ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8323036
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【花爛漫】平標山と仙ノ倉山、ついでに大源太山や黒金山なども周回

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
21.2km
登り
1,722m
下り
1,715m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:36
合計
6:48
距離 21.2km 登り 1,722m 下り 1,715m
5:16
2
スタート地点
5:23
5
5:29
12
5:41
5:42
7
5:49
12
6:01
11
6:12
6:13
11
6:24
6:27
14
6:41
6:42
10
6:51
9
7:00
16
7:17
7:27
7
7:34
7:35
3
7:38
7:39
14
7:53
7
8:00
8:04
6
8:10
14
8:24
13
8:37
8:44
7
9:07
9:13
26
9:39
9:41
11
9:51
17
10:08
10:12
13
10:25
10:26
8
10:34
7
10:41
10:42
36
11:17
11:18
17
11:35
11:36
8
11:43
11:44
27
12:12
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ。
微風。
05:00 駐車場 19℃。
07:30 平標山山頂 22℃。
13:00 駐車場 27℃。

朝は比較的涼しかったが、時間が経つにつれどんどん気温が上がっていった。最初はくもっていたものの、だんだん晴れてきて日射しも強くなっていった。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場(有料):1日600円の有料駐車場。かなり広いが朝05:00時点ですでに半分以上埋まっていた。さらにその後も続々と車が入ってきた。花が有名な山でちょうど見頃時期とあってとても賑わっていた。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。全体的によく整備されていて道は明瞭、足場も良好。歩きやすい良い登山道、といった印象。

虫がとても多かった。虫除けスプレーをしていてもタカられるほどで、虫除けのために顔にネットをつけている人もしばしば見かけた。

駐車場〜松手山:いきなりキツめの登りが続く。まだ序盤だがこのあたりからすでにちょくちょく花が見られる。時折展望も開けて景色も楽しめる。

松手山〜平標山:まだまだ登りが続く。だんだん花が増えてきて景色もさらに良くなり、期待が高まっていく。

平標山〜仙ノ倉山:今回のメイン。平標山から仙ノ倉山に向かって下る場所がさまざまな花の群生地になっていて、まさに花畑のよう。「花の50名山」になるのも納得。見晴らしが良く展望も良好。とても楽しい区間。

平標山〜平標山ノ家:仙ノ倉山から平標山に戻ってきたら今度は南側に下って平標山ノ家を目指す。木の階段があるが壊れてしまったのか取り外されているところがあった。残っている階段も壊れかかっていて動く部分があった。

平標山ノ家〜大源太山〜黒金山〜三角山:ここから若干道が悪くなる。とはいえ駐車場〜平標山〜仙ノ倉山のメイン区間に比べてなので、一般的には十分に「道が良い」部類。

三角山〜三角山登山口:ここからまた道が良くなる。道は良いがキツめの下りが続くのでやや歩きづらい。最後の方に滑りやすい急斜面があり、ロープが設置されている箇所がいくつかあった。

三角山登山口〜駐車場:車道歩き。歩道があるので特に問題なく歩ける。トンネル(厳密にはスノーシェッド)もあるが外側が開けていて明るいのでヘッデンは不要。
その他周辺情報 苗場温泉 雪ささの湯:駐車場から車で5分くらいの場所にある日帰り入浴施設。入浴料1000円、JAF割引で800円。
白濁したお湯の温泉。内湯、外湯、洗い場のシンプルな構成。
個人的にちょうど良い湯加減。夏場の登山で全身グチャグチャになっていたのでサッパリした。
食事はとれないが広い休憩スペースに飲料とアイスの自販機があり、入浴後にのんびりすることはできる。
ツツジ。終盤だが少しだけ残っていた。
2025年06月22日 05:35撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 5:35
ツツジ。終盤だが少しだけ残っていた。
ハシゴ。階段のように登る。階段と違ってステップに奥行きがないので注意。
2025年06月22日 05:58撮影 by  SO-51E, Sony
6
6/22 5:58
ハシゴ。階段のように登る。階段と違ってステップに奥行きがないので注意。
四合目。展望良好。鉄塔のそばが開けていて休憩適地になっている。
2025年06月22日 06:01撮影 by  SO-51E, Sony
8
6/22 6:01
四合目。展望良好。鉄塔のそばが開けていて休憩適地になっている。
タニウツギ。山のあちこちできれいなピンクの花を咲かせていた。この花が一番印象に残った気がする。
2025年06月22日 06:02撮影 by  SO-51E, Sony
7
6/22 6:02
タニウツギ。山のあちこちできれいなピンクの花を咲かせていた。この花が一番印象に残った気がする。
なんだろう?検索しても出てくる候補が多すぎて絞りきれない……。
2025年06月22日 06:07撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 6:07
なんだろう?検索しても出てくる候補が多すぎて絞りきれない……。
ツマトリソウ。聞き慣れない名前だが合ってる?
2025年06月22日 06:18撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 6:18
ツマトリソウ。聞き慣れない名前だが合ってる?
シャクナゲ。場所によって散っていたりまだつぼみだったりとさまざま。
2025年06月22日 06:20撮影 by  SO-51E, Sony
13
6/22 6:20
シャクナゲ。場所によって散っていたりまだつぼみだったりとさまざま。
ナナカマド?
2025年06月22日 06:21撮影 by  SO-51E, Sony
8
6/22 6:21
ナナカマド?
松手山。展望良好。やや広く休憩するにも良い。
2025年06月22日 06:24撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 6:24
松手山。展望良好。やや広く休憩するにも良い。
アカモノ。これもあちこちでたくさん咲いていた。地味ながらも量がすごいので印象に残った。
2025年06月22日 06:30撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 6:30
アカモノ。これもあちこちでたくさん咲いていた。地味ながらも量がすごいので印象に残った。
イワカガミ。これもあちこちに咲いていた。
2025年06月22日 06:34撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 6:34
イワカガミ。これもあちこちに咲いていた。
ハクサンチドリ。
2025年06月22日 06:41撮影 by  SO-51E, Sony
15
6/22 6:41
ハクサンチドリ。
魔の階段ゾーン……ではなく救いの階段ゾーン。下がガレ場なので階段がなかったらまともに登れないはず。階段自体も良くできていて(比較的)歩きやすい。
2025年06月22日 06:54撮影 by  SO-51E, Sony
6
6/22 6:54
魔の階段ゾーン……ではなく救いの階段ゾーン。下がガレ場なので階段がなかったらまともに登れないはず。階段自体も良くできていて(比較的)歩きやすい。
ハクサンイチゲ。これもたくさん咲いていた。
2025年06月22日 07:04撮影 by  SO-51E, Sony
13
6/22 7:04
ハクサンイチゲ。これもたくさん咲いていた。
遠くの山は雲で少し霞んでいる。
2025年06月22日 07:09撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 7:09
遠くの山は雲で少し霞んでいる。
平標山。360°見渡せる大展望スポット。広場になっていて休憩するのにも良い。
2025年06月22日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
11
6/22 7:17
平標山。360°見渡せる大展望スポット。広場になっていて休憩するのにも良い。
中央奥に見えるのは富士山かな?方向的にはあっているはずだけど、ここからの距離感がわからないから自信がない……。
2025年06月22日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 7:17
中央奥に見えるのは富士山かな?方向的にはあっているはずだけど、ここからの距離感がわからないから自信がない……。
赤城山方面。
2025年06月22日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 7:17
赤城山方面。
尾瀬方面。至仏山と燧ヶ岳が見えてるはずだけど、どれかわからなかった。
2025年06月22日 07:18撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 7:18
尾瀬方面。至仏山と燧ヶ岳が見えてるはずだけど、どれかわからなかった。
平標山から仙ノ倉山に向かう。きれいな形の稜線が遠くまで見える。
2025年06月22日 07:27撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 7:27
平標山から仙ノ倉山に向かう。きれいな形の稜線が遠くまで見える。
花の50名山の面目躍如。ここからしばらく自然の花畑になっていてとてもきれいだった。
2025年06月22日 07:28撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 7:28
花の50名山の面目躍如。ここからしばらく自然の花畑になっていてとてもきれいだった。
イワカガミの群生もあった。
2025年06月22日 07:28撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 7:28
イワカガミの群生もあった。
斜面一帯にいろいろな花が咲いている。
2025年06月22日 07:29撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 7:29
斜面一帯にいろいろな花が咲いている。
赤城山をバックに花畑。山が霞んでいるのも雰囲気があって良い。
2025年06月22日 07:35撮影 by  SO-51E, Sony
14
6/22 7:35
赤城山をバックに花畑。山が霞んでいるのも雰囲気があって良い。
これから向かう仙ノ倉山方面。笹原で覆われた稜線がとてもきれい。
2025年06月22日 07:53撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 7:53
これから向かう仙ノ倉山方面。笹原で覆われた稜線がとてもきれい。
山を背景にすると花がさらにきれいに見える。
2025年06月22日 07:59撮影 by  SO-51E, Sony
11
6/22 7:59
山を背景にすると花がさらにきれいに見える。
仙ノ倉山。ここも360°見渡せる大展望スポット。
2025年06月22日 08:00撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 8:00
仙ノ倉山。ここも360°見渡せる大展望スポット。
苗場山がよく見える。ここも行きたいけどまだ雪がありそう?
2025年06月22日 08:01撮影 by  SO-51E, Sony
11
6/22 8:01
苗場山がよく見える。ここも行きたいけどまだ雪がありそう?
ようやく雲間から日が差してきた。
2025年06月22日 08:02撮影 by  SO-51E, Sony
7
6/22 8:02
ようやく雲間から日が差してきた。
仙ノ倉山から平標山に戻る。晴れてきて先ほどよりも明るくなってきた。
2025年06月22日 08:04撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 8:04
仙ノ倉山から平標山に戻る。晴れてきて先ほどよりも明るくなってきた。
北側。越後湯沢方面。山の合間に集落が見える。
2025年06月22日 08:16撮影 by  SO-51E, Sony
8
6/22 8:16
北側。越後湯沢方面。山の合間に集落が見える。
平標山ノ家に移動中。このあたりだけワタスゲがあった。モコモコ。
2025年06月22日 09:03撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 9:03
平標山ノ家に移動中。このあたりだけワタスゲがあった。モコモコ。
平標山ノ家。奥に先ほど登った平標山が見える。きれいなトイレがあった(協力金100円)。水場もあり、水の補給をしている人がいた。
2025年06月22日 09:12撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 9:12
平標山ノ家。奥に先ほど登った平標山が見える。きれいなトイレがあった(協力金100円)。水場もあり、水の補給をしている人がいた。
タニウツギ。
2025年06月22日 09:13撮影 by  SO-51E, Sony
8
6/22 9:13
タニウツギ。
シャクナゲ。場所によって咲き具合はマチマチ。すでに終わっているところもあれば、まだつぼみのところも。
2025年06月22日 09:13撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 9:13
シャクナゲ。場所によって咲き具合はマチマチ。すでに終わっているところもあれば、まだつぼみのところも。
こっちにもイワカガミ。メイン区間ほどではないがこちら側でもいろいろな花が見られた。
2025年06月22日 09:15撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 9:15
こっちにもイワカガミ。メイン区間ほどではないがこちら側でもいろいろな花が見られた。
大源太山。大源太山〜黒金山の尾根筋は見晴らしが良く展望が楽しめる。
2025年06月22日 09:50撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 9:50
大源太山。大源太山〜黒金山の尾根筋は見晴らしが良く展望が楽しめる。
サラサドウダン。
2025年06月22日 09:58撮影 by  SO-51E, Sony
10
6/22 9:58
サラサドウダン。
黒金山。このあたりは細尾根の片側が崩れていたり、木々が育って道を侵食していたりとやや歩きづらかった。
2025年06月22日 10:07撮影 by  SO-51E, Sony
7
6/22 10:07
黒金山。このあたりは細尾根の片側が崩れていたり、木々が育って道を侵食していたりとやや歩きづらかった。
平標山〜仙ノ倉山あたりの山々がよく見える。
2025年06月22日 10:07撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 10:07
平標山〜仙ノ倉山あたりの山々がよく見える。
三角山。稜線歩きはここまで。ここから毛無山〜三角山登山口までは急めな下り道が続く。一気に高度を下げていくので膝にダメージが……。
2025年06月22日 10:41撮影 by  SO-51E, Sony
11
6/22 10:41
三角山。稜線歩きはここまで。ここから毛無山〜三角山登山口までは急めな下り道が続く。一気に高度を下げていくので膝にダメージが……。
ギンリョウソウ。このあたりに何個も咲いていた。
2025年06月22日 11:20撮影 by  SO-51E, Sony
12
6/22 11:20
ギンリョウソウ。このあたりに何個も咲いていた。
ロープ場。滑りやすい急斜面にロープが設置されている。下りで通るぶんにはロープなしでも問題なく通れた。
2025年06月22日 11:29撮影 by  SO-51E, Sony
7
6/22 11:29
ロープ場。滑りやすい急斜面にロープが設置されている。下りで通るぶんにはロープなしでも問題なく通れた。
三角山登山口。ここから車道歩き。このあたりも昔はスキーのゲレンデだったらしいが、現在では木々が茂ってしまっている。
2025年06月22日 11:37撮影 by  SO-51E, Sony
7
6/22 11:37
三角山登山口。ここから車道歩き。このあたりも昔はスキーのゲレンデだったらしいが、現在では木々が茂ってしまっている。
苗場のスキー場に下りてきた。向こうのゲレンデはまだ現役の様子。
2025年06月22日 11:41撮影 by  SO-51E, Sony
9
6/22 11:41
苗場のスキー場に下りてきた。向こうのゲレンデはまだ現役の様子。
車道歩き中。空き地がマーガレット畑になっていた。
2025年06月22日 11:48撮影 by  SO-51E, Sony
13
6/22 11:48
車道歩き中。空き地がマーガレット畑になっていた。
撮影機器:

感想

最近山行記録をたくさん見かけて気になっていた「平標山と仙ノ倉山」に行ってみた。「花の50名山」の1つで今がちょうど見頃時期らしく、たいへん混雑しているとのこと。
駐車場に入れないと大変なので可能な限り早く出発し、なんとか05:00には駐車場に到着。しかしこの時点で駐車場が半分以上埋まっていてビックリ。無事に駐車できてよかった。

登山中も人がたくさん。追い抜きやすれ違いが多発するものの道が広がっているポイントが多く、意外とスムーズに追い抜き&すれ違いができた。

ちなみに人が多いのは駐車場〜平標山〜仙ノ倉山の区間まで。平標山ノ家の時点でかなり人が減り、大源太山でほぼ人がいなくなる。さらに三角山から下りていく道では全く人に会わない静かな道行きになった。

目当ての花はちょうど見頃。いろいろな花が咲いてまさに「花畑」の様相。わりとキツめの山なのに老若男女問わず多くの人が来るのも納得の絶景だった。

ちなみに前回熱中症になってしまった反省を活かし、今回の登山から冷凍の500mlペットボトルとゼリー飲料を持ち込むことにした。100均の保冷バッグに入れただけだったが、山行中溶けることなく冷たい飲料を摂ることができた。
試みとしては成功したけども、凍りすぎていて飲みたいときに溶けてなかったり、結露してしまってバックパックの中が濡れてしまったりと問題もあった。まだまだ改善の余地はありそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

Withe01さん、おはようございます〜

平標山、仙ノ倉山おつかれさまでした
大源太山、黒金山も周回?
すごいですね!

私も平標山行って来ました
時間見たら山頂辺りでお会いしていたかもしれませんね
この時期人気の山ですので人も多かったですね
お花もたくさん咲いていて癒されました♪

いつもロング、お花ともに参考にさせていただきたくレコ拝見していますが…
調べるとなかなか難しい感じで…
あっまだ初心者なので…
躊躇して実践出来ずにいます💦

これからもレコ楽しみにしていますね😊
2025/6/24 8:24
いいねいいね
1
なりりんさん こんにちは。

時間的に山頂あたりですれ違ってそうですね。とても人が多かったのでどの方だったのかわかりませんが……。

今回は初見の場所だったので標準コースをベースに少しだけ寄り道してみました。

自分は筑波連山を縦走してみたいと思ってちょっとずつ距離を伸ばしていったら、いつの間にか歩けるようになってました。無理すると大変なことになるのでちょっとずつ距離・標高差を伸ばしていくのがオススメです。

コメントありがとうございました。
2025/6/24 13:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら