コマクサの旅(桃・赤・白) 奥白根山を菅沼登山口より


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:55
いつも通りに菅沼登山口よりスタートします、結構早い時間帯でいたけど登山者の車は大分駐車していましたよ、
天候 | ☀…吹く風は涼しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸鹿野橋交差点で右折して沼田市内へ269号線で入る 120号線に出るとそのまま尾瀬方面に 鎌田より道の駅を過ぎ尾瀬方面と別れて金精トンネル方面に直進 菅沼まで来たらキャンプ場の反対側の道に入り有料駐車場ヘ 駐車料金は1000円。 帰りは薗原ダム経由から望郷ラインで坂東橋に出て無事帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥白根山頂から避難小屋鞍部に降る道はざれているので 石ころが靴の下でコロ作用をしてスリップ転倒注意 |
その他周辺情報 | 白根温泉「加羅倉旅館」 入浴料金 500円 菅沼登山口駐車場からの距離 16.5km 〃 時間 23分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
では出発朝の涼しい気温の中歩きだします、途中岩を棒で抑えている場所まで来てこれより急登が始まるのですよ、花を少しは期待してキョロキョロ、しかしありませんね、タケシマランの花が終わり実に、泥濘在る登山路も一ヶ所を除いては涸れていましたので苦になりませんよ、ここまで来ると中間標柱迄半分かな、登山路が広くなると近くその内標柱に到着、
ここで水分補給休憩をして緩やかになった道で登り切って降りだすと弥陀ヶ池のほとりに到着、そして杭でせまくなった道で分岐ある広場に到着、
休息後最後の急登を焦らずに登っていきます、ハクサンシャクナゲはほぼ終焉、バイケイソウの白い花を見ながら岩の登山路を、振り返れば好展望が広がっています、飯豊山から雲に隠れていましたが谷川岳までの間の山々がくっきりと見えますね、岩の割れ目のような登りに入ると岩稜線は近く稜線からは北アルプスまで見渡せる展望が待っていました、
山頂が直前に見えるピークからは牡鹿が一頭食事中でした、この牡鹿は奥白根山山頂からも見つける(登って来たのですね)、展望はチョット浅間山が雲にのまれましたが富士山まで見渡せます、まだRW組が来ないので山頂でゆっくりとして、
下りのコマクサを見るために下山開始、逆回り登山者が登ってきますがまだまだガラガラの降り道、足元に注意してザレ場に来るとピンク色のコマクサが咲いています、近寄るともう終盤で綺麗な子はいませんでした、
次なるコマクサミッションの場所目指して避難小屋鞍部までほんと足元に注意して下ります、避難小屋へは向かわないで反対方向に進みコマクサ咲く鞍部へ、やや終盤でしたけどここにはまだまだ綺麗な子が沢山咲いていましたし白いコマクサも2株見つけられました、収穫もありましたので戻ります、
避難小屋より次なるミッション赤いコマクサ目指して前白根山へ登ります、途中よりこんなザレ道を登るのかと思いましたら降りてくる登山者は左側をスイスイと、間違った踏み跡を追いかけていたのですね、赤いコマクサは一杯見ながら登れましたけど近寄るとここも終盤ですね、
山頂に着いてランチ休憩は好展望を見ながら済ませ赤いコマクサの斜面を見るためにガレと緑の斜面の間を下りコマクサ展望地へ、赤いコマクサで斜面が赤くなっていました、では戻って周回下山路に入ります、
五色山へ向かう尾根道の最初のピーク当たりまで赤いコマクサが見送ってくれました、五色沼を左に見ながら稜線尾根を五色山へ、ここで勘違いをして分岐標柱がある所が山頂だったのですね、この先にあるものだと思って進んで行ってしまいました、まったく気づかないでせっせと下ってしまい五色沼からの登山路に出てしまい休息は弥陀ヶ池となってしまいました、朝はガラガラこの時間はベンチいっぱい、岩の所で休憩取りましたよ、
さてこれより地味な下り開始です、まずは登りでも目標としていた中間標柱、下山では休息なしに通り過ぎます、次は急下り登山路がひと段落する泥濘ヶ所、通り過ぎて展望広場より下で休息、ここ迄に登り登山者が3組、チョット心配な時間帯でしたよ、休息後は菅沼登山口まで一気に降り下山終了。
【温泉と車移動】
温泉は白根温泉「加羅倉旅館」へ駐車場で今まで見たことない一杯の車が駐車していました、案の定浴室は温泉客で混んでいましたね、いつも通り熱い温泉で汗を流して温泉内でストレッチして体をほぐしました、ここまでクーラー要らづでしたけど使用して無事に自宅へ帰ってきました。
今週は白ねえさんでしたか
1週間違うとシャクナゲも終盤に コマクサもややお疲れモードでしたかね
前白根のザレ場は まだ綺麗ですね
前白根までの稜線にもコマクサがあちこちにいるから踏みそうになりますよね
避難小屋の下のコマクサ群生地は寄ったことないんですよ
そちらには白花もいるんですね
次回行くときはそちらまで足を伸ばしてみようかなぁ
ほとんどの登山者は寄り道しない(知らない)でさっさと避難小屋へ行ってしまいますからね、
この場所は奥白根下山道からも見えているのですよ、現に今回も散策している方の姿が見えていまして、スライドしましたので花の様子をうかがいもしましたよ。
此処でシロバナを見たのは2回目かな、中々見つけられないものですね。
今年は一気に咲きだし一気に終盤となりました、昨年同期(8月10日)に行っているのですが終盤になるのが今年は早いですよ。
コメントありがとうございました。
あれあれ、同日同時間に菅沼ルートのスタートで奥白根山だったんですね‼️
お二人は健脚なので同じような時間にスタートしてたらお会いできるわけないけど、五色沼には降りず五色山方面から弥陀ヶ池に降りられたんですね。
お会いしたかったな〜😄
お疲れさまでした。
でも同じ山で同じ景色に同じ牡鹿まで見られるって事はそんないないですよね、今年五色沼へは降りないで尾根で歩き通しましたよ、ちょっと時間がかかりましたねでも五色沼からの登り返しの苦しさなどの差を考チョットは楽かな。
コメントありがとうございました。
奥白根山いいね🎵
急登もなんのその!
ピンクに真っ赤、真っ白のコマクサが咲くんだ(^o^)
手のひらに青空が乗っかる!
モデルさんはセンスあるね😁👌😀
今回は期待外れの指入り写真でしたよ、今年は咲く時期が一気に咲きだし終盤になるのも速いなと感じた奥白根山のコマクサでしたね
コメントありがとうございました。
コマクサ、色とりどり。もも、赤、白ですか。ももと赤は場所も知っているんですけど、白は初めてです。これは3色見学はまた来年でもやりたいですね。
連休はやっぱり何処にいっても混雑するので、朝はやく地元の山を歩くのが一番ですね。次はまた何処に遠征にいかれるんでしょうか。楽しみにしてます。お疲れ様でした。
今は頭の中は空っぽです、
また東北も狙った這いますが軍資金が乏しくなってきていますよ、一ヶ月ごとの妻からの給金が入ってからですね・・・例年通りの花暦になってきていますが終盤が早い印象を持っていますのでどうなるか?
まだ近場?楽な山入笠山かな?
コメントありがとうございました。
良い所を見つけられましたね。
キレイなコマクサが一杯ですね。
これでは疲れも癒されたことでしょう。
おめでとうございます。
今年も白根山へコマクサ探しで行ってきました、昨年はシロバナは見つけられませんでしたが、今年は見つけることができました、これでコマクサの三色がそろいましたよ、一番の圧巻のコマクサは前白根山の赤いコマクサ、赤は草花の無いザレ斜面でも撮っても目立ちますし斜面が赤く染まるといってもいいぐらいですからね。
ただ終盤時期が早くなっている今年の気候です。
菅沼からの王道のルートですね、やっぱり白根山はこのルートが一番ですね。
秘密の花園?のコマクサ、ピンクで綺麗ですね。しかも白花もあるんですね〜
今回は午後所用があったため、前白根山ピストンになっちゃいましたが
奥白根まで行ってピンクや白のコマクサも見たかったですね。
連休は遠出は混むので県内の高い山が正解でしたね!!
お疲れさまでした。
3連休は何処も混みますし、道路もそうなんですよ、したがって早出しましてよ、そのおかげで長く歩ける時間をもらいましたよ。
今年は白が見つけられるかと期待して行って来ました、火口原散策の後の方で見つけましたよ赤は目立つけど白は中々見つけずらかったですよ。
コメントありがとうございました。
前白根山のコマクサ、奥まで一面、凄いですよね。
先週、私も行きましたが、その多さに驚きでした。
しかも大展望の山頂に。
お疲れ様でした。
前白根山へ向かう時このコースやすべ―さんとFさんが歩いているんだよと言って登り返しの辛さを間際らしていましたよ、その結果真っ赤なコマクサ見ることができました、近辺のレコで終盤と載っていたので心配しましたけど、遠くから見る分は赤い絨毯でしたよ。
コメントありがとうございました。
この山は割と自宅から近いので何度も足を運んでいますが、やっぱりコマクサの時期はいいですね〜
見ているとまた行きたくなってきます^^
手のひら富士山は残念でしたね、でも山で食べる冷たいトマトがとっても美味しそうですね
いつも奥様と写真を撮り合っていて仲の良さが伝わってきます^^
お疲れ様でした。
奥白根山の山頂はRW組が来る前に登頂しておかないと山頂でえらい目にあわされますから早出です、おかげさまで同時に登った登山者たちと山頂でゆっくり話しもできまして展望も牡鹿もしっかり見て行けよとエールをもらった気がしましたよ。
山頂近くのコマクサが終盤だってので諦めてはいたのですが瞑想の谷へ行って見ると綺麗に咲いて、又前白根では鮮やかなコマクサも見れコマクサにも歓迎もされましたよ。
コメントありがとうございました。
日光白根のコマクサ、すごい量ですね
白、ピンク、濃いピンク、赤とバリエーションも豊かで見応えあります🥀
初めて登った百名山が日光白根で、しらびその甘い香りが印象的でした
いつか再訪したいです
日光白根山はコマクサ咲くころ出かけています、今年も前知れ根さんで赤いコマクサが見頃ということで行ってきました、白根山でのコマクサはピンクとアカは終盤でしたが火口の谷に咲くコマクサは丁度良かったですよ、おかげでシロを今年は見ることができましたよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する