ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8382875
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山(旭岳、北海岳、黒岳縦走)東京から公共交通機関とタクシー利用

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
13.8km
登り
1,115m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:34
合計
6:23
距離 13.8km 登り 1,115m 下り 1,179m
6:48
1
スタート地点
6:49
6:50
14
7:04
7:08
65
8:13
8:16
29
8:45
20
9:05
9:06
28
9:34
3
9:37
25
10:02
9
10:11
10:16
56
11:12
11:20
26
11:46
31
12:17
12:29
41
13:11
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
(前日)
十勝岳の望岳台登山口からタクシーで旭岳山麓RW駅まで移動。
宿泊:大雪山白樺荘
https://www.shirakabasou.com/
(当日)
登り:旭岳RW利用
下り:黒岳リフト及びRW利用
宿泊:層雲峡観光ホテル
https://sounkyo-kankou.co.jp/
(翌日)
層雲峡発6:20 旭川駅着 8:15(道北バス 2,140円)
旭川駅駅発9:15 旭川空港着 10:02(旭川電気軌道バス 750円)
旭川空港発 13:25 羽田着 15:10
コース状況/
危険箇所等
 旭岳から東方面の下りに大きな雪渓がありました。自分はツボ足で通過しましたが、不安な方はチェーンスパイクがあるとよいかもしれません。間宮岳分岐から黒岳石室の間にもやや小規模な雪渓が数回ありました。いずれもツボ足で大丈夫でした。
 間宮岳分岐から北海岳までの「お鉢回り」は平坦で快適な道ですが、風がやや強かったです。
 黒岳石室前にある赤石川の渡渉は、水量が多く、やや難儀しました。自分を含め多くの方は何とか踏石を見つけて通過していましたが、中には沢用のシューズに履き替えたり裸足になって渡河している方もいました。
その他周辺情報 層雲峡のラーメン屋「登山軒」
https://sounkyo.net/eat/detail.html?content=75
 前泊でお世話になった大雪山白樺荘。山小屋というよりはホテルに近く快適でした。
2025年07月06日 04:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 4:47
 前泊でお世話になった大雪山白樺荘。山小屋というよりはホテルに近く快適でした。
 旭岳ロープウエイ山麓駅。この日は6時30分運行開始。日曜日ということもあり、6時頃から順番待ちの列ができていた。前泊した白樺荘のスタッフの方のアドバイスでは、週末の日の第1便に確実に乗るには30-40分前位から並んだ方が良いとのこと。
2025年07月06日 04:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 4:57
 旭岳ロープウエイ山麓駅。この日は6時30分運行開始。日曜日ということもあり、6時頃から順番待ちの列ができていた。前泊した白樺荘のスタッフの方のアドバイスでは、週末の日の第1便に確実に乗るには30-40分前位から並んだ方が良いとのこと。
 ロープウエイ駅前にバス停もある。
2025年07月06日 04:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 4:58
 ロープウエイ駅前にバス停もある。
 旭川駅行のバスは1日3本(旭川電気軌道バス「いで湯号」で所要約2時間)。
2025年07月06日 04:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 4:58
 旭川駅行のバスは1日3本(旭川電気軌道バス「いで湯号」で所要約2時間)。
 頂上の姿見駅は既に混雑。
2025年07月06日 06:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 6:50
 頂上の姿見駅は既に混雑。
 山頂駅前の池。
2025年07月06日 06:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 6:50
 山頂駅前の池。
 姿見の登山口より旭岳方面。この時点では旭岳はガスの中。
2025年07月06日 06:52撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 6:52
 姿見の登山口より旭岳方面。この時点では旭岳はガスの中。
 姿見駅周辺は高山植物の花が真っ盛り。
2025年07月06日 06:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 6:54
 姿見駅周辺は高山植物の花が真っ盛り。
 出発して約15分で旭岳石室。
2025年07月06日 07:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:04
 出発して約15分で旭岳石室。
 振り返って姿見方面の眺望。
2025年07月06日 07:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:06
 振り返って姿見方面の眺望。
 姿見の池到着時には、旭岳のガスが晴れてきた。
2025年07月06日 07:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:07
 姿見の池到着時には、旭岳のガスが晴れてきた。
 ここからはガレた急登が続く。登山道の途中から振り返って姿見方向。
 なお、山頂までに稜線では風が強く、(歩けないという程のことはなかったが)汗が冷やされて肌寒く感じることもあった。
2025年07月06日 07:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:35
 ここからはガレた急登が続く。登山道の途中から振り返って姿見方向。
 なお、山頂までに稜線では風が強く、(歩けないという程のことはなかったが)汗が冷やされて肌寒く感じることもあった。
 旭岳の山肌。
2025年07月06日 07:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:36
 旭岳の山肌。
 8合目。
2025年07月06日 07:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:56
 8合目。
 姿見方向。ガスが次第に晴れてきている。
2025年07月06日 07:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:57
 姿見方向。ガスが次第に晴れてきている。
 南方面に見えるのはトムラウシか?
2025年07月06日 07:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 7:57
 南方面に見えるのはトムラウシか?
 9合目。
2025年07月06日 08:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:12
 9合目。
 金庫岩。確かに不思議な形状。
2025年07月06日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:15
 金庫岩。確かに不思議な形状。
 同前。
2025年07月06日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:16
 同前。
 山頂まであと少し。
2025年07月06日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:16
 山頂まであと少し。
 グランドキャニオンのような山肌。
2025年07月06日 08:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:17
 グランドキャニオンのような山肌。
 出発から約1時間半で旭岳山頂到着。前日の十勝岳に比較するとかなり余裕を持って登ることが出来た。
 ただ、この時点では山頂はほぼガスの中。
2025年07月06日 08:24撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:24
 出発から約1時間半で旭岳山頂到着。前日の十勝岳に比較するとかなり余裕を持って登ることが出来た。
 ただ、この時点では山頂はほぼガスの中。
 山頂から裾合平方面の景観。
2025年07月06日 08:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:31
 山頂から裾合平方面の景観。
 ガスが少し晴れてきたので改めて。
2025年07月06日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:34
 ガスが少し晴れてきたので改めて。
 同前。
2025年07月06日 08:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 8:35
 同前。
 旭岳山頂到着時はガスが濃く縦走を継続するか否か少し躊躇した。しかし、東側方面のガスが晴れてきたので、取り敢えず縦走続行を決定。
 まずは旭岳山頂から東側の大きな雪渓を下る。雪渓の下に広がる平原は裏旭野営指定地。中央奥の尖った小さい峰が、おそらく行先地の黒岳。
2025年07月06日 08:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 8:50
 旭岳山頂到着時はガスが濃く縦走を継続するか否か少し躊躇した。しかし、東側方面のガスが晴れてきたので、取り敢えず縦走続行を決定。
 まずは旭岳山頂から東側の大きな雪渓を下る。雪渓の下に広がる平原は裏旭野営指定地。中央奥の尖った小さい峰が、おそらく行先地の黒岳。
 雪渓下降中。
2025年07月06日 08:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 8:54
 雪渓下降中。
 雪渓をほぼ下り終えてから旭岳方向を振り返る。後続の登山者のサイズから雪渓の大きさを改めて実感。
2025年07月06日 09:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 9:02
 雪渓をほぼ下り終えてから旭岳方向を振り返る。後続の登山者のサイズから雪渓の大きさを改めて実感。
 裏旭野営指定地は高山植物が花真っ盛り。
2025年07月06日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:05
 裏旭野営指定地は高山植物が花真っ盛り。
2025年07月06日 09:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:06
 裏旭野営指定地を越えると再び登り。振り返って雪渓や野営地方面の眺望。
2025年07月06日 09:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:16
 裏旭野営指定地を越えると再び登り。振り返って雪渓や野営地方面の眺望。
 いたるところに雪が残っている。
2025年07月06日 09:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:16
 いたるところに雪が残っている。
2025年07月06日 09:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:22
 
2025年07月06日 09:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:27
 
 周囲の小雪渓などを眺めつつ、気持ちの良い登山道を歩く。
2025年07月06日 09:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:27
 周囲の小雪渓などを眺めつつ、気持ちの良い登山道を歩く。
 間宮岳分岐の少し前で、歩いてきた登山道を振り返る。
2025年07月06日 09:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:28
 間宮岳分岐の少し前で、歩いてきた登山道を振り返る。
 旭岳山頂から約50分で間宮岳分岐。周囲の登山者の大半はここから左(間宮岳方面)へ。右(北海岳経由で黒岳方面)に行くのは自分だけで少し不安に・・
2025年07月06日 09:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:33
 旭岳山頂から約50分で間宮岳分岐。周囲の登山者の大半はここから左(間宮岳方面)へ。右(北海岳経由で黒岳方面)に行くのは自分だけで少し不安に・・
 間宮岳方面の登山道は広大な平原の中に向かう。双六岳の「滑走路」を彷彿とさせる。いずか機会があればこちら方面にも行ってみたい。
2025年07月06日 09:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:34
 間宮岳方面の登山道は広大な平原の中に向かう。双六岳の「滑走路」を彷彿とさせる。いずか機会があればこちら方面にも行ってみたい。
 こちらは自分の向かう北海岳方面の道。中央左の端が北海岳。
2025年07月06日 09:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:33
 こちらは自分の向かう北海岳方面の道。中央左の端が北海岳。
 間宮岳分岐から北海岳までは、御鉢平を眺めながらの平坦な一本道。さっそくの御鉢平の景観に圧倒される。左から北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳(おそらく)。
2025年07月06日 09:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
2
7/6 9:37
 間宮岳分岐から北海岳までは、御鉢平を眺めながらの平坦な一本道。さっそくの御鉢平の景観に圧倒される。左から北鎮岳、凌雲岳、桂月岳、黒岳(おそらく)。
 同前。
2025年07月06日 09:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:37
 同前。
 北海岳までの登山道は平坦で歩き易く快適そのもの。ただし濃霧の際は道迷いに注意かもしれない。
2025年07月06日 09:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:37
 北海岳までの登山道は平坦で歩き易く快適そのもの。ただし濃霧の際は道迷いに注意かもしれない。
 同前。
2025年07月06日 09:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:39
 同前。
2025年07月06日 09:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:38
 忘れられない絶景。
2025年07月06日 09:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
3
7/6 9:44
 忘れられない絶景。
 ワイド写真。
2025年07月06日 09:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 9:43
 ワイド写真。
 いつまでも歩いていたいと感じる素晴らしい道。
2025年07月06日 09:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 9:44
 いつまでも歩いていたいと感じる素晴らしい道。
 同前。
2025年07月06日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:46
 同前。
 いつまでも眺めていたいと感じる御鉢平の景観。
2025年07月06日 09:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 9:48
 いつまでも眺めていたいと感じる御鉢平の景観。
 北鎮岳は非常に丹精。
2025年07月06日 09:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 9:53
 北鎮岳は非常に丹精。
 素晴らしい登山道を独り占め。北海岳はもうすぐ。
2025年07月06日 10:03撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:03
 素晴らしい登山道を独り占め。北海岳はもうすぐ。
 間宮岳分岐から約35分で北海岳に到着。
2025年07月06日 10:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:12
 間宮岳分岐から約35分で北海岳に到着。
 北海岳山頂より、振り返って、歩いてきた間宮岳分岐方面の道。景観も歩き易さの点でも本当に素晴らしいルートでした。
2025年07月06日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:13
 北海岳山頂より、振り返って、歩いてきた間宮岳分岐方面の道。景観も歩き易さの点でも本当に素晴らしいルートでした。
2025年07月06日 10:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:12
2025年07月06日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:13
 北海岳山頂より、白雲岳方面の道。これも素晴らしい。
2025年07月06日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:15
 北海岳山頂より、白雲岳方面の道。これも素晴らしい。
 同前。
2025年07月06日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:17
 同前。
 北海岳山頂から南方向。これはトムラウシか?
2025年07月06日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:15
 北海岳山頂から南方向。これはトムラウシか?
 北海岳山頂から、(左より)凌雲岳、桂月岳、黒岳(おそらく)。
2025年07月06日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:17
 北海岳山頂から、(左より)凌雲岳、桂月岳、黒岳(おそらく)。
 北海岳山頂から黒岳方面に向かう登山道。手前の右が黒岳、左が桂月岳。
2025年07月06日 10:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:20
 北海岳山頂から黒岳方面に向かう登山道。手前の右が黒岳、左が桂月岳。
 桂月岳と黒岳の間の鞍部に黒岳石室が微かに見える。
2025年07月06日 10:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:21
 桂月岳と黒岳の間の鞍部に黒岳石室が微かに見える。
2025年07月06日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:33
2025年07月06日 10:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:33
2025年07月06日 10:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:39
 桂月岳と黒岳。
2025年07月06日 10:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:40
 桂月岳と黒岳。
2025年07月06日 10:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:42
 登山道に花がたくさん。
2025年07月06日 10:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:50
 登山道に花がたくさん。
2025年07月06日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:51
2025年07月06日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:51
 北海岳と黒岳石室の間には小規模な雪渓が何回も登場。
2025年07月06日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:51
 北海岳と黒岳石室の間には小規模な雪渓が何回も登場。
2025年07月06日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:54
2025年07月06日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:54
 雪渓の下から川が流れ出している。
2025年07月06日 10:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:55
 雪渓の下から川が流れ出している。
2025年07月06日 10:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:55
 登山道の周辺の花が本当に綺麗だった。
2025年07月06日 10:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 10:56
 登山道の周辺の花が本当に綺麗だった。
2025年07月06日 10:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:57
2025年07月06日 10:58撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:58
2025年07月06日 10:59撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 10:59
 この雪渓を登る。
2025年07月06日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
2
7/6 11:02
 この雪渓を登る。
 ちょっとした渡渉。
2025年07月06日 11:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 11:02
 ちょっとした渡渉。
2025年07月06日 11:03撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:03
2025年07月06日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:04
 この雪渓を下るといよいよ赤石川の渡渉。
2025年07月06日 11:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:07
 この雪渓を下るといよいよ赤石川の渡渉。
2025年07月06日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:10
 水流は早く、渡渉のポイントを探すのにひと苦労。
2025年07月06日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 11:11
 水流は早く、渡渉のポイントを探すのにひと苦労。
 自分を含め多くの方は何とか踏石を見つけて通過していましたが、中には沢用のシューズに履き替えたり裸足になって渡渉している方もいました。
2025年07月06日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 11:11
 自分を含め多くの方は何とか踏石を見つけて通過していましたが、中には沢用のシューズに履き替えたり裸足になって渡渉している方もいました。
2025年07月06日 11:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:16
2025年07月06日 11:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:18
 渡渉後の登山道も水浸しで苦笑。
2025年07月06日 11:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 11:20
 渡渉後の登山道も水浸しで苦笑。
2025年07月06日 11:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:20
 赤石川を渡ると、また雪渓を登る。
2025年07月06日 11:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:22
 赤石川を渡ると、また雪渓を登る。
2025年07月06日 11:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:26
 黒岳石室の手前の道も花が綺麗。
2025年07月06日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:29
 黒岳石室の手前の道も花が綺麗。
 北海岳から約50分で黒岳石室に到着。黒岳山頂直下の絶好のロケーション。しばし休憩。
2025年07月06日 11:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:32
 北海岳から約50分で黒岳石室に到着。黒岳山頂直下の絶好のロケーション。しばし休憩。
 管理人の方もおり、宿泊も可能。
2025年07月06日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:41
 管理人の方もおり、宿泊も可能。
 石室周辺の花が美しい。
2025年07月06日 11:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 11:34
 石室周辺の花が美しい。
 同前。
2025年07月06日 11:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:47
 同前。
 石室から黒岳山頂に向かう登山道。
2025年07月06日 11:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 11:49
 石室から黒岳山頂に向かう登山道。
 黒岳山頂付近でユキウサギに遭遇。距離が遠く、写真は上手く撮れませんでした。
2025年07月06日 12:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
3
7/6 12:01
 黒岳山頂付近でユキウサギに遭遇。距離が遠く、写真は上手く撮れませんでした。
 黒岳山頂に到着。
2025年07月06日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 12:12
 黒岳山頂に到着。
 黒岳山頂から旭岳の方向。
2025年07月06日 12:19撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:19
 黒岳山頂から旭岳の方向。
 同前。
2025年07月06日 12:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:17
 同前。
 同前。
2025年07月06日 12:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:18
 同前。
 黒岳山頂の直下から層雲峡方面の景色。
2025年07月06日 12:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:21
 黒岳山頂の直下から層雲峡方面の景色。
 同前。ワイド写真。
2025年07月06日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:22
 同前。ワイド写真。
 黒岳から層雲峡に下る道も花真っ盛り。
2025年07月06日 12:24撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:24
 黒岳から層雲峡に下る道も花真っ盛り。
2025年07月06日 12:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:25
2025年07月06日 12:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:26
2025年07月06日 12:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:26
2025年07月06日 12:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:26
2025年07月06日 12:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 12:27
2025年07月06日 12:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:28
2025年07月06日 12:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:35
2025年07月06日 12:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:37
2025年07月06日 12:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:38
2025年07月06日 12:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:45
2025年07月06日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:47
2025年07月06日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 12:47
 黒岳山頂から約50分で黒岳リフト七合目乗り場に到着。姿見駅出発から約6時間20分の山行でした。
2025年07月06日 13:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/6 13:11
 黒岳山頂から約50分で黒岳リフト七合目乗り場に到着。姿見駅出発から約6時間20分の山行でした。
2025年07月06日 13:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 13:18
 
2025年07月06日 13:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 13:26
 
 リフトからゴンドラ(14時発)に乗り継ぎ。
2025年07月06日 13:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 13:57
 リフトからゴンドラ(14時発)に乗り継ぎ。
 ゴンドラ山麓駅には14時10分着。立派な駅舎。
2025年07月06日 14:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 14:11
 ゴンドラ山麓駅には14時10分着。立派な駅舎。
層雲峡観光ホテルに宿泊。https://sounkyo-kankou.co.jp/
2025年07月07日 05:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 5:48
層雲峡観光ホテルに宿泊。https://sounkyo-kankou.co.jp/
層雲峡のラーメン屋「登山軒」で旭川ラーメン。
https://sounkyo.net/eat/detail.html?content=75
2025年07月06日 20:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/6 20:00
層雲峡のラーメン屋「登山軒」で旭川ラーメン。
https://sounkyo.net/eat/detail.html?content=75
翌朝、層雲峡バスターミナル発6:20のバス(道北バス)で旭川駅へ(所要約2時間、2,140円)
2025年07月07日 06:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 6:00
翌朝、層雲峡バスターミナル発6:20のバス(道北バス)で旭川駅へ(所要約2時間、2,140円)
2025年07月07日 05:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 5:55
層雲峡から旭川駅行は1日7便。最終は17時発。
2025年07月07日 05:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 5:57
層雲峡から旭川駅行は1日7便。最終は17時発。
 ちなみに、こちらからは銀泉台(赤岳登山口)行の路線バスが出ており、多くの登山者が列をなしていました。
2025年07月07日 06:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 6:02
 ちなみに、こちらからは銀泉台(赤岳登山口)行の路線バスが出ており、多くの登山者が列をなしていました。
 旭川駅でバスを乗り換え、空港まで更に約1時間。
2025年07月07日 08:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
7/7 8:50
 旭川駅でバスを乗り換え、空港まで更に約1時間。
 旭川飛行場で「ご褒美」の海鮮丼を堪能。
2025年07月07日 11:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
7/7 11:23
 旭川飛行場で「ご褒美」の海鮮丼を堪能。

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は3泊4日で北海道の十勝岳と大雪山(旭岳)に行ってきました。本レポートは後半の旭岳に関するものです。(前半の十勝岳編はこちら:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8373539.html)

 なお、今回は十勝岳の望岳台登山口から旭岳ロープウエイ山麓駅までの移動にタクシーを利用したので、完全な公共交通機関利用の山行ではありません。


【旭岳〜黒岳の縦走路について】

 前日(十勝岳)同様おおむね天気に恵まれ、北海道らしい雄大な景色を堪能することができました。

 百名山のピークハントとしては姿見から旭岳ピストンが最短ですが、折角の機会なので、姿見から旭岳、北海岳、黒岳を経由して層雲峡温泉まで縦走をしました。

 半日たらずのミニ縦走でしたが、縦走路では、旭岳東面の巨大雪渓下り、御鉢平、赤石川渡渉など、ピークハントだけでは味わえない「北海道らしい」登山の一旦に触れることができました。特に間宮岳分岐から北海岳までの区間の登山道は、御鉢平の絶景を眺めながらのほぼ平坦で快適な道で、忘れられない思い出となりました。

 なお、旭岳ー黒岳を縦走する場合、双方のロープウエイ等のチケットをまとめて買える「縦走パス」があります(4,600円)。旭岳ロープウエイ山麓駅のチケット売り場でも購入できます。それぞれを単品で購入するより若干割安になります。
https://taisetsu-activity.jp/ticket/7681/
 

【旭岳登山と公共交通機関について】

 旭岳登山は、北海岳の百名山の中では公共交通機関で行き易い方かもしれません。

 旭岳に最短で登ることができる登山口(姿見)に至る旭岳ロープウエイ山麓駅までは、旭川駅から旭川電気軌道のバス「いで湯号」(1日3往復)を利用できます。 https://share.google/x5vWsVQ23VVDjDwfz

 姿見から山頂ピストンであれば、旭川からバス利用で日帰りで可能と思います(行:旭川駅発 7:15 旭岳RW駅着 9:03、帰:旭岳RW駅発15:55 旭川着着 17:33 )。なお、同バスは旭川空港も経由するので、理論的には東京からの日帰り登山も可能かもしれません。

 今回は上記のとおり旭岳から黒岳までの縦走を計画したことから、旭岳ロープウエイ山麓駅前での前泊が必要と判断しました(※前泊地が旭川だと、登山開始が午前9時30分頃になってしまう)。また、前日に登った十勝岳の望岳台登山口から同日中に旭岳まで公共交通機関で移動することは無理なことから、この部分の移動はタクシーを利用することにした次第です(※午前中の早い時間に十勝岳から吹上温泉に下ることができれば、その日の内に旭川経由で旭岳まで到着することは可能なのかもしれません。自分には無理そうなプランなので詳細は調べていません)。

 十勝岳望岳台登山口発 13:00 旭川岳RW着 14:10(美瑛ハイヤー 18,890円)https://www.bieihire.jp/price.html

 タクシーは念の為、約1ヶ月前に予約しました。当方の十勝岳からの下山時刻に応じて、出迎時間の変更にも柔軟に対応して下さいました。

 今回下山に利用した層雲峡と旭川駅の間には道北バスの路線バスがあります(1日7往復、所要約2時間、片道 2,140円)。今回の復路にはこちらを利用しました。

 ちなみに、旭岳から黒岳に縦走した場合、層雲峡温泉に下山後、同温泉14:40発旭川駅行きのバスに間に合えば、旭川発羽田行きの飛行機最終便に間に合います。自分はせっかくなので下山日には層雲峡に1泊しましたが、急ぎの場合は下山日に帰京も可能と思います。

 前泊で利用した「大雪山白樺荘」は、旭岳ロープウエイ山麓駅から徒歩約5分で、前泊地としては絶好のロケーションにあります。建物も新しく綺麗で、山小屋というよりはホテルかペンションに近い印象でした。非常に快適に過ごさせて頂けました。
https://www.shirakabasou.com/

(以上)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら