ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8428920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

コマクサの旅(桃・赤・白) 奥白根山を菅沼登山口より

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,175m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:42
合計
7:55
6:00
64
7:04
7:08
24
中間分岐
7:32
7:40
43
8:23
8:30
15
8:45
8:59
43
9:42
9
鞍部
9:51
10:12
10
コマクサ咲く鞍部
10:22
10:23
4
鞍部
10:27
12
10:39
17
10:56
11:29
22
11:51
35
12:26
12:40
20
13:00
55
中間分岐
13:55
0
13:55
ゴール地点
この3連休は地元でおとなしく登ります、高速道路は観光地へ渋滞を予想されるし、近距離で候補を選んで、奥白根山へコマクサを見に出かけました。
 いつも通りに菅沼登山口よりスタートします、結構早い時間帯でいたけど登山者の車は大分駐車していましたよ、
天候 ☀…吹く風は涼しい
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園経由(国体道路)で箱田に出て国道17号に入る
戸鹿野橋交差点で右折して沼田市内へ269号線で入る
120号線に出るとそのまま尾瀬方面に
鎌田より道の駅を過ぎ尾瀬方面と別れて金精トンネル方面に直進
菅沼まで来たらキャンプ場の反対側の道に入り有料駐車場ヘ
駐車料金は1000円。
帰りは薗原ダム経由から望郷ラインで坂東橋に出て無事帰宅
コース状況/
危険箇所等
奥白根山頂から避難小屋鞍部に降る道はざれているので
石ころが靴の下でコロ作用をしてスリップ転倒注意
その他周辺情報 白根温泉「加羅倉旅館」
    入浴料金     500円
  菅沼登山口駐車場からの距離       16.5km
         〃   時間       23分
登山口から
タイムマシンに乗って・・・有ったら嬉しいな
弥陀ヶ池湖畔より奥白根山
2025年07月19日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/19 7:28
登山口から
タイムマシンに乗って・・・有ったら嬉しいな
弥陀ヶ池湖畔より奥白根山
弥陀ヶ池湖畔広場で休息中
休むと涼しい
2025年07月19日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/19 7:35
弥陀ヶ池湖畔広場で休息中
休むと涼しい
では山頂へ向けての一歩
2025年07月19日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/19 7:40
では山頂へ向けての一歩
展望が広がるガレの登山路より
バイケイソウが今の旬
2025年07月19日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 7:55
展望が広がるガレの登山路より
バイケイソウが今の旬
振り返ってみる
燧ヶ岳の雄姿
奥は越後三山のお山?
2025年07月19日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/19 7:57
振り返ってみる
燧ヶ岳の雄姿
奥は越後三山のお山?
右端の奥に
東北の名山
飯豊山
2025年07月19日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/19 7:57
右端の奥に
東北の名山
飯豊山
これまた有名なお山
会津駒ヶ岳
2025年07月19日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/19 7:58
これまた有名なお山
会津駒ヶ岳
尾瀬の名峰の一つ
至仏山
奥は越後の山々
2025年07月19日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 8:02
尾瀬の名峰の一つ
至仏山
奥は越後の山々
ハクサンシャクナゲは
終盤
残り花です
2025年07月19日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/19 8:05
ハクサンシャクナゲは
終盤
残り花です
岩稜稜線に出て
西の空奥には
北アルプス(穂高岳と槍ヶ岳)が雲海に浮かんでいます
2025年07月19日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/19 8:25
岩稜稜線に出て
西の空奥には
北アルプス(穂高岳と槍ヶ岳)が雲海に浮かんでいます
岩稜を割れ目より
稜線に登り着いた妻・・・あと数歩ダヨ〜ン
2025年07月19日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/19 8:26
岩稜を割れ目より
稜線に登り着いた妻・・・あと数歩ダヨ〜ン
切り立った岩峰
今回は登る登山者いなかったな
2025年07月19日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/19 8:26
切り立った岩峰
今回は登る登山者いなかったな
奥白根山手前ピークより
男体山と中禅寺湖
2025年07月19日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/19 8:38
奥白根山手前ピークより
男体山と中禅寺湖
その鞍部では
でっかい角と同体の
牡鹿がホイッスルに気が付き振り向いた所
2025年07月19日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/19 8:41
その鞍部では
でっかい角と同体の
牡鹿がホイッスルに気が付き振り向いた所
奥白根山山頂に登頂
苦しい登りを忘れています
後に富士山も見えていますよ
2025年07月19日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
7/19 8:45
奥白根山山頂に登頂
苦しい登りを忘れています
後に富士山も見えていますよ
手のひら返しで富士山を乗っけてと言ったのに
手のひらに上には青空だけ???・・・伸長が足りなかったのね
2025年07月19日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
7/19 8:45
手のひら返しで富士山を乗っけてと言ったのに
手のひらに上には青空だけ???・・・伸長が足りなかったのね
袈裟丸山や皇海山と一緒に
富士山
2025年07月19日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/19 8:47
袈裟丸山や皇海山と一緒に
富士山
八ヶ岳も確認中
2025年07月19日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/19 8:47
八ヶ岳も確認中
三角点山頂下の岩で
のんびり冷たいトマトをほうばる・・・甘かったよ
2025年07月19日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/19 8:52
三角点山頂下の岩で
のんびり冷たいトマトをほうばる・・・甘かったよ
下降外輪より
五色沼を見る
2025年07月19日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/19 9:07
下降外輪より
五色沼を見る
避難小屋までの降り道
右側にザレ場に咲く
コマクサ
2025年07月19日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
7/19 9:10
避難小屋までの降り道
右側にザレ場に咲く
コマクサ
一面コマクサ畑(終盤です)

ザレ斜面
2025年07月19日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
7/19 9:13
一面コマクサ畑(終盤です)

ザレ斜面
下山路に
傘の付いた提灯が
ヤマオダマキ
2025年07月19日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/19 9:21
下山路に
傘の付いた提灯が
ヤマオダマキ
花の種類が少ない本日
マルバシモツケ
2025年07月19日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 9:27
花の種類が少ない本日
マルバシモツケ
これは
ヒメイチゲか
イチリンソウ?
2025年07月19日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 9:47
これは
ヒメイチゲか
イチリンソウ?
隠れた
コマクサ群生地に咲く
コマクサ
2025年07月19日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/19 9:51
隠れた
コマクサ群生地に咲く
コマクサ
ピンク色の可愛い姿を今年も見させていただきました
2025年07月19日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 9:51
ピンク色の可愛い姿を今年も見させていただきました
コマクサ園地の外周より
コマクサを追う
2025年07月19日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/19 9:52
コマクサ園地の外周より
コマクサを追う
今年も咲いていました
ピンクコマクサ
2025年07月19日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
7/19 9:52
今年も咲いていました
ピンクコマクサ
可愛いね
2025年07月19日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 9:55
可愛いね
赤いコマクサも
在りました
何処から飛んできたのかな(前白根山の種)?
ピンク🌸に混ざり目立ちますよ
2025年07月19日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/19 9:56
赤いコマクサも
在りました
何処から飛んできたのかな(前白根山の種)?
ピンク🌸に混ざり目立ちますよ
コマクサを追っています
白を探しながら
2025年07月19日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/19 9:57
コマクサを追っています
白を探しながら
またこっちを向いている
赤いコマクサ
2025年07月19日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 9:58
またこっちを向いている
赤いコマクサ
岩陰でひっそり咲く
コマクサ
2025年07月19日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 9:59
岩陰でひっそり咲く
コマクサ
ザレの原は
ピンクのコマクサで一杯
2025年07月19日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/19 10:02
ザレの原は
ピンクのコマクサで一杯
ピンクのコマクサが
ニョキニョキと立っています
2025年07月19日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 10:04
ピンクのコマクサが
ニョキニョキと立っています
妻はもうお帰りになり
まだシロバナを探しています
ピンクのコマクサはどっちを見ても一杯
2025年07月19日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/19 10:04
妻はもうお帰りになり
まだシロバナを探しています
ピンクのコマクサはどっちを見ても一杯
ありました
遠きに白ちゃんを見つけて
近寄って見ます
シロバナのコマクサ発見
2025年07月19日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/19 10:05
ありました
遠きに白ちゃんを見つけて
近寄って見ます
シロバナのコマクサ発見
では戻ります
一面のザレ広場はコマクサで埋まています
2025年07月19日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 10:09
では戻ります
一面のザレ広場はコマクサで埋まています
戻り途中で

シロバナコマクサ発見
2025年07月19日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/19 10:10
戻り途中で

シロバナコマクサ発見
鞍部広場に咲いていた
クルマユリ・・・葉っぱは確認しています
2025年07月19日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/19 10:20
鞍部広場に咲いていた
クルマユリ・・・葉っぱは確認しています
見上げる前白根山の道は登り返しきついけど
着きました
前白根山山頂より奥白根山の雄姿
2025年07月19日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/19 10:56
見上げる前白根山の道は登り返しきついけど
着きました
前白根山山頂より奥白根山の雄姿
山頂祠の近辺に
ニガナとは違った黄色い🌸?
「四季の山野草」で見つからず
2025年07月19日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/19 10:57
山頂祠の近辺に
ニガナとは違った黄色い🌸?
「四季の山野草」で見つからず
前白根山山頂より
2025年07月19日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
7/19 10:58
前白根山山頂より
前白根山山頂より
昔のズボンを着用してきたら
ベルト止めバックルが外れやすくズボンが下がってしまうことしばしば・・・今回限りの使用でお陀仏と決めました
2025年07月19日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
7/19 10:58
前白根山山頂より
昔のズボンを着用してきたら
ベルト止めバックルが外れやすくズボンが下がってしまうことしばしば・・・今回限りの使用でお陀仏と決めました
山頂周辺に
タカネニガナと一緒に咲いていて
赤いコマクサ
2025年07月19日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 11:16
山頂周辺に
タカネニガナと一緒に咲いていて
赤いコマクサ
赤いコマクサ散策へ
2025年07月19日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
7/19 11:17
赤いコマクサ散策へ
ザレ場斜面には
一面赤いコマクサがいっぱい
2025年07月19日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/19 11:19
ザレ場斜面には
一面赤いコマクサがいっぱい
遠くで見るだけの赤いコマクサ
2025年07月19日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/19 11:19
遠くで見るだけの赤いコマクサ
緑の斜面より
赤いコマクサ斜面を見る
2025年07月19日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
7/19 11:21
緑の斜面より
赤いコマクサ斜面を見る
圧巻の
前白根山に咲く
赤いコマクサの群生
2025年07月19日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/19 11:23
圧巻の
前白根山に咲く
赤いコマクサの群生
前白根山登山路に咲いている
赤いコマクサ
2025年07月19日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/19 11:26
前白根山登山路に咲いている
赤いコマクサ
下山支度を済ませて
奥白根山を見て周回下山開始
2025年07月19日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/19 11:29
下山支度を済ませて
奥白根山を見て周回下山開始
五色山で休憩予定だったけど
俺の勘違いで通り過ぎてしまいました
稜線登山路に咲く
ハクサンシャクナゲ
2025年07月19日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/19 12:20
五色山で休憩予定だったけど
俺の勘違いで通り過ぎてしまいました
稜線登山路に咲く
ハクサンシャクナゲ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 では出発朝の涼しい気温の中歩きだします、途中岩を棒で抑えている場所まで来てこれより急登が始まるのですよ、花を少しは期待してキョロキョロ、しかしありませんね、タケシマランの花が終わり実に、泥濘在る登山路も一ヶ所を除いては涸れていましたので苦になりませんよ、ここまで来ると中間標柱迄半分かな、登山路が広くなると近くその内標柱に到着、

 ここで水分補給休憩をして緩やかになった道で登り切って降りだすと弥陀ヶ池のほとりに到着、そして杭でせまくなった道で分岐ある広場に到着、

 休息後最後の急登を焦らずに登っていきます、ハクサンシャクナゲはほぼ終焉、バイケイソウの白い花を見ながら岩の登山路を、振り返れば好展望が広がっています、飯豊山から雲に隠れていましたが谷川岳までの間の山々がくっきりと見えますね、岩の割れ目のような登りに入ると岩稜線は近く稜線からは北アルプスまで見渡せる展望が待っていました、

 山頂が直前に見えるピークからは牡鹿が一頭食事中でした、この牡鹿は奥白根山山頂からも見つける(登って来たのですね)、展望はチョット浅間山が雲にのまれましたが富士山まで見渡せます、まだRW組が来ないので山頂でゆっくりとして、

 下りのコマクサを見るために下山開始、逆回り登山者が登ってきますがまだまだガラガラの降り道、足元に注意してザレ場に来るとピンク色のコマクサが咲いています、近寄るともう終盤で綺麗な子はいませんでした、

 次なるコマクサミッションの場所目指して避難小屋鞍部までほんと足元に注意して下ります、避難小屋へは向かわないで反対方向に進みコマクサ咲く鞍部へ、やや終盤でしたけどここにはまだまだ綺麗な子が沢山咲いていましたし白いコマクサも2株見つけられました、収穫もありましたので戻ります、

 避難小屋より次なるミッション赤いコマクサ目指して前白根山へ登ります、途中よりこんなザレ道を登るのかと思いましたら降りてくる登山者は左側をスイスイと、間違った踏み跡を追いかけていたのですね、赤いコマクサは一杯見ながら登れましたけど近寄るとここも終盤ですね、

 山頂に着いてランチ休憩は好展望を見ながら済ませ赤いコマクサの斜面を見るためにガレと緑の斜面の間を下りコマクサ展望地へ、赤いコマクサで斜面が赤くなっていました、では戻って周回下山路に入ります、

 五色山へ向かう尾根道の最初のピーク当たりまで赤いコマクサが見送ってくれました、五色沼を左に見ながら稜線尾根を五色山へ、ここで勘違いをして分岐標柱がある所が山頂だったのですね、この先にあるものだと思って進んで行ってしまいました、まったく気づかないでせっせと下ってしまい五色沼からの登山路に出てしまい休息は弥陀ヶ池となってしまいました、朝はガラガラこの時間はベンチいっぱい、岩の所で休憩取りましたよ、

 さてこれより地味な下り開始です、まずは登りでも目標としていた中間標柱、下山では休息なしに通り過ぎます、次は急下り登山路がひと段落する泥濘ヶ所、通り過ぎて展望広場より下で休息、ここ迄に登り登山者が3組、チョット心配な時間帯でしたよ、休息後は菅沼登山口まで一気に降り下山終了。

【温泉と車移動】
 温泉は白根温泉「加羅倉旅館」へ駐車場で今まで見たことない一杯の車が駐車していました、案の定浴室は温泉客で混んでいましたね、いつも通り熱い温泉で汗を流して温泉内でストレッチして体をほぐしました、ここまでクーラー要らづでしたけど使用して無事に自宅へ帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

yasioさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

今週は白ねえさんでしたか
1週間違うとシャクナゲも終盤に コマクサもややお疲れモードでしたかね
前白根のザレ場は まだ綺麗ですね
前白根までの稜線にもコマクサがあちこちにいるから踏みそうになりますよね
避難小屋の下のコマクサ群生地は寄ったことないんですよ
そちらには白花もいるんですね
次回行くときはそちらまで足を伸ばしてみようかなぁ
2025/7/20 13:09
YY姐さんさん そうなんですよ
ほとんどの登山者は寄り道しない(知らない)でさっさと避難小屋へ行ってしまいますからね、
この場所は奥白根下山道からも見えているのですよ、現に今回も散策している方の姿が見えていまして、スライドしましたので花の様子をうかがいもしましたよ。
此処でシロバナを見たのは2回目かな、中々見つけられないものですね。
今年は一気に咲きだし一気に終盤となりました、昨年同期(8月10日)に行っているのですが終盤になるのが今年は早いですよ。
コメントありがとうございました。
2025/7/20 14:40
いいねいいね
1
Yasioさんご夫妻、こんにちは。

あれあれ、同日同時間に菅沼ルートのスタートで奥白根山だったんですね‼️
お二人は健脚なので同じような時間にスタートしてたらお会いできるわけないけど、五色沼には降りず五色山方面から弥陀ヶ池に降りられたんですね。
お会いしたかったな〜😄
お疲れさまでした。
2025/7/20 13:22
番頭さん ほんと残念でしたね、
でも同じ山で同じ景色に同じ牡鹿まで見られるって事はそんないないですよね、今年五色沼へは降りないで尾根で歩き通しましたよ、ちょっと時間がかかりましたねでも五色沼からの登り返しの苦しさなどの差を考チョットは楽かな。
コメントありがとうございました。
2025/7/20 14:43
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは。
奥白根山いいね🎵
急登もなんのその!
ピンクに真っ赤、真っ白のコマクサが咲くんだ(^o^)
手のひらに青空が乗っかる!
モデルさんはセンスあるね😁👌😀

2025/7/20 13:58
寅タツコさん 掌で遊ばれた青空には申し訳ないですよ
今回は期待外れの指入り写真でしたよ、今年は咲く時期が一気に咲きだし終盤になるのも速いなと感じた奥白根山のコマクサでしたね
コメントありがとうございました。
2025/7/20 14:46
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは。
コマクサ、色とりどり。もも、赤、白ですか。ももと赤は場所も知っているんですけど、白は初めてです。これは3色見学はまた来年でもやりたいですね。
連休はやっぱり何処にいっても混雑するので、朝はやく地元の山を歩くのが一番ですね。次はまた何処に遠征にいかれるんでしょうか。楽しみにしてます。お疲れ様でした。
2025/7/20 14:22
くぼやんさん こんにちは、
今は頭の中は空っぽです、
また東北も狙った這いますが軍資金が乏しくなってきていますよ、一ヶ月ごとの妻からの給金が入ってからですね・・・例年通りの花暦になってきていますが終盤が早い印象を持っていますのでどうなるか?
まだ近場?楽な山入笠山かな?
コメントありがとうございました。
2025/7/20 14:51
yasioさん
良い所を見つけられましたね。
キレイなコマクサが一杯ですね。
これでは疲れも癒されたことでしょう。
おめでとうございます。
2025/7/20 17:56
いいゆさん コメントありがとうございました。
今年も白根山へコマクサ探しで行ってきました、昨年はシロバナは見つけられませんでしたが、今年は見つけることができました、これでコマクサの三色がそろいましたよ、一番の圧巻のコマクサは前白根山の赤いコマクサ、赤は草花の無いザレ斜面でも撮っても目立ちますし斜面が赤く染まるといってもいいぐらいですからね。
ただ終盤時期が早くなっている今年の気候です。
2025/7/21 9:16
yasioさん、こんばんは。
菅沼からの王道のルートですね、やっぱり白根山はこのルートが一番ですね。
秘密の花園?のコマクサ、ピンクで綺麗ですね。しかも白花もあるんですね〜
今回は午後所用があったため、前白根山ピストンになっちゃいましたが
奥白根まで行ってピンクや白のコマクサも見たかったですね。
連休は遠出は混むので県内の高い山が正解でしたね!!
お疲れさまでした。
2025/7/20 21:49
sumakさん おはようございます
3連休は何処も混みますし、道路もそうなんですよ、したがって早出しましてよ、そのおかげで長く歩ける時間をもらいましたよ。
今年は白が見つけられるかと期待して行って来ました、火口原散策の後の方で見つけましたよ赤は目立つけど白は中々見つけずらかったですよ。
コメントありがとうございました。
2025/7/21 9:21
yasioさん、こんにちわ
前白根山のコマクサ、奥まで一面、凄いですよね。
先週、私も行きましたが、その多さに驚きでした。
しかも大展望の山頂に。

お疲れ様でした。
2025/7/21 8:34
やすべー(山猫🐱)さん おはようございます
前白根山へ向かう時このコースやすべ―さんとFさんが歩いているんだよと言って登り返しの辛さを間際らしていましたよ、その結果真っ赤なコマクサ見ることができました、近辺のレコで終盤と載っていたので心配しましたけど、遠くから見る分は赤い絨毯でしたよ。
コメントありがとうございました。
2025/7/21 9:24
yasioさん、こんにちは
この山は割と自宅から近いので何度も足を運んでいますが、やっぱりコマクサの時期はいいですね〜
見ているとまた行きたくなってきます^^
手のひら富士山は残念でしたね、でも山で食べる冷たいトマトがとっても美味しそうですね
いつも奥様と写真を撮り合っていて仲の良さが伝わってきます^^
お疲れ様でした。
2025/7/27 10:12
よつこさん こんにちは
奥白根山の山頂はRW組が来る前に登頂しておかないと山頂でえらい目にあわされますから早出です、おかげさまで同時に登った登山者たちと山頂でゆっくり話しもできまして展望も牡鹿もしっかり見て行けよとエールをもらった気がしましたよ。
山頂近くのコマクサが終盤だってので諦めてはいたのですが瞑想の谷へ行って見ると綺麗に咲いて、又前白根では鮮やかなコマクサも見れコマクサにも歓迎もされましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/7/27 11:50
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

日光白根のコマクサ、すごい量ですね
白、ピンク、濃いピンク、赤とバリエーションも豊かで見応えあります🥀
初めて登った百名山が日光白根で、しらびその甘い香りが印象的でした
いつか再訪したいです
2025/7/28 7:46
桜雪さん こんばんは
日光白根山はコマクサ咲くころ出かけています、今年も前知れ根さんで赤いコマクサが見頃ということで行ってきました、白根山でのコマクサはピンクとアカは終盤でしたが火口の谷に咲くコマクサは丁度良かったですよ、おかげでシロを今年は見ることができましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/7/28 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら