♪
下山になると元気になる(笑)
2025年05月18日 12:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 12:56
どんどん下りますよ〜
雪渓の下山は楽しい♪
下山になると元気になる(笑)
左手にマヤクボ沢
2025年05月18日 13:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:00
左手にマヤクボ沢
1人登ってますね〜
カンバ!
2025年05月18日 13:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:00
1人登ってますね〜
カンバ!
割とズボらないのでサクサク行けます
2025年05月18日 13:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:06
割とズボらないのでサクサク行けます
15分で3分の1まで来た(笑)
登りのキツさが嘘のよう
2025年05月18日 13:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:06
15分で3分の1まで来た(笑)
登りのキツさが嘘のよう
オリャリャ〜と怒涛の下山!
2025年05月18日 13:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:12
オリャリャ〜と怒涛の下山!
ん?
この土砂は行きには無かった
ここ数時間の間に崩れたようです
怖いのでどんどん下ります
2025年05月18日 13:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:23
ん?
この土砂は行きには無かった
ここ数時間の間に崩れたようです
怖いのでどんどん下ります
大沢小屋
ここまで来たらあと少し
2025年05月18日 13:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 13:33
大沢小屋
ここまで来たらあと少し
雪渓もあっという間に遠くなった
2025年05月18日 13:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:33
雪渓もあっという間に遠くなった
さらば針ノ木岳
やっぱり顔にしか見えない
2025年05月18日 13:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:33
さらば針ノ木岳
やっぱり顔にしか見えない
荒れ荒れの右岸
2025年05月18日 13:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 13:34
荒れ荒れの右岸
ここから沢に降りて行きますが・・
やっぱり今回も道迷い(笑)
何度来ても分かり辛い
2025年05月18日 13:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
5/18 13:39
ここから沢に降りて行きますが・・
やっぱり今回も道迷い(笑)
何度来ても分かり辛い
やっと橋発見!
2025年05月18日 13:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 13:56
やっと橋発見!
ここに来れば終わったようなもの
2025年05月18日 13:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 13:59
ここに来れば終わったようなもの
車道側溝からドバドバと溢れる雪解け水
お、この水で・・
2025年05月18日 14:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 14:12
車道側溝からドバドバと溢れる雪解け水
お、この水で・・
装備一式洗って、顔や腕の汗を流す
キンキンに冷えてて超〜気持ち良い〜!
今日のご褒美です!
2025年05月18日 14:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 14:13
装備一式洗って、顔や腕の汗を流す
キンキンに冷えてて超〜気持ち良い〜!
今日のご褒美です!
ちょうど電気バスが降りて来た
2025年05月18日 14:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 14:16
ちょうど電気バスが降りて来た
無事にゲザ〜ン!
2025年05月18日 14:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 14:17
無事にゲザ〜ン!
駅には観光バスが沢山止まってますね〜
やはりここもインバウンド様様です
2025年05月18日 14:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
5/18 14:18
駅には観光バスが沢山止まってますね〜
やはりここもインバウンド様様です
駐車場は下山時も空いてました
2025年05月18日 14:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
5/18 14:23
駐車場は下山時も空いてました
撮影機器:

感想

そろそろ〆の雪山か? いや、まだ行ける?
とかなんとか言いながら、今年も針ノ木岳へ。
夜中3時過ぎに駐車場に到着後、直ぐに仮眠しようと思ったのも束の間・・
隣に来た車がガンガンと音楽流しながら駐車。
周りは仮眠中の車が多数・・ おいおい、周りの迷惑考えろよと思って見たら、運転手は高齢の爺。
暫くしてエンジン止めるも、ドア開けたり閉めたり椅子動かしたりと、ドカドカとやりたい放題!
周りの車もさすがに起こされて様で、迷惑極まりないク○爺!
お陰でその後も眠れずに、諦めて支度して出発となりました(怒!)
無睡眠のお陰でスタートから脚は重いし、頭も痛いしでテンションダダ下がり
雪渓取り付きまででクタクタ・・ この先大丈夫か?
雪渓上は雪も締まっててまだまだ歩きやすく、冷風もあったのでなんとかゆっくりながら歩みを進めて、ノドを通過してマヤクボ分岐到着。
ここからが今日の難関ポイントの急登。
だたいつもより雪が多い今年は、この時期でも割れてなく綺麗に上まで繋がってるので、そこは今の体調には大助かりです!
途中まで登ってみると、トレースはほぼ無しで、自分の前は1人か2人程度。
振り返っても誰も見えないので、今日は登山者は20人も居ないな〜と。
牛歩並の速度で、急登なマヤクボ沢を1時間程掛かってようやくコルに到着。
そしてそして、ここから見える立山、剱の大絶景が目の前に広がると、先程までの疲れが一気に遠い遠い青空の向こうまで飛んで行き、元気百倍アンパンマン!に。
ここでアンパンは食べませんが、ブッセでおやつタイム。
残りの山頂までは、ガレガレ浮石だらけの岩場。
歩き辛いので、一歩一歩浮石に乗らない様に確かめながら登って、やっと山頂に到着!
北アルプスを地図上で見ると、ほぼ中心に位置する針ノ木岳。
目の前には立山、剱、室堂、黒部ダムで、北を見れば、爺ヶ岳、鹿島槍等の後立山〜白馬まで繋がる山々。東にはお隣の蓮華岳。西には薬師岳、赤牛、水晶、鷲羽と言った裏銀座の山々。そして、南には高瀬ダム中心に野口五郎や、餓鬼岳、燕〜大天井、常念の表銀座、その先には槍ヶ岳〜穂高と、360度何処を見ても北アの名峰をズラリと見渡せるこの山頂は何回来ても感動!(どこの山頂でも感動なんですが(笑))
暫くして、独り占めになった山頂で自由に景色の撮影会。
久しぶりに振りに山頂で長居して、まだまだ見てられるけど体調が良いうちに下山開始します。
下山は、針ノ木峠から雪渓を一気に下る楽しいコース。
小屋はまだ営業前で半分埋もれてますが、営業開始の頃には完全露出してそうです。
そして峠から一気に怒涛の下山開始!
アイゼンも気持ちよく効いてるので、ほぼ駆け足な感じで下って行きます。
ノドまでたったの10分、登りの時間は何だったのか?といつも思う(笑)
そのままの勢いで雪渓をどんどん下って行き、途中またいつもの橋の場所で迷いはしたものの、あっと言う間に夏道へ。
ゴール直前に、側溝からあふれ出てるキンキンに冷たい雪解け水で、道具や顔を綺麗に洗ってリフレッシュ!
最後に最高に気持ちの良いご褒美を貰って、本日の登山は無事終了!
ゼロ睡眠スタートながら、時間は掛かったものの無事に帰って来れて、今回も楽しい雪渓歩きが出来て最高に良かったですね〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら