筑波連山7座:岩瀬駅〜新治駅


- GPS
- 09:09
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:02
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Goal:新治駅 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
筑波連山へ行ってみた・・・みた。。。
登った山リストに「筑波連山」「常陸三山」というのを発見して見てみると、筑波山は以前に登っているので、あと連山の7座を廻れば達成となる。地図で調べると、御嶽山は岩瀬駅から近いが、最後のきのこ山は最寄りは新治駅になるようだが下山してから10km程有る。山歩き自体は20kmも無いので普通に廻れる距離だが、新治駅までの歩きを加えると30km近いのでどうしようかと思っていたが、時刻表などを調べると始発で出れば岩瀬駅を8:00前に出発でき、最悪10時間掛かっても日が落ちる前には新治駅に到着できる。ので、筑波連山の残り7座を一気に廻ってみることにした。
土曜日は雨模様で出掛けられなかったのでユックリ休養して早寝し、今日の日曜は3時過ぎに起きて始発電車に乗り、予定通りに岩瀬駅から7:50頃に歩き出す。
一日曇りで天候はイマイチだが、晴れまくって暑いよりは良いので、意気込んで歩き出す。
ちゃんとしたコースなので要所には案内も有り、順調に御嶽山・雨引山を過ごす。その後のP392からの降りで、コースにしては判り難い歩きずらい所は有ったが、燕山の手前までは順調に歩いて来れた。ココまでは標高が400mを越える所はほとんど無く、上り下りを繰り返すものの長く続く所は無いので、極力の時短を目指して最初の方からかなり気合を入れて歩いてきた。だが、標高701mの燕山への長い階段上りが始まると、徐々にオーバーペースだった疲れが出始める。燕山から先は、標高が同じくらいの加波山は無難に過ぎたが、丸山・足尾山と過ごすうちに足にくるようになった。足尾山を下りてから、きのこ山までは標高差の少ない舗装林道になるが、疲れピークの状態には滅茶ありがたかった。しかも、きのこ山は舗装林道から100mも無い近さで楽々登頂できる。もうココまで来れば、登りらしい登りは無いので、14:40頃には下界に降りて来れた・・・が、ココから駅までは10km有る。ガンガン飛ばして行きたいところだが、足尾山あたりからは完全に足にきているので、吊りそうになるのを耐えながら10kmあまりを2時間強で歩き切った。道路は歩道の無い所が多いので、場所によっては立ち止まって車を避けたりだったので、尚更大変だった。
最悪10時間と思っていたが、何とか9時間程で歩け、16:50頃に新治駅に着くと16:58の電車が有ったので、スムーズに帰路に着く事が出来た。
結構彼方此方に有る粘土むき出しの様な溝ルートは、昨日の雨で湿っていてズルズルと滑りまくるので滅茶気を使い、通常以上に疲れた。ちなみに気を付けていても2度ほどコケてしまった。舗装林道は滅茶滅茶ありがたかった。眺めの良いはずのハングライダー基地からはモヤッとな眺めしか見られなかったが、第一目的の「筑波連山」「常陸三山」を達成済みに出来たので、GOOD・・・GOOD。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する