ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜涸沢〜奥穂高岳〜上高地

2010年10月08日(金) 〜 2010年10月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
peko その他2人
GPS
20:32
距離
24.5km
登り
1,789m
下り
1,788m

コースタイム

1日目:7:00河童橋-7:50明神分岐-8:50徳沢園(休憩)-10:10横尾大橋-12:00本谷橋-14:20涸沢ヒュッテ
2日目:7:50涸沢ヒュッテ-10:05ザイテングラート取付-11:25穂高岳山荘
    13:40穂高岳山荘-14:30穂高岳山頂(往復)
3日目:6:30穂高岳山荘-7:35穂高岳山頂7:45-10:10紀美子平-13:00岳沢ヒュッテ-15:40河童橋 ※超スローペース

天候 初日;雨、二日目;曇り後晴れ、3日目;快晴!
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)23:00新宿発→バス→上高地バスセンター
(帰り)16:00上高地発→バス→新島々→電車→20:00松本駅発スーパーあずさ
コース状況/
危険箇所等
・涸沢ヒュッテまでは特に危険な個所はない。
・ザイテングラートは、1,2個所、鎖とハシゴがあるが、雨があがっていたので気をつけて登れば特に問題はなかった。
・穂高岳山頂までは、登り始めに、鎖・ハシゴがあるが、最初の部分を過ぎれば後は大きな問題はなかった。(3日目の早朝は、岩肌にうっすら霜がおりており、滑るため注意した)
・山頂から紀美子平・岳沢までは、鎖・ハシゴあり。晴れていたので問題なかったが濡れていると岩場は滑りそう。また、鎖の下りではリーチが小さいと足場が難しいところもあるのではと感じた。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル到着。
2010年10月09日 06:02撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 6:02
上高地バスターミナル到着。
河童橋到着。雨です。
2010年10月09日 07:06撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 7:06
河童橋到着。雨です。
明神分岐。
2010年10月09日 07:50撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 7:50
明神分岐。
徳沢到着。コーヒーおいしかった!
少々休憩。
2010年10月09日 08:50撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 8:50
徳沢到着。コーヒーおいしかった!
少々休憩。
横尾山荘到着。
2010年10月09日 10:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 10:13
横尾山荘到着。
横尾大橋を渡ります。
2010年10月09日 10:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 10:13
横尾大橋を渡ります。
屏風岩。
若いころ屏風岩に登ったという方のお話を伺いました。三日月模様の辺りを登って行ったとのこと。
2010年10月09日 11:35撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 11:35
屏風岩。
若いころ屏風岩に登ったという方のお話を伺いました。三日月模様の辺りを登って行ったとのこと。
屏風岩。
2010年10月09日 11:55撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 11:55
屏風岩。
本谷橋着。
2010年10月09日 12:07撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 12:07
本谷橋着。
涸沢ヒュッテ、ようやく到着!
2010年10月09日 14:22撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/9 14:22
涸沢ヒュッテ、ようやく到着!
涸沢小屋とテント場。
2010年10月10日 07:43撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 7:43
涸沢小屋とテント場。
晴れてきました。
2010年10月10日 07:46撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 7:46
晴れてきました。
残雪。
2010年10月10日 07:48撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 7:48
残雪。
目指すザイテングラート!
2010年10月10日 07:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 7:51
目指すザイテングラート!
紅葉と涸沢小屋、日が射してきました。
2010年10月10日 07:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 7:52
紅葉と涸沢小屋、日が射してきました。
ななかまど(でしょうか)。
2010年10月10日 08:00撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:00
ななかまど(でしょうか)。
雨あがりに、赤がとてもきれいでした。
2010年10月10日 08:30撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:30
雨あがりに、赤がとてもきれいでした。
ザイテングラートへの道。
2010年10月10日 08:50撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:50
ザイテングラートへの道。
ザイテングラートへの道2。
2010年10月10日 08:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:51
ザイテングラートへの道2。
奥穂高からの尾根?
2010年10月10日 08:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:52
奥穂高からの尾根?
急激に晴れてきて、気持ちよい。
2010年10月10日 08:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:52
急激に晴れてきて、気持ちよい。
涸沢槍。
2010年10月10日 08:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:52
涸沢槍。
涸沢槍(ちょっとアップで)。
2010年10月10日 08:58撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 8:58
涸沢槍(ちょっとアップで)。
ザイテングラート、そばまで来ました。
2010年10月10日 09:47撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 9:47
ザイテングラート、そばまで来ました。
ザイテングラート!
2010年10月10日 09:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 9:51
ザイテングラート!
取付き口にて、涸沢ヒュッテは小さく・・・。
2010年10月10日 10:08撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 10:08
取付き口にて、涸沢ヒュッテは小さく・・・。
穂高小屋あと20分!
2010年10月10日 11:01撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 11:01
穂高小屋あと20分!
穂高岳山荘に到着!
2010年10月10日 11:27撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 11:27
穂高岳山荘に到着!
二日目、初めての奥穂高へ、とりあえず空身で向かいます。
2010年10月10日 13:41撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 13:41
二日目、初めての奥穂高へ、とりあえず空身で向かいます。
奥穂高岳山頂方面。
2010年10月10日 14:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 14:11
奥穂高岳山頂方面。
ジャンダルムが見えました!
2010年10月10日 14:23撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 14:23
ジャンダルムが見えました!
山頂見えてきました!
2010年10月10日 14:23撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 14:23
山頂見えてきました!
奥穂高岳山頂到着!3,190m。
2010年10月10日 14:29撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 14:29
奥穂高岳山頂到着!3,190m。
箱庭のような涸沢、かわいい。
2010年10月10日 14:46撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 14:46
箱庭のような涸沢、かわいい。
穂高岳山荘、とてもきれいな山荘でした。
2010年10月10日 15:22撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/10 15:22
穂高岳山荘、とてもきれいな山荘でした。
夜明け直前、雲海。
2010年10月11日 05:48撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 5:48
夜明け直前、雲海。
朝日の穂高岳山荘、みなさんご来光を狙ってます。
2010年10月11日 05:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 5:52
朝日の穂高岳山荘、みなさんご来光を狙ってます。
朝日の奥穂高岳。
2010年10月11日 05:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 5:52
朝日の奥穂高岳。
夜明け。
2010年10月11日 05:53撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 5:53
夜明け。
三日目、二回目登頂。
槍が岳が見える!
2010年10月11日 07:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:03
三日目、二回目登頂。
槍が岳が見える!
奥穂高岳へ向かう途中、富士山が見えました。
2010年10月11日 07:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:13
奥穂高岳へ向かう途中、富士山が見えました。
富士山(ちょっとアップで)。
2010年10月11日 07:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:13
富士山(ちょっとアップで)。
雲に虹が見えたのですが(うまく写っていませんが)。
2010年10月11日 07:39撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:39
雲に虹が見えたのですが(うまく写っていませんが)。
山頂より1。
2010年10月11日 07:39撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:39
山頂より1。
山頂より2。
2010年10月11日 07:39撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:39
山頂より2。
山頂より3。
2010年10月11日 07:39撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:39
山頂より3。
山頂より4、槍が岳方面。
2010年10月11日 07:44撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:44
山頂より4、槍が岳方面。
奥穂高岳山頂。
いよいよ下山開始です。
2010年10月11日 07:45撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 7:45
奥穂高岳山頂。
いよいよ下山開始です。
紀美子平へ向かう途中で、神降地。
2010年10月11日 08:59撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 8:59
紀美子平へ向かう途中で、神降地。
紀美子平へ向かう途中で、振り返って。
2010年10月11日 09:00撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:00
紀美子平へ向かう途中で、振り返って。
紀美子平へ向かう途中で。
両側が落ちています。
2010年10月11日 09:14撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:14
紀美子平へ向かう途中で。
両側が落ちています。
紀美子平へ向かう途中で、涸沢を見下ろす。
2010年10月11日 09:15撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:15
紀美子平へ向かう途中で、涸沢を見下ろす。
紀美子平へ向かう途中で、振り返って。
本当にピーカン。
2010年10月11日 09:36撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:36
紀美子平へ向かう途中で、振り返って。
本当にピーカン。
写真中央付近が紀美子平とか、、、道はどこ?
2010年10月11日 09:37撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 9:37
写真中央付近が紀美子平とか、、、道はどこ?
紀美子平到着!
2010年10月11日 10:12撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:12
紀美子平到着!
紀美子平にて、前穂高岳山頂方面。
前穂高往復は断念。
2010年10月11日 10:14撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:14
紀美子平にて、前穂高岳山頂方面。
前穂高往復は断念。
紀美子平にて。
2010年10月11日 10:21撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:21
紀美子平にて。
紀美子平にて、下に見えるのはカモシカ立場か??
2010年10月11日 10:21撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 10:21
紀美子平にて、下に見えるのはカモシカ立場か??
岳沢ヒュッテ到着、両親指のマメを発見・・・
2010年10月11日 13:00撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 13:00
岳沢ヒュッテ到着、両親指のマメを発見・・・
岳沢ヒュッテから。
2010年10月11日 13:34撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 13:34
岳沢ヒュッテから。
上高地もこんな近くなってきました。
2010年10月11日 13:51撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 13:51
上高地もこんな近くなってきました。
降りてきました、上高地遊歩道付近。
2010年10月11日 15:29撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 15:29
降りてきました、上高地遊歩道付近。
降りてきたんだなぁ・・・と実感。
2010年10月11日 15:40撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 15:40
降りてきたんだなぁ・・・と実感。
河童橋を望む。
2010年10月11日 15:46撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/11 15:46
河童橋を望む。
撮影機器:

感想

金曜夜、新宿からバスで出発。思った通りバスの中ではあまり眠れないまま上高地へ。
初日は朝から雨、涸沢まで。徳沢園でコーヒーを頂いたり、途中、屏風岩前で、若かりし頃に屏風岩を登ったという男性!とすれ違い、当時のお話など聞かせて頂きながらのんびりと向かう。横尾からは雨の中、ひたすら長く感じた。
涸沢ヒュッテは混んでいて布団は3人1枚かもと言われたが、何とか2人1枚を確保。夜中も雨風弱まらず、明日はこのまま涸沢どまりかと心配しながら寝る(といっても寝返りも打てなような状態・・・)。

翌日朝、天候急速に回復し、穂高岳山荘まで行くことに。穂高岳山荘ではようやく1人1枚の布団。とても行き届いて綺麗な山荘。
山荘到着後、まずは空身で山頂偵察。行く前、相当にびびっていた山頂までの道は、なんとかクリアでき、無事山頂着、ほっと一安心。
お昼はお好み焼き、おやつにお汁粉、夜はポトフと、のんびりと小屋での時間も楽しめた1日。

最終日3日目は、初日の雨が嘘のような快晴!(午後は本当に夏日のような暑さ)
山頂から紀美子平、岳沢までの道は、鎖・ハシゴ、トラバース道の連続・・・(ザイテングラートや山頂までの道の記憶も遠くに霞むほど)。
慎重に進むのと、荷物が重いので、お年寄りの方にも置いていかれる超スローペースでの下山。前穂高岳への往復は断念し、ひたすら上高地へ、、、上高地バス出発1分前ぎりぎりで到着!(岳沢到着時には両足の指にマメが・・・)

松本で温泉に駆け込み汗だけ流し、最終のあずさで帰京。
松本駅・車中の駅弁は悲しくも完売・・・だったが、充実・わくわくドキドキの3連休でした。

====
初めての北アルプス。

涸沢の紅葉は、美しかった。
雨の中の紅葉もきれいだったが、急速に晴れてきた中の紅葉は、瑞々しく、とても目に鮮やかだった。
そして、早朝、穂高岳山荘からの夜明けの雲海。
奥穂高岳までに見えた槍ヶ岳、富士山。
箱庭のようなかわいらしい涸沢。
山頂からのまわりの山々。
ここまで来ないと見られない景色があるんだと実感。

山頂から吊尾根、紀美子平から岳沢までの下りは緊張する部分も多々あり、同行ベテランさんのガイドなくしては下りられなかったかもとも。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら