ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192193
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山荘に泊まって、ゆっくり雲取山へ

2025年05月20日(火) 〜 2025年05月21日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
24.7km
登り
2,028m
下り
2,053m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
1:30
合計
7:19
距離 11.9km 登り 1,481m 下り 382m
7:47
3
スタート地点
9:20
9:21
32
9:53
9:56
52
10:48
10:56
6
11:02
12:07
2
12:09
12:10
6
12:16
12:17
7
12:24
12:27
4
12:31
12:33
5
12:38
12:43
14
12:57
40
13:37
5
13:42
31
14:13
14:14
52
15:06
2日目
山行
4:10
休憩
0:39
合計
4:49
距離 12.8km 登り 546m 下り 1,671m
6:34
23
6:57
7:19
5
7:24
7:33
14
7:47
7:51
18
8:09
5
8:14
34
8:48
17
9:05
9:06
20
9:26
9:29
34
10:03
20
10:23
55
11:23
ゴール地点
初日は、下界の最高気温が35度になるという日だったので、暑さと奥さんのシャリバテ気味の体調不良でゆっくり登りました。2日目は、朝から気温が高めでしたが、下るだけですのでなんとか普通のペースで下りてきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営駐車場に7時30分頃到着して、まだいくらか余裕がありました。土日だと、もっと厳しくなりそうです。駐車場まで行くのに、411号から右折する場所が少し難しかったです。前回は、気をつけていたので大丈夫だった記憶がありますが、今回は間違えてUターンするはめになりました。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険な所はありませんが、山の斜面に作られた登山道ですから、片側はけっこう切れ落ちている場所が多いです。
その他周辺情報 今回は、早めに下山できたので、どこにも寄らずに下道で帰宅しました。
広い駐車場は、40台くらいは停められそうです。
2025年05月20日 07:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 7:47
広い駐車場は、40台くらいは停められそうです。
今日も前回同様、七ツ石山経由の鴨沢ルートで登ります。
2025年05月20日 07:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 7:49
今日も前回同様、七ツ石山経由の鴨沢ルートで登ります。
平将門迷走ルートをたどりますが、前回たくさん写真を撮ったので、案内看板の撮影は少なめにします。
2025年05月20日 07:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 7:53
平将門迷走ルートをたどりますが、前回たくさん写真を撮ったので、案内看板の撮影は少なめにします。
ここから登山道へ入ります。
2025年05月20日 07:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 7:55
ここから登山道へ入ります。
10.8kmのスタートです!
2025年05月20日 07:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 7:55
10.8kmのスタートです!
フタリシズカは、登山道の脇にたくさん咲いてます。花穂が2本の物ばかりでなく、多い物は5本くらいあるのも見つけました。
2025年05月20日 07:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 7:57
フタリシズカは、登山道の脇にたくさん咲いてます。花穂が2本の物ばかりでなく、多い物は5本くらいあるのも見つけました。
小さいマムシグサ、これもけっこう登山道脇にありました。
2025年05月20日 08:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 8:13
小さいマムシグサ、これもけっこう登山道脇にありました。
廃屋、(竈門炭治郎の家だという説有り?)
2025年05月20日 08:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 8:16
廃屋、(竈門炭治郎の家だという説有り?)
フジの花がきれい
2025年05月20日 08:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 8:18
フジの花がきれい
左側に小さな祠あり。登山の安全祈願をして先へ進む。
2025年05月20日 08:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 8:24
左側に小さな祠あり。登山の安全祈願をして先へ進む。
左へ少し上ると水場有り
2025年05月20日 09:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 9:20
左へ少し上ると水場有り
ヤマツツジが咲いてます。
2025年05月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 9:28
ヤマツツジが咲いてます。
堂所、この先にも堂所の表示有り…
2025年05月20日 09:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 9:49
堂所、この先にも堂所の表示有り…
こちらも堂所(どうどころ)、ここまで2時間ちよっとかかってます。
2025年05月20日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 9:55
こちらも堂所(どうどころ)、ここまで2時間ちよっとかかってます。
トウゴクミツバツツジも、所々できれいに咲いてました。
2025年05月20日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 10:06
トウゴクミツバツツジも、所々できれいに咲いてました。
もう少しで半分です。
2025年05月20日 10:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 10:13
もう少しで半分です。
スミレ
2025年05月20日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 10:25
スミレ
マムシ岩到着!ここまで2時間半ほど
2025年05月20日 10:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 10:31
マムシ岩到着!ここまで2時間半ほど
どれがマムシ岩?
2025年05月20日 10:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 10:31
どれがマムシ岩?
鮮やか
2025年05月20日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 10:32
鮮やか
気持ちの良い新緑のトンネルを進みます。
2025年05月20日 10:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 10:34
気持ちの良い新緑のトンネルを進みます。
キランソウでいいのかな?
2025年05月20日 10:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 10:42
キランソウでいいのかな?
半分を超えました。七ツ石小屋を目指します。
2025年05月20日 10:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 10:48
半分を超えました。七ツ石小屋を目指します。
七ツ石小屋到着!3時間ちょっとかかりました。ユーチューバーのリョウジさんに会い、記念写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。
2025年05月20日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 11:04
七ツ石小屋到着!3時間ちょっとかかりました。ユーチューバーのリョウジさんに会い、記念写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。
小屋の奥にあるベンチの場所から、富士山を望む。(今日は、この後見えなくなってしまいました)
2025年05月20日 11:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 11:06
小屋の奥にあるベンチの場所から、富士山を望む。(今日は、この後見えなくなってしまいました)
ヘビイチゴだと思うのですが、前回見たミツバツチグリにも似てます。同じキジムシロ属なので難しい!?
2025年05月20日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 11:56
ヘビイチゴだと思うのですが、前回見たミツバツチグリにも似てます。同じキジムシロ属なので難しい!?
小屋の少し先にある水場。ペットボトルに入れさせてもらいました。
2025年05月20日 12:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:08
小屋の少し先にある水場。ペットボトルに入れさせてもらいました。
本日一つ目のピークを目指します。
2025年05月20日 12:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:08
本日一つ目のピークを目指します。
左へ進みます
2025年05月20日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 12:16
左へ進みます
石尾根縦走路に合流
2025年05月20日 12:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:24
石尾根縦走路に合流
ギザギザが多いので、ハウチワカエデでしょうか。かわいい花が咲いてます。
2025年05月20日 12:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:26
ギザギザが多いので、ハウチワカエデでしょうか。かわいい花が咲いてます。
2025年05月20日 12:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 12:31
七ツ石神社
2025年05月20日 12:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:32
七ツ石神社
大きめな鳥
逆光気味なので種類が分かりませんでした。
2025年05月20日 12:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 12:32
大きめな鳥
逆光気味なので種類が分かりませんでした。
七ツ石の横を登ります。
2025年05月20日 12:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:35
七ツ石の横を登ります。
七ツ石山の三角点タッチ!
2025年05月20日 12:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 12:38
七ツ石山の三角点タッチ!
1757.3m 奥さんは初登頂です。
休憩多目でゆっくり歩いたので、ここまでで5時間弱かかってしまいました。
2025年05月20日 12:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
5/20 12:38
1757.3m 奥さんは初登頂です。
休憩多目でゆっくり歩いたので、ここまでで5時間弱かかってしまいました。
雲取山が遠く見える……
2025年05月20日 12:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 12:38
雲取山が遠く見える……
ワチガイソウでしょうか?
2025年05月20日 12:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 12:55
ワチガイソウでしょうか?
七ツ石山を下ってブナ坂の分岐に到着
2025年05月20日 12:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 12:58
七ツ石山を下ってブナ坂の分岐に到着
迷走ルートのお話はここまで
2025年05月20日 12:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 12:59
迷走ルートのお話はここまで
振り返って七ツ石山
2025年05月20日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 13:02
振り返って七ツ石山
ダンシングツリーに会えました!
2025年05月20日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
5/20 13:09
ダンシングツリーに会えました!
でも、ダンスをするほど元気はない…
2025年05月20日 13:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/20 13:10
でも、ダンスをするほど元気はない…
ここのミツバツツジは、まだつぼみです。
2025年05月20日 13:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 13:14
ここのミツバツツジは、まだつぼみです。
オオカメノキみたいに見えます。
2025年05月20日 13:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 13:14
オオカメノキみたいに見えます。
五十人平のテン場に到着
2025年05月20日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 13:29
五十人平のテン場に到着
案内も新しい!
2025年05月20日 13:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 13:33
案内も新しい!
オープンしたてなだけあって、きれいな施設です。もう数張りのテントが設置されてました。
2025年05月20日 13:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 13:36
オープンしたてなだけあって、きれいな施設です。もう数張りのテントが設置されてました。
この後、けっこう急坂が出てきます。
2025年05月20日 13:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 13:40
この後、けっこう急坂が出てきます。
雲取小屋へのトラバース道だと勘違いして、右へ進む。(富田新道は、少し先で再び尾根道に合流します)
2025年05月20日 14:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 14:14
雲取小屋へのトラバース道だと勘違いして、右へ進む。(富田新道は、少し先で再び尾根道に合流します)
疲れたので雲取山頂は明日に回し、巻き道から雲取山荘をめざします。「チェックインは14時過ぎなのでちょうど良い」という言い訳を考えつつ、楽な方へ流されます。
2025年05月20日 14:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 14:18
疲れたので雲取山頂は明日に回し、巻き道から雲取山荘をめざします。「チェックインは14時過ぎなのでちょうど良い」という言い訳を考えつつ、楽な方へ流されます。
山桜の花が、まだ残ってました。
2025年05月20日 14:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 14:35
山桜の花が、まだ残ってました。
そして、苔の間には、ずっと会いたかったバイカオウレンの花が可憐に咲いてます。
2025年05月20日 14:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/20 14:39
そして、苔の間には、ずっと会いたかったバイカオウレンの花が可憐に咲いてます。
うれしくて、何枚も写真を撮ってしまいました。
2025年05月20日 14:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 14:51
うれしくて、何枚も写真を撮ってしまいました。
こちらは、コミヤマカタバミ
2025年05月20日 15:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 15:02
こちらは、コミヤマカタバミ
たくさんの花が見られて、巻き道を選んだのが大正解でした。
2025年05月20日 15:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/20 15:05
たくさんの花が見られて、巻き道を選んだのが大正解でした。
美味しかった夕ご飯、ご飯はおかわり自由です。
2025年05月20日 17:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/20 17:53
美味しかった夕ご飯、ご飯はおかわり自由です。
富田さんのレリーフの横を、夕日が沈んでいきます。
2025年05月20日 18:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/20 18:26
富田さんのレリーフの横を、夕日が沈んでいきます。
小屋の前に咲いていたシャクナゲ、かわいいピンク色です。
2025年05月20日 18:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/20 18:27
小屋の前に咲いていたシャクナゲ、かわいいピンク色です。
テント場はこんな感じ
小屋の就寝は8時30分でしたが、疲れたので7時半くらいにはインナーシーツに潜り込みました。
2025年05月20日 18:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/20 18:29
テント場はこんな感じ
小屋の就寝は8時30分でしたが、疲れたので7時半くらいにはインナーシーツに潜り込みました。
部屋の窓から日の出を狙って、カメラを構えていたのですが、…
2025年05月21日 04:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/21 4:42
部屋の窓から日の出を狙って、カメラを構えていたのですが、…
…いつも、夕日みたいになりがちです。しかも雲が邪魔していました。
2025年05月21日 04:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 4:43
…いつも、夕日みたいになりがちです。しかも雲が邪魔していました。
朝食も美味しかったです。ご飯のおかわりも普通盛りでいただきました。
2025年05月21日 05:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/21 5:29
朝食も美味しかったです。ご飯のおかわりも普通盛りでいただきました。
食事の後は、外のベンチでコーヒータイム!お湯をもらえましたので、ありがたいです。
2025年05月21日 05:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/21 5:48
食事の後は、外のベンチでコーヒータイム!お湯をもらえましたので、ありがたいです。
平日だったので、個室でも大人1万円という宿泊料は、大変ありがたいです。米不足の折り、ご飯のおかわり自由もうれしい!!
2025年05月21日 05:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/21 5:48
平日だったので、個室でも大人1万円という宿泊料は、大変ありがたいです。米不足の折り、ご飯のおかわり自由もうれしい!!
今回は、霞んでいて夜景が見られなかったので、また来て泊まりたいです。
2025年05月21日 05:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 5:53
今回は、霞んでいて夜景が見られなかったので、また来て泊まりたいです。
雲取小屋、ありがとうございました。良い山小屋でした。
2025年05月21日 06:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 6:32
雲取小屋、ありがとうございました。良い山小屋でした。
昨日登らなかった、山頂を目指します。
2025年05月21日 06:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 6:32
昨日登らなかった、山頂を目指します。
昨日が暑かったので暖かい空気が残っているのか、早朝なのにすぐに汗が出てきます。
2025年05月21日 06:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 6:48
昨日が暑かったので暖かい空気が残っているのか、早朝なのにすぐに汗が出てきます。
あと200m
2025年05月21日 06:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 6:52
あと200m
北の方が開けている場所から、両神山が見えました。
2025年05月21日 07:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:00
北の方が開けている場所から、両神山が見えました。
こちらは、尾瀬の至仏山あたりが見えているのでしょうか?
2025年05月21日 07:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:01
こちらは、尾瀬の至仏山あたりが見えているのでしょうか?
真ん中奥の赤久縄山や、右奥の東・西御荷鉾山を確認できました。
2025年05月21日 07:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:01
真ん中奥の赤久縄山や、右奥の東・西御荷鉾山を確認できました。
赤久縄や御荷鉾のアップ、手前には群百の父不見山も見えているようです。
2025年05月21日 07:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:02
赤久縄や御荷鉾のアップ、手前には群百の父不見山も見えているようです。
30分ほどで山頂到着!
2025年05月21日 07:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:06
30分ほどで山頂到着!
原三角点をあらためて確認します。昨年天狗岩に登ったので、残るは米山です。
2025年05月21日 07:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/21 7:09
原三角点をあらためて確認します。昨年天狗岩に登ったので、残るは米山です。
百名山 雲取山 2,017m
私は2回目、奥さんは初めての登頂です。左奥に、うっすらと富士山が見えてます。
2025年05月21日 07:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
5/21 7:12
百名山 雲取山 2,017m
私は2回目、奥さんは初めての登頂です。左奥に、うっすらと富士山が見えてます。
昨日はあまり見えなかった富士山を見られて、2日目にピークハントしたのが大正解でした。
2025年05月21日 07:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
5/21 7:14
昨日はあまり見えなかった富士山を見られて、2日目にピークハントしたのが大正解でした。
前回登頂したときは見えなかった南アルプスの山々が、今日はなんとか見えています。真ん中左奥の北岳や、右奥の仙丈ヶ岳、甲斐駒がまだ白い。
2025年05月21日 07:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:14
前回登頂したときは見えなかった南アルプスの山々が、今日はなんとか見えています。真ん中左奥の北岳や、右奥の仙丈ヶ岳、甲斐駒がまだ白い。
山座同定板で確認して…
2025年05月21日 07:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:16
山座同定板で確認して…
左側に北奥仙丈ヶ岳や国師ヶ岳、右側には甲武信ヶ岳
2025年05月21日 07:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:16
左側に北奥仙丈ヶ岳や国師ヶ岳、右側には甲武信ヶ岳
南アルプスの塩見岳や赤石岳あたりかな?
アップしても分かりづらいけど…
2025年05月21日 07:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:18
南アルプスの塩見岳や赤石岳あたりかな?
アップしても分かりづらいけど…
富士山や南アルプスの山を満喫したので、山梨側へ下ります。三峰山方面へ下っても10km以上あるんですね、やはり雲取は遠い山です。
2025年05月21日 07:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:22
富士山や南アルプスの山を満喫したので、山梨側へ下ります。三峰山方面へ下っても10km以上あるんですね、やはり雲取は遠い山です。
きれいな避難小屋
2025年05月21日 07:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 7:24
きれいな避難小屋
ここにも山桜が咲いてました。真ん中奥に富士山
2025年05月21日 07:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:25
ここにも山桜が咲いてました。真ん中奥に富士山
花のアップ
2025年05月21日 07:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:25
花のアップ
さあ、下りましょう。
2025年05月21日 07:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:29
さあ、下りましょう。
小雲取山の先に七ツ石山
2025年05月21日 07:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:32
小雲取山の先に七ツ石山
写真を撮ってたら、奥さんはもう下まで下りてました。
2025年05月21日 07:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:32
写真を撮ってたら、奥さんはもう下まで下りてました。
昨日見えなかったぶん、富士山を撮ってしまいます。
2025年05月21日 07:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:35
昨日見えなかったぶん、富士山を撮ってしまいます。
気持ちの良い尾根道
この後、私も登ってない小雲取山をピークハントして下山します。
2025年05月21日 07:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 7:44
気持ちの良い尾根道
この後、私も登ってない小雲取山をピークハントして下山します。
小雲取山 1937m 登頂!!
2025年05月21日 07:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 7:47
小雲取山 1937m 登頂!!
五十人平の野営場の様子を確認します。こちらが管理棟
2025年05月21日 08:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 8:13
五十人平の野営場の様子を確認します。こちらが管理棟
きれいなバイオトイレは、ペーバーも完備してます。
2025年05月21日 08:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 8:14
きれいなバイオトイレは、ペーバーも完備してます。
水場は、5分ほど下るようです。未確認ですが…
2025年05月21日 08:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 8:17
水場は、5分ほど下るようです。未確認ですが…
前回(秋)来たときは、マルバダケブキがけっこう咲いてました。今は、丸い葉だけですが、フキみたいなので分かります。
2025年05月21日 08:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 8:23
前回(秋)来たときは、マルバダケブキがけっこう咲いてました。今は、丸い葉だけですが、フキみたいなので分かります。
今日も、踊ってるね♪
2025年05月21日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 8:34
今日も、踊ってるね♪
いつか登りたい、白嶺三山
2025年05月21日 08:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 8:40
いつか登りたい、白嶺三山
下りは七ツ石に登らず、右の巻き道へ進みます。
2025年05月21日 08:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 8:47
下りは七ツ石に登らず、右の巻き道へ進みます。
今日も花を見つけながら下ります。ワチガイソウ
2025年05月21日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 8:48
今日も花を見つけながら下ります。ワチガイソウ
この黄色いのは?
2025年05月21日 08:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 8:50
この黄色いのは?
この小さな白いのは、イワセントウソウか?
2025年05月21日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 8:58
この小さな白いのは、イワセントウソウか?
猫の又
2025年05月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 9:05
猫の又
鮮やかなトウゴクミツバツツジ
2025年05月21日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 9:09
鮮やかなトウゴクミツバツツジ
きれいなムラサキ
2025年05月21日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/21 9:10
きれいなムラサキ
枯れた沢を越えます。
2025年05月21日 09:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 9:21
枯れた沢を越えます。
こんな橋もありました。けっこう揺れます。
2025年05月21日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 9:27
こんな橋もありました。けっこう揺れます。
昨日歩いたルートに合流
2025年05月21日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/21 9:29
昨日歩いたルートに合流
車道に出ます。
2025年05月21日 11:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 11:18
車道に出ます。
駐車場到着!疲れました。
2025年05月21日 11:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/21 11:22
駐車場到着!疲れました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 コッヘル ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 双眼鏡 予備バッテリー

感想

 私は7年ぶりで、妻はまだ登ったことがなかった雲取山に行って来ました。前回は日帰りでしたが、今回は雲取山荘の個室に泊まれそうで天気も良さそうな日を選んで予定を立てました。その結果、今年一番暑い日に登ることになり、けっこうバテバテになりましたが、小屋泊だったのでなんとか登ってこられました。
 雲取山荘は、1泊2食で1万円というリーズナブルな料金で、平日だったので個室料金もかからずありがたかったです。6時の夕食と5時半の朝食も時間的にちょうど良くて、ゆったり過ごせました。できれば、東京の夜景や満天の星空を楽しみたかったのですが、残念ながらそれは叶いませんでした。また、泊まりに来いという神様の計らいかもしれませんね。
 前回は9月で周囲の山があまり見えない天候でしたが、今回は山頂から富士山や南アルプスの山々も見ることができ、登った甲斐がありました。7年前と比べると、ペースの時間と疲れ具合に大きな隔たりが有り、もっと鍛える必要を感じた山行になりました。
 夫婦で、原三角測点を2つクリアし、残るは新潟の米山なので、そのうち行って来たいと思ってます。あまり暑い日は避けて、早朝からの登山を心がけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら