記録ID: 8362021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
キタダケソウに会いに北岳へ 肩の小屋テント泊
2025年06月29日(日) 〜
2025年06月30日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:41
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:12
距離 5.3km
登り 1,559m
下り 59m
16:21
2日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:18
距離 9.2km
登り 552m
下り 2,037m
13:11
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白根御池までの前半と草すべりはそれなりに急登。 10年以上前に来てすっかり忘れていましたが、小太郎山分岐の先に、ちょっとした鎖場もありました。 |
その他周辺情報 | 旧夜叉神ヒュッテ前に駐車場があり、ライブカメラで状況がわかるようですが、ここまで一般車が入れます。ただ、ここから広河原方面へバスに乗りたい場合、甲府駅から来るバスが満員で乗れないリスクもあるとのことで、週末などの場合は手前の芦安Pに止めた方が確実です。 |
写真
感想
キタダケソウを見るための登山。
天気が心配でしたが、今年の梅雨は東京はあまり雨が降らないようで、
この週末もいい天気でした。
東京を7時くらいに出発して、広河原には11時について、標高差1,500Mあるけど3,011Mの肩の小屋には16:30にはつけるという、なんだか不思議な、ありがたい感じです。
白根御池小屋まで、ずっと樹林帯でたまに日向に出る感じです。
小屋では無料でお水を補給できます。
その後の草すべりは急登で、しばらくは太陽がじりじり照り付けますので、日光対策必要です。後半から木が覆ってくれます。
大樺沢二股からの合流点から先は森林限界を超えるので見晴らしがよくなります。小太郎山分岐から先は、かなりの絶景です。
鳳凰三山はもちろん、八ヶ岳、甲斐駒、仙丈などがよく見えます。
やっぱりこの景色、この稜線歩きがいいなと思います。
そうこうしているうちに肩の小屋へ。
今回、ももの痛みの前兆は感じましたが、ポカリで塩分補給していたせいか、足がつることもなく、なんとか標高差1,500Mをクリアしました。高山病も問題なし。よかった。
追記
肩の小屋のテント場、とても景色がよく好きなのでしたが、今回設営した後、テントの下あたりに異臭を感じました。こいつは「おしっこ」のにおい!
前日に使った輩か?
トイレ近いんだから横着せずにトイレ行きやがれ!と思いました。
テント設営前の場所選びのチェック事項が1つ増えてしまった・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する