ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8185467
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波連山7座:岩瀬駅〜新治駅

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
29.8km
登り
1,380m
下り
1,390m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:36
合計
9:02
距離 29.8km 登り 1,380m 下り 1,390m
7:52
14
8:06
9
8:15
8:18
4
8:22
8:24
41
9:05
9:13
101
10:54
10:57
1
10:58
14
11:27
38
12:09
12:12
12
12:24
8
12:59
13:02
45
13:47
13:56
13
14:09
14:11
162
16:53
1
16:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
Start:岩瀬駅
Goal:新治駅
岩瀬駅をStart
2025年05月18日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:46
岩瀬駅をStart
地図で見ると道路は無いが、歩行者は線路沿いを踏切まで行けた
2025年05月18日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:56
地図で見ると道路は無いが、歩行者は線路沿いを踏切まで行けた
案内看板が大々的にお出迎え
2025年05月18日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 7:59
案内看板が大々的にお出迎え
道路脇の池で甲羅干しするカメ
2025年05月18日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:02
道路脇の池で甲羅干しするカメ
ココが御嶽山・雨引山への入口
関東ふれあいの道の石碑が有る方に入って行く
2025年05月18日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:06
ココが御嶽山・雨引山への入口
関東ふれあいの道の石碑が有る方に入って行く
水場が有った。脇には休憩所も有る
2025年05月18日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:09
水場が有った。脇には休憩所も有る
道脇のアジサイらしき花が宜しい
2025年05月18日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 8:15
道脇のアジサイらしき花が宜しい
御嶽山の三角点
コースから少し脇に入った所に有る
2025年05月18日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:23
御嶽山の三角点
コースから少し脇に入った所に有る
歩き易いコースを雨引山へ向かう
2025年05月18日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:41
歩き易いコースを雨引山へ向かう
階段が続く所も有る
2025年05月18日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:59
階段が続く所も有る
雨引山の案内板兼お印
後ろには休憩所も有る
2025年05月18日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 9:05
雨引山の案内板兼お印
後ろには休憩所も有る
雨引山からの眺め
今日は天気が悪いのでモワッと白いだけ
2025年05月18日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:06
雨引山からの眺め
今日は天気が悪いのでモワッと白いだけ
左へ入り392m峰へ行ってみたが
2025年05月18日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 9:20
左へ入り392m峰へ行ってみたが
392m峰からの下りは、渡り難い所が有るし荒れ気味な急坂
今日みたいな日は、デロンと滑る所が有るので結構危ない
2025年05月18日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 9:26
392m峰からの下りは、渡り難い所が有るし荒れ気味な急坂
今日みたいな日は、デロンと滑る所が有るので結構危ない
巻いたコースと合流
2025年05月18日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 9:32
巻いたコースと合流
コースには固い泥土の溝などが所々有るが、昨日の雨でズルズルなので危険
2025年05月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:06
コースには固い泥土の溝などが所々有るが、昨日の雨でズルズルなので危険
燕山への上りは階段が延々と続く
2025年05月18日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 10:21
燕山への上りは階段が延々と続く
燕山のお印
2025年05月18日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 10:57
燕山のお印
加波山への案内が木に隠れて、危うく見落とす所だった
2025年05月18日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 11:02
加波山への案内が木に隠れて、危うく見落とす所だった
ココも案内通りに行く
この辺は道が入り組んでいるので、案内を見ないと判り難い
2025年05月18日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 11:11
ココも案内通りに行く
この辺は道が入り組んでいるので、案内を見ないと判り難い
加波山三枝祇神社親宮拝殿
扉の鳳凰や唐獅子が見事
2
加波山三枝祇神社親宮拝殿
扉の鳳凰や唐獅子が見事
階段の参道はスグに岩がゴツゴツの道になる
2025年05月18日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 11:16
階段の参道はスグに岩がゴツゴツの道になる
加波山神社
三角点が有るようだが、よく判らず
2025年05月18日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 11:28
加波山神社
三角点が有るようだが、よく判らず
降って林道に出た所の自由の楷(左側)の所で昼食
ブォンブォン音がするので何だろうと思っていたが、近くの電力風車だった
降って林道に出た所の自由の楷(左側)の所で昼食
ブォンブォン音がするので何だろうと思っていたが、近くの電力風車だった
もう一基の停まっている風車の所を巻いて少し上がると・・・
2025年05月18日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:07
もう一基の停まっている風車の所を巻いて少し上がると・・・
この辺が丸山だと思うが、お印も何も見当たらない
2025年05月18日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:13
この辺が丸山だと思うが、お印も何も見当たらない
一本杉峠
ココから入って足尾山へ向かう
2025年05月18日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:31
ココから入って足尾山へ向かう
隣の尾根からのコースには休憩所が有った
すぐ上が林道
2025年05月18日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:44
隣の尾根からのコースには休憩所が有った
すぐ上が林道
林道のココから足尾山へ
2025年05月18日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:47
林道のココから足尾山へ
足尾山頂上の神社
2025年05月18日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:59
足尾山頂上の神社
神社脇からは眺めが良さそうだが、今日は真っ白
神社脇からは眺めが良さそうだが、今日は真っ白
足尾山のお印らしきものは、こんな所に有った
2025年05月18日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 13:13
足尾山のお印らしきものは、こんな所に有った
ハングライダーの基地が東側と西側に有り、どちらからも眺めが良い
1
ハングライダーの基地が東側と西側に有り、どちらからも眺めが良い
きのこ山のお印と休憩所
2025年05月18日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 13:50
きのこ山のお印と休憩所
きのこ山下のココから下山
関東ふれあいの道らしい
2025年05月18日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 13:57
きのこ山下のココから下山
関東ふれあいの道らしい
下山始めのハングライダー基地からの良い眺め
下山始めのハングライダー基地からの良い眺め
舗装林道に出てスグにココからまた山道へ
2025年05月18日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 14:10
舗装林道に出てスグにココからまた山道へ
またまた林道に出る
少し歩いてまた山道へ
2025年05月18日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 14:28
またまた林道に出る
少し歩いてまた山道へ
こんなに下の方に休憩所が有った
2025年05月18日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 14:32
こんなに下の方に休憩所が有った
この辺からあとは道路歩き
この辺からあとは道路歩き
ココが、きのこ山への登山口かな
2025年05月18日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 14:39
ココが、きのこ山への登山口かな
筑波山は雲に隠れている
2025年05月18日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 14:44
筑波山は雲に隠れている
今日歩いた山々を振り返って眺める
2
今日歩いた山々を振り返って眺める
新治駅でGoal
2025年05月18日 16:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 16:52
新治駅でGoal

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

筑波連山へ行ってみた・・・みた。。。
登った山リストに「筑波連山」「常陸三山」というのを発見して見てみると、筑波山は以前に登っているので、あと連山の7座を廻れば達成となる。地図で調べると、御嶽山は岩瀬駅から近いが、最後のきのこ山は最寄りは新治駅になるようだが下山してから10km程有る。山歩き自体は20kmも無いので普通に廻れる距離だが、新治駅までの歩きを加えると30km近いのでどうしようかと思っていたが、時刻表などを調べると始発で出れば岩瀬駅を8:00前に出発でき、最悪10時間掛かっても日が落ちる前には新治駅に到着できる。ので、筑波連山の残り7座を一気に廻ってみることにした。
土曜日は雨模様で出掛けられなかったのでユックリ休養して早寝し、今日の日曜は3時過ぎに起きて始発電車に乗り、予定通りに岩瀬駅から7:50頃に歩き出す。
一日曇りで天候はイマイチだが、晴れまくって暑いよりは良いので、意気込んで歩き出す。
ちゃんとしたコースなので要所には案内も有り、順調に御嶽山・雨引山を過ごす。その後のP392からの降りで、コースにしては判り難い歩きずらい所は有ったが、燕山の手前までは順調に歩いて来れた。ココまでは標高が400mを越える所はほとんど無く、上り下りを繰り返すものの長く続く所は無いので、極力の時短を目指して最初の方からかなり気合を入れて歩いてきた。だが、標高701mの燕山への長い階段上りが始まると、徐々にオーバーペースだった疲れが出始める。燕山から先は、標高が同じくらいの加波山は無難に過ぎたが、丸山・足尾山と過ごすうちに足にくるようになった。足尾山を下りてから、きのこ山までは標高差の少ない舗装林道になるが、疲れピークの状態には滅茶ありがたかった。しかも、きのこ山は舗装林道から100mも無い近さで楽々登頂できる。もうココまで来れば、登りらしい登りは無いので、14:40頃には下界に降りて来れた・・・が、ココから駅までは10km有る。ガンガン飛ばして行きたいところだが、足尾山あたりからは完全に足にきているので、吊りそうになるのを耐えながら10kmあまりを2時間強で歩き切った。道路は歩道の無い所が多いので、場所によっては立ち止まって車を避けたりだったので、尚更大変だった。
最悪10時間と思っていたが、何とか9時間程で歩け、16:50頃に新治駅に着くと16:58の電車が有ったので、スムーズに帰路に着く事が出来た。

結構彼方此方に有る粘土むき出しの様な溝ルートは、昨日の雨で湿っていてズルズルと滑りまくるので滅茶気を使い、通常以上に疲れた。ちなみに気を付けていても2度ほどコケてしまった。舗装林道は滅茶滅茶ありがたかった。眺めの良いはずのハングライダー基地からはモヤッとな眺めしか見られなかったが、第一目的の「筑波連山」「常陸三山」を達成済みに出来たので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら