ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8202894
全員に公開
ハイキング
甲信越

ヒメサユリの小径・高城城跡と山菜・洋菓子祭り

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:54
距離
4.6km
登り
329m
下り
328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:02
合計
1:55
距離 4.6km 登り 329m 下り 328m
11:51
75
森町ヒメサユリの小径駐車場
13:06
13:08
33
13:46
森町ヒメサユリの小径駐車場
天候 曇り、のち雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長禅寺下の広い駐車場(森町ヒメサユリの小径駐車場:160台駐車可)に車を置き、高城跡まで往復しました。なお、駐車場は無料ですが、登山道は協力金が一人300円かかります。
コース状況/
危険箇所等
(開花情報)数年前に動物の食害等で激減したヒメサユリですが、電気柵や異音のするセンサーなどの対策が施され、株数もそれなりに復活していました。痛んでいる花も少なく、今がちょうど見ごろです。その他の花は、登山口沿いの車道でコナスビやヒメハギ、登山道ではウゴツクバネウツギやウラジロヨウラク、ユキグニカンアオイなども見ることができました。
(遊歩道の状況)観光客も歩く遊歩道ですが、高城跡が近づくにつれすれ違うのもやっとなヤセ尾根歩きとなります。本丸前後の空堀は急、全体的に泥で滑りやすい土質の山なので転けないように注意が必要です。
(袴腰山への道)城跡から袴腰山は1時間ちょっとあれば往復可能ですが、斜度は急でザレ場もあります。この日は雨が降り出したので、城跡までの往復でやめておきました。山頂からは粟ヶ岳の絶景が間近に拝めます。景勝地、八木ヶ鼻方面に降りての周回も可能ですが、道は急で滑りやすくよろしくはないようです。
(熊出没情報)麓の民家も建ち並ぶ八木神社近くの車道で先週、クマが出没したそうです。人の居ない時間帯に歩く場合は特に、対策が必要だと思います。
その他周辺情報 (山菜)三条市棚鱗地区で山菜ありの標識を見つけ、直売している農家に立ち寄りました。コシアブラなどもオール300円で販売されていました。(長禅寺前の駐車場でも山菜は売られていましたが品数は直売農家よりは少なく、ごんぽっ葉を使った名物笹団子は売り切れでした)
(温泉)ヒメサユリ祭りの協力金を払うと、日帰り温泉施設「いい湯らてい」100円引きの割引券をもらえます。無色透明の癖のない泉質は特筆すべきものはありませんが、ぬる湯の露天風呂からは八木ヶ鼻の断崖絶壁が一望できます。
(ランチ)いい湯らていの先、川沿いにあるそば処山河が気になっていますが、この日は場所がわからず途中でUターンしてしまいました。道の駅漢学の里しただでも蕎麦などの食事が可能、山菜も販売されているようです。
例によって起きたら午前9時の土曜日、天気は午後まで保つと踏んで吹っ飛んできた新潟県旧下田村、ヒメサユリ目当ての方々は大勢集っていてひと安心
2025年05月24日 11:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/24 11:53
例によって起きたら午前9時の土曜日、天気は午後まで保つと踏んで吹っ飛んできた新潟県旧下田村、ヒメサユリ目当ての方々は大勢集っていてひと安心
まずは高城の城主、下田長尾氏の菩提寺、長禅寺を参拝です
2025年05月24日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/24 11:54
まずは高城の城主、下田長尾氏の菩提寺、長禅寺を参拝です
山門脇の六地蔵、きちんとお祀りされているのがいつも気持ちがいいです
2025年05月24日 11:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
5/24 11:57
山門脇の六地蔵、きちんとお祀りされているのがいつも気持ちがいいです
足下にはコナスビの花、地味花でも咲いているとありがたい
2025年05月24日 11:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
5/24 11:56
足下にはコナスビの花、地味花でも咲いているとありがたい
お寺の裏山から車道に出ると巨大なホオノキ、花付きがいい個体でてっぺんの方までみっしりと花が咲いていました
2025年05月24日 12:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
5/24 12:05
お寺の裏山から車道に出ると巨大なホオノキ、花付きがいい個体でてっぺんの方までみっしりと花が咲いていました
足下にはちっちゃいヒメハギ、今年は佐渡で見れなかったので初見です
2025年05月24日 12:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
5/24 12:08
足下にはちっちゃいヒメハギ、今年は佐渡で見れなかったので初見です
さっそくのヒメサユリ、と言ってもこちらは白い個体
2025年05月24日 12:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
86
5/24 12:19
さっそくのヒメサユリ、と言ってもこちらは白い個体
淡いピンク色はちょっとうつむき加減で、曇り空も相まってアンニュイな雰囲気
2025年05月24日 12:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
88
5/24 12:19
淡いピンク色はちょっとうつむき加減で、曇り空も相まってアンニュイな雰囲気
一時期はお金取るの?ってくらい激減したここのヒメサユリですが、いろんな対策の効あってか、それなりに見応えのある状態に復活していました
2025年05月24日 12:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
5/24 12:20
一時期はお金取るの?ってくらい激減したここのヒメサユリですが、いろんな対策の効あってか、それなりに見応えのある状態に復活していました
こちらは色の濃い個体、やっぱりこれくらいの色目のほうがこの花らしいな
2025年05月24日 12:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
89
5/24 12:21
こちらは色の濃い個体、やっぱりこれくらいの色目のほうがこの花らしいな
連なって咲くヒメサユリ、雨予報でもわざわざ来た甲斐がありました
2025年05月24日 12:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
97
5/24 12:21
連なって咲くヒメサユリ、雨予報でもわざわざ来た甲斐がありました
ほかの百合より少し早めに咲くのもありがたいし、ピンク色ってのもそそられる色目です
2025年05月24日 12:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
5/24 12:23
ほかの百合より少し早めに咲くのもありがたいし、ピンク色ってのもそそられる色目です
ハナニガナで箸休め
2025年05月24日 12:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
5/24 12:28
ハナニガナで箸休め
一の坂を登るとちょっとした平坦地、ヤマツツジも見ごろです
2025年05月24日 12:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
5/24 12:30
一の坂を登るとちょっとした平坦地、ヤマツツジも見ごろです
最初の見晴らし台(はじめの眺め)から見る堂々たる姿の守門岳、今年は登れるかなぁ
2025年05月24日 12:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
5/24 12:30
最初の見晴らし台(はじめの眺め)から見る堂々たる姿の守門岳、今年は登れるかなぁ
ついこの間建てられた祠、高城地蔵尊も昔からあるかのような風格です
2025年05月24日 12:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
5/24 12:31
ついこの間建てられた祠、高城地蔵尊も昔からあるかのような風格です
ここのはツクバネウツギではなくてウゴツクバネウツギ、と言っても違いはよくわかりません(汗)
2025年05月24日 12:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
5/24 12:31
ここのはツクバネウツギではなくてウゴツクバネウツギ、と言っても違いはよくわかりません(汗)
二の坂を登ると中の眺め、麓を流れる五十嵐川の下流域に目をやると奥の方に長岡東山、意外とボリューミーな鋸山の雄姿
2025年05月24日 12:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
48
5/24 12:37
二の坂を登ると中の眺め、麓を流れる五十嵐川の下流域に目をやると奥の方に長岡東山、意外とボリューミーな鋸山の雄姿
今年初のギンリョウソウは団体さんでした(^^)
2025年05月24日 12:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
73
5/24 12:41
今年初のギンリョウソウは団体さんでした(^^)
緑が深まって新緑というのも憚られるようなブナの新緑
2025年05月24日 12:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
5/24 12:44
緑が深まって新緑というのも憚られるようなブナの新緑
たら沢のへつりにはヒメシャガ
2025年05月24日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
5/24 12:46
たら沢のへつりにはヒメシャガ
2011年の新潟豪雨でへつりの斜面が崩れる前は大群落でしたが、咲き残ってくれた株があっただけでもありがたい
2025年05月24日 12:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
5/24 12:47
2011年の新潟豪雨でへつりの斜面が崩れる前は大群落でしたが、咲き残ってくれた株があっただけでもありがたい
花付きのいいガクウラジロヨウラクも登場です
2025年05月24日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
75
5/24 12:50
花付きのいいガクウラジロヨウラクも登場です
いつものメンバーに会える喜び、同じような時期に訪れるのは定点観測みたいで楽しいです
2025年05月24日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
5/24 12:50
いつものメンバーに会える喜び、同じような時期に訪れるのは定点観測みたいで楽しいです
眺めの松手前の鞍部から守門岳、北側から見ると爆裂火口だってのがよくわかります
2025年05月24日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
63
5/24 12:52
眺めの松手前の鞍部から守門岳、北側から見ると爆裂火口だってのがよくわかります
麓には老人施設と小学校、まさに山に抱かれた集落です
2025年05月24日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
5/24 12:52
麓には老人施設と小学校、まさに山に抱かれた集落です
痩せた尾根に咲くウゴツクバネウツギ
2025年05月24日 12:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
5/24 12:53
痩せた尾根に咲くウゴツクバネウツギ
終りの坂ではここでは初見のユキグニカンアオイ、ちょっと緑色っぽい花は地味だけどかわいらしいです
2025年05月24日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
5/24 12:59
終りの坂ではここでは初見のユキグニカンアオイ、ちょっと緑色っぽい花は地味だけどかわいらしいです
なにげに急で滑る空堀をふたつ越えたら高城の本丸跡、避難小屋が建っています
2025年05月24日 13:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
5/24 13:04
なにげに急で滑る空堀をふたつ越えたら高城の本丸跡、避難小屋が建っています
見晴らしのいい場所には複数のベンチあり、みんなが景色を楽しみながら寛いでいました
2025年05月24日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
5/24 13:05
見晴らしのいい場所には複数のベンチあり、みんなが景色を楽しみながら寛いでいました
帰路ではナルコユリやら・・・
2025年05月24日 13:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
5/24 13:08
帰路ではナルコユリやら・・・
ウーパールーパーみたいなヒメコウゾの実を発見
2025年05月24日 13:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
59
5/24 13:43
ウーパールーパーみたいなヒメコウゾの実を発見
下山後には、三条燕インターから来る途中で気になっていた山菜の直売所を訪ねました
2025年05月24日 14:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
5/24 14:01
下山後には、三条燕インターから来る途中で気になっていた山菜の直売所を訪ねました
天ぷらにしたコシアブラを試食タイム、ほかにもタラノメやフキノトウ、ゼンマイやコゴミなども売られていました
2025年05月24日 13:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
5/24 13:57
天ぷらにしたコシアブラを試食タイム、ほかにもタラノメやフキノトウ、ゼンマイやコゴミなども売られていました
お昼を食べるタイミングを逸してしまい、下道で帰る途中で八海醸造が運営する魚沼の里に立ち寄りました
2025年05月24日 16:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/24 16:06
お昼を食べるタイミングを逸してしまい、下道で帰る途中で八海醸造が運営する魚沼の里に立ち寄りました
大型連休などには野戦病院のようになるそば屋長森も、訪れたのが変な時間帯でお客さんはまばら
2025年05月24日 15:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
5/24 15:59
大型連休などには野戦病院のようになるそば屋長森も、訪れたのが変な時間帯でお客さんはまばら
小佐渡在来種の十割そばと山菜てんぷらをチョイス、つけ汁は甘口の田舎風と辛口の江戸前風を食べ比べしました
2025年05月24日 15:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
91
5/24 15:47
小佐渡在来種の十割そばと山菜てんぷらをチョイス、つけ汁は甘口の田舎風と辛口の江戸前風を食べ比べしました
せっかくなのでいつもの洋菓子店パティスリーシュクレのイートインで最後の一個だったイチゴショートを頂きます(^^;
2025年05月24日 16:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
71
5/24 16:30
せっかくなのでいつもの洋菓子店パティスリーシュクレのイートインで最後の一個だったイチゴショートを頂きます(^^;
お持ち帰りは山形産佐藤錦のタルトや杏仁豆腐をチョイス
2025年05月24日 18:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
74
5/24 18:32
お持ち帰りは山形産佐藤錦のタルトや杏仁豆腐をチョイス
買ってきた山菜、天ぷらが一番と言われたけど油の処理は大変だし、混ぜご飯にしようか、どう調理するか思案中です(いいアイデア募集中!!!)
2025年05月24日 18:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
5/24 18:37
買ってきた山菜、天ぷらが一番と言われたけど油の処理は大変だし、混ぜご飯にしようか、どう調理するか思案中です(いいアイデア募集中!!!)
持ち帰った山菜はさっと塩茹でしたらごま油で炒めて岩塩を少々、ジャコも加えて混ぜご飯にしてみたら香りもほろ苦も最高な仕上がり、炒め物にしたのもおいしかったです(^^)
2025年05月25日 17:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
5/25 17:41
持ち帰った山菜はさっと塩茹でしたらごま油で炒めて岩塩を少々、ジャコも加えて混ぜご飯にしてみたら香りもほろ苦も最高な仕上がり、炒め物にしたのもおいしかったです(^^)

感想

週末が近づくと悪くなるお天気。こんだけ連続すると単なる確率の問題じゃないような気もするけど、ヒメサユリやイチヨウランなどの気になる花は続々と咲き出しているようだし、家に居ても仕方がないと日中は曇りの予報を信じて越後プチ遠征です。

早起きするつもりが9時起きはデジャヴですが、予報に反して関越道が長岡を過ぎたあたりからパラパラと小雨が降り出しました。下り坂の天気なんだから雨降らない確率が高い午前中に山を終えるのが理想ですが、起きられないんだから仕方ない(汗)

ヒメサユリは早春の花みたいに晴れ間がないと花が開かないというようなケチな花(失礼)ではありません。麓の駐車場から光は足りない状態ではあるものの、可憐な花は動物の食害などに耐えて数年前よりも株数を復活、とりあえずはひと安心です。

痩せた尾根道ではこの時期に咲くいつものメンバー、ウゴツクバネウツギやヤマツツジ、ヒメシャガ、ウラジロヨウラクなどに混じって、今回ここでは初めてユキグニカンアオイも発見。花後のイワカガミなども多くあり、花の山なのだと実感しました。

尾根道の先にある袴腰山への道の中間地点には下田長尾氏の高城跡があり、雨がポツポツと降り出してきたので今日はここをゴールとしました。遊歩道と言いながらも狭いへつりなどもある山道を注意深く下山した後は、気になっていた山菜の直売所へ。

道沿いに標識やのぼり旗やらが立っていたのできっとあるだろうと立ち寄ったテントには専用の冷蔵庫が置かれ、山菜が数種類ストックされていました。値段はどれも一袋300円、目当てのコシアブラも2袋ゲットし、おまけでタラノメももらいました。

どうにか保っていたお天気も下道をトロトロ帰る頃にはそれなりの雨、守門岳の麓を巻くように魚沼市郊外へ。薬師のお蕎麦屋さんはとっくに店じまいしていたので、夜やらない代わりに午後の変な時間帯でも営業しているそば屋長森に立ち寄りました。

大型連休とかだと待っているお客さんが板の間にしゃがみこみ、野戦病院のようになるそば屋も今日は平和。小佐渡産のそばに山菜天ぷらを付けて、おいしく早めの夕飯です。帰路ではいつもの洋菓子店にも立ち寄りプチ満足な一日。越後っていいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
おお、綺麗なヒメサユリですね!!
新潟ではもうヒメサユリですか、早いですね。
毎週末になると天気が悪く、変なサイクルになってしまいましたね。
私も金曜休みとなってからは金曜ハイクが多くなりましたが、それでも天気イマイチです。
でも天気が悪くても綺麗に咲くヒメ様はいいですね。
私の好きなリンドウ系なんて、ピーカンにでもならないと開いてくれませんからね・・・
毎度のケーキも美味しく頂きました(笑)
2025/5/24 21:31
いいねいいね
2
sumakさん、こんばんは。先日訪れた佐渡の花は少なくとも1週間、下手すれば10日くらいは遅れている印象だったのに、ヒメサユリはほぼ例年通りの開花状況です。木に咲く花ですら遅れていた佐渡から比べると、同じ新潟県なのに地べたから生える花が定刻通りというのは意外でした。もっとも、佐渡と越後は別の国、雪の量だけじゃなくて春先の気温とかも影響しているんでしょうね。変な天気のサイクル、どうにかならないかと思っても、もう梅雨入りの頃。春先の花とは違ってヒメサユリもイチヨウランも日差しのあるなしは関係ないし、傘差しても行けるような場所で花見を決め込むのが一番かも。山菜やケーキで彩り添える無理矢理レコもいいもんですよ(爆)
2025/5/24 21:36
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
新潟の晩春はいいですよね。先日の佐渡記録も、楽しく拝見しました。

ヒメサユリは、もう咲くのですね。びっくりです。

こちらは、今日はサルボボちゃんと大小山をあるきました。久しぶりにアルプスでも行ってみようか、という話になりました。エアリアマップをさかなに、晩酌中です(笑)
2025/5/24 21:32
いいねいいね
1
ramisukeさん、こんばんは。春の新潟、早春の頃もいいけど遅い時期もまた違う花が咲くし、ひとつの季節とは思えぬバリエーションの豊かさは雪国ならではかと思います。佐渡もいいけど、ヒメサユリもいい。遅れる花、いつもどおりの花とみんな違ってみんないい。今日は足利の山でしたか。梅雨入り間近なこれからの時期、はっきりしない空模様でも雨が降らないなら出かけてみるのがいいのかもしれませんね。久しぶりのアルプス、いいですね。自分もそろそろ白馬とかキャパのありそうな山域ファーストで計画してみたくなっています。予定を考えるのは四国と同じく、楽しいもんですね!
2025/5/24 21:40
いいねいいね
1
yamaonse さん

こんばんは😃

袴腰山においでになっていたのですね😃
去年は残念な状態だったそうですが、今年は綺麗に咲き誇っていて良かったです😊

袴腰山周回は、八木ヶ鼻側から登った事が有りますが、あの急斜面は下りでは使いたく無いですね😅

今年は週末の度に天気が崩れて困ってしまいますが、ヒメサユリの様な花はかえって照からず撮り易いので良いです😆
2025/5/24 21:45
いいねいいね
2
Taka1972さん、こんばんは。大荒れ予報の週末でしたが、土曜日は西日本、東日本は日曜日が要注意との予報を信じてお近くへと訪問してみました。3年前に訪れたときは、これで協力金取るの???とぼったくられた(失礼)かのような気分になったヒメサユリの小径でしたが、各種対策が功を奏したようでそれなりに復活していました。袴腰山への道は意外と急だし、ハプニング連続だった昨年の白根山のことが思い起こされて、雨が降り出したのを口実に城跡で引き返しました。八木ヶ鼻からの道、あまり踏まれていないようだし滑るみたいですね。粟ヶ岳周辺の山(というかちょっとマイナーな越後の山)は知らずに行くと怖い目にあうなというのが経験則です(笑)週末ごとに悪い天気、明日は回復基調だろうし、お近くで花探しもいいかもしれませんね。しばらくは毎週のようにお近くに出没すると思いますが、懲りずにご愛顧よろしくです(^^;
2025/5/24 21:51
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんばんは

白のヒメサユリもあるんですね。小ぶりで本当の百合より控えめで可愛らしい。先週、白のカタクリは見逃したけれど、白いシラネアオイを始めて見ました。いつか白のヒメサユリも見たいものです。

週末ごとの雨に悩まされます。今日は低山狙いでどこに行こうか悩んでいたら疲れてしまって、小品盆栽いじりをして過ごしてました。笑

コシアブラ、まだ売ってるんですね。
天ぷら以外でしたらやはり混ぜご飯が好きです。細かく刻んだコシアブラにたいの出汁塩と塩(少しいいお塩)、ごま油で和えて小分けにして冷凍保存して山に行く時のお楽しみにしています。
出汁塩がいい味をだしてくれるんですよ
https://haginoshokuhin.co.jp/102/
2025/5/24 22:50
いいねいいね
1
流れ星🌌さん、こんばんは。白いヒメサユリ、もしかしたら別の百合かもしれませんが、大きさや咲き方はピンクのと一緒です。同じピンクでも濃淡はあるし、個体差なのかもしれません。カタクリもそうですが、数が多いとへそ曲がりなのが混じる確率があがるから、探し甲斐がありますね。週末ごとの雨、そろそろ紫陽花とか咲き出したら、古刹巡りとかも楽しいかもしれませんね。小品盆栽いじりもいい趣味ですね。立川の森林公園行ったとき、離れの東屋みたいなところでいろんな盆栽が飾られていて感心しました。まさに小宇宙ですね。そしてコシアブラ、アイデアありがとうございます。混ぜご飯は考えていますが、だし汁と少しいいお塩がハードル高いかも(汗)農家の方の話しだと、お湯でさっと茹でて、塩をちょっとだけ掛けたら冷蔵保存が一番楽で長く楽しめるかもとのことでした。ごま油もないけど、ほかに使う機会ありそうだから、明日朝スーパーで調達しに行こうかな(^^)
2025/5/24 22:57
yamaonseさん、こんばんは!

佐渡の余韻に浸ってる間にもうヒメサユリでしたっけ😮浅草岳や守門岳の雪の状況からすると7月かなぁなんて勝手に思ってましたけど里のはこの時期なんですね。そして曇天でもきちっと開いてくれてありがたい花。カタクリやイチゲにみせてやりたい😁駐車場の台数からして人気の様子が伺えます。一度訪れて見たくなる場所ですね。
そして今回も9時起きで長岡越えて三条ですか。そして蕎麦まで食べてスイーツもしっかりと充実のプチ遠征?してるのは流石です😊
山菜ですか?やはり天ぷらしか思いつきませんが素上げして何か和え物なんかなぁ?すいません思い浮かばずテキトーで。
2025/5/24 22:50
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。ここのヒメサユリはほぼ里で咲くのと同じタイミング、ヒメサユリのなかでは一番早いと思います。山のヒメサユリは早くても6月中旬以降、朝日連峰とかだと6月下旬くらいまで押します。お日さまレーダーみたいな早春の花は愛らしいけど、曇天でも関係なく咲く花はありがたいですね。9時起きで三条市、群馬住みかつお気楽ハイクならではの醍醐味です。アフターは天気悪くても夕方近くでも楽しめるし、プチでも遠征はその気にさせてくれます。山菜は調べたらいろんな調理法があるようですね。和え物も何に合わせるか難しそうだし、手持ちの調味料も限られるので、茹でて炒めて終わりとなりそうです。自分で採ったものだとおいしさもひとしおなんでしょうね(^^)
2025/5/24 23:03
yamaonseさん♪こんにちは😊
去年、越駒で初めて見たヒメサユリは、大好きなお花です。シャガは苦手ですが、ヒメシャガは見てみたいお花です。清楚で可愛いお花ですね。

コシアブラは、さっとゆがいてから(湯通し程度)ペペロンチーノにするのがお気に入りです。卵とベーコンとともにチャーハンにするのも美味しいですよ。おにぎりの具にして、山にもよく持って行ってました😊
2025/5/25 12:00
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん、こんにちは。ヒメサユリ、今年はいつものスケジュールで咲き出しました。他の花が全般に遅れたのに、普段どおりのコもいるって自然界はおもしろいです。ヒメシャガはシャガから比べるとかなり小さい花です。自分もシャガやシュウカイドウなど、放っておいても勝手に増える系は苦手なのですが、ヒメシャガはサイズ感も相まって愛らしいです。コシアブラ、ゆがいたり炒めたりしてみましたが、どんどん量が減ってあれこれ調理するほど選択肢はなくなりました(涙)ユーザーの皆さんがどっさり採取してるを、そんなに欲張らなくても、なんて冷ややかに見ていましたが、口に入るときには何分の一にも減るからそれだけ採らないと足りないのだとよく分かりました。ベーコン炒めは先ほどお昼に食べました。ごま油との相性もいいし、ゆがいたときの香りも最高。山菜ってホント自然の恵みですね。
2025/5/25 13:16
いいねいいね
1
こんにちは、地元民もオドロキの新潟花巡りで、負けてらんねぇ!とあせるくらいです(^ω^;)
ここのヒメサユリ、見事な復活を遂げたんですね。
以後の情報は追っかけてなかったので知りませんでしたが、対策に苦慮していた経緯は知っていたので、本当に良かったです。
『そば処山河』、逆に場所は知っていてもいつも大行列なので入ったことはないのですが、機会あればご案内しますので行きましょう(^ω^)
2025/5/25 16:36
いいねいいね
1
SM100Cさん、こんばんは。ヒメサユリ、電気柵の外、袴腰山の山頂まで延々と咲いていた頃の勢いはありませんが、とりあえず協力金払って見る価値はあるくらいに回復していました。もともと昭和の終わりに木々を伐採したら百合が生えてきた経緯が、城跡に立つ花ガイドの看板に書いてありました。消えるときもふっとなくなるのかと心配してたのが嘘みたい、となることを祈りたいです。そば処山河、人気店なんですね。下田白根山の帰りに川っぺりにあるのを見つけ、きっとうまいんだろうなと当たりを付けていました。新潟花巡り、佐渡の再訪、去年コシジノバイカオウレン見逃した二王子岳、行く行く詐欺の守門岳等々、これからの時期に行きたい山が目白押しです。夜の部だけでもいいですが、機会あればぜひ(^^)
2025/5/25 16:44
yamaonseさん、こんにちは。

毎週、土日は天気が良く無いですね。自分はあいにく不定休なので今年はそこまで天気運は悪くないんです。

ヒメサユリと言えばヤマレコを始めた頃から行きたいと思っている浅草岳。以前よくyamaonseさんのレポで拝見しました。ネズモチ平からでしたよね。今年は是非守門岳とセットで行きたいですが予定が組めるかどうか思案しています。
2025/5/25 16:58
いいねいいね
1
yakidangoさん、こんばんは。土日ばかり狙って天気悪いと思ったら、先ほどテレビでやっていた天気予報では月曜日が一番雨確率が高いのだとか。それでも土日どちらかが雨なのは9週連続らしいし、単なる巡り合わせの問題ではないんでしょうね。不定休もお天気選んで休めるなら最高だけど、なかなかそうは行きませんよね(^^)さてさてヒメサユリ、本格的な山だと一番敷居が低いのは浅草岳だと思います。比較的早く咲くのもありがたい。守門岳や二王子岳、飯豊山や朝日連峰でも咲きますが、6月下旬に小朝日岳で見たヒメサユリは残雪従えて高貴な雰囲気でした。守門岳も浅草岳もほかの花があるのも魅力的、守門岳なら白いトキソウ、浅草岳ならコシジノバイカオウレンです。これからは梅雨入りだし、空模様見ながら日取りを選べるといいですね。
2025/5/25 18:22
いいねいいね
1
おはようございます😊
今年こそはとヒメサユリ計画を思案しているところに、さすがyamaonseさん、さっそくレコ上がってました✨

浅草岳と思っていますが、ちょっと遠いので悩みどころ…別のところを提案されていますがさてどうするか。お天気との兼ね合いも、ですね🤔

さて、山菜。わたしも油の処理が面倒で、揚げ物はしないようにしているのですが、山菜を購入してしまったら🤭やっぱり天ぷらしたいですよね。
で、先日は焼き天ぷらの粉を購入しました。
https://www.showa-sangyo.co.jp/products/list/items.html?pdid1=220
まるっきり同じとはいかないけど、いい感じになりましたよ〜他のお料理に汎用はしづらいけど、ご検討ください😌
2025/5/26 7:32
いいねいいね
1
mixikoko@13さん、おはようございます。ヒメサユリ計画、いいですね。低地ではここや福島のスキー場などでも咲く花ですが、山となると最短でも浅草岳ってなっちゃいますね。山ではちょうど梅雨時に咲く花でもあるし、山登りで見ようと思えばお天気は気になりますね。山菜天ぷら、揚げなくても作れる粉があるんですね。普段天ぷらを家でする人からは油は使いまわせるしカンタンと言われるのですが、やはり敷居は高いからいい目のつけどころかもしれませんね。と言いつつ、スーパーの惣菜売り場で買っちゃうんでしょうけど(^^; 山菜ご飯は当たりでした。滋味溢れる季節のお味、たっぷり楽しみたいものですね。
2025/5/26 7:46
yamaonseさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

サユリさん 可愛いですね〜 もう満開ですか そうそうサユリさんは天気に左右されず開店したら年中無休 ケチな花とは違いますね
ツクバネウツギではなくウゴツクバネウツギですか 越後の花はコシノ エチゴなど名字がつく花が多いでが 「ウゴ」ですか
サユリさん以外にも色々な花がお手軽に見られそうですね
浅草岳よりも近いし来年はこちらへお邪魔したいです

山菜もゲットされ春の苦みも家に帰ってからも堪能されたようですね
姐さんも新潟からの帰りにコシアブラ 山ウド ネマガリダケを道の駅でゲット
(山を歩いているときには見つからず)天ぷら 炒め物などで堪能しましたよ
mixikoko@13さんがおっしゃってますが「焼き天ぷら粉」
使ったことありますが炒め物より少し多めの油でカラッとあがります
2025/5/26 13:34
いいねいいね
1
YY姐さんさん、こんばんは。小百合さん、可憐ですね。か弱いのかと思いきやお日さま関係なく花開く太っ腹、晴れ間のあるときだけ花開く雪割草やリンドウなどとも空模様読んで訪れる価値のある花だと思うけど、梅雨時に咲く花だとそんなこと言ってると受粉できないんでしょうね。ここのツクバネウツギは羽後が付きます。ネコノメソウは北陸が付くし、コシノやエチゴ以外も意外とあるもんですね。関東甲信越で括られることの多い新潟は北陸でもあるし東北でもあるんだなぁと実感しています。ここのヒメサユリは浅草岳などの山で咲くのよりも下手すると1か月くらい早いし、ちょっと登ればすぐ見れる敷居の低さもいい。他の山や観光とセットで訪れてみてもいいかもしれませんよ。新潟と言えば山菜、特にコシアブラは別格ですね。山で採る目利きは素晴らしいけど、特に魚沼盆地界隈は原発事故の関係でセシウムの値が高く、場所とモノによっては販売自粛なんだとか。(群馬も北の方は似たような状況です)特にコシアブラはセシウムが溜まりやすいようで、山でちょっと掻いてきたりするのはやめておいたほうがいいのかも。天ぷらはご指摘の天ぷら粉、今度お店で探してみますね(^^)
2025/5/26 18:46
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。

いつも稚拙な記録に、おいでありがとうございます。
ヒメサユリは結構見てきた方だと思ってますが、白花のヒメサユリはまだ目にしたことありません。やはり、こういう変わったのがいるのですね。注意して探してみます。

山菜は、きっともう食べてしまいましたね。
会津や栃木の山菜好きは、コシアブラだったらコシアブラご飯推しですよ。葉先だけちぎっておいて、炊きあがったご飯の上に乗せて蒸らして、後はかき混ぜるだけ。ごまを入れても良い。香り良く、天ぷらのような手間いらずです。私も昨晩おいしくいただきました。軸の部分もはかまを取って、一緒に蒸らしてお醤油で食べちゃてます。貧乏性なもので。
2025/5/27 6:37
いいねいいね
1
brockenさん、おはようございます。コメントいただき、ありがとうございました。大型連休以降、皆さんの怒涛のレコについていけずオーバーフロー気味ですが、懲りずにご愛顧のほどよろしくお願いします。ヒメサユリ、確かにシロバナを高い山で見ることはないかもしれません。たくさんあるから個体差もあるのでしょうが世界に一つだけの花みたいでありがたいです。山菜はご飯推しなんですね。そのまま乗せてご飯と一緒に蒸らす発想はありませんでした。コシアブラくらいだと近所のJA直売所で見かけることもないけど、旅先で見かけたらゲットして、調理してみたいと思います。いい情報ありがとうございました!
2025/5/27 6:55
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
長禅寺コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら