屋久島(白谷雲水峡から永田歩道)


- GPS
- 99:07
- 距離
- 52.4km
- 登り
- 3,815m
- 下り
- 4,418m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 5:24
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:45
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 8:47
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
屋久島行きトッピー7時45分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
19日夜間の雨により ほとんど雪は無し、宮之浦岳周辺の雪が溶けかけていた。 岩場などでは一部凍結箇所があった。 |
その他周辺情報 | *ケータイ(ドコモ) 白谷雲水峡の太鼓岩 縄文杉 鹿之沢小屋から10分ほど上がった所(ロープ箇所2箇所目だった気がします) *温泉 尾之間温泉、平中海中温泉、湯泊温泉(どれも100円から200円) |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
ペグ8
アンダーシート
冬用シュラフ
シュラフカバー
マット
インナーダウン上下
ダウンソックス
大きなゴミ袋
ガス缶2
バーナー
コッヘル
レイン上下
冬用ゲイター
冬用ソフトシェル
ミドルレイヤー
アンダー
ドライレイヤー
ソフトシェルパンツ
ソックス2
タイツ
厚手ウールグローブ
冬季用グローブ2
ヘッドバンド
ビーニー
食料6日分
プラティパス2L
山専ボトル
ヘッドランプ2
ストック
予備電池3セット
GPS
スマホ
スマホバッテリ
アタックザック
サンダル
帰りの服
フリーズドライ13食
|
---|
感想
19日晴れ夜中に雨
夜行バスで鹿児島港につき初便のトッピーで屋久島到着。白谷雲水峡行きのバスに乗った。
久しぶりの弥生杉経由の雲水峡も心いやされ小屋到着。滝巡りの人から昨日の宮之浦岳はアイゼン使ったとありがたい情報を仕入れ太鼓岩をピストン、小屋に戻ったら2人が小屋泊の準備中、自分も寝る用意をし休息、翌日の雨予報が心配だ。
20日 雨後曇り
予定では下山し明日から縦走予定…5時に起きたがかなりの雨のためとりあえずコーヒー飲んで天気回復待ち。12時にも雨音らしき音が聞こえていたが小屋前の沢の音でやんでいたが翌日の花之江河登山道は無理と判断し新高塚小屋に向かった。
湿度が高くレンズが曇るため写真はとれなかったため心に焼き付けて歩いた。楠川分れまでの道中は水に浸かっていたが歩行に支障は無くカエルの歌を聞きながら歩いた。17時高塚小屋到着。中には1人、給水が面倒いので新高塚小屋に向かう。雪が残っていたがアイゼンは使わず新高塚小屋まで歩いた。貸切の新高塚小屋到着。
21日 曇り一時晴れ
7時出発…ふとザックを見たら白い粉が…カップスープの粉だった。急いでザックを拭いていたら昨日高塚小屋に泊まっていた人が通過し雑談してから宮之浦岳に向け出発。雨で雪は溶けたようで土が露出していた。霧の中の宮之浦岳に近づくにつれ雪は残っていたが足跡が残る程度には緩まっており登頂。青空が広がっていたので思わず叫んだら人がいて聞かれてしまった。永田岳方面は相変わらず霧の中だが出発。水浸しのトレイルを無言で歩き続け山頂到着。さらに無人の鹿之沢小屋到着。あとで2人組の白谷小屋で一緒だった人とソロの計4人で宿泊。こんなにヒトガイルトハ思わなかった。
22日 曇り後雨 小屋内朝3度
大好きな花山広場往復のみなのでゆっくりと8時30分出発。日の当たらなそうな沢筋は凍っていたり雪は固く慎重に歩行し大石展望台到着。小屋で一緒だった2人組が休憩していたため通過ここから下は雪が無く地面が凍っておりサクサクと広場到着。コーヒーと良い写真が撮れるよう用意したニコンようかん食べたりとかしてまったりし小屋へ帰ることに。大石展望台到着時予想より早く小雨が舞ったため急いで小屋到着。しかし雨はすぐに止み夜中にみぞれが降った。
23日
5時に目が覚めた。前日の天気予報では夜中みぞれ6時雨。外に出てみたらみぞれで小屋裏の沢の水量は通常と変わらないとと感じた。永田歩道は渡渉が2箇所有り増水が心配なのでとにかくご飯を食べ荷物をザックに詰め込み6時出発。雪は無く30分ほど歩き渡渉箇所到着ここは床がフラット。2日前下見した時と変わらずスムースに通過、高度を下げもう一カ所の岩の渡渉もほとんど流れが無く通過。この先軟らかくなった雪の上を10センチほど沈み込みながら桃平広場到着。この先は雪無しで切り株すらなく倒木そのままな森の中を歩き続けた。岳の辻(山と高原、現地案内板は竹の辻)辺りはアップダウンが多くペースダウン、第2休憩所付近で谷に降りてるピンクテープを辿ってしまいルートミス。登り返し歩道入口到着、登山靴ではツルツルなコンクリート林道に足を滑らせながらバス停到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート

私も花山広場、花山歩道大好きです。2016年12月に行きました。鹿の沢からわざわざピストンしてまで行く気持ち、よく分かります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する