屋久島奥岳縦走 荒川登山口〜縄文杉〜宮之浦岳〜淀川登山口



- GPS
- 14:31
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 3,086m
- 下り
- 2,315m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:40
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:39
天候 | くもり(たまに雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | レストランかもがわ 安房 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
調理器具
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
|
感想
今回は、いつもの山友さんと4回目の屋久島縦走登山です。鹿児島空港からの飛行機は、飛びましたが、強風の為、降りられず引き返しです。急遽、鹿児島港から高速艇とっぴーで屋久島に向かいます。白波が立っている中、なんとか宮之浦港に到着です。雨は止んでいましたが、到着時間が遅かった為、愛子岳登山を断念!😢そのため、愛子岳登山口確認と買出しをして、途中ソフトクリーム300円(安い)をほおばり、本日のお宿、もりちゃんハウスに向かいます。明日に備え、かもがわでお刺身定食を食べました。首俺さばも出て、最高です。
2日目は、いよいよ奥岳縦走です。大雨だった最初の縦走の逆コースです。荒川登山口(とても整備されています)からトロッコ軌道を延々と歩ききます。大林林道入口までは、ほぼ横移動です。途中、小杉谷小中学校跡地、仁王杉、三大杉が見れます。小休憩後、まずは、ウイルソン株に向かいます。ハート型に撮影します。翁杉、大王杉、夫婦杉を見ながら、縄文杉へ、前よりも整備されていて、展望台からよく見えますが、観光されて化されていて、とても残念です。近くの高塚小屋で小休憩です。この辺りから屋久島しゃくなげが見れます。しかし、今年は、裏年にあたるため、いまいちですが、きれいにさいている花もちらほらです。そこから、約50分で今夜の山小屋、新高塚小屋に到着。一番のりです。腰も痛いので、ゆっくりと休憩と食事をとり、一休みします。夕方になると山旅旅のツアー添乗員さん、高橋ガイドが来られ、いろいろ山(七五岳他)のことを教えていただきました。ありがとうございます。
3日目は、小雨の中、予定より1時間遅れの朝6時前に出発、展望台まで登ると奥岳の山々が見えます。雨交じりの天気ですが、展望があるといいです。そうこうしているうちに大きな坊主岩が現れ、そこから、永田岳、ネマチがよく見えます。晴れではないけど、雲がありません平石平では、しゃくなげがそこそこ咲いていました。👍焼野三叉路から永田岳の途中のしゃくなげのトンネルを目指しますが、何故かみつからない😢シャクナゲと永田岳を写真に収め、宮之浦岳へ向かいます。山頂手前で岳参りをし、山頂へ、東の方以外は、展望がいいです。これから歩く山々と永田岳方面がよく見えます。途中、栗尾岳登り、翁岳、ロボット岩を横目にしゃくなげを見ながら登山ですが、裏年のため、投石平もいまいちです。しかし、山の展望がいいですね。これから登る黒味岳がよく見えます。途中、おさるさんに出会います。黒味別れから、ロープを利用し、約15分で登頂。しかし、ガスガスの為、展望が・・・・・
下山し、花之江河で小休憩、黒味岳が見えます。小花之江河からは、高盤岳(豆腐岩)が見えます。いいですね!!ここからは、一気に淀川小屋を目指します。あっという間に到着です。淀川登山口の途中で屋久猿の休憩集団にあい、とても癒されます。しばし、小休止です。無事淀川登山口に下山しました。帰路、川上杉、紀元杉を見学と触れ、力をいただきました。今回の登山で出会った、添乗員さん、ガイドさん、山で出会った皆様、感謝感謝感謝の山行となりました。本当にありがとうございました。
翌日は、天気が晴れから雨曇りに変わり、太忠岳、石塚山、花折岳の予定でしたが、朝、海亀を見にいきました。朝亀も無事見れてラッキーです。130個の卵が産まれ、神秘を感じます。また、いなか浜のお主人にもお会いし、なつかしの再会を喜びました。がじゅまるの群生地、大木、月桃(花見れず、苗を頂きました)を見学しました。今回も宿のご主人、サポートしてくださったガイドさんにとても感謝です。いつもありがとうございます。飛行機の遅れがありましたが、無事、帰路に着きました。また、リベンジする山(愛子岳、石塚山)、行きたい山が増えました。次回は、福島のお山、飯豊連峰へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する