ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8373539
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳(望岳台からピストン)東京から公共交通機関とタクシー利用

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
11.9km
登り
1,148m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:08
合計
5:41
距離 11.9km 登り 1,148m 下り 1,146m
6:36
23
6:59
16
7:15
9
7:24
7:29
37
8:06
8:11
65
9:16
10:01
41
10:42
10:44
35
11:19
11:30
8
11:38
15
11:53
24
12:17
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
(1日目)
羽田空港発 14:20 旭川空港着 15:55
旭川空港発 16:37 美瑛駅着16:55(富良野バス 370円)
宿泊:フォテージイン 美瑛
https://inn-biei.jp/

(2日目)
美瑛駅前発 6:00 望岳台着 6:25
(美瑛ハイヤー 8,130円)
望岳台発 13:00 旭川岳RW着 14:10
(美瑛ハイヤー 18,890円)
https://www.bieihire.jp/price.html
宿泊:大雪山白樺荘
https://www.shirakabasou.com/
→翌日は大雪山(旭岳)へ。
コース状況/
危険箇所等
 特に問題はありませんでした。ただし、広い地形の中を歩くので、濃霧や雨天の時は道迷いに要注意と思われます。また、樹林帯が無い登山道なので、強風時や快晴時は風や直射日光をまともに受けるかもしれず、対策が必要と考えられます。
 午前6時にJR美瑛駅前から、予約していたタクシーで出発。
2025年07月05日 05:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 5:41
 午前6時にJR美瑛駅前から、予約していたタクシーで出発。
 美瑛駅のホーム(おまけ)。
2025年07月05日 05:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 5:42
 美瑛駅のホーム(おまけ)。
 美瑛駅前から約30分で望岳台の登山口に到着(タクシー代は8,130円)。平日でしたが駐車場は既に相当埋まっていました。
2025年07月05日 06:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 6:34
 美瑛駅前から約30分で望岳台の登山口に到着(タクシー代は8,130円)。平日でしたが駐車場は既に相当埋まっていました。
 望岳台の標識と共に山々の姿を写真に収めることを期待していたが、残念ながら上空は雲に覆われて山の姿は拝めず。
2025年07月05日 06:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 6:38
 望岳台の標識と共に山々の姿を写真に収めることを期待していたが、残念ながら上空は雲に覆われて山の姿は拝めず。
 登山開始からしばらくはザレた道。
2025年07月05日 06:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 6:59
 登山開始からしばらくはザレた道。
 振り返ると美しい美瑛町方面の景観。
2025年07月05日 06:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 6:59
 振り返ると美しい美瑛町方面の景観。
 出発から約50分で避難小屋。ここから先は暫く急登を耐える。
2025年07月05日 07:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 7:23
 出発から約50分で避難小屋。ここから先は暫く急登を耐える。
 避難小屋の上から美瑛町方面の景観。
2025年07月05日 07:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 7:29
 避難小屋の上から美瑛町方面の景観。
 急登の途中に雪渓が見え、少し癒される。この標高でこのサイズの雪渓があるのはやはり北海道。
2025年07月05日 08:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:00
 急登の途中に雪渓が見え、少し癒される。この標高でこのサイズの雪渓があるのはやはり北海道。
 同前。
2025年07月05日 08:03撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:03
 同前。
 避難小屋から約50分で昭和噴火口に到着。ここから山頂直下までの暫くの間は平坦で快適な登山道。
2025年07月05日 08:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:20
 避難小屋から約50分で昭和噴火口に到着。ここから山頂直下までの暫くの間は平坦で快適な登山道。
 山頂のガスが取れて十勝岳が姿を現し、テンションも上がる。
2025年07月05日 08:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:23
 山頂のガスが取れて十勝岳が姿を現し、テンションも上がる。
 同前。
2025年07月05日 08:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:23
 同前。
 同前。
2025年07月05日 08:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:23
 同前。
 昭和噴火口を振り返る。
2025年07月05日 08:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:26
 昭和噴火口を振り返る。
 しばらく、十勝岳の雄姿を拝みながら快適な道を歩く。これは米国のアリゾナ州当たりの風景か?北海道の雄大さを実感。
2025年07月05日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:27
 しばらく、十勝岳の雄姿を拝みながら快適な道を歩く。これは米国のアリゾナ州当たりの風景か?北海道の雄大さを実感。
 同前。
2025年07月05日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:27
 同前。
 山頂直下まで続く平坦で快適な登山道。晴れた日は問題ないが、ガスが濃いとどうなるのか?
2025年07月05日 08:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:36
 山頂直下まで続く平坦で快適な登山道。晴れた日は問題ないが、ガスが濃いとどうなるのか?
 振り返ると下界は薄い雲海の中。
2025年07月05日 08:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:36
 振り返ると下界は薄い雲海の中。
 まるで天空の砂漠の中を歩いているような感覚。
2025年07月05日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:43
 まるで天空の砂漠の中を歩いているような感覚。
 登山道の脇の雪渓からの風が心地良い。
2025年07月05日 08:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:42
 登山道の脇の雪渓からの風が心地良い。
 山頂直下から再び苦しい急登。振り返ると歩いてきた登山道が綺麗に見える。
2025年07月05日 08:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 8:56
 山頂直下から再び苦しい急登。振り返ると歩いてきた登山道が綺麗に見える。
 山頂まであと少し。ガスが晴れているうちに到着したい!
2025年07月05日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:05
 山頂まであと少し。ガスが晴れているうちに到着したい!
 出発から約2時間40分で山頂に到着。
2025年07月05日 09:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:21
 出発から約2時間40分で山頂に到着。
 同前。
2025年07月05日 09:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:38
 同前。
 山頂から、歩いてきた登山道の眺望。正面に、昭和噴火口。スタート地点の望岳台も微かに見える。
2025年07月05日 09:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:33
 山頂から、歩いてきた登山道の眺望。正面に、昭和噴火口。スタート地点の望岳台も微かに見える。
 同前。
2025年07月05日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:57
 同前。
 同前。
2025年07月05日 09:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:58
 同前。
 山頂から、美瑛岳方面。
2025年07月05日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:23
 山頂から、美瑛岳方面。
 山頂から、上富良野岳方面。こちら方面への縦走者も相当いた模様。
2025年07月05日 09:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:37
 山頂から、上富良野岳方面。こちら方面への縦走者も相当いた模様。
 同前。
2025年07月05日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:32
 同前。
 左の尾根は前十勝経由の登山道?現在は通行禁止の表示が出ていたが、確かに噴煙が凄い。
2025年07月05日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 9:23
 左の尾根は前十勝経由の登山道?現在は通行禁止の表示が出ていたが、確かに噴煙が凄い。
 山頂に約45分滞在して下山開始。またガスが出てきた。この程度の濃さであれば幻想的。ガスが濃くなるとこの辺りは少々怖いかもしれない。
2025年07月05日 10:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:25
 山頂に約45分滞在して下山開始。またガスが出てきた。この程度の濃さであれば幻想的。ガスが濃くなるとこの辺りは少々怖いかもしれない。
 昭和噴火口まで戻る。ここからは急な下り。
2025年07月05日 10:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:36
 昭和噴火口まで戻る。ここからは急な下り。
 美瑛町方面の景観を眺めながらの下り。
2025年07月05日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:40
 美瑛町方面の景観を眺めながらの下り。
 十勝岳を再度見上げる。
2025年07月05日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:40
 十勝岳を再度見上げる。
 避難小屋が見えてくる。
2025年07月05日 11:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 11:06
 避難小屋が見えてくる。
 昭和噴火口から約35分で避難小屋に到着。ここからタクシー会社に電話して望岳台での待ち合わせ時間を打ち合わせ。
2025年07月05日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 11:10
 昭和噴火口から約35分で避難小屋に到着。ここからタクシー会社に電話して望岳台での待ち合わせ時間を打ち合わせ。
 避難小屋前から美瑛町方面の景観。
2025年07月05日 11:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 11:26
 避難小屋前から美瑛町方面の景観。
 望岳台の標識まで下山。山は再び雲の中に戻っていた。自分の十勝岳山頂滞在時の前後にガスが晴れてくれたことに改めて感謝。
2025年07月05日 12:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 12:13
 望岳台の標識まで下山。山は再び雲の中に戻っていた。自分の十勝岳山頂滞在時の前後にガスが晴れてくれたことに改めて感謝。
 同前。
2025年07月05日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 12:12
 同前。
 下山開始から約2時間15分で登山口に到着。
2025年07月05日 12:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 12:16
 下山開始から約2時間15分で登山口に到着。
 望岳台の駐車場にある避難シェルター。綺麗なお手洗いや飲物の自販機あり。こちらに13時にタクシーに迎えに来てもらい、宿泊地である旭岳RW(ロープウエイ)山麓駅前に転進(所要約70分、18,890円)。
2025年07月05日 12:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 12:18
 望岳台の駐車場にある避難シェルター。綺麗なお手洗いや飲物の自販機あり。こちらに13時にタクシーに迎えに来てもらい、宿泊地である旭岳RW(ロープウエイ)山麓駅前に転進(所要約70分、18,890円)。
2025年07月05日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:51
2025年07月05日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 10:56
2025年07月05日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 11:10
2025年07月05日 11:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 11:31
 宿泊地である大雪山白樺荘での夕食。
2025年07月05日 18:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/5 18:07
 宿泊地である大雪山白樺荘での夕食。

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は3泊4日で北海道の十勝岳と大雪山(旭岳)に行ってきました。本レポートは前半の十勝岳に関するものです。(後半の大雪山(旭岳ー黒岳縦走)編は次のリンク:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8382875.html)

 今回は部分的にタクシーを利用したので、完全な公共交通機関利用の山行ではありません。

(十勝岳登山)

 北海道での登山は初めてでした。おおむね天気に恵まれ、北海道らしい雄大な景色を堪能することができました。

 コースはシンプルな直登でした。昭和噴火口付近の一部を除いて、登山口からほぼずっと登っている感じでした。特に、避難小屋から昭和噴火口までの登りが最もキツイと感じました。

 昭和噴火口と山頂直下の間は逆に平坦で快適な道が暫く続きます。このコースのハイライトかもしれません。また、山頂では運よくガスが晴れ、展望は素晴しいの一言でした。(登山時と下山時はガスのある時間帯が長く眺望は今ひとつでした。しかし、同日の蒸し暑さを考えると、直射日光を受けずに済んだのは却って良かったかもしれません。)

(十勝岳登山と公共交通機関)

 十勝岳に公共交通機関利用でアプローチするならば、吹上温泉からのルートが考えられます。同温泉へはJR上富良野駅から上富良野町営バスで約30分です。前泊に便利な宿泊施設(白銀荘)もあります。

 自分の場合は「十勝岳に登るなら望岳台から」との拘りがあったため、吹上温泉ルートは利用しませんでした。望岳台に特に拘りがなければ、吹上温泉ルートでもまったく構わないと思います。難易度や所要時間は望岳台ルートとほとんど変わらない模様です。

 望岳台には残念ながら公共交通機関では行かれません。手前の白金温泉まではバスがありますので(美瑛駅から道北バスで約35分)、ここから徒歩で望岳台までアプローチする方法はあります(白銀温泉から望岳台まで登り:1時間10分、下り:50分)。自分は体力的に自信がなかったので、美瑛駅前に前泊し、タクシーで望岳台に行く方法を取りました。実際、下山後は結構ヘロヘロだったので、自分にはこれで良かったと思っています。

美瑛駅発 6:00 望岳台着 6:25(美瑛ハイヤー 8,130円)
https://www.bieihire.jp/price.html

 タクシーは念の為、約1ヶ月前に予約しました。下山時には望岳台から当日の宿泊地である旭岳PW山麓駅までの移動にも利用させて頂きました。

 前泊(素泊り)で利用した「フォテージイン 美瑛」は、美瑛駅から徒歩約5分、目の前に24時間営業のコンビニもあり、絶好のロケーションにあります。建物も新しく綺麗で、快適に過ごさせて頂けました。
https://inn-biei.jp/

(以上)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら