ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山【富士宮R-萬年雪山荘-御殿場R-宝永山】

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:13
距離
14.8km
登り
1,611m
下り
1,623m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
1:55
合計
5:37
距離 3.8km 登り 1,034m 下り 17m
7:58
8:01
1
8:02
8:05
47
8:52
9:24
47
10:11
10:48
47
11:35
12:15
58
2日目
山行
5:03
休憩
4:03
合計
9:06
距離 10.9km 登り 577m 下り 1,606m
3:17
3:29
26
3:55
3:57
4
4:01
4:02
1
4:03
4:05
3
4:08
5
4:13
5:04
6
5:10
5:11
9
5:20
5:21
4
5:28
5:29
7
5:36
10
5:46
5:57
10
6:07
8
6:15
7:13
7
7:20
7:25
0
7:25
7:42
1
7:43
7:47
1
7:48
41
8:29
8:49
6
9:40
9:41
26
10:12
8
10:20
10:22
22
10:44
11:14
9
11:23
11:24
11
11:35
14
11:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場 平日1,500円/1回 土日2,000円/1回(入場時に支払うのみ、何泊しても同じ)
シャトルバス 往復2,400円
コース状況/
危険箇所等
上り富士宮ルート
 ザレ場は少なく急ですが歩きやすい  ツアーが多い
下り御殿場ルート→宝永山→富士宮
 大砂走の下りが面白い 宝永山下までザレ場 登りには使いたくない
 靴に砂が入らないようにスパッツ必携。はいている靴下を靴にかぶせる裏技の人もいる。 ツアーが少ない
気温 山頂は夜明け前5℃以下 天気の昼間20℃以上 防寒着、手袋必携
トイレ 各山小屋、山頂にトイレあり。300円。トイレには集金係りがいて、おつり、両替可能。paypayなど電子決済対応もある。
電波 au 登山道は通信可能。山頂は5G 対応。小屋内は届きにくい。富士山WiFiもだいたい可能。

予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
水ヶ塚駐車場 駐車料は1回分前払いです。バスチケットは始発少し前から発売します。定刻15分前から乗車開始、満員になれば発車し、積み残しは臨時便が対応します。入山受付もあり、アプリのQRコードでリストバンドをもらえます。
2025年07月12日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 6:42
水ヶ塚駐車場 駐車料は1回分前払いです。バスチケットは始発少し前から発売します。定刻15分前から乗車開始、満員になれば発車し、積み残しは臨時便が対応します。入山受付もあり、アプリのQRコードでリストバンドをもらえます。
5合目バス停 仮設トイレ
2025年07月12日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:20
5合目バス停 仮設トイレ
標高2,400m
2025年07月12日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:25
標高2,400m
5合目登山口 リストバンドがあるので即通過
2025年07月12日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:26
5合目登山口 リストバンドがあるので即通過
登山口上のトイレ バス停トイレが混んでいる時はこちらが良いでしょう。
2025年07月12日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:35
登山口上のトイレ バス停トイレが混んでいる時はこちらが良いでしょう。
2025年07月12日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:45
六合目
2025年07月12日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:54
六合目
ザレ場と岩場が交互に現れます。
2025年07月12日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:51
ザレ場と岩場が交互に現れます。
2025年07月12日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:14
七合目
2025年07月12日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:20
七合目
2025年07月12日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:25
ここから上は神聖な境内です。
2025年07月12日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:36
ここから上は神聖な境内です。
八合目
2025年07月12日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:37
八合目
2025年07月12日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:06
2025年07月12日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:21
2025年07月12日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:21
2025年07月12日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:43
九合目 萬年雪山荘到着 
2025年07月12日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 13:23
九合目 萬年雪山荘到着 
夕食は4時から ご飯は硬めだが美味しいカレー。他山の山小屋と比べて量は少ない。食堂なので追加購入もできる。ペットボトル500円、缶ビール800円。
2025年07月12日 16:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 16:26
夕食は4時から ご飯は硬めだが美味しいカレー。他山の山小屋と比べて量は少ない。食堂なので追加購入もできる。ペットボトル500円、缶ビール800円。
小屋前から
2025年07月12日 16:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 16:47
小屋前から
薄いブロッケン現象
2025年07月12日 17:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 17:00
薄いブロッケン現象
小屋裏の萬年雪
2025年07月12日 17:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 17:24
小屋裏の萬年雪
出発 月夜の雲海 登山者は少な目で、列がだいぶ途切れています。
2025年07月13日 02:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 2:33
出発 月夜の雲海 登山者は少な目で、列がだいぶ途切れています。
萬年雪山荘出発 ここから上は少し渋滞気味です。ゆっくり登るので、呼吸が苦しくなく、ちょうど良いペースです。ツアーガイドさんの指示が参考になります。
2025年07月13日 02:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 2:43
萬年雪山荘出発 ここから上は少し渋滞気味です。ゆっくり登るので、呼吸が苦しくなく、ちょうど良いペースです。ツアーガイドさんの指示が参考になります。
九合五勺
2025年07月13日 03:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 3:17
九合五勺
悲惨な混雑はなく、順調に進みます。
2025年07月13日 04:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:03
悲惨な混雑はなく、順調に進みます。
富士宮口頂上 浅間大社奥宮 気温約5℃
2025年07月13日 04:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:05
富士宮口頂上 浅間大社奥宮 気温約5℃
日出は東北東なので、日出が見える朝日ヶ岳まで吉田口方面に進みます。
2025年07月13日 04:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:16
日出は東北東なので、日出が見える朝日ヶ岳まで吉田口方面に進みます。
朝ごはん 日の出まで15分。お腹が空いているので、お弁当の朝ごはんが美味しい。
2025年07月13日 04:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:19
朝ごはん 日の出まで15分。お腹が空いているので、お弁当の朝ごはんが美味しい。
ご来光 
2025年07月13日 04:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:42
ご来光 
2025年07月13日 04:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:44
2025年07月13日 05:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:00
反時計回りに御鉢巡りを始めます。
日が昇ると気温が一気に上がります。約12℃
2025年07月13日 05:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:00
反時計回りに御鉢巡りを始めます。
日が昇ると気温が一気に上がります。約12℃
2025年07月13日 05:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:01
大きな火口は、大内院(だいないいん)と言います。
2025年07月13日 05:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:05
大きな火口は、大内院(だいないいん)と言います。
2025年07月13日 05:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:20
吉田口頂上
2025年07月13日 05:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:20
吉田口頂上
2025年07月13日 05:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:23
金峰山 奥に浅間山
2025年07月13日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:30
金峰山 奥に浅間山
八ヶ岳
2025年07月13日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:30
八ヶ岳
農鳥岳 間ノ岳 北岳 甲斐駒ヶ岳
奥に槍穂 
2025年07月13日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:30
農鳥岳 間ノ岳 北岳 甲斐駒ヶ岳
奥に槍穂 
金峰山 奥に浅間山
2025年07月13日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:30
金峰山 奥に浅間山
2025年07月13日 05:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:30
甲斐駒ヶ岳と北アルプス
2025年07月13日 05:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:31
甲斐駒ヶ岳と北アルプス
2025年07月13日 05:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:33
小内院(しょうないいん)と呼ばれる小噴火口。山頂に火口が複数あることを初めて知りました。
2025年07月13日 05:38撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:38
小内院(しょうないいん)と呼ばれる小噴火口。山頂に火口が複数あることを初めて知りました。
2025年07月13日 05:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:40
南アルプス全景
2025年07月13日 05:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:52
南アルプス全景
2025年07月13日 05:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:57
剣ヶ峰 こちらから登る方が傾斜がゆるく、ザレていないので楽です。
2025年07月13日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:03
剣ヶ峰 こちらから登る方が傾斜がゆるく、ザレていないので楽です。
剣ヶ峰写真渋滞
2025年07月13日 06:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:32
剣ヶ峰写真渋滞
写真を撮っていただきました。
2025年07月13日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:46
写真を撮っていただきました。
剣ヶ峰を振り返ります。
2025年07月13日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:19
剣ヶ峰を振り返ります。
2025年07月13日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:19
2025年07月13日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:47
2025年07月13日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:54
2025年07月13日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:57
2025年07月13日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:07
日出館でコーラゲット 個々より上部の小屋ではコーラを売っていませんでした。
2025年07月13日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:23
日出館でコーラゲット 個々より上部の小屋ではコーラを売っていませんでした。
2025年07月13日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:41
大砂走はじまり
2025年07月13日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:43
大砂走はじまり
一歩で大きくゲインできる。面白くて頑張りすぎて疲れる。
2025年07月13日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:50
一歩で大きくゲインできる。面白くて頑張りすぎて疲れる。
宝永山に進みます。
2025年07月13日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:04
宝永山に進みます。
宝永第一火口
2025年07月13日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:19
宝永第一火口
宝永山山頂、と言うか道の先端。いつも風が強い場所です。
2025年07月13日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:20
宝永山山頂、と言うか道の先端。いつも風が強い場所です。
宝永山からの下山も砂走です。調子に乗ってくだります。反対に、ここを登るのは辛いでしょう。
2025年07月13日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:39
宝永山からの下山も砂走です。調子に乗ってくだります。反対に、ここを登るのは辛いでしょう。
第一火口最下部 周りの大きな石は火口から落ちたものです。火口の上部で小さな落石が起きていいるのが見えます。
2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 10:45
第一火口最下部 周りの大きな石は火口から落ちたものです。火口の上部で小さな落石が起きていいるのが見えます。
六合目 戻ってきました。
2025年07月13日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:35
六合目 戻ってきました。
標高2,400m
2025年07月13日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:48
標高2,400m
富士宮口五合目に到着
2025年07月13日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:48
富士宮口五合目に到着
撮影機器:

感想

10年ぶり12回目の富士登山です。
これまで
吉田ルート1回 富士宮ルート10回 剣ヶ峰1回 山頂からの日出0回 御鉢巡り0回 弾丸登山8回 日帰り登山3回 山小屋泊0回 頭痛の高山病8回 

 初回は学校の山岳部主催のツアーで登りましたが、それ以降は富士登山経験者として案内役で登りました。メンバーの体調や天候により、山頂での日の出や御鉢巡りには縁がありませんでした。
 今回は、御鉢巡りが第1目的なので、高山病にならないようにゆっくり登り、高地順応をするために山小屋泊にしました。
ねらいどおり、高山病にならず、天候にも恵まれて、ご来光、御鉢巡り、剣が峰登山、大砂走、宝永山、とフルコースを回ることができました。

富士山あれこれ考
 弾丸登山は悪くない!?。近年、十分な防寒、雨具を持たないで夜登山をして遭難する弾丸登山が非難されていますが、世界遺産になり多様な人に人気が出る前は、弾丸登山が当たり前でした。地元(静岡・富士)では、登山のベストシーズンは梅雨明けから7月末と言われています。これは、8月になると夕立が多くなり雷の危険が増すからです。午後の雷を避け、夕立後に出発して、昼前に下山する計画には、それなりの合理性がありました。

 砂走は面白い! 始めて富士登山したのは1980年吉田ルートでした。当時、下山ルートは「吉田大沢の砂走り」で、登りに比べて下りは快適で天国だなと感じたことと、履いていたスニーカーの靴底がツルツルになっていたことを思い出しました。また、この登山中では落石があったことも覚えています。先頭にいるリーダーが突然「ラーク」と叫んだので何事かと思ったら、10m離れたところを勢いよくカボチャ大の石が落ちていくのが見えました。「ラーク」は「Rock」だと思っていましたが、「落」と知ったのは本格的に登山を始めてからです。
 この数週間後、この下山道で死者12人負傷者29人の落石事故があり、「吉田大沢の砂走り」は閉鎖されました。自分の身に起きていても不思議のない自然の脅威に驚くとともに、ヘルメットの着用や緊急時の対応など登山技術の重要性を感じた次第です。
 御殿場ルートの大砂走は、「須走ルート砂走り」より短いと思いますが、富士山登山特有のコースです。スパッツ、乾燥しているときはマスク、サングラス必携で挑戦されることをお勧めします。光学ズームの一眼レフやデジカメの砂ほこり対策もお忘れなく。

 富士山の山小屋 今回初めて山小屋に泊まりました。「富士山の山小屋は、夜トイレに行くと、寝る場所がなくなっている」ほど、ぎゅうぎゅう詰めという話を聞いていました。今回利用した萬年雪山荘さんは、スタッフさんの対応も良く、食事、トイレも十分でしたが、寝床の狭さは、山小屋未経験の人にはつらいかも知れません。3畳程度の部屋に4人分のシュラフが並んでいます。男4人だとギリギリの幅で寝返りは自由にできません。今回同室の方に大いびきの人はいませんでしたが、耳栓を持参することをお勧めします。(気休めですが)

高山病対策
 高山病対策として「5合目についたら最低2時間はうろうろする」を実践していましたが、富士宮口5合目のレストハウスが焼失したため、時間を潰す場所が無くなりました。その分、各山小屋で時間を掛けた休息と十二分な水分補給を心掛け、九合目までで1000ml近い水分を消費しました。一度頭が痛くなると寝ても治らないでしょう。酸素缶で酸素を吸うと一時的に改善するようですが、下山するまで治りません。下山途中で頭痛があったことなど忘れれしまいます。呼吸法と水分摂取で高山病にならないようにしてください。

富士山一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿
 この言葉の解釈はWebでお探しください。山頂登山はこれが最後かもしれません。次はお中道挑戦かな?

 




 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら