ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8322033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山~権現岳~西岳(青年小屋テント泊)

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
15.8km
登り
1,812m
下り
1,813m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
4:16
合計
10:21
距離 6.8km 登り 1,324m 下り 276m
8:16
9
8:25
41
9:07
136
11:23
11:42
27
12:08
16:05
24
16:29
104
18:13
2日目
山行
4:34
休憩
1:00
合計
5:34
距離 9.0km 登り 488m 下り 1,538m
4:49
26
5:15
18
5:33
5:34
10
5:44
5:45
6
5:51
5:52
2
5:54
5:57
5
6:02
6:05
5
6:10
7
6:17
6:18
9
6:27
6:28
11
6:38
17
6:55
7:38
4
7:42
7:45
42
8:27
8:34
23
8:57
26
9:23
40
10:03
10:04
5
10:09
10:10
13
10:22
10:23
5
10:28
ゴール地点
天候 晴れ
2日目は爆風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見リゾート駐車場に停車
土曜日の8時到着時点で9割ほど
ただし、下の方にスキーリゾート用の駐車場もあるので、到着が何時になっても問題なく駐車可能
コース状況/
危険箇所等
まだアブの襲来はナシ

▪️富士見リゾート~編笠山
駐車場かは盃流しの分岐までは緩い登り、分岐以降は本格的に登っていく
序盤は比較的緩やかだが、徐々に勾配がキツくなって行き、樹林帯を抜ける直前から急登になる
標高2,400mを超えたあたりから山頂までは大きな岩塊の急登
足元悪く高度感もあるので、重いテン泊装備で登るのは結構怖い
山頂は広く眺望は最高
編笠山から青年小屋までは20分ほどだが、青年小屋手前は岩塊になっているので注意

▪️青年小屋~権現岳
青年小屋からガレ場を直登していく
西ギボシからは急登になり、鎖場が連続する
難易度はそこまで無いが、高度感もあり足元は狭いのでスライド時は注意が必要
また、ガレているので落石させない様に要注意
東ギボシから権現岳手前の分岐までは、ハイマツ帯の緩やかな登山道
権現岳はただの岩でした…
なお、権現小屋は閉まっておりトイレも利用不可
荒廃しつつあるので、もう営業はしない様な気がします…

▪️青年小屋~西岳
森林帯の緩やかなアップダウンのある登山道
山頂手前だけ少し登りますが、編笠・権現に比べたら平坦と同じレベル
西岳山頂は広く、南側に開けていて眺望最高

▪️西岳~富士見リゾート
急登とまではいかないものの、そこそこの勾配が延々と続く
山頂からしばらくはザレザレでズリゴケ注意
標高が下がるにつれ石は無くなり、針葉樹の落ち葉が積もるふかふかな登山道になります
その他周辺情報 ▪️道の駅こぶちざわ 延命の湯
市民以外は830円
サウナ、露天風呂あり
食事処あり
7:50富士見リゾート駐車場からスタート
駐車場からは車道や林道をしばらく歩きます
2025年06月21日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 8:05
7:50富士見リゾート駐車場からスタート
駐車場からは車道や林道をしばらく歩きます
登山道はまっすぐ山頂を目指す直登スタイル
八ヶ岳と言えば苔ですが、南八ヶ岳の最南端のこの辺りは笹やシダが多く、苔はありません
2025年06月21日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 8:40
登山道はまっすぐ山頂を目指す直登スタイル
八ヶ岳と言えば苔ですが、南八ヶ岳の最南端のこの辺りは笹やシダが多く、苔はありません
標高100m毎に標識が山頂までの時間を教えてくれます
それだけでなく、応援や注意喚起もしてくれます!
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 9:58
標高100m毎に標識が山頂までの時間を教えてくれます
それだけでなく、応援や注意喚起もしてくれます!
標高2,300mを超えた辺りから急登に…
八ヶ岳らしい苔も増えていきます
2025年06月21日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 10:40
標高2,300mを超えた辺りから急登に…
八ヶ岳らしい苔も増えていきます
標高2,400を超えた辺りで樹林帯を抜け、巨大な岩塊が積み上がる急登コースになりました
2025年06月21日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 11:00
標高2,400を超えた辺りで樹林帯を抜け、巨大な岩塊が積み上がる急登コースになりました
振り返るとババーンと南アルプス!
左は北岳、右は甲斐駒ヶ岳
山腹にはまだ雪渓が見えます
2025年06月21日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/21 10:55
振り返るとババーンと南アルプス!
左は北岳、右は甲斐駒ヶ岳
山腹にはまだ雪渓が見えます
東側に目を向けると富士山もドーンと!
2025年06月21日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 11:00
東側に目を向けると富士山もドーンと!
南アルプス全景
仙丈ヶ岳は雲で隠れてしまってますが、最高の景色です!
2025年06月21日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 11:00
南アルプス全景
仙丈ヶ岳は雲で隠れてしまってますが、最高の景色です!
高度感たっぷりで、重いテン泊装備だと結構怖い…
2025年06月21日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/21 11:07
高度感たっぷりで、重いテン泊装備だと結構怖い…
編笠山とーちゃく〜
バックにはギボシと権現岳
2025年06月21日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/21 11:26
編笠山とーちゃく〜
バックにはギボシと権現岳
少し離れたところには、山梨百名山の標識も
富士山をバックに良いところに建ってます
2025年06月21日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/21 11:28
少し離れたところには、山梨百名山の標識も
富士山をバックに良いところに建ってます
南アルプスを見ながらコーヒーブレイク
控えめに言ってサイコー
2025年06月21日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 11:34
南アルプスを見ながらコーヒーブレイク
控えめに言ってサイコー
山頂は激混み…ですが、広いので全然問題ナシ
2025年06月21日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 11:42
山頂は激混み…ですが、広いので全然問題ナシ
編笠山の山腹から望む青年小屋
テント場はまだまだ空いている様です
いい場所を確保するため、急いで向かいます!
2025年06月21日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 11:56
編笠山の山腹から望む青年小屋
テント場はまだまだ空いている様です
いい場所を確保するため、急いで向かいます!
青年小屋入口
テント受付(一張1500円)と同時にビール(500円)を購入
遠い飲み屋に来たからには飲まねば!
2025年06月21日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 12:03
青年小屋入口
テント受付(一張1500円)と同時にビール(500円)を購入
遠い飲み屋に来たからには飲まねば!
急いだおかげで良い場所をゲット!
ワタクシのテントは右、左は友人のテント
テント場はフラットですが、石がゴロゴロしており整地された場所は限定されます
遅くなるとゴロゴロ石の上にテントを建てることになりそう
2025年06月21日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 12:45
急いだおかげで良い場所をゲット!
ワタクシのテントは右、左は友人のテント
テント場はフラットですが、石がゴロゴロしており整地された場所は限定されます
遅くなるとゴロゴロ石の上にテントを建てることになりそう
テント場からは権現岳がよく見えます
しかし暑い!
日なたのテント内はサウナ状態
2025年06月21日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 12:59
テント場からは権現岳がよく見えます
しかし暑い!
日なたのテント内はサウナ状態
夕焼けを見に、もう一度編笠山へ
ちょうど夏至で日の入りは19:06と遅く、途中で断念
2025年06月21日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 17:51
夕焼けを見に、もう一度編笠山へ
ちょうど夏至で日の入りは19:06と遅く、途中で断念
夕飯はアサリの炊き込みご飯
無洗米1合にアサリの水煮(汁ごと)とにんじん、おろした生姜に麺つゆをぶち込み、炊き込んでいきます
仕上げに細く切った大葉を添えて完成!
米の浸水が不十分だった為、芯が残ってしまいました…
2025年06月21日 19:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/21 19:07
夕飯はアサリの炊き込みご飯
無洗米1合にアサリの水煮(汁ごと)とにんじん、おろした生姜に麺つゆをぶち込み、炊き込んでいきます
仕上げに細く切った大葉を添えて完成!
米の浸水が不十分だった為、芯が残ってしまいました…
夜がふけるまで飲んだ後は就寝…
深夜にふと目が覚めるとそこは満天の星空!
テント泊の醍醐味を満喫
2025年06月21日 19:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/21 19:58
夜がふけるまで飲んだ後は就寝…
深夜にふと目が覚めるとそこは満天の星空!
テント泊の醍醐味を満喫
翌朝は4:50出発し、権現岳へ
雲海に浮かぶ富士山を堪能
2025年06月22日 04:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 4:53
翌朝は4:50出発し、権現岳へ
雲海に浮かぶ富士山を堪能
振り返って編笠山
灰色の岩塊が墓石の様だ…
2025年06月22日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 4:54
振り返って編笠山
灰色の岩塊が墓石の様だ…
延々と続く雲海
雲海を歩いて富士山まで行けそう…
1
延々と続く雲海
雲海を歩いて富士山まで行けそう…
中央アルプス、北アルプス
こちらも一面の雲海
2025年06月22日 05:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:11
中央アルプス、北アルプス
こちらも一面の雲海
北アルプス
左から穂高連峰、大キレットを挟んで槍ヶ岳連峰、
2025年06月22日 05:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:14
北アルプス
左から穂高連峰、大キレットを挟んで槍ヶ岳連峰、
西ギボシへ登っていきます
上の方までガレ場が続きます…歩きにくい
2025年06月22日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:19
西ギボシへ登っていきます
上の方までガレ場が続きます…歩きにくい
ギボシから鎖場が連続
足場は狭く高度感もあってなかなかの難易度
小石も多く浮いているので落石させない様に注意!
2025年06月22日 05:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:43
ギボシから鎖場が連続
足場は狭く高度感もあってなかなかの難易度
小石も多く浮いているので落石させない様に注意!
権現岳
その背後には富士山と南アルプス
変な形の権現岳は、左側の先端の岩まで登れるようです
2025年06月22日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:55
権現岳
その背後には富士山と南アルプス
変な形の権現岳は、左側の先端の岩まで登れるようです
奥秩父主脈方面も雲海
金峰山の五丈岩はこの距離でも確認できます
2025年06月22日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
6/22 5:55
奥秩父主脈方面も雲海
金峰山の五丈岩はこの距離でも確認できます
権現岳の山頂標識は、山頂へアクセスする登山道の横にひっそりと建ってました
山頂には、別の山頂看板も設置されています
2025年06月22日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 5:59
権現岳の山頂標識は、山頂へアクセスする登山道の横にひっそりと建ってました
山頂には、別の山頂看板も設置されています
登頂~
爆風だったので岩の上には立てず…
登頂~
爆風だったので岩の上には立てず…
権現岳の分岐から赤岳方面
旭岳〜ツルネ〜キレットを経て赤岳へ続く稜線もいつか歩きたい
2025年06月22日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 6:15
権現岳の分岐から赤岳方面
旭岳〜ツルネ〜キレットを経て赤岳へ続く稜線もいつか歩きたい
テントを撤収し、富士見リゾートまで西岳経由で下山
西岳までは、緩やかなアップダウンの続く樹林帯の登山道です
2025年06月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 8:07
テントを撤収し、富士見リゾートまで西岳経由で下山
西岳までは、緩やかなアップダウンの続く樹林帯の登山道です
西岳とーちゃく〜
2025年06月22日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 8:26
西岳とーちゃく〜
編笠山越しに富士山が見える、とても眺望の良い山頂です♪
八ヶ岳の各山はどの山もサイコーでした
2025年06月22日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/22 8:25
編笠山越しに富士山が見える、とても眺望の良い山頂です♪
八ヶ岳の各山はどの山もサイコーでした
西岳から富士見リゾートまでは、あまり勾配の変化がなく、同じペースで淡々と降っていきます
標高の高いところはザレて歩きにくいですが、低くなるにつれ針葉樹の落ち葉道になります
とても雰囲気の良いトレイルでした
2025年06月22日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/22 9:32
西岳から富士見リゾートまでは、あまり勾配の変化がなく、同じペースで淡々と降っていきます
標高の高いところはザレて歩きにくいですが、低くなるにつれ針葉樹の落ち葉道になります
とても雰囲気の良いトレイルでした
駐車場とーちゃく〜
お疲れ様でした
駐車場からはドド〜ンと甲斐駒ヶ岳
前日朝は雲に隠れていたので気が付きませんでした〜
2025年06月22日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/22 10:30
駐車場とーちゃく〜
お疲れ様でした
駐車場からはドド〜ンと甲斐駒ヶ岳
前日朝は雲に隠れていたので気が付きませんでした〜
高山植物もお花の良い時期で、いろいろなお花が咲いてました
左上:オダマキ?
中上:サクラソウ?
右上:イワベンケイ
右中:ヤマツツジ
右下:コイワカガミ
左下:ハクサンイチゲ
他にも白やら黄色やら青やらたくさんのお花が咲いてました
高山植物もお花の良い時期で、いろいろなお花が咲いてました
左上:オダマキ?
中上:サクラソウ?
右上:イワベンケイ
右中:ヤマツツジ
右下:コイワカガミ
左下:ハクサンイチゲ
他にも白やら黄色やら青やらたくさんのお花が咲いてました

感想

友人と2人で編笠山の青年小屋にテント泊
1週前に計画も、その週は天気が悪かったので順延して大正解でした
梅雨の晴れ間でサイコーの天気!ただちょっと暑すぎ…6月の八ヶ岳で20度超えだと?
しかも、樹林帯を抜けると容赦なく直射日光にさらされるので、日焼け対策は必須です
懸念していたアブはまだ発生していない様で、安心して登れたのは僥倖でした

汗だくになりながら登った編笠山
重いテン泊装備で岩塊登りに悪戦苦闘しましたが、山頂からの景色は控えめに言ってサイコーでした!

爆風の権現岳
ガレ場の急登や鎖場が続く難易度高めのルート
慎重に歩けば問題ありませんが、すれ違いには要注意です
20人位の登山ツアーパーティが登っていきましたが、大丈夫だったのだろうか…

下山に立ち寄った西岳
ここを目的とした山行はほとんど無いと思われますが、実は隠れた名峰
山頂は広めで景色も申し分無く、編笠山越しの富士山や南アルプスを眺めることができます

駐車場争奪戦が嫌なので富士見リゾート駐車場からの周回にしましたが、思ったより良いコースでオススメです

今回の山行では、イスが壊れたり、ツマミ類を買い忘れたり、ご飯がうまく炊けなかったりと小さなトラブルはありましたが、とても楽しいテント泊になりました~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

編集お疲れっす
初めてのテン泊楽しかったよー
いい写真いっぱいね♩
2025/6/23 7:56
いいねいいね
1
mpc22ooさん
今回は2日間で写真が200枚もあり、編集大変でした…
次は北岳?表銀座縦走?槍でも良いですぜ〜
2025/6/23 8:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら