ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8200366
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 7合目登山口より 雲海

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
4.7km
登り
629m
下り
587m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:00
合計
4:07
距離 4.7km 登り 629m 下り 587m
5:55
38
6:33
6:34
34
7:08
2
7:10
7:11
39
7:53
59
8:51
8:52
23
9:15
9:16
28
9:43
9
天候 曇り、山頂は雲海の上
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4月終わりに蓼科スカイラインの蓼科牧場から7合目駐車場までが冬季通行止めが解除され通れるようになったのですが、Googleマップでは7合目駐車場を目的地にすると通行止めを認識して居るままなので大回りの蓼科牧場と反対の入口を検索結果としてしまい、正確な7合目駐車場までの案内ルートを示さないので、目的地は蓼科牧場無料駐車場に設定しました。
ここから7合目駐車場まで車で10分くらいなので迷うことも無いと思いますし、7合目駐車場にもトイレはありますが、トイレはここがお勧めです。
スカイラインは7合目駐車場までしか行けませんが、後から来て路肩に停車していた1台遥か遠い所の他県ナンバーが私が登り始めて人が駐車場からいなくなったのを見計らって通行止めゲートを動かして侵入していたのは真似しちゃだめ。山菜採り?

7合目駐車場は朝5時半過ぎは数台停まっているだけで、帰りも雨予報のためか余裕は全然有りでした。
コース状況/
危険箇所等
将軍平より上に雪、登山道の石と石の間が凍っているので、岩に登る時に雪だと思って踏むと滑るので注意
アイゼン、チェーンスパイクは特に使わなくても登れた。一箇所だけ山頂下に雪道のトラバース20mほどあり
その他周辺情報 トイレは蓼科スカイライン入口付近の駐車場のトイレがキレイでウォシュレット付きでオススメ
7合目駐車場までのため蓼科スカイラインはこの先通行止め
2025年05月24日 05:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:40
7合目駐車場までのため蓼科スカイラインはこの先通行止め
雲の中(霧?)の7合目駐車場
2025年05月24日 05:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:40
雲の中(霧?)の7合目駐車場
鳥居から登り始め
2025年05月24日 05:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:40
鳥居から登り始め
湧き水?
2025年05月24日 05:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:40
湧き水?
最初は緩やかな砂利の多めな登山道
馬返しまではこんな感じ
2025年05月24日 05:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:43
最初は緩やかな砂利の多めな登山道
馬返しまではこんな感じ
馬返し、標識のみ
この登山道の標識は後何キロとかの距離の標識は皆無でした(笑)
2025年05月24日 05:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:54
馬返し、標識のみ
この登山道の標識は後何キロとかの距離の標識は皆無でした(笑)
2025年05月24日 05:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 5:54
途中、ケルンのように砂利、石、岩を集めた場所があるけどなんだろう
2025年05月24日 06:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:09
途中、ケルンのように砂利、石、岩を集めた場所があるけどなんだろう
直進しても地図見てもショートカット出来そうにないので素直に右へ行きましょう。
2025年05月24日 06:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:23
直進しても地図見てもショートカット出来そうにないので素直に右へ行きましょう。
倒木多めエリア
2025年05月24日 06:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:26
倒木多めエリア
周りを見ていたら看板見落として一歩右側の道へ踏み込んでしまった(笑)
2025年05月24日 06:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:33
周りを見ていたら看板見落として一歩右側の道へ踏み込んでしまった(笑)
この辺からちょっと斜度が上がるのと岩があって歩きづらい。踏み跡が若干少なくなっているので歩くといいですが、直登も出来るのでケースに合わせて登るとよいです。
2025年05月24日 06:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:48
この辺からちょっと斜度が上がるのと岩があって歩きづらい。踏み跡が若干少なくなっているので歩くといいですが、直登も出来るのでケースに合わせて登るとよいです。
この登山道の唯一の眺望のある場所(笑)
殆ど樹林帯のコースで景観は頂上付近しか良く有りません
2025年05月24日 06:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 6:51
この登山道の唯一の眺望のある場所(笑)
殆ど樹林帯のコースで景観は頂上付近しか良く有りません
ここまで来ると小屋も目の前
2025年05月24日 07:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:04
ここまで来ると小屋も目の前
この雪は気にすること無いです。
2025年05月24日 07:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:06
この雪は気にすること無いです。
沢山Tシャツ売ってます(笑)
2025年05月24日 07:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:08
沢山Tシャツ売ってます(笑)
もうすぐなのでスルー
2025年05月24日 07:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:10
もうすぐなのでスルー
ここから岩が大きくなります
2025年05月24日 07:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:14
ここから岩が大きくなります
岩に取り付く時に岩の根元の間の雪が氷になってるので踏むとメッチャ滑ります。
2025年05月24日 07:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:18
岩に取り付く時に岩の根元の間の雪が氷になってるので踏むとメッチャ滑ります。
2025年05月24日 07:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:35
2025年05月24日 07:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:40
2025年05月24日 07:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:41
雲が上がってきた
2025年05月24日 07:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:41
雲が上がってきた
唯一の雪の残る注意ポイント。残雪でよくあるぐずぐずな雪でなく締まっているので、踏み跡に沿って一歩一歩しっかり踏んでいけば問題無し
2025年05月24日 07:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:47
唯一の雪の残る注意ポイント。残雪でよくあるぐずぐずな雪でなく締まっているので、踏み跡に沿って一歩一歩しっかり踏んでいけば問題無し
斜面のトラバースなので滑りたくない場所でもありますね
2025年05月24日 07:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:48
斜面のトラバースなので滑りたくない場所でもありますね
雪を越えたら小屋でそこから数分で山頂。
2025年05月24日 07:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:52
雪を越えたら小屋でそこから数分で山頂。
奥社はどこなのか雲で見通しなく、この看板頼り
2025年05月24日 07:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:52
奥社はどこなのか雲で見通しなく、この看板頼り
随分風化した一等三角点
2025年05月24日 07:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 7:53
随分風化した一等三角点
雲が抜けたら雲海まつりの始まり
2025年05月24日 08:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:03
雲が抜けたら雲海まつりの始まり
2025年05月24日 08:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:03
2025年05月24日 08:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:03
2025年05月24日 08:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:03
2025年05月24日 08:04撮影
5/24 8:04
2025年05月24日 08:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:04
2025年05月24日 08:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:04
2025年05月24日 08:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:06
2025年05月24日 08:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:07
2025年05月24日 08:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:12
2025年05月24日 08:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:12
2025年05月24日 08:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:13
2025年05月24日 08:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:25
2025年05月24日 08:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:25
2025年05月24日 08:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:25
帰り、振り返った山頂。
2025年05月24日 08:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/24 8:52
帰り、振り返った山頂。
撮影機器:

感想

前の週の山行記録から雪を心配しましたが、殆ど溶けていまして、持って行った冬山装備は不要でした。
将軍平の山小屋から上の方岩と岩の間の雪が氷になっていたので岩を乗り越える時に踏まないように注意することと、山頂手前に20メートルほど残雪があり斜面のトラバース風になっていますが締まっているのでツボ足でひっかり踏んでいけば一瞬で通過出来ます。

全体的には大きめの石がゴロゴロと多い登山道で上の方に行くほど石が大きくなり岩登り風になって行き、1部の場所は鎖も設置されている場所もありますが、使わないで登れるので鎖も殆ど使われずに錆びてます(笑)
使うと錆びで手が汚れると思います(^_^;)
浮き石なども結構あるので踏んで落としたり、足を滑らないようには注意です。
上に行くほど傾斜もキツくなりますが、私的には斜度的に厳しいと感じなかったので、そこそこサクサクと登れた山でした。
ただ帰りに昨年夏に痛めた右膝が上の方の大きい岩をホイホイと渡り歩いたり、膝を捻る動作をすると若干痛みが出るので大きな岩地帯の下りはゆっくり目に降りてきましたので膝が音を上げる事なく下山まで行けました。

前日の天気予報や天気図見ていて、昼から雨ということで朝イチで登り始めたら、もしや雲海が見られるのではと淡い期待を持って登ったところ、山頂に着いた頃は10分前くらいから雲が登ってきて全く見通せない状況でしたが、5分くらいしたら山頂の雲が一気に晴れ、見渡す限りの雲海で八ヶ岳、秩父奥多摩、南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどの標高の高い山たちが雲より突き出ているのが見えまして、貴重な体験でした。
30分くらい頂上で雲海を飽きずに眺めていましたが、午後からの雨を避けるために名残惜しかったですが早々に下山したところ、駐車場に着いて暫くするとパラパラと雨が降ってきてギリセーフな山行でした。

電波状況は登山口はドコモもSBも不安定でしたが、登り始めたらSBは山頂までバリバリ入っていたように思いますが、ドコモに至っては全然ダメダメでした。

頂上の奥社の御朱印は頂上の小屋で頒布されてます。帰る間際に気がついて頂けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら