白山北部 楽々新道から大汝峰、加賀禅定道周回


- GPS
- 13:57
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,703m
- 下り
- 2,701m
コースタイム
- 山行
- 13:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 13:56
天候 | 晴れ→曇り→強雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私はハライ谷登山口(檜新宮参道登山口)の道路脇に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ハライ谷登山口〜楽々新道登山口〜七倉の辻 ・周回だったのでハライ谷登山口に駐車したが車で新岩間温泉まで入れます ・楽々新道は刈払いされてませんが、登山道は比較的明瞭。藪は深くても足元が見えない程度 ・小桜平避難小屋の先から雪渓あり、傾斜は緩いのでアイゼンは必要ないが、初見だと夏道復帰部分が不明瞭だと思われる ■七倉の辻〜大汝峰 ・七倉の辻近くに雪渓2か所あり、いずれも距離短いが傾斜はあるのでアイゼンは持って行った方が良い ■七倉の辻〜しかり場〜ハライ谷登山口(加賀禅定道、檜新宮参道) ・天池あたりまで雪渓数か所あり、特にP2138のトラバース路は長いのでアイゼン必需 ・美女坂からは完全夏道、危険個所なし ・しかり場分岐にハライ谷登山口方面通行禁止看板あるが、まったく問題なく歩けるし上記の通り現在は登山口まで車で入れる 足元はミドルカットの登山靴、アイゼンは12本爪で2回使用。 ピッケルは必要無いと思いますが個人の判断で。 |
写真
感想
約1ヶ月ぶりの山行で白山北部へ。
1ヶ月も間が空いたのは久しぶりな気がするが特に忙しかった訳でも無い。しっかり登山計画組んでパッキングまでしておきながら前日になって中止したのが2回あった。予報が思わしく無かったのもあるが1番の原因はモチベの低下。前回の赤線繋ぎみたいにハッキリとした目的あればそうでも無いが、それが無いと最近行く気が起きないというヤバい状態…、行けば楽しいのは分かっているのだけど。
自分の場合、こうゆう時はキツめの方がスイッチ入りやすいのもあり楽々新道から加賀禅定の周回コースへ。
スタート地点は白山スーパー林道記念碑からの予定だったが新岩間温泉へのゲートが開いていてラッキー!。周回なのでハライ谷に車を停めて新岩間温泉まで歩いたが、車でも問題なく入れる感じ。但しここは落石多いのでまたいつ通行止めになってもおかしくは無い。
しばらく林道歩いて楽々新道へ入ると早速お目当てのキコリワークスがあった。ただの道間違い防止表示だけど手作りで味がある。予想通り倒れていたので起こしておいたが、一緒に記念撮影するの忘れてしまった。次回まで朽ちないで欲しい。その後も懐かしい風景や大木を見ながら小桜平へ。
避難小屋はまだ窓の雪囲いも外されてなかったが中を覗くと相変わらず綺麗。ベンチのところで一服、近くの水場はコンコンと出ていてゴマの水場に引けを取らないくらい冷えていた。
この先は結構見晴らしも良くなるのでご褒美ゾーンと言って良い、お天気も崩れず青空もまだ見られてかなり楽しかった。七倉山の九十九折れ序盤にあるお花畑も満開状態。青空に映える。
10時前に七倉の辻に到着、予定より1時間ほど巻けたし足も順調、天気もまだ持ちそうだったので大汝までピストン。案の定天気は崩れてきて御前峰と剣が峰は見られなかったがここまで来れたのが嬉しかった。1ヶ月ぶりだし周回すら怪しいと思っていたので尚更だ。
大汝では休憩せず速攻で七倉の辻へ戻る。この頃にはいつ雨が降ってもおかしくない空模様、大汝で雨降ってきたら別当側に下りてしまいそうなので退路を断つ意味もあった。
四塚山山頂くらいでポツポツと来て大体予想通り、その後一気に滝雨となり少しテンパった。山の雨は大粒、最初はアラレかと思うくらいパチパチと音がする。
でも所詮夏の雨、身体さえ冷えなければ大丈夫と言い聞かせ黙々と歩く、急いだって先は長いし怪我の元。雪渓トラバース手前で滝雨のなか冷静にアイゼン履けたので俺の勝ちだと思った。でも歩き終えたらアイゼン履かなくても行けた感じ、慎重なくらいが良い。雷も何度か鳴ったが落ちることはなく1時間ほどでやんだ。
お陰で百四丈滝も見られ満足、美女坂を慎重に下りれば後は消化試合。しかり場分岐まではアップダウンあり長く、檜新宮参道は歩きやすい。4.5年前は小走りで下ったが、もうそんな馬力は無い。最後は膝が笑うのでよちよち歩きでゴール‼︎
数年前はこの周回コースもそれなりに歩かれる人いたと思うが、最近はほぼ居られない。白山北部自体、歩かれる人は年々減っているんだろうな。
私自身も年々キツくなっているが今回大汝まで行けたのは大きな自信になった。
日帰りロングもやっぱり楽しい(^。^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1日違っていれば,きやさんと大汝峰の北側斜面あたりでミラクルバッタリしてましたね ざんね〜ん😁
ボクもこの逆コース(大汝峰はなしね)を5年ぐらい前にネオンさんやはなちゃんと歩いたことがありますが,睡眠不足のせいか眠くて眠くて,楽々新道の下りの記憶があまりありません😅 でも,加賀禅定道はもう一回,きやさんと同じく下りで歩いたことがあるので,四塚山を越えたところで目の前に広がる,加賀禅定道の長い尾根と清浄ヶ原の雄大な景色にとっても感動したことを思い出しました ああ〜,また歩きに行きたいな〜
でも今シーズンは,大白川への林道が通行止 国道158号線が通行止 おまけに石徹白大杉林道も通行止と,白山が遠いです😩
レコは拝見してましたが大汝からトラバース路側に回っていたのは気づきませんでした。でもひさやまさんらしい(^。^)。
今回もそうでしたが、大汝から北側は誰も居ませんから会っていたら声かけていたと思います、コースも聞いてみたいですし。
楽々は北部では1番人気無いと思いますが私は結構好きです。清浄ヶ原(山の方)をトラバースする水平路辺りは雰囲気良いですよ。
確かに四塚山から長坂にさしかかるあたりは見晴らし良かった気がしますが今回は雨でそれどころじゃ無かったですわ(笑
要するに楽々も加賀禅も清浄ヶ原周辺が皆さん良いと感じる場所なんですね〜。
石徹白大杉線の通行止めは初めて知りました。銚子ヶ峰側から三ノ峰や別山のレコ上がって無いのは不思議に思っていたので納得。
R158は私も本当に困ってます。何とか早く迂回路完成させてほしいもんです。
北部はひさやまさんの自宅からなら東海北陸道、ホワイトロード経由のお金持ちアクセスがオススメ!、と思ったら、現在ホワイトロードも通り抜けできないようですわ。
確認に行きたいですが、いろいろありまして…(笑)
僕はヘタレなので、いつも山崎旅館前にチャリデポして、加賀禅→楽々の周回でした。
また行けるかなー
ハッキリ言って今回はキコリワークス見るのが一番の目的でした、あれは人を惹きつける魅力があります。
ゲート開いてるの知っていたら私もチャリ持ってきてましたよ、楽々は加賀禅と違い新岩間温泉からしかアクセスできないのが難ですね。行けて良かったです♪
黄色の大ぶりの花はシナノキンバイかもしれません
でも山中で「帰り閉まってたらどうしよう?」と思い少し不安でしたが笑
ミヤマキンバイとシナノキンバイの違いが分からんです涙(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する