蓼科山 7合目登山口より 雲海


- GPS
- 03:33
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 629m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 曇り、山頂は雲海の上 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから7合目駐車場まで車で10分くらいなので迷うことも無いと思いますし、7合目駐車場にもトイレはありますが、トイレはここがお勧めです。 スカイラインは7合目駐車場までしか行けませんが、後から来て路肩に停車していた1台遥か遠い所の他県ナンバーが私が登り始めて人が駐車場からいなくなったのを見計らって通行止めゲートを動かして侵入していたのは真似しちゃだめ。山菜採り? 7合目駐車場は朝5時半過ぎは数台停まっているだけで、帰りも雨予報のためか余裕は全然有りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
将軍平より上に雪、登山道の石と石の間が凍っているので、岩に登る時に雪だと思って踏むと滑るので注意 アイゼン、チェーンスパイクは特に使わなくても登れた。一箇所だけ山頂下に雪道のトラバース20mほどあり |
その他周辺情報 | トイレは蓼科スカイライン入口付近の駐車場のトイレがキレイでウォシュレット付きでオススメ |
写真
感想
前の週の山行記録から雪を心配しましたが、殆ど溶けていまして、持って行った冬山装備は不要でした。
将軍平の山小屋から上の方岩と岩の間の雪が氷になっていたので岩を乗り越える時に踏まないように注意することと、山頂手前に20メートルほど残雪があり斜面のトラバース風になっていますが締まっているのでツボ足でひっかり踏んでいけば一瞬で通過出来ます。
全体的には大きめの石がゴロゴロと多い登山道で上の方に行くほど石が大きくなり岩登り風になって行き、1部の場所は鎖も設置されている場所もありますが、使わないで登れるので鎖も殆ど使われずに錆びてます(笑)
使うと錆びで手が汚れると思います(^_^;)
浮き石なども結構あるので踏んで落としたり、足を滑らないようには注意です。
上に行くほど傾斜もキツくなりますが、私的には斜度的に厳しいと感じなかったので、そこそこサクサクと登れた山でした。
ただ帰りに昨年夏に痛めた右膝が上の方の大きい岩をホイホイと渡り歩いたり、膝を捻る動作をすると若干痛みが出るので大きな岩地帯の下りはゆっくり目に降りてきましたので膝が音を上げる事なく下山まで行けました。
前日の天気予報や天気図見ていて、昼から雨ということで朝イチで登り始めたら、もしや雲海が見られるのではと淡い期待を持って登ったところ、山頂に着いた頃は10分前くらいから雲が登ってきて全く見通せない状況でしたが、5分くらいしたら山頂の雲が一気に晴れ、見渡す限りの雲海で八ヶ岳、秩父奥多摩、南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどの標高の高い山たちが雲より突き出ているのが見えまして、貴重な体験でした。
30分くらい頂上で雲海を飽きずに眺めていましたが、午後からの雨を避けるために名残惜しかったですが早々に下山したところ、駐車場に着いて暫くするとパラパラと雨が降ってきてギリセーフな山行でした。
電波状況は登山口はドコモもSBも不安定でしたが、登り始めたらSBは山頂までバリバリ入っていたように思いますが、ドコモに至っては全然ダメダメでした。
頂上の奥社の御朱印は頂上の小屋で頒布されてます。帰る間際に気がついて頂けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する