w)北岳の玄関口の広河原。本日6/27(金)に開山したので前日の木曜日に計画してやって来ました!
今年は当たり年とかいうキタダケソウがお目当てです。
f)遅いスタートにもめげず、自然免疫隊、明るく楽しく元気良くハイキングスタート!
40
6/27 11:15
w)北岳の玄関口の広河原。本日6/27(金)に開山したので前日の木曜日に計画してやって来ました!
今年は当たり年とかいうキタダケソウがお目当てです。
f)遅いスタートにもめげず、自然免疫隊、明るく楽しく元気良くハイキングスタート!
f)広河原から、これから登る北岳を見上げました。さすが3000m超えの山です。迫力がありますね〜。
26
6/27 11:16
f)広河原から、これから登る北岳を見上げました。さすが3000m超えの山です。迫力がありますね〜。
f)ringo-yaさんポーズで吊り橋を渡るマーマさん。今回も元気一杯です。
21
6/27 11:18
f)ringo-yaさんポーズで吊り橋を渡るマーマさん。今回も元気一杯です。
f)コフタバラン。やや退屈な樹林帯歩きでしたが、この花を見つけてテンションアップしました。
29
6/27 12:21
f)コフタバラン。やや退屈な樹林帯歩きでしたが、この花を見つけてテンションアップしました。
f)キソチドリ。前半の樹林帯に、けっこうたくさんありました。
23
6/27 12:25
f)キソチドリ。前半の樹林帯に、けっこうたくさんありました。
f)ゴゼンタチバナ。
19
6/27 12:30
f)ゴゼンタチバナ。
f)ギンリョウソウ。
17
6/27 12:31
f)ギンリョウソウ。
f)コフタバラン。
26
6/27 12:32
f)コフタバラン。
f)ミヤマバイケイソウ。
13
6/27 12:34
f)ミヤマバイケイソウ。
f)キソチドリ。
15
6/27 12:52
f)キソチドリ。
f)キソチドリ。
19
6/27 12:56
f)キソチドリ。
f)ミヤマカラマツ。私は、この花を三ツ峠山で覚えました。
15
6/27 13:11
f)ミヤマカラマツ。私は、この花を三ツ峠山で覚えました。
f)シロバナタカネグンナイフウロ。白花と初めて出逢いました。
19
6/27 13:12
f)シロバナタカネグンナイフウロ。白花と初めて出逢いました。
f)カラマツソウ。マーマさんにミヤマカラマツとの違いを説明しましたが、ピンときていないようでした。
14
6/27 13:13
f)カラマツソウ。マーマさんにミヤマカラマツとの違いを説明しましたが、ピンときていないようでした。
f)ヒロハコンロンソウ。
20
6/27 13:14
f)ヒロハコンロンソウ。
f)ズダヤクシュ。
18
6/27 13:16
f)ズダヤクシュ。
w)白根御池小屋でランチ休憩。
突然のお誘いでも、fgacktyさんのメニュー、冷え冷えきゅうりが美味しいです。マーマはコンビニのおにぎり持参( 一一)
31
6/27 13:34
w)白根御池小屋でランチ休憩。
突然のお誘いでも、fgacktyさんのメニュー、冷え冷えきゅうりが美味しいです。マーマはコンビニのおにぎり持参( 一一)
f)ミヤマキンバイ。バラ科キジムシロ属の植物です。
19
6/27 13:55
f)ミヤマキンバイ。バラ科キジムシロ属の植物です。
f)ミヤマキンポウゲ。
20
6/27 14:11
f)ミヤマキンポウゲ。
f)サンリンソウ。草すべりの登山道沿いに、たくさん咲いています。
22
6/27 14:15
f)サンリンソウ。草すべりの登山道沿いに、たくさん咲いています。
f)ワチガイソウ。高山帯では、まだまだ綺麗に咲いています。
25
6/27 14:24
f)ワチガイソウ。高山帯では、まだまだ綺麗に咲いています。
f)ミヤマミミナグサ。ナデシコ科ミミナグサ属の植物です。
22
6/27 14:43
f)ミヤマミミナグサ。ナデシコ科ミミナグサ属の植物です。
f)ミヤマハタザオ。
19
6/27 15:00
f)ミヤマハタザオ。
f)ミネザクラ(タカネザクラ)。
18
6/27 15:15
f)ミネザクラ(タカネザクラ)。
f)タカネナナカマド。個体数は少ないそうです。
15
6/27 15:17
f)タカネナナカマド。個体数は少ないそうです。
f)シナノキンバイ。キンポウゲ科キンバイソウ属の植物です。ミヤマキンバイとの違いが分かりました。
18
6/27 15:18
f)シナノキンバイ。キンポウゲ科キンバイソウ属の植物です。ミヤマキンバイとの違いが分かりました。
f)イワカガミ。イワウメ科イワカガミ属の植物です。高山帯なので、コイワカガミだと思います。
18
6/27 15:33
f)イワカガミ。イワウメ科イワカガミ属の植物です。高山帯なので、コイワカガミだと思います。
f)タカネツメクサ。
22
6/27 15:43
f)タカネツメクサ。
f)イワウメ。イワウメ科イワウメ属の植物です。
19
6/27 15:44
f)イワウメ。イワウメ科イワウメ属の植物です。
f)ツガザクラ。ツツジ科ツガザクラ属の植物です。
17
6/27 15:48
f)ツガザクラ。ツツジ科ツガザクラ属の植物です。
f)イワヒゲ。ツツジ科イワヒゲ属の植物です。
18
6/27 15:50
f)イワヒゲ。ツツジ科イワヒゲ属の植物です。
f)イワハタザオ。
16
6/27 15:50
f)イワハタザオ。
f)イワウメ。
21
6/27 15:52
f)イワウメ。
f)ミヤマキンバイ。
15
6/27 15:54
f)ミヤマキンバイ。
f)ハクサンイチゲ。
26
6/27 15:59
f)ハクサンイチゲ。
f)オヤマノエンドウ。
18
6/27 16:16
f)オヤマノエンドウ。
f)クモマナズナ。前週の横岳で覚えた花です。
21
6/27 16:19
f)クモマナズナ。前週の横岳で覚えた花です。
f)コメバツガザクラ。
15
6/27 16:25
f)コメバツガザクラ。
f)チシマアマナ。こちらも、横岳で覚えました。
23
6/27 16:29
f)チシマアマナ。こちらも、横岳で覚えました。
w)北岳肩の小屋に到着。
6/27〜6/30迄開山イベント中なので〜
小屋宿泊者限定のウエルカムドリンクを記念に!!
f)ちょっと到着が遅くなりました。スタートが遅いので仕方ないかな。
37
6/27 16:38
w)北岳肩の小屋に到着。
6/27〜6/30迄開山イベント中なので〜
小屋宿泊者限定のウエルカムドリンクを記念に!!
f)ちょっと到着が遅くなりました。スタートが遅いので仕方ないかな。
w)17:40から小屋で夕食。
こちらで、YAMAPのyazakiさんとお会いしました。北岳で見れる色々なお花をスマホで教えて頂きました。ありがとうございました。
f)たいへん参考になりました。yazakiさん、ありがとうございます。
27
6/27 17:43
w)17:40から小屋で夕食。
こちらで、YAMAPのyazakiさんとお会いしました。北岳で見れる色々なお花をスマホで教えて頂きました。ありがとうございました。
f)たいへん参考になりました。yazakiさん、ありがとうございます。
w)6/29 土曜日
富士山、今日はばっちりの天候になりそうでうれしい!
37
6/28 4:19
w)6/29 土曜日
富士山、今日はばっちりの天候になりそうでうれしい!
w)小屋で朝ご飯を頂きました。fgacktyさんは、ご飯を北岳盛りに追加。マーマも少しだけご飯と味噌汁をお代わり。ご馳走様でした!
f)北岳盛りをもう一杯おかわりしたかったな〜。
30
6/28 4:46
w)小屋で朝ご飯を頂きました。fgacktyさんは、ご飯を北岳盛りに追加。マーマも少しだけご飯と味噌汁をお代わり。ご馳走様でした!
f)北岳盛りをもう一杯おかわりしたかったな〜。
w)北岳へ向かう途中で富士山と。
26
6/28 5:19
w)北岳へ向かう途中で富士山と。
f)レンゲイワヤナギ。「北岳に咲く花」で検索したら、この花の写真が載っていました。
17
6/28 5:27
f)レンゲイワヤナギ。「北岳に咲く花」で検索したら、この花の写真が載っていました。
f)レンゲイワヤナギ。上半分くらいの雄蕊の葯が落ちてはいますが、まあまあの花の状態だと思います。
24
6/28 5:34
f)レンゲイワヤナギ。上半分くらいの雄蕊の葯が落ちてはいますが、まあまあの花の状態だと思います。
f)クモマナズナ。
12
6/28 5:47
f)クモマナズナ。
f)チョウノスケソウ。バラ科チョウノスケソウ属の植物です。
30
6/28 5:54
f)チョウノスケソウ。バラ科チョウノスケソウ属の植物です。
f)チョウノスケソウ。葉に特徴があり、すぐに同定することができます。
22
6/28 5:55
f)チョウノスケソウ。葉に特徴があり、すぐに同定することができます。
f)チシマアマナ。
21
6/28 5:58
f)チシマアマナ。
w)北岳に岳山頂😊
こんな快晴の北岳は初めてです。最高!
50
6/28 6:15
w)北岳に岳山頂😊
こんな快晴の北岳は初めてです。最高!
w)ここでも、富士山と!
こんな写真は今まで無かったかも♪
f)ここは北岳の山頂です。たくさんの登山者で賑わっていました。
45
6/28 6:16
w)ここでも、富士山と!
こんな写真は今まで無かったかも♪
f)ここは北岳の山頂です。たくさんの登山者で賑わっていました。
f)ハクサンイチゲ。
23
6/28 6:19
f)ハクサンイチゲ。
f)イワベンケイ。
19
6/28 6:22
f)イワベンケイ。
f)間ノ岳と農鳥岳。雄大な素晴らしい稜線ですね〜。何年か前、一度だけ歩いたことがあります。
30
6/28 6:28
f)間ノ岳と農鳥岳。雄大な素晴らしい稜線ですね〜。何年か前、一度だけ歩いたことがあります。
f)タカネヤハズハハコ。
22
6/28 6:34
f)タカネヤハズハハコ。
f)ハハコヨモギ。
19
6/28 6:34
f)ハハコヨモギ。
f)ハハコヨモギ。あちこちに群生しています。
14
6/28 6:37
f)ハハコヨモギ。あちこちに群生しています。
f)ミドリハクサンイチゲ。萼が緑色の、たいへん珍しいハクサンイチゲです。
30
6/28 6:38
f)ミドリハクサンイチゲ。萼が緑色の、たいへん珍しいハクサンイチゲです。
f)イワベンケイ。
18
6/28 6:42
f)イワベンケイ。
f)チシマアマナ。
17
6/28 6:53
f)チシマアマナ。
f)ミヤマオダマキ。
17
6/28 7:00
f)ミヤマオダマキ。
f)チョウノスケソウ。
21
6/28 7:22
f)チョウノスケソウ。
f)キタダケソウ。今回のお目当ての花です。昨年はほぼ終わっていましたが、今年は嬉しいことに見頃を迎えていました。
35
6/28 7:27
f)キタダケソウ。今回のお目当ての花です。昨年はほぼ終わっていましたが、今年は嬉しいことに見頃を迎えていました。
f)キタダケソウ。
31
6/28 7:28
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
23
6/28 7:30
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
22
6/28 7:38
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
19
6/28 7:39
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
28
6/28 7:42
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
18
6/28 7:47
f)キタダケソウ。
f)ミドリハクサンイチゲ。この花と出逢えて、本当に嬉しかったです。
32
6/28 7:48
f)ミドリハクサンイチゲ。この花と出逢えて、本当に嬉しかったです。
f)ミドリハクサンイチゲ。探したら、けっこう見つかりました。
23
6/28 7:48
f)ミドリハクサンイチゲ。探したら、けっこう見つかりました。
f)ミドリハクサンイチゲ。見つけるたびに大喜びしました。
19
6/28 7:49
f)ミドリハクサンイチゲ。見つけるたびに大喜びしました。
f)ミドリハクサンイチゲ。ピンぼけにならないよう、慎重に写真を撮りました。
19
6/28 7:50
f)ミドリハクサンイチゲ。ピンぼけにならないよう、慎重に写真を撮りました。
f)ミヤマオダマキ。
14
6/28 7:53
f)ミヤマオダマキ。
f)キタダケソウ。イイ感じに並んで咲いていました。今回のベストショット!の次点です。
23
6/28 7:54
f)キタダケソウ。イイ感じに並んで咲いていました。今回のベストショット!の次点です。
f)キタダケソウ。
18
6/28 8:01
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
17
6/28 8:01
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
14
6/28 8:01
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウの群生。呆れるほどたくさん咲いていました。
19
6/28 8:01
f)キタダケソウの群生。呆れるほどたくさん咲いていました。
f)キタダケソウ。
16
6/28 8:03
f)キタダケソウ。
f)キタダケソウ。
14
6/28 8:04
f)キタダケソウ。
f)キバナノコマノツメ。
14
6/28 8:04
f)キバナノコマノツメ。
f)ミヤマムラサキ。キュウリグサを少し大きくしたような花です。
24
6/28 8:06
f)ミヤマムラサキ。キュウリグサを少し大きくしたような花です。
f)モメンヅル。マメ科ゲンゲ属の植物で、富士山中腹のムラサキモメンヅルと色違いです。
16
6/28 8:07
f)モメンヅル。マメ科ゲンゲ属の植物で、富士山中腹のムラサキモメンヅルと色違いです。
f)ミヤマムラサキ。ヤマルリソウやホタルカズラにも似ていますね。
24
6/28 8:08
f)ミヤマムラサキ。ヤマルリソウやホタルカズラにも似ていますね。
f)今回は、たくさんのキタダケソウと出逢えて大満足しました。
13
6/28 8:08
f)今回は、たくさんのキタダケソウと出逢えて大満足しました。
f)ミドリハクサンイチゲ。
16
6/28 8:10
f)ミドリハクサンイチゲ。
f)シナノキンバイ。
14
6/28 8:10
f)シナノキンバイ。
f)イワベンケイ。
13
6/28 8:16
f)イワベンケイ。
f)斜面に、たくさん咲き誇るハクサンイチゲ。
13
6/28 8:21
f)斜面に、たくさん咲き誇るハクサンイチゲ。
f)ミドリハクサンイチゲ。ここに、たくさん集まって咲いていました。これにはもうビックリ!
27
6/28 8:22
f)ミドリハクサンイチゲ。ここに、たくさん集まって咲いていました。これにはもうビックリ!
f)ミドリハクサンイチゲ。
16
6/28 8:27
f)ミドリハクサンイチゲ。
f)ミヤマシオガマ。
16
6/28 8:29
f)ミヤマシオガマ。
f)北岳山頂へ戻ります。この登り返しは、けっこう厳しかったです。
18
6/28 8:34
f)北岳山頂へ戻ります。この登り返しは、けっこう厳しかったです。
w)何と、北アルプス、槍ヶ岳も見えました!
23
6/28 8:42
w)何と、北アルプス、槍ヶ岳も見えました!
w)マーマも色々撮っているのですが、
このミドリハクハンイチゲをアップします。可愛いです
長編レコになってしまうので(*^^)v
25
6/28 8:43
w)マーマも色々撮っているのですが、
このミドリハクハンイチゲをアップします。可愛いです
長編レコになってしまうので(*^^)v
f)ミドリハクサンイチゲ。
17
6/28 8:44
f)ミドリハクサンイチゲ。
f)ミドリハクサンイチゲ。これは、素晴らしい花の状態でした。今回のベストショット!
25
6/28 8:44
f)ミドリハクサンイチゲ。これは、素晴らしい花の状態でした。今回のベストショット!
f)鳳凰三山。昨年、タカネビランジの時期に縦走しました。
15
6/28 9:16
f)鳳凰三山。昨年、タカネビランジの時期に縦走しました。
f)甲斐駒ヶ岳。いつかは登ってみたいです。
21
6/28 9:16
f)甲斐駒ヶ岳。いつかは登ってみたいです。
f)仙丈ヶ岳。こちらにも、いつかは登ってみたいです。甲斐駒ヶ岳とセットで登れたらイイですね。儚い願望ではありますが。
15
6/28 9:17
f)仙丈ヶ岳。こちらにも、いつかは登ってみたいです。甲斐駒ヶ岳とセットで登れたらイイですね。儚い願望ではありますが。
f)キバナシャクナゲ。この辺りでは、見頃を迎えていました。
12
6/28 9:40
f)キバナシャクナゲ。この辺りでは、見頃を迎えていました。
f)キバナシャクナゲ。花の状態は良かったです。
13
6/28 9:42
f)キバナシャクナゲ。花の状態は良かったです。
f)レンゲイワヤナギ。これは、雄蕊の葯がまあまあ残っていました。
14
6/28 9:47
f)レンゲイワヤナギ。これは、雄蕊の葯がまあまあ残っていました。
f)開花前のレンゲイワヤナギ。産毛のようなもので覆われています。
13
6/28 9:48
f)開花前のレンゲイワヤナギ。産毛のようなもので覆われています。
f)オヤマノエンドウの群生。これは見事でした。
13
6/28 9:53
f)オヤマノエンドウの群生。これは見事でした。
f)イワツメクサ。
16
6/28 10:06
f)イワツメクサ。
f)小太郎山と、その奥にそびえる甲斐駒ヶ岳。
18
6/28 10:10
f)小太郎山と、その奥にそびえる甲斐駒ヶ岳。
f)コイワカガミ。
15
6/28 10:11
f)コイワカガミ。
f)アオノツガザクラ。
15
6/28 10:13
f)アオノツガザクラ。
f)ミヤマキンポウゲ。
14
6/28 10:34
f)ミヤマキンポウゲ。
f)サンリンソウ。萼片5枚の標準タイプ。
14
6/28 11:02
f)サンリンソウ。萼片5枚の標準タイプ。
f)萼片7枚のサンリンソウと初めて出逢いました。
16
6/28 11:04
f)萼片7枚のサンリンソウと初めて出逢いました。
f)サンリンソウ。こちらは萼片6枚です。
12
6/28 11:07
f)サンリンソウ。こちらは萼片6枚です。
f)コバノイチヤクソウの蕾。なかなかピントが合わず、四苦八苦しました。
10
6/28 11:42
f)コバノイチヤクソウの蕾。なかなかピントが合わず、四苦八苦しました。
f)マイヅルソウ。後半は花の写真をほとんど撮らず、下山に専念しました。
13
6/28 12:13
f)マイヅルソウ。後半は花の写真をほとんど撮らず、下山に専念しました。
w)13:08 広河原に到着。
やっぱり写真を撮っていたので、こんな時間になってしまいました。
14:00のバス待ちだったので、綺麗な建物の広河原山荘で缶ビール、超冷え冷えで、飲んだ途端に胸が痛くなりました。(*'▽')
f)最後はへとへとになりましたが、最高に楽しい北岳登山でしたね〜。自然免疫隊万歳!
26
6/28 13:08
w)13:08 広河原に到着。
やっぱり写真を撮っていたので、こんな時間になってしまいました。
14:00のバス待ちだったので、綺麗な建物の広河原山荘で缶ビール、超冷え冷えで、飲んだ途端に胸が痛くなりました。(*'▽')
f)最後はへとへとになりましたが、最高に楽しい北岳登山でしたね〜。自然免疫隊万歳!
w)帰路のバスは順調でした。ガイドさんのお話を聞いていたら、もう甲府駅だった。ここで、山内農場で下山メシに。生でカンパイ!!
f)やっぱり、下山メシは大切ですよね。
31
6/28 15:57
w)帰路のバスは順調でした。ガイドさんのお話を聞いていたら、もう甲府駅だった。ここで、山内農場で下山メシに。生でカンパイ!!
f)やっぱり、下山メシは大切ですよね。
w)カツオや馬刺し2種。
23
6/28 16:03
w)カツオや馬刺し2種。
w)高菜チャーハンとハネ付き餃子で〆ました。
突然のお誘いでしたが、ばっちり日程が取れて良かったです。fgacktyさん、お疲れ様でした。
f)楽しい二日間をありがとうございました!
27
6/28 16:38
w)高菜チャーハンとハネ付き餃子で〆ました。
突然のお誘いでしたが、ばっちり日程が取れて良かったです。fgacktyさん、お疲れ様でした。
f)楽しい二日間をありがとうございました!
私も土曜からキタダケソウ目当てに行ってきたばかりですが、ミドリハクサンイチゲ…ですか?てっきり成長過程のハクサンイチゲだとばかり思ってて珍しい花とは勉強になりました!
同じキンポウゲ科のニリンソウにも、萼片(花弁に見えるのは萼)が緑色の個体があります。ミドリニリンソウの方が、萼片の模様にバリエーションがあります。ハクサンイチゲにも、萼片が緑色の個体があったのです。私は、初めてミドリハクサンイチゲの実物を見ました。
コメントありがとうございました。それではまた😊
私も初めて見るミドリハクサンイチゲでした。
成長過程かなぁって!思っちゃいますよね💦
もう大変なお花畑を観賞できました〜🌼
こんばんは♪
全くの偶然ですが同じ日に北岳だったんですね。
びっくりしました。キタダケソウ素晴らしかったですね。自分は今回初めてですが今年は当たり年のようで存分に楽しめました。また緑色のハクサンイチゲを初めて見ましたがこれはレアなお花なんですね。ラッキーです✌️
山歩きはホントに楽しいです。またいつかどこかのお山で。それでは。
Sugichan
きっと北岳山荘にお泊りかなぁって、ガクティさんと話していたのです。
お会い出来なくて、ちょっと残念💦
でも、最高のお天気とフレッシュなキタダケソウを見れて❕
よかったですね😊
北岳〜間ノ岳の素晴らしい稜線歩きを堪能できて👍
また、何処かの山で、よろしくお願いします😊
今回は広河原からのピストンにしましたが、花の写真撮影が忙しくて、最初から最後まで常に時間に追われていました。
やっぱり、スタートを早くして北岳山荘に泊まると、時間的に余裕がありますね。
コメントありがとうございました。それではまた😊
初日のバスは激混みだったらしいですね💦
でも金、土、日と晴れて北岳も大賑わい‼️⛰️キタダケソウもミドリハクサンイチゲも見れて良かったです😊
そして。またスライドしましたよ😁
あっ、マーマさんとガクティーさんだ👀って(笑)
三度目にお会いした時はお声がけさせて頂きます❗️
北岳、お疲れ様でした🎵
えっ!またスライドしていたのですか〜💦
北岳は、やっぱり山梨県を代表する山なので
何回でも登りたくなりますよね😊
実は、7〜8月に咲く花にも逢いたいです。
次回、三度目の出会いに心弾ませております💕
北岳は今回で三回目ですが、やっぱり素晴らしい山ですね。綺麗な高山植物をたくさん観賞できますし、天気が良ければ雄大な景色を楽しむこともできます。肩の小屋はとても綺麗で、ご飯も美味しいと思います。北岳盛りで、お腹いっぱいになります。
コメントありがとうございました。それではまた😊
いつも素晴らしい花レコを楽しく拝見させて頂いております。
今回のミドリハクサンイチゲは衝撃的というか、大感動でした。
いつもミドリニリンソウを求めて、昨年は尾瀬ヶ原の山ノ鼻や扇沢駐車場エリアで見たり、今年は八溝山で会うことができました。
今後はハクサンイチゲ群落の中で、鵜の目鷹の目ミドリちゃんを探してみたいと考えています。
私も、北岳にミドリハクサンイチゲが咲くなんて💦
肩の小屋での夕食の時に、同席のYAMAPハイカーさんから教えて頂きました。
初めはハクサンイチゲの成長過程のお色かしら?
でも、本当にたくさんの緑ちゃんが咲いていて!びっくりしました。
ミドリニリンソウは裏筑波(筑波高原キャンプ場Pから)で去年4月に見たのですが、
少し遅かったので終盤でした💦
今回は咲いたばかり🌼🌼 また、変わったお花探しで楽しみたいと思います😊
昔?八ヶ岳のツクモグサでも出会ったような・・・
花追い人は同じ場所に出没する(笑)
最高の天気に恵まれてよかったですよね♡
たくさんのお花たち・・・
クモマナズナとハタザオの区別がつかないワタシでした、いや単に同定放棄?…(汗)
やっぱり八ヶ岳のツクモグサ以来ですね😊
花探しのハイカーはバッタリの可能性大ですね💐
私、やっと筋肉痛がとれました💦
また、何処でバッタリを楽しみにしてます〜😊
コメント📝、ありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する