記録ID: 83423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプス 霞沢岳から蝶ヶ岳
2010年10月04日(月) 〜
2010年10月07日(木)



- GPS
- 71:02
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,547m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
10/4 上高地バスターミナル12:00-12:58明神13:05-13:10徳本峠入り口-14:55徳本峠小屋
10/5 徳本峠小屋5:55-6:56ジャンクションピーク7:05-8:52K1ピーク9:14-9:58霞沢岳-10:08西峰10:33-11:18K1-13:22ジャンクションピーーク13:32-14:17徳本峠小屋
10/6 小屋5:58-6:58明神見晴-8:09大滝槍見台8:20-10:42大滝山11:16-11:23大滝山荘11:26-12:46三股分岐-12:54蝶ヶ岳ヒュッテ
10/7 蝶ヶ岳ヒュッテ7:21-7:30大滝山分岐-9:34まめうち平9:39-10:48常念分岐-11:02三股駐車場
10/5 徳本峠小屋5:55-6:56ジャンクションピーク7:05-8:52K1ピーク9:14-9:58霞沢岳-10:08西峰10:33-11:18K1-13:22ジャンクションピーーク13:32-14:17徳本峠小屋
10/6 小屋5:58-6:58明神見晴-8:09大滝槍見台8:20-10:42大滝山11:16-11:23大滝山荘11:26-12:46三股分岐-12:54蝶ヶ岳ヒュッテ
10/7 蝶ヶ岳ヒュッテ7:21-7:30大滝山分岐-9:34まめうち平9:39-10:48常念分岐-11:02三股駐車場
天候 | 10/4 雨 10/5 快晴 10/6 快晴のちガス 10/7 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 三股=バス=新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳本峠から大滝山へ向かうコースは、泥んこ状態で歩きにくいけど、道ははっきりしています。 歩く人は少ないようで、誰にも会いませんでした。 静かなコースですが寂しい感じ。 霞沢岳往復のコースはアップダウンがあります。K1の登りが傾斜がきついのと足場がザレているので、落石を起こさないように注意した方がいいと思います。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
歩き残していた燕岳から大滝山の残り、大滝山から霞沢岳までのルートを歩けて最高に嬉しい山行でした。
35年前に単独で歩いた表銀座コースは、とてもダイナミックな槍穂の風景でした。
今回、いつも上高地から眺める岳沢の穂高を、霞沢岳から眺めることができて素晴らしかったです。
徳本峠から大滝山までのコースは誰にも会わず、とても静かなルートでした。
途中の明神見晴と大滝槍見台があったので、ちょっと良かったかなぁ。
それがないと全く展望に恵まれないのでほんとに地味なコースになります^^;
懐かしい大滝山の山頂は、35年も経つと?ハイマツの背が高くなっていて、背伸びをしないと風景が見えませんでした^^;
ちょっと感じが違って見えました。
大滝山荘も建て替えられたので、昔の懐かしさは皆無でした。
35年前、私は徳沢に直接下るルートを降りましたが、今は廃道になってしまいました。
蝶ヶ岳まではガスの中、1時間半ほど歩いて到着。
夕刻、ガスが切れて穂高と槍が姿を現してくれました^^
山頂から眺めるのより、瞑想の丘からの槍穂の姿がいいと思います。
翌朝は見事なモルゲンロートの中、懐かしい蝶からの眺めに時間を忘れました。
三股に降りるだけなので、最終日はゆっくり7時半頃に下山開始。
途中、急な登山道で滑落して出血した登山者をガイドさんが助けて、その間私たちは待機。
途中まで一緒に降りましたが、出血が止まったのを確認して、その人とは別れて、バスの時間に間に合うように走るように三股まで下ったのでした^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する