ヒメサユリの小径・高城城跡と山菜・洋菓子祭り


- GPS
- 01:54
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 329m
- 下り
- 328m
コースタイム
天候 | 曇り、のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(開花情報)数年前に動物の食害等で激減したヒメサユリですが、電気柵や異音のするセンサーなどの対策が施され、株数もそれなりに復活していました。痛んでいる花も少なく、今がちょうど見ごろです。その他の花は、登山口沿いの車道でコナスビやヒメハギ、登山道ではウゴツクバネウツギやウラジロヨウラク、ユキグニカンアオイなども見ることができました。 (遊歩道の状況)観光客も歩く遊歩道ですが、高城跡が近づくにつれすれ違うのもやっとなヤセ尾根歩きとなります。本丸前後の空堀は急、全体的に泥で滑りやすい土質の山なので転けないように注意が必要です。 (袴腰山への道)城跡から袴腰山は1時間ちょっとあれば往復可能ですが、斜度は急でザレ場もあります。この日は雨が降り出したので、城跡までの往復でやめておきました。山頂からは粟ヶ岳の絶景が間近に拝めます。景勝地、八木ヶ鼻方面に降りての周回も可能ですが、道は急で滑りやすくよろしくはないようです。 (熊出没情報)麓の民家も建ち並ぶ八木神社近くの車道で先週、クマが出没したそうです。人の居ない時間帯に歩く場合は特に、対策が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | (山菜)三条市棚鱗地区で山菜ありの標識を見つけ、直売している農家に立ち寄りました。コシアブラなどもオール300円で販売されていました。(長禅寺前の駐車場でも山菜は売られていましたが品数は直売農家よりは少なく、ごんぽっ葉を使った名物笹団子は売り切れでした) (温泉)ヒメサユリ祭りの協力金を払うと、日帰り温泉施設「いい湯らてい」100円引きの割引券をもらえます。無色透明の癖のない泉質は特筆すべきものはありませんが、ぬる湯の露天風呂からは八木ヶ鼻の断崖絶壁が一望できます。 (ランチ)いい湯らていの先、川沿いにあるそば処山河が気になっていますが、この日は場所がわからず途中でUターンしてしまいました。道の駅漢学の里しただでも蕎麦などの食事が可能、山菜も販売されているようです。 |
写真
感想
週末が近づくと悪くなるお天気。こんだけ連続すると単なる確率の問題じゃないような気もするけど、ヒメサユリやイチヨウランなどの気になる花は続々と咲き出しているようだし、家に居ても仕方がないと日中は曇りの予報を信じて越後プチ遠征です。
早起きするつもりが9時起きはデジャヴですが、予報に反して関越道が長岡を過ぎたあたりからパラパラと小雨が降り出しました。下り坂の天気なんだから雨降らない確率が高い午前中に山を終えるのが理想ですが、起きられないんだから仕方ない(汗)
ヒメサユリは早春の花みたいに晴れ間がないと花が開かないというようなケチな花(失礼)ではありません。麓の駐車場から光は足りない状態ではあるものの、可憐な花は動物の食害などに耐えて数年前よりも株数を復活、とりあえずはひと安心です。
痩せた尾根道ではこの時期に咲くいつものメンバー、ウゴツクバネウツギやヤマツツジ、ヒメシャガ、ウラジロヨウラクなどに混じって、今回ここでは初めてユキグニカンアオイも発見。花後のイワカガミなども多くあり、花の山なのだと実感しました。
尾根道の先にある袴腰山への道の中間地点には下田長尾氏の高城跡があり、雨がポツポツと降り出してきたので今日はここをゴールとしました。遊歩道と言いながらも狭いへつりなどもある山道を注意深く下山した後は、気になっていた山菜の直売所へ。
道沿いに標識やのぼり旗やらが立っていたのできっとあるだろうと立ち寄ったテントには専用の冷蔵庫が置かれ、山菜が数種類ストックされていました。値段はどれも一袋300円、目当てのコシアブラも2袋ゲットし、おまけでタラノメももらいました。
どうにか保っていたお天気も下道をトロトロ帰る頃にはそれなりの雨、守門岳の麓を巻くように魚沼市郊外へ。薬師のお蕎麦屋さんはとっくに店じまいしていたので、夜やらない代わりに午後の変な時間帯でも営業しているそば屋長森に立ち寄りました。
大型連休とかだと待っているお客さんが板の間にしゃがみこみ、野戦病院のようになるそば屋も今日は平和。小佐渡産のそばに山菜天ぷらを付けて、おいしく早めの夕飯です。帰路ではいつもの洋菓子店にも立ち寄りプチ満足な一日。越後っていいなぁ。
おお、綺麗なヒメサユリですね!!
新潟ではもうヒメサユリですか、早いですね。
毎週末になると天気が悪く、変なサイクルになってしまいましたね。
私も金曜休みとなってからは金曜ハイクが多くなりましたが、それでも天気イマイチです。
でも天気が悪くても綺麗に咲くヒメ様はいいですね。
私の好きなリンドウ系なんて、ピーカンにでもならないと開いてくれませんからね・・・
毎度のケーキも美味しく頂きました(笑)
新潟の晩春はいいですよね。先日の佐渡記録も、楽しく拝見しました。
ヒメサユリは、もう咲くのですね。びっくりです。
こちらは、今日はサルボボちゃんと大小山をあるきました。久しぶりにアルプスでも行ってみようか、という話になりました。エアリアマップをさかなに、晩酌中です(笑)
こんばんは😃
袴腰山においでになっていたのですね😃
去年は残念な状態だったそうですが、今年は綺麗に咲き誇っていて良かったです😊
袴腰山周回は、八木ヶ鼻側から登った事が有りますが、あの急斜面は下りでは使いたく無いですね😅
今年は週末の度に天気が崩れて困ってしまいますが、ヒメサユリの様な花はかえって照からず撮り易いので良いです😆
白のヒメサユリもあるんですね。小ぶりで本当の百合より控えめで可愛らしい。先週、白のカタクリは見逃したけれど、白いシラネアオイを始めて見ました。いつか白のヒメサユリも見たいものです。
週末ごとの雨に悩まされます。今日は低山狙いでどこに行こうか悩んでいたら疲れてしまって、小品盆栽いじりをして過ごしてました。笑
コシアブラ、まだ売ってるんですね。
天ぷら以外でしたらやはり混ぜご飯が好きです。細かく刻んだコシアブラにたいの出汁塩と塩(少しいいお塩)、ごま油で和えて小分けにして冷凍保存して山に行く時のお楽しみにしています。
出汁塩がいい味をだしてくれるんですよ
https://haginoshokuhin.co.jp/102/
佐渡の余韻に浸ってる間にもうヒメサユリでしたっけ😮浅草岳や守門岳の雪の状況からすると7月かなぁなんて勝手に思ってましたけど里のはこの時期なんですね。そして曇天でもきちっと開いてくれてありがたい花。カタクリやイチゲにみせてやりたい😁駐車場の台数からして人気の様子が伺えます。一度訪れて見たくなる場所ですね。
そして今回も9時起きで長岡越えて三条ですか。そして蕎麦まで食べてスイーツもしっかりと充実のプチ遠征?してるのは流石です😊
山菜ですか?やはり天ぷらしか思いつきませんが素上げして何か和え物なんかなぁ?すいません思い浮かばずテキトーで。
去年、越駒で初めて見たヒメサユリは、大好きなお花です。シャガは苦手ですが、ヒメシャガは見てみたいお花です。清楚で可愛いお花ですね。
コシアブラは、さっとゆがいてから(湯通し程度)ペペロンチーノにするのがお気に入りです。卵とベーコンとともにチャーハンにするのも美味しいですよ。おにぎりの具にして、山にもよく持って行ってました😊
ここのヒメサユリ、見事な復活を遂げたんですね。
以後の情報は追っかけてなかったので知りませんでしたが、対策に苦慮していた経緯は知っていたので、本当に良かったです。
『そば処山河』、逆に場所は知っていてもいつも大行列なので入ったことはないのですが、機会あればご案内しますので行きましょう(^ω^)
毎週、土日は天気が良く無いですね。自分はあいにく不定休なので今年はそこまで天気運は悪くないんです。
ヒメサユリと言えばヤマレコを始めた頃から行きたいと思っている浅草岳。以前よくyamaonseさんのレポで拝見しました。ネズモチ平からでしたよね。今年は是非守門岳とセットで行きたいですが予定が組めるかどうか思案しています。
今年こそはとヒメサユリ計画を思案しているところに、さすがyamaonseさん、さっそくレコ上がってました✨
浅草岳と思っていますが、ちょっと遠いので悩みどころ…別のところを提案されていますがさてどうするか。お天気との兼ね合いも、ですね🤔
さて、山菜。わたしも油の処理が面倒で、揚げ物はしないようにしているのですが、山菜を購入してしまったら🤭やっぱり天ぷらしたいですよね。
で、先日は焼き天ぷらの粉を購入しました。
https://www.showa-sangyo.co.jp/products/list/items.html?pdid1=220
まるっきり同じとはいかないけど、いい感じになりましたよ〜他のお料理に汎用はしづらいけど、ご検討ください😌
サユリさん 可愛いですね〜 もう満開ですか そうそうサユリさんは天気に左右されず開店したら年中無休 ケチな花とは違いますね
ツクバネウツギではなくウゴツクバネウツギですか 越後の花はコシノ エチゴなど名字がつく花が多いでが 「ウゴ」ですか
サユリさん以外にも色々な花がお手軽に見られそうですね
浅草岳よりも近いし来年はこちらへお邪魔したいです
山菜もゲットされ春の苦みも家に帰ってからも堪能されたようですね
姐さんも新潟からの帰りにコシアブラ 山ウド ネマガリダケを道の駅でゲット
(山を歩いているときには見つからず)天ぷら 炒め物などで堪能しましたよ
mixikoko@13さんがおっしゃってますが「焼き天ぷら粉」
使ったことありますが炒め物より少し多めの油でカラッとあがります
いつも稚拙な記録に、おいでありがとうございます。
ヒメサユリは結構見てきた方だと思ってますが、白花のヒメサユリはまだ目にしたことありません。やはり、こういう変わったのがいるのですね。注意して探してみます。
山菜は、きっともう食べてしまいましたね。
会津や栃木の山菜好きは、コシアブラだったらコシアブラご飯推しですよ。葉先だけちぎっておいて、炊きあがったご飯の上に乗せて蒸らして、後はかき混ぜるだけ。ごまを入れても良い。香り良く、天ぷらのような手間いらずです。私も昨晩おいしくいただきました。軸の部分もはかまを取って、一緒に蒸らしてお醤油で食べちゃてます。貧乏性なもので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する