記録ID: 8355263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳~シレイ沢向山 ギリギリのキタダケソウ
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:05
距離 12.8km
登り 1,801m
下り 1,815m
15:09
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りのタクシーは15時頃の待ち客で終わり、その後は16時40分のバスしかない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️草すべり~北岳 一般登山道だが、岩ありの急傾斜なので下山は注意。 ◾️北岳~トラバース道分岐~八本歯ノコル 一般登山道だが、トラバース道分岐~八本歯ノコルの一部は濃霧時道迷い注意。 ◾️八本歯ノコル~ボーコン沢ノ頭 かつての刈り払いがされたまま道は完全に残っているが、荒廃が進んでおり、低いハイマツが覆い被さってるところが多くなってきている。 ◾️ボーコン沢ノ頭~シレイ沢向山~広河原 ボーコン沢ノ頭から尾根の分岐までは嶺朋ルートが使えるが、こちらも荒廃が進んでおり、森林限界上に出る瞬間には藪の防波堤が出来上がっている。かつては明瞭なルートが築かれていたが、今はバリエーション入門に相応しいコースになっているかもしれない。 尾根の分岐点から尾根上のハイマツを超えるとダケカンバ帯で、以後標高2400m付近まで尾根筋のわかりにくい急傾斜の密林で歩きにくい。標高2400m付近からは落ち着きシレイ沢向山まで尾根筋もわかりやすく歩きやすい。途中崩壊地で鳳凰三山が見られる。 シレイ沢向山から林道の着地点まで標高1850m辺りまではとてもゆるく広い尾根でどこでも歩ける。それより下は急傾斜の岩尾根となり、一部石で滑りやすいところもあるので歩き慣れていないと危ない。利用した支尾根は地形図上ではよくわからないが意外とはっきりした尾根であり、末端にはワイヤー滑車がかけられていた。末端で林道側に降りようとすると崖だが、林道側じゃない方(枝沢の上流側)の斜面にピンクテープがあったりで緩い箇所があったのでそちらから降りると枝沢の広い河原に出る。そこから林道への復帰は工事現場だったりするのもあり容易である。 |
写真
感想
久しぶりに一般道で登ったような気もしますが、なかなか楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する